美山っ子日記

美山っ子たちの活動記録

ピース 朝の体力づくり

体育でなわとびの学習が始まると、朝の時間を使って自主的に練習をしている子どもたちがいます。今日は、1・2年生が練習をしていました。朝は違う学年の子が一緒に練習できるので、上手な子の跳び方を見たり、教えてもらったりできるので大切な時間です。子どもたちは教え方も上手です。

鉛筆 重さを表すには

3年生は、重さをはかってkgを使って表す学習をしています。自分たちのランドセルを持ってみてどちらが重いか予想し、そのあとではかりをつかって調べてみます。今のランドセルは、とても軽いのですね。ご家庭にもはかりがありましたら、「これは何㎏くらいかな」と予想して、身のまわりのものを計ってみるといいですね。

キラキラ 森のエビフライって?

森のエビフライってご存知ですか。秋から初冬にかけて、アカマツの下でよく見かけるものです。事務の先生が子どもたちに見せてくださいました。すると次の日、2年生が「私も見つけた」と通学路の途中で見つけたエビフライをもってきてくれました。エビフライの正体も、誰がつくったのかも、子どもたちはみんな知っています。ステキな森の贈りものです。

急ぎ なわとびで冬の体力づくり

1年生は、体育でなわとびの練習をしました。1月には校内の記録会があるので、今から少しずつ練習です。なるべく縄を1回まわしたときに「1回跳ぶ」ことができるように練習をします。つまり、1回縄を回して、2回トントンと跳ばないようにします。そのことが、さまざまな跳び方につながっていきます。リズムよく跳べるように、さあ、練習です。

 

急ぎ ワールドカップに負けない

2年生は、体育でボールけりゲームを行いました。サッカーワールドカップに負けない、熱い戦い。もちろん、作戦を立ててより多くの得点が入るように考えます。2年生のゲームでは、ボールをたくさん使います。休んでいる暇はありません

美術・図工 端切れ材を使って

森林環境学習は、ブックスタンドを作って終わりですが、美山小は特別に端切れ材を使って、さらに自由工作を楽しみました。統合に向けて図書室に整備する台本板(本を借りるときに使用する板)を作りましたが、その時に出た端切れ材です。クリスマスツリーや飛行機?武器?など、木のぬくもりを感じながら楽しく製作しました。

美術・図工 森林の大切さを感じながら

5・6年生は、森林環境学習木工クラフトに挑戦しました。はじめに木材を使っていくことが森林の再生につながることを学びました。その後、「田村スギ」の間伐材や端切れ木材から製材した木をつかって、ブックスタンドを作りました。今回の活動では、福島県の森林環境税を活用し、田村森林組合から2人の先生にご指導いただきました。ありがとうございました。

本 外国の絵本も読んでみよう

1年生は、図書支援の先生に外国の絵本を紹介していただきました。子どもたちの知っている「三びきやぎのがらがらどん」や「きたかぜとたいよう」の他にも、学校の図書室には外国の絵本がたくさんあります。「いばらひめ」の読み聞かせもしていただき、絵本に親しむよい機会となりました。

晴れ 日光のパワー?虫眼鏡のパワー?

3年生は、虫眼鏡をとおした光黒い紙に当てるとどうなるのかを実験しました。みるみるうちに黒い紙が焦げ、燃え始めます。日光は当たっても焦げたりしないのに、虫眼鏡をとおすとなぜ焦げるのか。ここから学びが始まりました。

 

 

了解 人権について考える

人権擁護委員の方をお招きし、人権教室を開催しました。5・6年生が、人権とは何か、いじめとは何かについて学びました。「人権」という言葉は難しいですが、学校に来て友達と遊べることも、男女が同じ教室で学ぶことも、人権が守られているからできることだと学びました。またいじめは、人が集まれば必ず起こること、ちょっとした勇気をもつことが大切だと教えていただきました。

 

花丸 4月にきれいに咲くといいな

いきいきタイムに全校生でチューリップの球根を植えました。園芸クラブの6年生が植え方を教えてくれて、植える間隔や深さなどは5・6年生が面倒を見てくれました。来年の4月、「緑小や瀬川小の友達が見て、うれしく思ってくれたらいいね」 そんな思いから、全校生での活動となりました。きっときれいな花を咲かせてくれるでしょう。

