美山っ子日記

美山っ子たちの活動記録

鉛筆 条件は3つだけ

5年生は、算数で「合同な図形をかく」学習をしました。ただし、教えられる条件は辺の長さ、角の大きさのうち3つだけ。「そんなの無理~」とつぶやいていた子どもたちですが、試行錯誤するうちに、「あれ、かけた!」と声をあげていました。三角形の合同条件は、中学校でもよく使います。しっかり身に付けます。

キラキラ もうすぐ七夕

もうすぐ7月7日、七夕です。教室や廊下には、七夕飾りが飾られて季節を感じることができます。めだかの学校にも短冊が飾られ、子どもたちの願い事が記されています。あさっては夏の夜空を眺めて、「なりたい自分」を想像して願い事をするのもいいですね。(晴れるかな?)

子どもたちの図工の作品も、いい雰囲気です。

本 リクエストボックス

図書委員会は、「リクエストボックス」の活動をしています。学校の図書室にはない本で、「・・・な本が読みたい」というリクエストを出すと、図書館司書の先生が、市の図書館等からさがしてくださいます。本日、図書委員会がリクエストをしてくれた人に本を届けました。自分が思っていた本とちがっていても、新たな本との出会いがある楽しい活動です。

バス しぜんとなかよし なつ

1・2年生は、瀬川小、緑小の友達と船引児童公園へ出かけました。3校で編制したグループで活動します。みんなで「木のポーズ」をしたり、長い滑り台で遊んだり、ネイチャービンゴというゲームを楽しんだりしました。少しずつ、みんなが仲良しになっていきます。

バス 宿泊学習だより おかえり

1泊2日の宿泊学習を無事に終え、全員が元気に帰ってきました。あいさつがしっかりとでき、自分で考えて行動できました。集団生活のマナーやルールも守れました。立派な美山っ子です。準備や健康面での応援をしていただいたご家族の皆様のおかげで、充実した活動ができました。本当にありがとうございました。

バス 宿泊学習だより 安積疏水をだどる

宿泊学習の最後のプログラムは、安積開拓の中心的な事業「安積疏水」をたどる学習です。猪苗代湖の豊富な水を会津盆地と郡山盆地に引くための、それぞれの取り入れ口を見学、その歴史を学びました。

バス 宿泊学習だより ラーメンバイキング

猪苗代湖クルージングの後は、お待ちかね、ラーメンバイキング。ラーメンの味やトッピングを選び、自分好みのラーメンをつくります。サイドメニューやデザートも選び放題。人気は「わたあめ」?

ここが最後のお土産タイム。いつもお世話になっている家族のことを考えて、お土産を選んでいました。

 

バス 宿泊学習だより 退所のつどい

お世話になった磐梯青少年交流の家を退所します。代表の4年生が、所で学んだことしっかりと述べ、お礼の言葉を伝えました。さあ、次はカワセミ水族館です。

ちなみに、子どもたちが所で使った寝具は、東京オリンピックで選手が使ったものとのこと。驚きました。

バス 宿泊学習だより 2日目スタート

宿泊学習2日目の朝を迎えました。昨日たっぷりと活動したためぐっすりと眠れた子、興奮してなかなか眠れなかった子といたようです。でも目覚めはさわやか。さあ、朝食をしっかり食べて、2日目も元気にスタートです。

 

 

バス 宿泊学習だより 星空観察

本日の最終プログラムは、星空観察。だんだんに暗くなる夜空を見上げながら、「夏の大三角形」を観察しました。その後、絵付けをした赤べこを箱詰めして、今日は終了です。全員元気です。明日も元気に活動できるよう、午後10時までには就寝です。それでは、おやすみなさい。

バス 宿泊学習だより 自然探索

赤べこ絵付の後は、それぞれに時間を使いました。外に出て自然探索をする、部屋でくつろぐ、自分で決めます。自然探索チームは、芝生の広場で遊んだり、山の草花を観察したりしました。また、お約束のハプニング付きです。もちろん、全員元気です。

