カテゴリ:今日の出来事

鉛筆 漢字検定 合格を目指して!

7日(月)大越地区小中連携事業の一環で「漢字検定 小中合同学習会」が大越小学校で行われました。

漢字検定を希望する児童生徒が2時間、問題練習に取り組みました。

漢字検定の取組により、努力したことが結果につながることで自信や挑戦する心を持ってほしい。また、小学生はコツコツ続ける学びの習慣を身に付けてほしいという願いもあります。

今まで小中学生が一緒に同じ空間で問題に取り組むような機会はありませんでした。

受験級は違えど同じ目標で学習をしている児童生徒は真剣そのもの。中学生の集中して学習する態度を感じながら小学生は一生懸命問題に取り組んでいました。

学習会の最後に漢字検定に向けた勉強の仕方、国語や算数などの勉強の仕方について、経験豊富な中学生からアドバイスを受けました。中学生の生徒さんは、小学生に分かるような表現で言葉を選んで話してくれました。小学生もうなずき、納得の様子。楽しく学ぶ方法・覚える方法、算数科の特質を踏まえた学習の仕方についてヒントをいただきました。

合同学習会を通して、自分の目標に合った問題に取り組み、がんばったことと同時に、中学生から刺激を受けてより集中して学習している姿がみられました。夏休みの思い出の一つになったこととでしょう。

驚く・ビックリ 全国学力調査「分析」「対策」検討中!

過日の新聞報道にあったように、全国学力調査の結果概要が公表されました。
学校では、送付された詳細なデータをもとに全担任が課題と強み、対策を検討しています。
この調査は、6学年の児童が行っていますが、1~5年すべての学年の学習内容が含まれます。
各担任が自分事としてとらえ、各学級の授業の改善を目指すことが重要です。

汗・焦る やったー夏休み! ~夏休み前全校集会

夏休み前最終日に全校集会を行いました。
まずは、田村市少年の主張大会に出場する6年ふみやさんが主張作文を全校生の前で披露しました。
緊張しますが、それを力に頑張ってほしいと思います。

堂々とできていました。当日までの練習もがんばりたいと言ってくれました。頼もしいですね!
その後、校長より夏休みには「やってみたら・・・」楽しかったことや良かったことを探してみようと話しました。

人生で一度しか無い「〇年生の夏休み」を有意義に過ごしてほしいと思います。
生徒指導担当と養護教諭からも、各家庭に配付した文書の内容を具体的に指導しました。
事故のない、楽しい夏休みになりますように!!

! サル目撃情報

本日、大越駅周辺においてサルの目撃情報が寄せられました。
全校集会で子どもたちには、サルを見つけても近づかない、目を合わせないなど指導しました。
また、徒歩で下校する児童に担当が途中まで付き添って安全確認と下校指導をしてきました。
ご家庭でもご注意ください。

なお、この班は橋の欄干に蜂の巣があったとの話があり、担当教員が確認しました。

興奮・ヤッター! 「学校大好き!」① ~教育事務所訪問

夏休み前の本日、田村市教委、県中教育事務所の学校訪問がありました。
大越小学校の授業を参観していただき、子どもたちの学力向上に向けた取り組みにご指導をいただくチャンスです。
各学年ともに、子どもが主体的に「学習のめあて」を持ち、友達とともに解決していく授業を公開しました。
指導主事の先生方からは、「子どもたちが意欲的に取り組む姿が素晴らしい」と評価をいただきました。本日の成果と課題を、夏休み後の授業改善に生かしていきます。
今日の子どもたちの様子をご覧ください。(順不同)

会議・研修 校内服務倫理委員会 

教職員の不祥事防止のため、学校では定期的に校内服務倫理委員会を開催して、具体的な事例をもとに指導や勤務のあり方を話し合っています。
本日は、今年度施行された「教職員等による児童生徒性暴力等の防止に関する法律」について、弁護士や専門家の講師による動画を視聴し、原因や対応策、そして予防策を考えました。

一番大切なのは、一人一人が不祥事を自分事としてとらえ、未然防止のために、日頃から互いに気づきを出し合うことです。この職場の「同僚性」を高めることが大切と考えています。

虫眼鏡 かわいらしい「お花」見つけました

学校下の信号から登ってきた曲がり角付近のフェンス際に、たくさんの【ネジバナ】が咲いています。
日当たりのよい草地に見られる花です。ちょうど草刈りのタイミングがよかったのですね。

写真だと、手前の2本ぐらいしか見えませんが、実際には何十本も出ています。

「ネジバナ」 ~植木ペディアより引用~

会議・研修 「心のブレーキ」

毎月第1水曜日の全校集会は、校長講話を行っています。
今回は「心のブレーキ」について話しました。
新年度になり、学校生活に慣れてくるとどうしても気の緩みが出てきます。
各担任や生徒指導担当からの指導の際のよりどころとなるようこの題材を選びました。
各家庭にも要約を配付しましたので、家庭での話題にしていただけたら幸いです。