 

NEW 収穫の喜び サツマイモを使って

1・2年生は、収穫したサツマイモを使って「茶巾しぼり」を作りました。地域の先生のお手伝いをいただき、サツマイモをふかして潰し、砂糖などを加えてラップにつつんで茶巾しぼりにしました。自分たちで育てた野菜ですから、美味しいのは当然です。大切に持ち帰った子もいます。「家族と一緒に食べたい」とのことです。

NEW 地元の食材でビーフカレー

今日の給食はメニューの変更がありました。田村地区の牛肉を使ったビーフカレーです。ちょっと特別感のあるカレー。美味しくいただきました。

給食の時間に、教頭先生から昨夜のサッカーワールドカップについてお話がありました。日本がサッカーでドイツに勝ったことは歴史的な出来事であること、ワールドカップが行われているカタールってどんな国か等について、分かりやすくお話をしていただきました。

情報処理・パソコン 電子黒板がやってきた

美山小に電子黒板が入りました。大型のタブレットのように、画面に直接文字や図形を書き込んだり、投影したものを子どもたちのタブレットに送信したりできます。さらに学びやすい環境になりそうです。本日操作説明会があり、先生方も真剣に学びました。

了解 背筋がピン!

先月は、目の愛護月間でした。毎日、健康委員会が目の健康のために「姿勢をよくしましょう」と呼びかけていました。姿勢をよくすることは、目の健康だけではなく、やる気集中力にもつながるというお話もあります。時々、自分の姿勢を見直してみるのはいいことですね。

鉛筆 速さを使って

5年生は速さの学習をしています。今日は、台風の速さをもとにして、400km先にある台風が何時間後に接近するかを求めます。「速さは1時間あたりに進む距離だから・・」と単位あたりの量の考え方を使って真剣に考えていました。これは防災学習につながります。

 

お知らせ 校舎周辺の工事 進んでいます

現在、校舎北側の舗装工事、プールの屋根等の補修工事が進んでいます。統合に向けた準備が着々です。工事の様子を見ると、当然ですが、プロの仕事だなあと感心してしまいます。子どもたちにとっても、身近に働いている大人を見るいい機会です。その仕事ぶり、安全に気を付けて見せたいと思います。

自ら学ぶ

外国語講師に進んで話しかける子どもたち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調理実習の献立を考えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鏡で光を集めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立派な野菜が収穫できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

めだかの風景。



バレーボールに挑戦。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手作りのパフェ。デザインが重要です。

 

収穫した野菜をシチューにして食べました。最高の味です!

寒さに負けず、美山っ子は元気です!

寒くなってきました。

しかし、子どもたちは元気に学習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、来賓や保護者の皆様にご協力いただきました

「体操着半そでのデザインアンケート」ですが、

「私たちも投票したい!」との子どもたちの要望がありました。

早速、意見を聞くことに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下校風景。いつもより鮮やかです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校舎前、ロータリーの立木を伐採している方が、子どもたちに分けてあげたのでした。

見事な紅葉。「切らないで!」とは、子どもたちの声。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、幹をけずってみると中は空洞に。

もし移植をしても、長くは持たないだろうということでした。

地域の方に聞くと、前の校舎の時から子どもたちの学びを見守っていたとのこと。

今まで本当にありがとうございました。

キラキラ 「みやまっ子フェスタ③」5・6年生~エンディング

5・6年生「美山の未来を守りたい」

「300年後の未来では、美山には何もない・・・」

それを防ぐため、様々な提言をします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エンディング「ビリーブ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちのがんばりを応援していただき、ありがとうございました。

キラキラ 「みやまっ子フェスタ②」1・2年生

1年生「おむすびころりん」

元気の良い、堂々とした発表でした。入学からこれまでの成長を感じずにはいられません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生「お手紙」

演技力の素晴らしさははもちろん、マット運動やフラフープなど、いろんな技にも挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1・2年生のダンス「陽はまた昇るから」

かっこよく&かわいく踊ってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ 「みやまっ子フェスタ①」オープニング~3・4年生