バス 宿泊学習だより 赤べこ絵付体験

午後は、赤べこ絵付体験です。会津の郷土玩具に、オリジナルの模様をつけていきます。集中して、絵付けをしました。「背中の模様を頑張ったよ」「傑作できた」とのこと。家族を災いから守ってくれる「赤べこ」。手作りお土産を楽しみにしていてください。

 

バス 宿泊学習だより オリエンテーリング

最初の活動は、オリエンテーリング。施設の周りを探検しながらポストを見つける活動です。グループの作戦、地図を読む力、協力性などが試されます。さあ、出発!

ちょっとしたハプニングがありましたが、全員無事にゴールしました。まさしく冒険。みんなで励まし合ってゴールできたことは、いい経験です。

バス さあ、冒険に出発!

好天に恵まれ(熱中症には十分気をつけます)、3・4年生は宿泊学習に出発しました。家族から離れて、友達とずっと一緒の2日間。わくわく、ドキドキです。まずは、全員元気に学校を出発!

 

急ぎ わかってるのに、つい怒っちゃう

本日、相談支援田村事業所、たむら地方児童発達支援センターの先生方が来校され、保護者勉強会の案内をいただきました。子育てで「わかっているのに、つい怒ってしまう」「親の言うことをちっとも聞いてくれない」、そんな悩みに対する講話のご案内です。ご興味がありましたら、気軽にご参加くださいとのことです。

◇講話名「子育てアンガーマネジメント」

◇日時 7月14日(木)10:00~11:50

◇場所 田村市役所

◇対象 田村地区にお住まいの保護者の方なら誰でも

※ 事前の申込みが必要ですので、別紙の連絡先へお電話でお申し込みください。

子育てアンガーマネジメント.pdf

キラキラ もうすぐ七夕です

気がつけばもうすぐ7月、七夕です。職員室前の掲示板には七夕のコーナーがつくられ、廊下にはつるし飾りが下がりました。七夕の雰囲気いっぱいです。季節の飾りを作成してくれるのは、事務の先生です。子どもたちが足を止めて、季節を感じる大切な空間です。

小雨 雨の日は読書でもいかが

休み時間が雨になるのは久しぶりです。教頭先生が、図書室にエアコンをいれてくださり、図書委員会が休み時間に本の貸出をしてくれました。雨が続くときは、ゆっくりと読書をするのもいいですね。

鉛筆 ノートは学びの跡だ

授業で学んだことは、ノートにまとめる。もちろん、タブレットにまとめることもありますが、ノートに自分の考えを表現したり、学びの跡としてまとめたりすることを大切にしています。5年生の算数では、なぜその式が成り立つのか、自分の考えをノートにまとめました。

自分の考えを整理したり、大切なことをさっとメモしたりできるのは大切な力です。1階の廊下にはノートコンテストのコーナーがあります。今年も、友達のよいノートを参考にして自分のノートをレベルアップ。

キラキラ かっこよく撮ってください

ちょっと気が早いかもしれませんが、今日は6年生が卒業アルバムの個人写真を撮影しました。カメラマンの助手をしながら、順番に撮影に臨みました。「笑顔でいきましょう」と言われますが、カメラの前で笑顔をつくるのがなかなか難しいんですね。でも、いい経験でした。

キラキラ チョウチョが出てきた

2年生教室でお世話をしていたアオムシが、サナギになり、今日羽化しました。飼育箱の中にモンシロチョウモンキチョウが一度にかえっているのを見つけた子どもたちは、大興奮でした。学校のみんなにお知らせすると、「すごいね」「よかったね」と成虫になったことを喜んでくれました。

チョウが羽ばたき始めると、「お別れの時がきた」と飼育箱から大空に放してあげました。飛んでいく先を最後まで見送る子どもたちです。

おいしい玉ねぎ

本日の給食「ほうれんそうスープ」には、田村市内の方からいただいた「玉ねぎ」が使われていました。野菜が高騰していますが、「子どもたちに食べてもらいたい」と無償で提供いただいたそうです。甘くて、おいしい玉ねぎでした。ごちそうさまでした。

