カテゴリ:今日の出来事

笑う 新入学説明会and「幼小交流会」

新年度の大越小学校への入学生は22名の予定です。
保護者の皆様においでいただき、入学説明会を開催しました。同時に、来年度入学生と1年生との交流会も実施しています。
入学保護者説明会は、校長の学校経営概要説明に続き、担当より小学校生活について留意点を説明させていただきました。令和6年度新入生のうち、小学校に初めて入学させる保護者は4,5名と多くは兄弟姉妹のいるご家庭ですが、改めて説明させていただきました。

そして、後方の部屋では、入学予定の子どもたちが静かに1年生を待っています。

1年生のお掃除が終わり、教室で交流会が始まりました。

1年生は、学校の活動を紹介します。それぞれが分担した内容を分かりやすくお話しします。

クイズやプレゼントなど、これまで何回も交流してきた御礼も含めて歓迎しました。

入学式を楽しみにしています!

雪 雪遊び

今朝の最低気温は、-10℃になりました。寒い一日ですが、風がないのでお昼休みは絶好の雪遊び時間です。

そり滑りや、雪合戦など思い思いに楽しく過ごしています。
校庭の東側には、高学年の子どもたちが作ってくれたであろう3段の雪だるまも出現しました(^o^)

雪 一気に積雪!

昨夜からの雪で校庭も15cmほど積もりました。
玄関先の雪はきは子どもたちに手伝ってもらいました。
校庭は、いつものように事務の先生が除雪機を使って「山」を作りました。

休み時間には早速、そり遊びが始まりました。

学校 今日のお昼の放送

いつものお昼の放送です。
放送委員から連絡があります。「給食クイズ」「今日の献立」など、給食センターからの情報をお知らせします。

代表委員会からは、節分にちなんだ学年ごとの豆まきについて、明日から行うとの連絡があります。楽しみですね!

最後に放送委員会では、節分に「追い出したい自分の”鬼”」についてインタビューをしました。
今日は12年生です。


了解 「大谷グローブ」贈呈式

大谷翔平選手から贈呈されたグローブが学校に届きました。
昼休みに贈呈式を行いました。
まず、校長から児童代表へ。

そして、開封してから全校生に披露します。

グローブは3つ、右利きが2つ(小1つ)、左利き用が1つとなります。
大谷選手からのメッセージを代表が読み上げました。

メッセージ全文:

学校関係者 各位
貴校ますますご清栄の事とお慶び申し上げます。
ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平です。

この手紙は、このたび私が学校に通う子供たちが野球に興味を持ってもらうために立ち上げたプログラムをご紹介するためのものです。

この3つの野球グローブは学校への寄付となります。
それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。

このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。
この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。
貴校の益々のご発展をお祈り申し上げます。

野球しようぜ。

        大谷翔平

さっそく、6年生の野球クラブエースバッテリーがキャッチボールを披露しました。

ピース 清掃班長会

清掃班長会を行いました。8年前に2クラスずつの規模で建築した大越小学校です。児童数も減少し、範囲も広いため清掃班長も苦労が多いことでしょう。
担当の養護教諭から改めて新しい清掃場所のお掃除ポイントや留意点を聞いて確認します。
頑張れ!大越っ子!!

汗・焦る なわとびタイムスタート

冬季になると校庭が使えない状況になります。
そこで、12月まで朝の時間に行っていたマラソンの代わりに「なわとび」を実施しています。

初日は、高学年によるお手本が披露されました。

現在福島県教育委員会主催の「なわとびコンテスト」に参加する学級もあります。
みんなの力を合わせて記録に挑戦し、体力作りに励みましょう。

グループ 令和6年始まりの集会活動

冬休みが終わり、9日から教育活動が再開しました。
1月1日は能登半島地震が発生するなど、苦難の中でのスタートとなる方へお見舞い申し上げます。

9日の全校集会では、災害に遭われた方々への思いと3月に向けて自分の力を伸ばすための「素質」について話しました。
持って生まれた素質だけでは夢の実現は難しく、スポーツ選手も大変な努力を続けていることから、
「努力する(できる)素質」が大切であることを話しました。
なわとびや、学力向上などスパートをかけて頑張りましょう。

キラキラ 冬休み前全校集会

全校集会では、校長より「絆」について講話をしました。

さらに,生徒指導担当から「ふゆやすみ」の言葉にかけて、充実した生活を送るよう指導しました。
規則正しい生活については、各担任からも指導しています。ご家庭でも話題にしてください。

鉛筆 先輩に続け!

大越小・中学校は、学力向上のために授業充実と同時に「自主学習」を奨励しています。
先日の小中一貫研究協議会の中で、小学校の自主学習を見ていただきながら、中学生の自主学習を小学生に紹介しておくことで「更なる高み」を目指そうとする意欲が高まるのではないかと話し合いました。
そこで、玄関ホールや廊下に中学生の自主学習を掲示しています。

先輩の創意工夫と丁寧な学習ぶりに驚く姿がたくさん見られました。
掲示されている自主学習の良い点、参考になる点など子どもたちの気づきを付箋紙に書いて貼っています。
自分たちの自主学習を振り返るとともに、先輩の励みになればと考えています。

キラキラ ダンス教室(12年)

20日に12年生、34年生のダンス教室を行いました。
橋本先生による今年度のダンス教室はこれで終了です。次年度の運動会での披露に向けて、新年度に再開する予定です。
12年生は、激しい動きもなんのその。にこにこ笑顔で楽しそうに踊っていました。

笑う ~秋のおもちゃであそぼう~1・2年交流活動

1年生は、生活科で「秋」を探し、見つけたものも使っておもちゃ作りをしました。
この日は、1年生に招待を受けた2年生も一緒に多目的ホールで遊びました。

射的、的入れ、魚釣りなどいろいろなおもちゃで楽しく遊ぶことができました。
2年生へは、1年生からメダルのプレゼントもありました。

このあと、2年生は「うごくうごくわたしのおもちゃ」を作ることになっています。
完成したら今度は1年生を招待して、楽しく遊ぶ計画です。

キラキラ 田村市のよさを見直そう ~カレンダー~

田村市観光協会広域連携協議会の皆様が来校され、大越町商工会のご厚意で児童生徒のご家庭に「田村の四季」カレンダーを贈呈していただきました。

田村市の写真コンクール出品作品から、会の皆様が選んだ田村市の写真で構成されています。
どれも素敵な写真ですので、ご家庭での団らんで、田村市の「よさ」を再発見する機会にされてはいかがでしょうか。

観光協会の皆様ありがとうございました。

本 図書紹介~図書支援員~

今週末から冬休みに入ります。長期休業中こそたくさんの本を読んでほしいものです。
今日のお昼の放送で図書支援員の丹治さんから、前回に続き「図書紹介」をしていただきました。
各学年ブロックごとに、内容を話して面白さを伝えてもらいました。