 来賓の方々をはじめ、たくさんの保護者の方に参観していただきました。

お客様

 

 

 

 

 

 

実行委員長あいさつ。

「このメンバーでの最後の『みやまっ子フェスタ』。日々の学習の成果を生かしましょう。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生は、「美山のみりょくを再発見!」

豊かな体験から生まれた多くの「気づき」や「問い」「思い」などを伝えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一緒に地域を探索した芝浦工業大学の学生さん達からも、オンラインで

感想などをいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芝浦工業大学の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ 明日お待ちしております

明日、いよいよみやまっ子フェスタです。子どもたちは、これまで練習してきた成果を思う存分表現してくれると思います。どうぞご期待ください。写真は昨日のリハーサルの様子です。互いに発表を見合いました。

報道等によると、感染症の第8波の入口に入っているとの判断もあります。フェスタは感染対策を十分にして行いたいと思います。参観される皆様も、健康チェックを十分になさって来校ください。

 

キラキラ さあ、仕上がってきました

フェスタまで、あと2日。各学年の練習も最終版「仕上げ」の段階です。より伝わる発表、よりわかりやすい発表に向けて、最後の最後まで子どもたちが考えます。その集中力もすばらしい。発表もぐんとよくなりました。

美術・図工 立体的に表す/金槌を使って

4年生は、物語の中の自分の好きな場面を紙粘土と段ボールを使って表しました。紙から飛び出して表現できるので、楽しい作品に仕上がりました。3年生は、金づちと釘の使い方に慣れるため、板に釘を打ち付けたり抜いたりしました。初めて金槌を使う子もいて、少しドキドキです。

鉛筆 考えを伝える

自分の考えを相手にわかりやすく伝えることは、とても大切な学びです。1年生は、繰り下がりのひき算の仕方を、5年生は混んでいるのはどちらか、なぜそう考えたのかを、聞いている友達を意識して説明していました。

よい話し手を育てるためには、聞き手も大切。みやまっ子は聞き上手な子が多いです。

晴れ 秋 深まる

みやまの里の木々もすっかり黄色に色づき、秋晴れにとても映えます。1年生は、拾った木の実を使って飾りを作りました。3・4年生は、秋晴れの下、走り幅飛び。高く跳び上がるのが気持ちよさそう。図書室には、イチョウやカエデの葉のコーナーを図書支援員の先生がつくってくださいました。秋が深まってきました

キラキラ 今日は天体ショー

今日の下校時に、教頭先生から「今日は夜空に注目してください」とお話がありました。子どもたちも、皆既月食のことを知っていて「夜が楽しみ~」という子も。午後7時16分頃から赤黒く変色した月になるようです。天王星の惑星食も同時に起こるそうですが442年ぶりとのこと。比較的長い時間、皆既月食を楽しめますので、ご家族で夜空を眺めてみるのもいいですね。(寒さ対策はしっかりとして)

※写真:国立天文台より

 

美術・図工 プロの背景画

発表を効果的に演出するものとして、大道具・小道具や音楽があります。ある学年の発表に使う背景画をスクールサポートスタッフの先生のご協力を得て、作成しました。あまりにも素晴らしい背景画。フェスタだけで使うには、もったいないほどです。さて、この作品は何を表しているでしょう。

鉛筆 同じ形はどれかな

1年生は、算数の授業でいろいろな箱の仲間分けをしました。「はこのかたち」「サイコロのかたち」「つつのかたち」「ボールのかたち」に分けます。大きさや色が違っていても、分類できるようになることがねらいです。「チーズの箱はどこに入るかな?」子どもたちにとっては難問です。いろいろな方向から見たり、他の箱と比べたりして解決します。たくさんの箱を集めていただき、ありがとうございました。

キラキラ 言葉を大切にして 2年生

2年生のフェスタ発表は、国語の教科書にある「お手紙」の音読劇とダンスです。「お手紙」は子どもたちの大好きな物語で、がまくんとかえるくん、そしてナレーターに分かれて音読劇をします。一つ一つの言葉を大切に、気持ちを込めて発表します。