汗・焦る ぐんぐん すいすい

3年生以上は、すでに数回水泳の学習をしています。子どもどうしで、互いに教え合い、支え合って練習する姿も見られました。回数を重ねるたびに、ぐんぐん泳げるようになり、「10m泳げた!」「息継ぎできた!」そんな声が聞かれました。でも、あせらずに、一歩ずつ、泳力を伸ばせるよう指導します。

バス ザリガニをつってきました

2年生は、生活科「生きものなかよし大作せん」の学習で三春の自然観察園にザリガニをつりに出かけました。はじめは、なかなかつれなかったのですが、コツをつかむと、次々とザリガニをつり上げます。全員が1匹以上つり上げましたが、持ち帰るのはグループで1匹のみ。教室で大事に育てていきます

本 本を読もう

図書支援の先生が、お昼に本を紹介してくれました。「きいろいばけつ」と「ふしぎなテレビのいじわる作戦」。紹介したあと、すぐに図書室に借りにきた友達がいます。本を読むきっかけは、「友達からのすすめられて」というのが意外にも多いそうです。面白い、わくわくする本に出会ったら、友達に紹介できるといいですね。

花丸 どのくらい大きくなったかな

1・2年生は、アサガオやサツマイモ、ミニトマト、キュウリを育てています。朝、水をやりながら、「葉が大きくなったよ」「緑のトマトができたよ」と、日々の成長の変化を感じ取っているようでした。花が咲いたり、実がなったりしたら、きっと大喜びするのでしょうね。

汗・焦る 大滝根水環境センター見学

4年生は、社会科の学習で大滝根水環境センターへ見学に出かけました。使われた水がどのようにしてきれいになるのか、お話を聞いたり施設を見学したりして学んできました。水をきれいにするには、微生物の働きが必要なんですね。

 

汗・焦る 初プール ~1・2年~

1・2年生は、待ちに待ったプールに入りました。3~6年生がすでに入っていたので、「今日は入れるかな」と心待ちにしていました。少し冷たいプールでしたが、元気に水しぶきを上げました。顔に水がついても、へっちゃらです。

放射線について学びました

1~4年生と6年生は、放射線について学びました。放射線が身の回りの環境や食べ物にあることを、実際に測定したり、霧箱という機器をとおして観察したりして理解しました。放射線は、正しく知って、判断し、行動することが何よりも大切です。5年生は、明日、三春町にあるコミュタン福島で学んできます。

NEW 新しい先生を紹介します

本日から、3・4年生と5・6年生の授業に入っていただく新しい先生が着任しました。子どもたちの一生懸命な姿、頑張る姿が大好きな先生です。どうぞよろしくお願いします。

キラキラ 同窓会の皆様ありがとうございます

同窓会の皆様には、植木の剪定をお世話になりました。仕上がりの美しさに思わず「すごい!」という声が漏れてしまいます。高所での作業もあり、大変ご苦労をおかけしました。ありがとうございました。

了解 子どもも頑張れば、大人も頑張る

木曜日には子どもたちが草集めを頑張りましたが、本日は保護者の皆様、同窓会の皆様に、校舎周辺の草刈り、草集め、そして植木剪定をしていただきました。見違えるようにきれいになった環境に、月曜日の子どもたちがきっと驚くと同時に、感謝の気持ちをもつと思います。蒸し暑い中、早朝から約2時間の作業、本当にありがとうございました。

バス たくさんふれあってきました

1・2年生は、とても楽しみにしていた校外学習(石むしろふれあい牧場)に出かけてきました。馬やヤギ、ウサギにえさをやったり、川で遊んだり、アイスを食べたり。自然や動物にたっぷりふれあってきました。おいしいお弁当ありがとうございました。

汗・焦る トップバッターは高学年

昨日、プール開きをして今年の水泳学習がスタートしました。プールでの約束を確認し、各学年の代表が今年のめあてを発表しました。

本日、気温が上がったので、トップバッターとして高学年がプールに入りました。遊んでいるように見えます?が、プールの水を循環させるため、水をかき混ぜたり、オーバーフローさせたりと重要な役割を果たしています。

 

バス 修学旅行はぜひここへ!