「心のブレーキ」

車はアクセルを踏めば走り
ブレーキを踏めば止まる。
どんなりっぱな車でも
ブレーキのきかない車はたちまち大事故だ。

人間だって 車と同じ。
心の中には
アクセルもあれば ブレーキもある。

廊下を走ったり、
大声を出して校舎内を歩く者は、
心のブレーキが壊れている人だ。
勉強や清掃を熱心にやらず
先生や家の人に叱られる人は、
心のブレーキが壊れている人だ。

ブレーキの壊れた車が「ポンコツ車」なら、
ブレーキのきかない人はそんな車と同じである。
わき見や居眠り運転による 大事故にも注意だ。
勉強の時も 同じである。

心のアクセルとブレーキを 上手に使いこなそう。

さらに校歌を元気に歌いました。年度末の卒業式には、体育館に響き渡る校歌をお聴かせできるよう練習をしていきます。

虫眼鏡 夏休み理科自由研究に向けて

夏休み理科自由研究に向け、昇降口のホールに過去の優秀作品を展示しています。
地区で特選、準特選に選ばれた作品ですので、ぜひご覧いただいて、お子様とこの夏取り組んではいかがでしょうか。

この日は、1年生が担任から紹介してもらって眺めていました。

笑う 授業を参観していただきました。

県中教育事務所より、齋藤所長をはじめ3名の方々に大越小学校の授業を見ていただきました。
2校時目でしたので、各教室での授業が中心です。

担任の質問に首をかしげたり、「あっ!」と手を挙げたり、集中して学習している姿が分かりました。

教科書をもとに意味を考え、それをノートに書いています。また、タブレットを使ってみんなと一緒に学習を進めている学級もあります。
県中教育事務所様からは、次の点をご指導いただきました。
◎先生方の指導力の高さに驚きました。
◎下学年は、まだこの時期(7月)に考えさせる時間をとったり、意図を持って指名をし子どもたちが答えるなど見事な授業を見せていただきました。
◎上学年は、落ち着いて集中している。
◎板書がとてもしっかりしている。これなら子どもたちに書く力がついていくでしょう。
◎にこにこ、すくすく学級では、学習の様子が掲示されており、一人一人を大切にして、成長している様子がよく分かってよい。

など、大越小学校の教職員の授業力の高さを賞賛していただきました。
大越っ子は、学力調査ではまだまだ伸びる余地があります。ご家庭のご協力をいただき、全学級が全国平均を上回るよう頑張って参ります。

キラキラ 幼小連携はここから……

先日の大越こども園と1年生の交流の後、それぞれの担任が連携の具体について話し合いました。
今後の交流活動についてはもとより、こども園から小学校へ入学する際の用品についても話し合いました。
子どもたちがトラブルなくスムーズに幼稚園から小学校へつなげられるよう話し合いが今後も続きます。

晴れ 5・6年生 初プール!

天候・気温・水温の3つの条件が揃い、プールに白旗が立ちました!
プールに白旗が立つのを心待ちにしていた子どもたち。
「今日はプールに入れますね!」
「やったー!」
と喜びの声。初入水は、5・6年生です。

1年ぶりのシャワー!勢いのいいシャワーに「きゃー!」と歓声が沸き起こります。

1・2・3・4・・・・・10! ・・・10秒我慢です!

足、腕、腹と水をかけて、いざ入水!
今日は、水慣れで「バタ足」「けのび」を確認し、現段階でどれだけ泳げるのか記録を測定しました。

その後は、お楽しみタイム!
潜ったり、泳いだり、フロートで浮かんだり、思い思いに1年ぶりのプールを満喫していました。

ひらめき 「~つもり」から「そうか!」「そうだよね!」へ

 全校集会の校長講話は、「分かったつもり」について話しました。

授業では、よく
「よく復習していいれば・・・。」とか
「ちょっとした不注意で間違えている・・・。」
と感じることがあります。しかし、これは復習不足とか不注意ではなく、しっかり理解していない状態「分かったつもり」のことも多く見られます。
毎回の授業でしっかりと学習内容を把握し、確実な理解としていくためには、分からないことをはっきりさせていくことも大切です。
集会では、子どもたちに次のような内容を投げかけました。 

「分かったつもり」

なぜ?と考える心や 
知りたいと追究する姿勢は
人が社会や文化を発展させてきた原動力だ。
「分かった!」と感じたときは 気持ちがいい。
授業中であればなおさらであろう。

同じように勉強しているつもりでも
すぐに忘れてしまう場合と
確実に身につき 忘れない場合とがある。
この違いは どこにあるのだろう。

あなたは、分かったというつもりになっていないか。
「分かったつもり」では
学んだことがつながらず 考える力が発揮できない。
分からないことを 徹底的に確認し 
言葉に表してみることが重要だ。
これまでの学習と結びつけて 
分かったことを 自分の言葉で話せているだろうか。

友だちと学び 
「そうか!」「そうだよね」という言葉が 
たくさん飛び交う大越小学校ならば
毎日気持ちがいいだろうな。

会議・研修 今朝の授業風景②

5年生は、外国語科です。
ALTと支援学級担任のTTで授業を進めます。
今日は自分の誕生日を紹介する学習です。

6年生も外国語科です。
ここでは、自分の好きなこと・ものを紹介する文章を作っています。
画像を作成したり、文章をペンで画面に書いて、瞬時にアルファベットに変換したりと使いこなしていますね!