花丸 歌の力

みやまっ子フェスタの全体練習を行いました。初めての全校生での練習でしたが、美山小としての一体感が感じられました。特に、フェスタの最後に歌を歌いますが、全校生での歌はとても感動的でした。まだ、言葉が曖昧なところもありますが、みんなで声をそろえて一生懸命に歌う歌声にはがあります。こちらもご期待ください。

キラキラ フェスタまで1週間

みやまっ子フェスタまで1週間となり、各学年の練習にも本気度が見えてきました。見てくださるおうちの人に伝わる言い方は? どんな工夫をすればわかりやすくなるかな? それぞれの学年に応じて、意識して練習に取り組んでいます。この1週間での仕上がりは見事です。さらに完成度をアップさせます。

美山ギャラリーには、子どもたちの作品も展示されていますので、こちらもどうぞご覧ください。

鉛筆 かけ算で表せるものは

2年生は、算数の学習で学校内にある「かけ算で表せるものさがし」をしました。「ロッカーが6つずつ3段並んでいるよ」「この窓枠は2個ずつだから、かけ算だ」など。実はとても大切な学習です。おうちでもかけ算で表せるものを探すことになっていますので、ご協力お願いします。

キラキラ 秋祭り 子ども神輿

秋晴れの下、各地区で秋祭り子ども神輿が開催されました。子どもたちにとっては楽しい行事ですが、それを支える地域の皆さんのお力もすばらしい! 地域の中で、子どもたちに価値ある体験をさせたいという思いがとても伝わってきます。そして、子どもたちの輝く笑顔が地域を元気にします。

了解 収穫の秋 おっきくなったね

1・2年生は生活科で育てていたサツマイモを収穫しました。子どもたちの手入れがよいのか、とても大きくなりました。霜が降りてからの収穫となってしまいました。今日、持ち帰りましたので、中を確認して早めに食べてくださいね。

ガーデニングクラブは、カブ落花生を収穫しました。カブは浅漬けにしてすぐに食べてみました。カブらしい、いい土の香りが口に広がりました。おいしくできました。

お知らせ 緊急時 とっさに何をする

緊急地震速報の全国訓練に合わせて、美山小でも行動訓練を実施しました。緊急地震速報を聞いたら、「あわてずに、身の安全を確保する」「姿勢を低くして頭を守り動かない」。普段から訓練をしておくことが、緊急時の行動につながります。

ピース 息をピッタリ合わせて

1・2年生のみやまっ子フェスタの発表には、ダンスがあります。地域の先生に教えていただいたダンスも、バージョンアップしてさらに一体感が出てきました。「あれ、中心がズレていない?」と自分たちで修正しながら練習する姿もステキです。

キラキラ Happy Halloween! その2

今日はハロウィンのお祭りです。起源や由来は調べていくと、いろいろな意味があるようですが、日本でも海外でも楽しいお祭りの一つとして定着しているようです。先週、事務の先生が全校生一人一人にハロウィンのしおりをプレゼントしてくれました。子どもたちの笑顔は、どんなわざわいはねのけそうです。

了解 フェスタの準備 着々と

みやまっ子フェスタまで2週間です。練習にもが入ってきました。本番に一番いい発表をお家の人に見てもらえるよう、1年生も真剣です。表現を支える小道具づくりも始まりました。3・4年生は自分たちで形や色を考えながら、小道具を楽しく作成しています。

大道具づくりは、先生も頑張ります!

お祝い お祭りの季節です

お米の収穫もほぼ終わり、秋祭りの時期となりました。今年は、新型コロナ感染症以降、数年ぶりに開催するという地区もあると思います。お祭りは子どもたちが地域の中で大切に育まれていることを感じる原体験となる行事です。参加している子どもたちも、いい表情をしています。

美術・図工 船引地区文化祭

船引町文化祭の小中学校書写展・絵画展は、10月29日午前9時から30日午後3時30分まで、船引小学校体育館で開催されます。美山小からは、書写20点、絵画6点が展示されています。お時間のある方は、どうぞご覧になってください。他校の友達の作品もあり、とても参考になります。