5・6年生の修学旅行は、7月14日~15日です。今日は、昨年度の経験をもとに、6年生が「ここに行きたい」「ここは魅力的」と5年生にプレゼンをしました。人気は、登った人と絶対に会えないミステリーホール「さざえ堂」。今年のコースに入るでしょうか?

汗・焦る みんなできれいに

1校時目は全校愛校作業でした。月曜日に刈っていただいた土手の草を、1年生から6年生が力を合わせて集めました。「自分たちの学校をきれいにする」「みんなで協力すると、大きなことができる」 愛校作業も大切な学びの場です。

作業後には、冷たいゼリーをいただきました。(ゼリーの会社から無償提供いただいたものです)

キラキラ 大きくなあーれ

1・2年生は、生活科でサツマイモの苗を植えました。マルチに穴を空け、苗をていねいにていねいに土に入れて、やさしく土をかぶせました。1年生が「これでいいのかな」と不安になると、2年生がすかさず教えてあげます。水もたっぷりあげて、さあ収穫が楽しみです。「去年は、茶巾絞りをつくったんだよ」と2年生が教えてくれました。

注意 訓練 緊急地震速報

気象庁で実施する緊急地震速報訓練に合わせて、午前10時に地震を想定した訓練を全校で実施しました。「まずは放送をよく聞く」「次に頭と体を守ってじっとする」万が一に備えた訓練は、ぜひご家庭でも話し合ってみてください。

鉛筆 あきらめない!

授業で苦手なこと、できない問題が出てくると、「嫌だな~面倒だな~」という気持ちが生まれます。でも、苦手でも、できなくても、考えて考えて答えを出すこと納得のいくまで頑張ることには価値があります。自分の字と向き合う5年生。集中してくると、教室がしんと静まりかえります。

時間ギリギリまで問題に向き合う2年生。自分が納得する答えを見つけるまであきらめない姿は、かっこいいです。

鳥のくちばしの特徴を調べる1年生。図鑑から得られる情報を読み取り、絵や言葉で表現します。「先生、できません」という前に、自分でできるところまで頑張ります。

 

バス 2000年の時を超えて

大安場古墳は1600年前の遺跡、先月見学した宮畑遺跡は3500年前。子どもたちは、二つの遺跡を比べながら、2000年の時代の流れを感じとっているようでした。まが玉もピカピカ、つるつるになりました。

バス 古墳時代のおしゃれ

6年生は、緑小、瀬川小、要田小の友達と一緒に、郡山市の大安場古墳に見学学習に出かけました。古墳時代の人々の装飾品である「まがたま」をつくっています。石を磨き上げて、きれいな玉になるかな?

キラキラ 草刈りありがとうございました

本日、美山地区まちづくり協議会の小学校環境整備事業により、草刈りを実施していただきました。道路に面した土手、プール南側土手、校舎東側土手と広範囲を、1日かけてきれいにしていただきました。本当にありがとうございました。日曜日には、PTA奉仕作業にて草の片付けをお世話になります。

晴れ 晴れた!遊ぶぞ~

先週は気温が低く、ずっと雨でしたが、今日久しぶりに気持ちよく晴れました。休み時間の校庭には、子どもたちの元気な声が響きました。「やっぱり、晴れると気持ちがいいね!」

キラキラ 力の限り跳ぶ、投げる!

小学生陸上競技交流大会田村地区予選会が、市陸上競技場で行われました。美山チームとして3名の5・6年生が参加し、自分の力を試してきました。「市陸上大会でも頑張るぞ」「来年も出場したい」、そんな感想を述べていました。よい経験となったようです。

キラキラ 沖縄で最も栽培されているものは?

