カテゴリ:今日の出来事

汗・焦る プール清掃(456年)

30日(火)に456年生の力を借りてプール清掃をしました。
すでに先週金曜日には、先生方で高圧洗浄機の力を借りて清掃を行っていました。
この日は、子どもたちには、最後の仕上げをしてもらいました。
作業の説明を体育主任から聞いて,作業開始です。細かなところも丁寧に、分担箇所を掃除していきました。

だんだんきれいになっていきます。

丁寧に手でゴシゴシ!

これで水泳学習の準備が整いました。
各学年から連絡のあったとおり、いつでも入れるように準備をお願いいたします。

了解 算数授業参観 2回目

昨日、田村市教育長と指導主事が算数授業参観に来校しました。前回の小松学校教育課長に続いて2回目です。
今回も2.3校時に各学年の算数を設定し、日頃の授業を見ていただきました。
「学習のめあてとまとめは適切か」
「児童は、意欲的に課題に取り組んでいるか」
「学習の姿勢は」
など、授業参観の観点はいくつかあります。

担任によって、授業スタイルは違いますが共通しているのは、子どもたちが「学びたい」と感じるような課題を設定しようと工夫していることです。

「調べたい」「これでいいのかな?」と思えば、隣の子を見ます。そして、聞いてみたくなります。その自然な行動が教科のねらいと一致するよう、ここがプロとしての教師の腕の見せ所になります。
また、教育長からは、担任の板書の丁寧さをほめていただきました。
校長が見ても「素晴らしい!」と思っています。

担任が丁寧な板書を心がけると、ノートの作り方も丁寧になってきます。
「書くことは考えること」と言われます。自分の考えもきちんと整理できるようになりますね。

ピース フレーフレー「大越!!」~陸上大会壮行会③

5年生からは、「激励の言葉」を贈りました。
「これまで、いつも練習に励んでいた6年生のみなさん。全力を出して、目標に向かって頑張って下さい!」

全校生と教職員からの応援メッセージも披露されました。

そして、いよいよ応援団によるエールです。
太鼓の音に合わせて、応援リーダーが入場です。

リーダーの大きなかけ声にあわせて、
「がんばれ! フレーフレー、お・お・ご・え!」
下級生も6年生のために心を込めて応援します。

とても大きな声援は、大きな体育館をも揺るがすほどです。
音声をお届けできないのが残念です。
選手代表から、「全力で頑張ります!」との力強い御礼の言葉のあと、退場です。
下級生の手拍子、足拍子の鳴る中、爽やかに選手が駆け抜けていきました。


大越っ子の明日の活躍を祈ります。
運営に頑張った5年生の皆さんありがとう!
来年は君たちの番だよ!

 

グループ フレーフレー「大越!!」~陸上大会壮行会②

校長からの励ましの言葉の次は、各種目に出場する選手の紹介です。
ケガのため出場できない選手もありますが、「応援を精一杯頑張る!」と力強く宣言してくれました。

個人種目の紹介に続いて、学校代表として出場する4×100mリレーの選手紹介です。

力を合わせて、集中してバトンパスができるよう期待しています。
(続く)

キラキラ フレーフレー「大越!!」~陸上大会壮行会①

明日は6年生が参加する田村地区小学校陸競技大会です。
5年生は、出場する6年生のために壮行会を計画し、練習をしてきました。

そして今日、全校集会が始まります!

「6年生の入場です。」
拍手とともにユニフォーム姿の6年生が入り口から走ってきました。

・・・ステージの前を素通り・・・(もう1周!)