音楽 どきどきわくわく まちたんけん

2年生は、美山地区をよく知るためのまちたんけんに出かけました。子どもたちが登下校の際に気になっていた施設を中心に、富士の湯さん、松崎商店さん、大山果樹園さんを回ってきました。それぞれの施設でたいへんよくしていただき、子どもたちも大満足です。美山地区をより大好きになったようです。

※すべて子どもたちが撮影した写真です。

鉛筆 船引小の友達と一緒に

船引中学校区にある5つの小学校の6年生が船引小学校に集まり、同じ教室で学習をしました。美山小学校は船引小6年2組の友達と一緒に学習です。大勢の友達と学ぶことは、美山小の6年生にとっては貴重な機会です。「楽しかった」「いろんな考えがあっておもしろかった」という感想をもったようです。中学校でもよろしくお願いしますね。

 

グループ 49人 かがやくような発表を

みやまっ子フェスタの練習が始まっています。今年のテーマは、「全力で楽しもう!!心を一つにして 49人 かがやくような発表を!」です。一人一人が、自分の思いをしっかりと表現できるよう、見てくださる人に伝わるよう、本気で練習をしています。どうぞ、本番の発表を楽しみにご覧ください。

理科・実験 食塩はどのくらい溶ける?

5年生は理科で「物の溶け方」の学習をしています。「食塩って、どのくらい溶ける?」「どこまでも溶けるかも」「溶け残ると沈むよ」など、予想を立てたあとに実験です。50mLの水にどこまで溶けるか、必死にガラス棒を回して食塩の粒が見えなくなるまで溶かします。結構、大変です。

汗・焦る ドッジボール大会

今日の「いきいきタイム」は健康委員会が企画した、全校ドッジボール大会でした。1年生から6年生までが7チームに分かれて、トーナメント戦を行いました。1年生特別ルールもあり、みんなが楽しく参加できるよう工夫していました。今朝は気温がぐんと下がりましたが、お昼は気持ちのよい秋晴れとなりました。

NEW Happy Halloween!

いつも季節にあった掲示を作ってくださる事務の先生が、職員室前の掲示版にハロウィンの飾りをしてくださいました。飾りを見つけたこどもたちも、楽しい掲示物に心がウキウキしているようです。バルーンでカボチャをつくったのはだれ?

携帯端末 タブレットをつかって

1年生は、くり上がりのたし算を学習しています。今日は自分たちで問題をつくって、その問題をみんなで解く練習をしていました。タブレットをつかって、自分の問題をカメラで撮影 → 共有ボックスに入れ → 自分のタブレットで友達の問題を見る → ノートに解く。1年生だって、すいすいタブレットを使いこなします。

 

汗・焦る 体力づくりはつづく

持久走記録会が終わりましたが、朝登校すると、校庭を走っている子がいます。「毎日何周走る」とめあてを立てたから続けているのだそうです。立派です。また、縄跳びをしている子もいます。こちらも、「交差跳びがとべるように」などとめあてを決めて練習しています。体力づくりは、寒くなってもつづきます。

理科・実験 スーパーサイエンス講座②

水質検査のあと、結果を考察するのが学習の大切なところです。「中流の水が下流よりも栄養豊富なのはなぜ?」「紫川の水は、稲の成育にとってプラスなの?」など、検査の結果だけでなく、見たことや知っていることを総動員してみんなで考えます。一つの結論にたどりついた後、コミュタンの先生からは「みんなは小学生レベルを超えています」とほめていただきました。

理科・実験 スーパーサイエンス講座①

3・4年生は、紫川の水質を科学的に調べました。その名も「スーパーサイエンス講座」。今回もコミュタン福島(三春町)から先生をお招きして、実際に紫川へ出かけ、中流と上流の水を採取して調べました。調べたのは水の養分の度合いです。さて、結果は?

 

学校 統合PTA全体会・各部会

19日に統合に係るPTAの全体会・各部会が開催されました。お忙しい中、ご参集いただきありがとうございました。統合後の運動着PTAの組織記念誌について話し合いました。いよいよ統合に向けた具体的な準備が始まります。PTA会員の皆様には、ますますお世話になります。

NEW 田村市こども議会

令和4年度田村市こども議会が開催され、代表の6年生が市の施策について質問をしてきました。事前に何度か研修会に参加し、意見を練り上げて議会に臨みました。少子高齢化対策、観光資源の活用、子育て支援、学力対策など、子どもたちの鋭い感性で質問をします。田村市を大切に思う熱い思いは大人顔負けでした。一人一人が身近な生活や政治に感心をもつことの大切さを学びました。

鉛筆 かけ算って便利!