5年社会科「あたたかい土地のくらし」の学習。答えは「サトウキビ」。もちろん、実物を見たことがある子はいません。そこで、事務の先生が教材として発注してくださいました。実物の意外な大きさに驚き、食べてみてメロンやスイカのような味に二度目の驚き。五感をとおして学んだ貴重な体験でした。

お知らせ 明日は陸上交流大会県中地区予選会

美山小学校からは、5・6年生3名がエントリーしています。職員室前の掲示板には、選手へ励ましのメッセージが送られました。今日は、ベスト記録のための作戦とそれぞれのめあてを確認しました。明日、市陸上競技場で頑張ってきます! なお、美山小、瀬川小、緑小の代表1名ずつで「選手宣誓」を行います。

キラキラ 自分の体力を知る

今日は、全校体力テストを実施しました。50m走、反復横跳び、立ち幅跳び、ボール投げ、20mシャトルランなどに挑戦し、自分の体力を測りました。「持久力があるけど投げる力がもう少し」など、テストの結果を自分の体力向上に生かせるようにします。結果は後日届きます。

急ぎ より遠くへ

6年生は、走り幅跳びジャベリックボール投げの練習をしました。教頭先生から、より遠くへ跳ぶ、投げるためのコツを教えていただき、繰り返し練習していました。今は「ソフトボール投げ」ではないんですね。

キラキラ 3校交流学習2日目①

今日は、1・2・5年生が瀬川小、緑小の友達と交流授業を行いました。自己紹介をしたり、一緒に遊んだり。はじめはぎこちなくても、2時間もあれば、他校の友達ともすぐに打ち解けることができました。「また来てね~」と言ってお別れしました。まずは1年生の様子。

本 「スイミー」のお気に入りの場面は

2年生は、国語で学習した「スイミー」のお気に入りの場面を友達に紹介しました。タブレットを使って、お気に入りの理由を説明しながら、熱く友達に紹介します。お気に入りの場面が友達と同じだと、なぜかうれしくなります。

キラキラ 早く5年生にしてください!

今日は、瀬川小、緑小の3・4年生が、美山小に来て一緒に交流学習をしました。校舎を案内したり、レクリエーションをしたり、国語や体育の学習を一緒にしたりして交流しました。タイトルは、交流学習を終えた4年生の言葉です。とても楽しかったとのこと。今日、うまく話しかけられなかった子も、次は話しかけたい、そう思ったそうです。

大雨 雨の日の授業

今日は一日中雨降りでした。室内で過ごすことが多くなりますが、学習には真剣に取り組みます。ものさしの使い方を学習した2年生、息を合わせてリコーダーの演奏をする3年生、毛筆の練習に真剣な6年生など。明日は晴れるといいですね。

鉛筆 ぴったり計算にチャレンジ!

3年生は、4桁の繰り上がり繰り下がりのある筆算を学んでいます。今日は、今まで学習したことを使って、「ぴったり計算」にチャレンジ! 0~9までの数字を使って、ちょうど9000になる筆算をつくったり、550円のものを買って、おつりを500円ぴったりにするためのお金の出し方を考えたりしました。友達に自分の考えを説明しようとする姿がステキです。

 

放課後は先生方も学びます。外部講師の先生をお迎えし、よりよい授業の在り方について研修しました。

 

バス 船引まちなか体験 銀行・JA編

東邦銀行船引支店、JAさくら福島さくら船引支店にも、見学に伺いました。お忙しい中、子どもたちのために、銀行の巨大金庫を見せていただいたり、子どもたち一人一人の名刺を作っていただいたり、と温かく迎えていただきました。

また、小泉書店、船引交番、ふねひきパーク、東光寺、あくつ屋にもお邪魔させていただきました。どの場所でも、やさしく、あたたく子どもたちの学習を支えてくださいました。雷雨が心配されましたが、ちょうど食事をしている時間でしたので、大雨に当たらずに済みました。そして、最後まで子どもたちと一緒に歩いて、安全面のご配慮をいただきました保護者ボランティアの皆様本当にありがとうございました

