カテゴリ:今日の出来事

急ぎ 朝の全校マラソン開始!

今年も朝のマラソンを開始しました。ただし、開始時間は、8時20分からです。
登校後すぐでは、教職員の出勤時間前になってしまい、児童の安全確保に懸念があるためです。
この日は、まだマスクをしている児童がいますが、花粉症などの事情がない子は、運動をするときや徒歩で登下校をするときは、熱中症予防や呼吸がしやすいようにするためにマスクを外すことが推奨されています。今後、各担任からも指導します。

頑張れ!大越っ子!!

給食・食事 今日の給食

今日の給食は、入学進級お祝い献立です。
ごはん、鶏肉の照り焼き、菜の花和え、豚汁、お祝いさくらゼリー、牛乳です。

鶏肉の照り焼きもおいしいですが、豚汁にお肉や野菜のうまみが出ていてとても美味しくいただきました。
桜ゼリーは甘すぎず、爽やかな風味がいいですね!

 

給食・食事 小学校で初めての給食

7日には、給食が開始しました。1年生は、こども園などで給食は経験していますが、学校給食は初めてです。
まずは身支度を整えます。4月からは、マスクの着用は求めませんが、給食時には以前よりマスク着用としていますので、持参しています。

手を洗って準備ができたら、配膳をしていきます。

給食を受け取る子ども達も、マスク着用です。

バターロールは、地元のパン屋さんのものです。おいしくいただきました!

グループ 事故にあわないように…交通安全教室

新学期が始まってすぐですが、スクールバス送迎や市街地を歩いてくる通学班がありますので、交通教室を行いました。
今回は、全員集まらずに各通学班ごとに放送を聞いています。
校長から、「命はリセットできない」「事故に遭わぬよう十分注意」することを話しました。

続いて、6年生の代表に「家庭の交通安全推進員」の委嘱をしていただきました。
委嘱状をいただいたあとに、近いの言葉を述べました。
・家族みんなで交通安全を。
・車に乗るときはシートベルトをしめる。

など、おうちでもお話ししてくれると思います。

大越駐在所長さんからも、交通安全に気をつけるポイントをお話頂きました。

その後、各教室では下校の用意をしていますので、順に玄関前ピロティに集まります。今日は最初ですので途中まで担当教師がついて安全確認を指導しました。

笑う 今日から学習がスタートします

今朝は、強風と雨で登校もたいへんでした。傘がひっくり返ったり、傘の骨が折れてしまった子もあります。ケアをお願いします。
今朝は、新年度の学習が始める第1日目です。
1年生もワクワクする気持ちが隠せません(^_^)
各学年の様子をお届けします。6年生は、各自の活動に散らばっていたので、また来週お知らせします。

今日のお掃除の打ち合わせ中です。

先生方の指導も丁寧で、子どもたちも落ち着いています。
何より、ロッカーがきちんとなっているのに感心しました。一事が万事といいます。この辺りにも子どもたちの生活がきちんとしているのが分かります。

6年生は、各自の活動に散らばっていたので、また来週お知らせします。

ピース 入学おめでとう!②

式には6年生のみが参加しています。今年の6年生は前年までより人数が少ないのですが、とてもしっかりした子ども達です。
歓迎の言葉を代表2名で語りかけます。

その間1年生は・・・。

背筋がピン!足がピタ!
校歌は6年生と先生方で歌います。伴奏も始業式に続いて児童代表が行います。

式は、スムーズに進み新入生が退場します。

退場も胸を張って、角をくるっと回ります!かっこいい!
そんな1年生ですが、式後の記念撮影では、子どもらしい姿も見せてくれました(^_^)

しっかりした1年生の姿は、上級生も同じです。これが大越小の伝統の一つですね。

お祝い 入学おめでとう!

10時からの入学式には、卒業式と同じように来賓の皆様をお招きし、挙行いたしました。
20名のかわいい新入生が入場します。

前日準備の時から、先生方が「今度の1年生、ピシッとしてるよ!」と噂をしていました。
入場もその評判通り、どの子も角をくるっと回って歩きます。すごい!!

担任の呼名にも、元気な声で返事ができました。

校長からは、二つの約束を話しました。
(1)元気なあいさつができること
(2)お話をよく聞くことができること
今日の入学式は、これらがとてもよくできていました。

PTA会長様のお話もじっと聞くことができています。
代表児童への教科書授与、田村市よりの記念品の授与です。

緊張しながらも、上手にできました。
~つづく~

NEW ちょっと緊張・・・令和5年度前期始業式

8時30分から、着任式を行いましたが、担任発表があると
「おーー」という声も聞かれました。

続いて、新学期始業式を行いました。

きちんとした姿勢で立ち、返事や話を聞く態度も素晴らしいです。校長講話に続いて代表児童より「誓いの言葉」を述べました。「歌声、読み声、歓声の響く大越小学校に…」としっかりとした決意を述べました。

校歌は、児童の伴奏です。

とても素敵な音色です。入学式にも伴奏をしてくれます。

キラキラ 明日は、始業式、入学式!

学校玄関前の桜の花が開き始めました。
大越にも春がやってきています。明日は、入学式です。20名のかわいい新入生を楽しみに待っています。

正門のパンジーもきれいに咲いています。
校庭は、子ども達がいつでも走られるよう、体育部の先生方がきれいに整地し、ラインを引いてくれました。

新しい年のスタート!!