さすが6年生、壮行会から入念なアップ!?です。

全員ステージに上り、開会です。
(続く)

笑う 中学校に行ってきました!~大越中学校区幼小中一貫事業

金曜日には、大越中学校で授業の公開と幼小中一貫教育のための話し合いを行いました。
年度末人事異動のあと、最初の顔合わせも兼ねています。
中学生の授業は、落ち着いて真剣に考える姿や、担当の先生とやりとりしながら主体的に学ぶ姿が見られました。

久しぶりに大越中に行きましたが、教科教室型の教室配置になっていました。

ハート 学校のよさ その1 ~元気なあいさつ

大越小学校の良いところの1つが、元気なあいさつです。
これは、お父さん、お母さんが小学生の時代も
「大越町の子どもたちは、あいさつが素晴らしい」
と住民の皆様から褒めていただいていました。
その伝統が今も定着していることをとてもうれしく思います。
子どもたちは、校庭での体育の終わりに
「ありがとうございました!」


廊下ですれ違うお客様はもとより、先生方にも
「〇〇先生、おはようございます!」
と言ってくれます。


とても気持ちがいいですね。

しかも、立ち止まってあいさつをしてくれる子も多いです。

! ご協力に感謝~全国春の交通安全運動

月曜日から1週間に渡り、学校下の交差点において、航空自衛隊の有志の方々に交通安全運動へご協力をいただいています。
月曜日はあいにくの雨でしたが、田村警察署の方々も一緒に活動をしていただきました。

子どもたちが登校する時間帯は、道路も混み合う時間です。
事故の無いよう通学班への声かけをしていただきます。
バス、徒歩以外で送迎の方々は、安全を十分確認しながら、「ゆっくり」「ゆったり」運転を心がけていただくようお願いいたします。

鉛筆 ふくしま学力調査(4~6年)

23校時に4~6年がふくしま学力調査に臨みました。これまでの学習の成果が試されます。
真剣に取り組む姿が見られました。
このテストは、埼玉県などが実施しているものと同じであり、全国レベルと比較して、課題や成果が見られるテストです。今後、分析と課題の修正に取り組んでいきます。

キラキラ 久しぶりの”田村市陸上競技場”

一昨日、昨日と56年生は、市陸上競技場での合同練習会に参加しました。
田村地区内の各小学校と中学校が、砂場や高飛びなども含めてこの機会に体験します。
校長が到着したときには、ちょうどリレーのスタートでした。

最後の50mで惜しくも・・・!
バトンパスの精度を上げて、大会当日には自己ベストを目指します。
頑張れ、大越っ子!

キラキラ 授業で大事な2つ・・・。

今年度初めての全校集会を行いました。感染状況が落ち着いていることから、久しぶりの体育館での開催です。

いつも感じますが、整列がきちんとできる大越っ子は素敵です。
今回の全校集会は、校長講話を行いました。


学力向上のために授業で大切なことを2つの言葉に象徴しました。
「はてな?」と「協力」です。
この2つをこれからの毎日の授業で具現していきます。
それが各学年で普通にできるようになった時、大越小の学力向上は一段高いステージに上がることができると確信しています。
講話の概要は、各家庭へ配布させていただきました。ここにも掲載いたします。

ー「夢」を実現する学校へー

「夢」という漢字は、
「寝ているときに見るもの」が語源である。
さらに「将来かなえたいと思っている願い」
という意味にも使われる。
あなたは どんな「夢」をもっているだろう。
その夢を叶えるために授業で大切なことが
二つある。
 
まず一つは、「?(はてな)」である。
「自分に足りないことは 何だろう。」
「どうして こうなるのだろう。」
と、「はてな?」の見方ができる人は、
自分の力を伸ばそうと努力できる人になれる。

もう一つは、「みんなと力を合わせる」ことである。自分一人でできることは限られている。
気づかなかったことや知らなかったことでも
友だちや先生といっしょに考えると
「そうか、わかった!」
と、夢をかなえるためにがんばれるのだ。
そのために、みんなで一緒に
「はてな?」や「そうか!」
でいっぱいの大越小学校にしていきたいものである。

鉛筆 一方、先生方は・・・

先週校庭整地をしていただいている時、各先生方は先日実施した6年生の全国学力学習状況調査の採点を分担して行いました。
正式な調査結果が届くのは、7月末から8月になることから、市内各学校では、自己採点による大まかな課題と成果を明らかにして学力向上委員会で協議することになっています。