バス 船引まちなか体験 市役所編

市役所では、200人職員が市民のために様々な仕事をしていることを学びました。市民の代表が集まって、政策や予算について話し合う「議場」にも入ることができ、市長席などにちゃっかり座らせていただきました。

なんと前の校長先生を発見!大喜びの子どもたち。

 

バス 船引まちなか体験 文化センター編

3~5年生は、船引まちなか体験へ出かけてきました。4つの班に分かれて、グループの計画でまちなかを探検します。まずは、文化センター編。普段なら絶対へに入れない秘密の場所に、次々と案内されました。

音楽 日本の伝統文化「狂言」を味わう

市の芸術鑑賞教室が文化センターで行われました。演題は「狂言」。600年の狂言の歴史上、初の女性狂言師である和泉淳子さん、三宅藤九郎さんが「桃太郎」「盆山」を披露してくださいました。室町時代の言葉なのに、なぜか分かる!なぜかおもしろい!

バス 明日は「まちなか体験」!

明日は3~5年生が、船引のまちなか体験へ出かけます。自分たちで行きたい場所を決め、お昼の場所を探して計画しました。明日の体験を前に、持ち物やマナーなどの最終確認をしました。ご協力いただく保護者の皆様、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。

美術・図工 チョッキンパッ

1年生は、はさみを使って紙を切り、様々な形をつくる学習をしました。紙に穴を空けたり,長く伸ばしてみたり、いろんな形を楽しみました。学習の前には、はさみの安全な渡し方も確認しました。

家庭科・調理 カラフルサラダ

5年生は茹で野菜を使ったサラダ作りに挑戦。ドレッシングも自分たちでつくります。和風、中国風、オーロラ、どれが好み? おいしかったものは、ぜひお家でも作ってみてね。

体育・スポーツ 自分たちで計画して

今日はクラブ活動の日。自分たちの計画に従って活動する楽しい時間です。スポーツクラブ、家庭クラブ、園芸クラブが、それぞれに楽しく活動しました。(↓石の上で休んでいるわけではありません)

お知らせ 不審な人に出会ったら

今日は、防犯教室です。学校に刃物を持った不審者(本当はとってもやさしいお巡りさん)が侵入した想定で避難の仕方を学びました。放送で不審者侵入を知った子どもたちは、鍵を閉めて教室の後方に静かに待機します。(場合によっては避難) 外で不審者にあったら・・・ネット上で不審者に誘われたら・・・についても学びました。

病院 正しい歯磨きは

先週に引き続き、歯科衛生士の先生をお迎えし、歯科保健教室を実施しました。3・4年生では、乳歯と永久歯が同時に存在する時期で磨きにくいこと、5・6年生は歯周病につながりやすい時期であることを教えていただきました。大切なのは、自分の歯に合わせて磨き方を工夫すること。子どもたちは、自分の歯をしっかりと見て、ていねいに磨いていました。

鉛筆 長さを比べるには

2年生は算数で長さを測る学習をしています。「消しゴムの3個分」「ブロックの3個分」という表し方では長さが比べられないことに気づき、長さの単位「1cm」を学びました。そして、ものさしも登場。いろいろな長さを測ってみましょう!

遠足 最高の景色~移ヶ岳登山

雨で1週間延期しましたが、本日清々しい晴天の下、3・4年生が移ヶ岳に登りました。特別講師の先生をお二人お迎えし、移ヶ岳の魅力を教えていただきながら登りました。何と言っても素晴らしいのは、頂上からの眺めですね。

 

?! 校庭に穴を空けたのは誰?