持久走記録会で力の限り走ったその日。午後の授業でノリノリで学んでいた学年があります。その学年は2年生。算数でかけ算をはじめて学習しました。図に表したり、おはじきを並べたり、式に表したりと様々な方法でかけ算が成立する場面を表現していました。先生方がたくさん見つめる中でしたが、ものすごい学びのエネルギーで、一生懸命に考えていました。すごい!

汗・焦る 4校合同持久走記録会④ 応援に感謝

苦しい中で、やはり応援の力は大きいなと思います。お忙しい中、陸上競技場まで足を運んでいただきましてありがとうございました。応援に来ることができなかった保護者の皆様も、子どもたちはうんと頑張りましたので、大いにほめてあげてください。

汗・焦る 4校合同持久走記録会①

抜けるような秋晴れの下、4校合同の持久走記録会が田村市陸上競技場で開催されました。みやまっ子は、これまでの練習の成果を思う存分発揮してきました。まずは、開会式と4年生・3年生の様子です。

キラキラ おいしい おいしい トマト

3・4年生は、総合的な学習の時間に美山地区でトマトを栽培している農家を訪ねました。「どうして美山で」「なぜトマトを」そんな疑問をいだいて見学に行きました。トマトを栽培しているのは、とても若いお姉さんです。でも、自分の子どもを育てるように愛情たっぷりに、そしておいしいトマトになるように工夫してつくっていました。

なんと収穫体験もさせていただきました。収穫しながらその場で味見も。「甘い!」「今まで食べた中で一番おいしい」という子や、「生まれて初めてトマトを食べました」という子も。自宅用のお土産までいただきました。見学のご協力に心より感謝いたします。

 

秋を感じます

を感じるのはどんなときでしょうか。子どもたちは、朝のひんやりした空気に秋を感じたようです。学校のあちらこちらには、秋らしいアレンジメントが飾られています。事務の先生と用務員の先生が飾ってくださいます。季節の草花から秋を感じるのもいいですね。

晴れ 収穫 バケツ稲

3・4年生が育てているバケツ稲の収穫をしました。鎌ではなく、はさみで数本ずつていねいに切りとって、麻ひもで束ねます。バケツによって土を変えて育ち方を比べていますので、どんな結果が出るか楽しみです。

美術・図工 図書カウンター DIY

統合に向けて、図書室の模様替えをしたことはお伝えしました。図書カウンターを背の高い机から、子どもたちが使いやすい低いテーブルにしました。なんと元は給食台です。それらしく見えるように、用務員さんとスクールサポートスタッフの先生が、きれいにペンキを塗ってくださいました。ものを大切に使うことをお二人から学ぶことができますね。

 

理科・実験 サイエンスしてます

3・4年生は、移ヶ岳から流れる川(紫川)のがお米の栽培等にどんな影響があるのかを調べています。それも科学的に。福島県のスーパーサイエンス講座を活用し、検査キットを使って水質を目で見えるようにします。福島環境創造センター「コミュタンふくしま」から講師の先生をお招きしました。今日は、検査の方法をみんなで確認しました。川の水質検査は、来週の月曜日の予定です。

 

花丸 みやまっ子フェスタ 実行委員会

「みやまっ子フェスタ」実行委員会が開催され、テーマについて話し合いました。テーマは、みんながフェスタをつくるときのスローガンとなるものです。先週、全校生から集めたテーマ案を見ながら、言葉を紡いでいきます。たいへんな作業ですが、テーマの重要性がわかっている実行委員はみな真剣です。

キラキラ お客様が来校・・・あら、知っている方が

今日は、学校が安全に運営されているか等について、外部の方に点検していただきました。お客様の中には、子どもたちのよく知っている方がいらっしゃいました。「あ、校長先生!」思わず手を振る子どもたちです。点検していただいたことは、すぐに改善し、より安全な学校運営に努めて参ります。