新年明けましておめでとうございます。冬休みが終わり、元気な大越っ子の声が校舎に戻ってきました。今日は、冬季休業明け全校集会が行われ、校長先生から、「立派な大越小学校とは、どんな学校でしょうか。」という内容でお話がありました。「笑顔と元気なあいさつが飛び交う学校」「さわやかな歌声や音読・読書の声が響き渡る学校」「元気いっぱい運動する姿が見られる学校」「係や委員会の仕事など、みんなのためにがんばる姿が多い学校」「一人ひとりが瞳を輝かせて、真剣に勉強する学校」に向かって全校生で頑張っていきます。

食に関する授業を行いました

給食センターの栄養教諭の先生をお迎えして、5・6年生の「食に関する授業」が行われました。5年生は、『好きな物だけ食べていいの?』、6年生は、『日本の食文化を知ろう』をテーマに学習しました。5年生は、好きなものだけ食べたときの体への悪影響とバランスの良い食事の大切さを、6年生は、魚や箸の向き、おせち料理のいわれ、行事食や郷土食を受け継いでいくことの大切さなどを教えていただきました。子どもたちは、真剣な表情で学習していました。

下学年マラソン大会

今日16日は、1年生~3年生までの校内マラソン大会が行われました。今日は気温も上がらず、冷たい風が吹き荒れる中の大会となってしまいましたが、どの学年の児童も途中棄権することなく、向かい風に立ち向かって走ることができました。1・2年生は、1km、3年生は1.5kmの距離に挑戦しました。たくさんの保護者の皆様からの声援を受け、お父さんお母さんの前を全力で走り抜けていました。寒い中、たくさんの保護者の皆様に応援に来ていただけたことに、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

上学年マラソン大会

11月15日(火)は、4年生から6年生までの校内マラソン大会が行われました。前日までの天気予報では開催も危ぶまれましたが、当日は朝からからっと晴れ上がり、気温もぐんぐん上昇。汗ばむくらいの好条件の中行うことができました。4年生は1.5kmを、5・6年生は2kmを全員が完走しました。一人ひとりが自分のめあてを持ち、苦しくても最後まで走り切る姿に感動しました。また、自分がゴールした後もがんばっている友だちに声援をおくったり、苦しんでいる友だちの伴走をするなど、心温まる光景に、応援に来て下さった保護者の皆様からも拍手が起きていました。平日のお忙しい中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様に応援いただけたことに心より御礼申し上げます。

読書週間 朝の読み聞かせ

朝の読書タイムに先生方の読み聞かせを行いました。今回は、担任以外の先生方に読んでもらいました。先生方が用意してくださった本は様々で、子どもたちは内容に合わせて、真剣に、笑いながら、考えながら聞いていました。どの学年も本に親しむ充実した15分間でした。来週は、図書委員による読み聞かせが予定されています。今月の30日まで読書月間が続くので、どんどん読んでほしいと思います。また、本日までの「家庭の読書週間」でのご協力に感謝申し上げます。

小中合同町内クリーン作戦

今日28日(金)に、大越中学校生徒118名と大越小学校5・6年生児童67名が一緒に町内クリーン作戦を実施しました。あいにくの雨模様で寒い中でしたが、中学生のお兄さんやお姉さんと協力して一生懸命に活動しました。今回は、大越行政局、ふるさと館・大越公民館、体育館・大越駅周辺・武道館・みどり荘・大越農村婦人の家の6ケ所に分かれ、掃き掃除や拭き掃除、窓磨きなど自分たちのできる範囲の清掃をしてきました。それぞれの訪問先の方々から心温まる御礼の言葉をいただき、子どもたちも満足そうでした。

終業式・始業式

10月7日(金)に前期の終業式が行われました。終業式では、校長先生から『節目を大切に』という内容で、4月からの行事や子どもたちの活動、そして新校舎への引っ越しなどについて、写真で振り返りながらお話がありました。子どもたちは、一枚一枚の写真を食い入るように見つめながら校長先生のお話を聞いていました。そして、今日11日には、後期始業式が行われ、各学年学級の代表児童が、前期の反省を生かした後期の目標や抱負をしっかりした口調で発表しました。一人ひとりの子どもたちが、それぞれのめあてに向かって一生懸命取り組んでくれることでしょう。

ご寄付いただきました。

本日、新校舎建設にご尽力いただいた、株式会社伸和商会 代表取締役 安瀬亨様、矢部工業株式会社 代表取締役 矢部雄二様、有限会社三輪電設 代表取締役 三輪真一様の3名の方々が来校され、子どもたちの教育活動充実のためにと多大なご寄付をいただきました。6年生児童代表が校長室で受け取らせていただきました。代表児童が、「これからも一生懸命、勉強や運動に励みます。」とお礼の言葉を述べました。子どもたちのために大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

漢字検定学習会に参加

毎年、小学校と中学校が連携して漢字検定試験を進めています。今年も暑い中、中学校を会場に、検定試験を見据えた学習会を行いました。中学生の先輩達と一緒に5年生9名が積極的に参加し、どんな勉強をすればよいのか、どんな問題が出るのかなど、説明を聞きながら取り組みました。後半には、模擬検定も行い、雰囲気も味わいました。2時間という短い時間でしたが、充実した時間を過ごすことができました。

着任式・始業式

平成28年度が本日からスタートです。朝から3名の先生方をお迎えする式、始業式が行われ、子どもたちは進級した喜びに瞳を輝かせていました。新たな目標をしっかり持って、仲良く元気に過ごせるようにご支援をお願いします。

感動が広がった卒業式

今日は、平成27年度卒業式が挙行されました。数少ない練習にもかかわらず、卒業生・在校生共に成長を感じさせる態度で臨むことができました。また、心のこもったすばらしいハーモニーの式歌や全校合唱も感動を広げました。卒業生のさらなる活躍をお祈りいたします。