校庭で2年生が何やら大騒ぎ。「校庭に穴が空いている!」「この穴は何?」 穴は誰が空けたのか、どこまで続いているのか、探索が始まりました。「モグラかな?」「すごくきれいな穴だよ」。犯人はまだ見つかりません。

車 子どもの安全見守り隊

先日、美山地区子どもの安全見守り隊協議会が開催されました。各区長様をはじめ、地域の様々な団体の皆様にお集まりいただきました。子どもの安全(交通安全、土砂災害、不審者等)のために、どんな活動ができるのか、地区内の危険箇所がどこか等について協議いただきました。あいさつが交わされる地域は、防犯レベルが高いそうです。地域の皆様の見守りに、子どもたちの元気なあいさつで応えたいと思います。

美術・図工 いろんな表現を楽しむ

3年生は画用紙に絵の具をにじませて、4年生は木を見つめて想像できる世界を表現しました。筆を使うだけでなく、金網をこすってみたり、ストローで絵の具を吹いてみたり。自分の思いを様々に表現します。

車 自分の命を守るために

田村自動車学校のご協力を得て、交通安全教室を実施しました。模擬コースを利用して、道路の歩き方、自転車の乗り方を学ぶ予定でしたが、雨が激しかったため、自動車学校の教室でビデオ等をとおして学びました。「下を向いて横断歩道を渡るのは?」「自転車点検の合言葉ブタはシャベルとは?」

バス 縄文人のくらしを想像して

5・6年生は、福島市にある「じょーもぴあ宮畑」を見学しました。この施設は、縄文時代の遺跡をもとに整備した公園で、展示室もあります。前田遺跡と比べつつ、縄文時代の意外に豊かなくらしに想像力を働かせる子どもたちです。

鉛筆 歯磨きはなぜ大事?

1・2年生は歯科衛生士の先生をお迎えし、歯磨きの大切さと正しい歯の磨き方を学びました。1・2年生は「六歳臼歯」という、奥歯の大人の歯が生える頃です。その歯をむし歯にしないよう、正しい磨き方を教えていただきました。今日から正しく磨こう! でも、むし歯になってしまったら、歯医者さんで早めに治療ですね。

外国語の効果的な指導は

外国語学習の効果的な指導方法について、先生方が研修しました。教育委員会の指導主事の先生をお迎えし、楽しくわかるための授業づくりや、英語でわかりやすく伝えるための指導法について学びました。先生方も日々研修です。

キラキラ 運動会の思い出4 最後の鼓笛~綱引き

運動会の振り返りも後半です。朝の時間や昼休みも練習を重ねて本番を迎えた鼓笛演奏。「みんなでこの校歌を演奏するのは最後かもしれない」。だから思いをこめて演奏しました。

運動会定番の競技、綱引き。大人に勝ったことが、一番の思い出。

汗・焦る プールもみんなのパワーで

美山小、瀬川小、要田小の三校合同によるプール清掃を行いました。水泳の学習は、瀬川小、要田小も美山小のプールで行いますので、みんなで協力してピカピカにしました。美山小は3・4年生も参加。暑い中、汗を流して頑張りました。

晴れ みやまのしぜんとなかよし

1・2年生は、生活科の学習で美山地区の自然観察にでかけました。野原で虫をつかまえたり、かわいい花を見つけたり、美山の自然を五感で感じてきました。鹿股神社では、ご祈祷いただいたへらと箸をいただきました。ありがとうございました。

通学路の安全のために

美山地区の交通量は少なくありませんし、道幅の狭いところもあります。登下校の安全のために、地域の皆様が見守ってくださったり、危険な場所の改修のためにご尽力いただいたりしております。今回、通学路途中にある側溝にふたをつける工事(2箇所)を、美山地区の関係各位のご協力により実施していただきました。ありがとうございました。

 

キラキラ 1年生だって役に立つもん

先週から1年生も縦割清掃班に加わり、2~6年生と一緒にお掃除をしています。最初は、上の学年のお兄さん、お姉さんが掃除のやり方をやさしく教えてくれます。やり方を覚えたら、1年生も清掃班にとって大事な戦力です。モップやぞうきんをもって、校舎をピカピカにします。

キラキラ See you again 佐久間先生!