 

バス 近代的な工場を見学

5年生は、4校合同でデンソー福島工場を見学してきました。日本一(世界第2位)の自動車部品生産量を誇る近代的な工場は、子どもたちの「工場」の概念を大きく広げてくれました。身近に日本を代表する工場があると知った子どもたち。ものづくりに興味をもった子もいたかな。

汗・焦る 走りが軽やかに

持久走記録会まであと1週間。朝の時間に走ったり、業間の時間に走ったりしていると、だんだんと長い距離を走れる体になってきます。体育の時間にタイムを計測すると、「10秒縮んだ」「昨日より速くなった」という声が聞かれます。走っている姿も、少しずつ軽やかになっているような感じがします。

鉛筆 三角や四角をつかって

2年生は、三角形や四角形の色板を使って「いろいろな形」をつくって遊びました。遊びといっても、大切な学習なんです。この形は、三角と四角をどう合わせてつくるのかなどと考え、図形の形や辺などを学んでいきます。形ができたらタブレットに保存して、友達と見せ合って確認します。

曇り くじらぐも 様子を想像して

1年生は国語で「くじらぐも」の学習をしています。教科書の言葉から、想像したことを含めて音読に生かします。まずは、自分が「くじらぐも」に乗ったつもりになって様子を想像します。

想像できたことをみんなに紹介します。みんなの想像したことが違っていて、どんどん読みが広がります。それにしても、1年生の手の挙げ方。まっすぐで気持ちがいいです。

美術・図工 のりのり おはながみで

2年生は、図工でお花紙をつかった工作に取り組みました。お花紙をちぎったり折ったり重ねたりしながらイメージをふくらませ、水のりでビニールシートに貼り付けていきます。色の選び方、形の作り方、紙の重ね方はみんなそれぞれ。個性が表れます。

NEW 後期の児童会活動

後期の児童会活動もスタートしています。今日は、後期の計画を立てたり、計画に従って活動を始めたりしました。自分たちで学校生活をよりよくするために、アイディアを出す。それを自分たちで実現していく。結果みんなの笑顔につながれば、大きな自信になります。楽しみです。

キラキラ ミシンをつかって

家庭科では、ミシンをつかってものづくりをしています。5年生はエプロンを、6年生は手提げバックをつくります。ミシンの操作はもう慣れたものです。多少ていねいさの差はありますが、みんなしっかりと形に仕上げていきます。家庭でも、何か生活に役立つものをつくってほしいですね。

NEW 後期の清掃班で

今日から後期の新しい清掃班で、縦割清掃が始まりました。どの班も、上学年と下学年がペアになってやり方を確認しながらお掃除をしていました。「みんなのために」「校舎に感謝をしながら」ていねいに掃除をする。大リーガー菊池選手や大谷選手も、お掃除を一生懸命にやっていたそうです。磨いていたのは、自分の心なんですね。

 

了解 スタート ダッシュ!

後期のスタート。各教室では、後期のめあてなどを確認したら、すぐに授業がスタート! まさにスタートダッシュです。真剣に考える背筋を伸ばす力一杯走る友達を応援する。1日目からそんなみやまっ子の様子がみられました。うれしくなります。

キラキラ 後期 元気にスタート!

3日間のお休みを挟んで、後期がスタートしました。みやまっ子は、全員元気に登校しました。始業式では、校長より学年の終わりに「どんな自分になりたいか」を想像し、頑張ること(プラスワン)を考えよう、ちょっと面倒なこと嫌なことにもチャレンジしようと話をしました。

 

全校生を代表して、3人の友達より、後期に頑張りたいことの発表がありました。勉強のこと、運動のこと、相手のことを考えること、字を丁寧に書くこと、統合を前に力をつけること等の発表がありました。いずれも、決意が感じられる発表でした。

キラキラ 前期終業式②

終業式では、1年・3年・5年の代表児童が「前期に頑張ったこと」を発表しました。算数などの学習を頑張ったこと、字をていねいに書いたこと、友達と仲良くしたこと、友達のためにできることを頑張ったことなどを、それぞれに発表しました。みなさんの頑張ったことは何でしょうか?