この後、結果を分析し、各学級での学力向上に向けた指導に生かしていきます。

学校で必要な環境整備などの作業をボランティアの方々にしていただくことにより、教職員の教育指導業務にかける時間の確保が可能になります。
今後もよろしくお願いいたします。

汗・焦る 校庭整地 ~学校支援ボランティア

田村市は、市内全ての中学校区で学校支援地域本部事業を実施しています。
各地域のコーディネーターが学校の要望を生かしながら、ボランティアを募り様々な作業等を行っています。
4月も何度も入っていただいていますが、先週には校庭整地もやっていただきました。

このおかげで、校庭には雑草がなく、ラインもきれいに引くことができます。
コーディネーターの佐久間さんをはじめ、ボランティアの皆様いつもありがとうございます。

汗・焦る 陸上練習開始

1日から放課後の陸上練習が始まりました。今年度の田村地区小学校陸上競技大会は5月25日と例年より早いのですが、大会の日程に合わせて自分の持っている力を伸ばし、大会本番で十分に力を発揮することを目指して、第1回目の練習が始まりました。

最初に体育担当の先生から、練習の目的や進め方について話がありました。練習は大会に出場する6年生だけでなく、来年度を見据えて5年生も参加します。真剣な表情で話を聞き練習に取り組む気持ちを新たにしました。

全体練習は、先日、元オリンピアンの千葉麻美さんから教えていただいたことを踏まえて、「よい姿勢」を基本にしてポイントを確認しながら一つ一つのドリルを行いました。

練習の後半は、種目練習。担当の先生と相談しながら練習をしました。100m走では、ストライドの可動域を広げる練習をしていました。

ボール投げの練習では、体幹を使って投げ、ボールに力を伝える練習をしていました。

幅跳びの練習では、腕を使って踏み切り、足を振り上げ高く跳躍することを意識していました。

走り幅跳びの練習では、足の振り上げを意識して、跳躍のタイミングをつかもうとしていました。

80mハードルの練習では抜き足の動きをつかもうとしていました。

女子800m走、男子1000m走の練習では、タイムを設定してロスの少ないイーブンペースで走っていました。

陸上練習の初日は、陸上競技の動きに体を慣らしていくことに重点が置かれました。高い意識で練習に取り組む児童も数多くいて感心しました。

会議・研修 算数授業訪問 ~市教委~

市教委の算数授業訪問を受けました。今回は、学校教育課長がおいでになりました。
各学年、にこにこ、すくすく学級の授業を見ていただきました。
田村市では、特に算数科、数学科の学力向上に重点を置いています。
一人一人の学ぶの姿とともに、学級全体の学ぶ雰囲気も見ていただきました。
先生方も少し緊張・・・。写真は、5年生です。

立体の体積を工夫して求めることが課題です。
担任手作りの立体模型やタブレットを使って、考え方を練り上げます。
発表は、一人の児童が行いますが、その補助をしてくれる友達を指名できます。
一緒に出てくる友達も、発表者の考えを理解できるように話を聞きますので、どちらにとっても大変いい学びになりますね。
6年生は、全員がタブレットをもち、ロイロノートというアプリを使って自分の考えを一覧にして考えます。

ノートに書いて考えた児童は、タブレットで写真を撮って送信します。
全員の考えを一覧しながら、台形は線対称か、点対称かを吟味していました。

グループ みんなのために ~通学班長会議

新学期が始まってもうすぐひと月になります。
昼休みに通学班の班長会議を行いました。

通学路上に危険な所はないか。これまでの登校状況はどうか。など振り返っていきます。
狭い道路の多い大越町ですので、各班長は、安全・安心な学校生活のために、様子を常に振り返り頑張ってくれています。

キラキラ 書写指導(3・4年)

講師に後藤先生をお迎えして、今年1回目の書写指導教室を開催しました。
この日は、3年生と4年生が2時間ずつ行いました。
3年生は、初めての毛筆です。筆の使い方や墨のことなど基本を丁寧に教えていただきました。

スタッフの方にも手を添えていただきながら、ゆっくり丁寧に書きます。
4年生は、1年間の書写学習を生かして墨の使い方や筆使いを教えていただきました。