各学年の外国語や国語・算数を教えていただいた、佐久間先生が別の学校でお勤めすることになり、今日が美山小最後の日となりました。全校生にお別れのあいさつをいただき、子どもたちから「ありがとう」の感謝の言葉を伝えました。

美術・図工 すてきな作品が展示

美山ギャラリーが更新されました。1・6年生の絵画や、3・4年生の造形作品が追加されました。どれものびのびとした、それぞれの思いが感じられる作品ばかりです。

学校 最後の学校たんけん

1年生は、3人のグループで最後の学校たんけんをしました。もう十分にわかっている?と思っても、子どもたちのこだわりは、様々なところにあります。また、新たな発見をしていました。

給食・食事 食事って大事だね

給食センターの先生をお迎えし、1・2年生と5・6年生が食事について考えました。1・2年生は「好き嫌いをなくすには?」。子どもたち自身が様々なアイディアを考えます。「ドレッシングを変えればいいよ」「お肉と一緒なら食べられる」など、それぞれの考えを伝え合って、自分の取組を決めました。

5・6年生は「バランスのよい食事とは?」。仮に考えてみた献立を、バランスよく修正しました。「一汁二菜」や「1日に必要な野菜の摂取量」について学びました。

 

 

バケツ稲の栽培

3・4年生は、総合的な学習の時間にバケツ稲の栽培をします。JA農青連から講師3名の方をお迎えし、バケツで稲を栽培するための方法を教えていただきました。モチ米が秋に実ることを楽しみに、観察と世話をしていきます。

グループ 自分たちで学校生活を楽しく

月に一度、4~6年生は児童会委員会の反省と計画を話し合います。「この時期には何をすると楽しいかな」「みんなに本を読んでもらうためには」「歯磨きをちゃんとしてもらいたい」そんな思いを、なんとか形にしていきます。自分たちで学校生活をつくる!とても大切な学びです。

給食・食事 美山っ子に昼が来た

給食は、みんなで協力して準備します。学習で遅くなった学年の分は、他の学年が準備をしてあげます。「もうできているよ」「ありがとう」。そんな言葉が交わされます。感染症対策のため「黙食」ですが、やはり給食は楽しみの一つ。いただきます。

汗・焦る 暑くても集中!

昨日は肌寒く、今日は汗ばむ陽気となりました。初夏のような暑さでも、学習には真剣に取り組みます。本日の美山っ子の学習の様子です。

星 おおきくなあれ!

運動会が終わりました。それぞれに頑張ったこと、うまくできたこと、できなかったことを振り返り、今後の学校生活に生かしてくれるものと思います。子どもたちにとって、おうちの方に褒めていただいたことが一番のごほうびのようです。

1年生は、生活科の学習であさがおを育てます。種を一粒ずつていねいにまき、やさしく水をやっていました。「おおきくなあれ」の願いとともに、大切に育てていきます。

花丸 笑顔満開の運動会!

49名の子どもたちそれぞれにめあてをもって、最後まで走り抜いた運動会。全員の笑顔が満開!見ている保護者の皆様、地域の皆様、そして教職員も笑顔満開の運動会でした。保護者の皆様には、早朝よりご協力いただきましてありがとうございました。

運動会実行委員のみなさん、準備や運営ありがとうございました。テーマどおりの運動会になりましたね。

お知らせ 決戦(運動会)は日曜日!

雨天により、運動会は日曜日になりました。きっと好天の下で、子どもたちが思い出に残る運動会をつくってくれるものと信じています。今日は、4~6年生が運動会の準備をしていました。

校庭の状況によっては、校舎裏側が駐車場となるかもしれません(教頭先生がきれいに草刈りをしました)。当日朝の誘導に従ってください。運動会お待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。

美術・図工 新聞紙と遊ぼう

2年生の図工では、新聞紙を使って造形遊びをしました。1枚の新聞紙を丸めて剣にしてみたり、腰に巻いて変身ベルトにしてみたり。子どもたちの発想は、とても自由。そして豊かであることをつくづく感じます。