さらに、終業式後には読書感想文コンクールや陸上大会、スポ少で頑張った友達の表彰を行いました。みやまっ子のさらなる活躍を期待します。

 

キラキラ 前期終業式①

前期終業式を行いました。式では、校長よりそれぞれの学年で頑張ったことを話し、後期に向けて「プラスワン」の頑張りたいことを考えてほしいと伝えました。本日通知票(みやまっ子通信)を渡しました。通知票には、お子さんのよさを記載してありますので、通知票を一緒に見ながら、お子さんの成長や頑張ったことを大いにほめてください。また、次に何を頑張るか話し合ってみてください。

久々に全校生で校歌を歌いました。代表の5年生の上手な伴奏にのせて、ステキな歌声が響き渡りました。

 

統合合同委員会

美山小、緑小、瀬川小の統合に係る合同委員会が開催されました。今回で第4回目となります。校章や校歌、PTAの組織や運動着について話し合われました。今回の協議を受けて、美山小学校だけのPTA全体会と各部会が後日開催されます。ご協力をお願いいたします。

急ぎ 自分との勝負 持久走記録会合同練習③

4校合同だと160人近くの児童数になります。陸上競技場に応援の拍手も響き渡り、走っている子どもたちにを与えます。21日は、子どもたちの走りをぜひご覧になり、励ましの応援(拍手や距離をとっての声援など)をお願いいたします。

4年生の迫力ある走り

3年生、スピード感のある走り

 

急ぎ 自分との勝負 持久走記録会合同練習②

持久走は、本当に自分との戦いだと感じます。「つらいからスピードを落とそうか」「もう少し前の人を追うぞ」走りながら、自分の心と対話し、葛藤しながら走っているようでした。

2年生の元気いっぱいの走り

1年生だって、りっぱな走り

 

 

急ぎ 自分との勝負 持久走記録会合同練習①

今月21日に実施予定の持久走記録会。今日は事前練習陸上競技場で行いました。少し肌寒い天候でしたが、子どもたちは今もっている力を出し切って走り抜きました。4校合同の練習会でしたので、いつもより気合いの入った子もいます。本番までさらに調子を上げていけるといいですね。

5年生の力強い走り

6年生の軽やかな走り

雨 秋のひんやりした空気

昨日との気温差が10度、一気に秋の空気に包まれました。教室で子どもたちに涼風を届けていた扇風機、もう使わないでしょう。高学年の子が、各教室の扇風機を集めてくれました。そのあと、用務員さんが羽根やガードについた汚れやほこりをきれいにしてくださいました。来年、気持ちよく使い始めることができます。

鉛筆 繰り上がりのあるたし算

1年生は、算数で繰り上がりのあるたし算を学習しています。「9+4」を計算するためには、数をどのように見るといいのか説明します。計算できることも大切ですが、この“説明する”力がとっても大事なんです。そして、友達の説明を聞く力も。「そうそう、ぼくもそれを言いたかった」「おんなじ考えだ」しっかりと聞いているから出る発言です。

キラキラ Let's Enjoy Dancing!

1・2年生は、音楽に合わせてダンスを楽しみました。ダンスの先生は、AK DanceのAyaKa先生。なんと美山小学校の先輩です。子どもたちの耳なじみの曲に合わせて、ノリノリでダンスをしました。難しい動きやステップも1時間で覚えてしまう1・2年生に、AyaKa先生も驚いていました。完成したダンスは、みやまっ子フェスタで披露予定です。乞うご期待!

汗・焦る 走れ 走れ

持久走記録会に向けて、全校生で練習が始まりました。朝の時間にコツコツ走っている児童もいましたが、今日の業間の時間は「走れ走れ」タイムとなり、全校生で走ります。少しずつ、心肺機能を高め、走れる身体づくりをしていきます。

走る環境をつくってくださったのは、教頭先生と体育の先生です。ありがとうございます。

?! これは いったい?

これは、いったい何? 職員室前に置かれている、ちょっと不思議な形のもの。グローブのようでグローブじゃない、カボチャのようでカボチャじゃない。めだかの学校の先生が、ご自宅で偶然になっていたものを学校に持ってきてくださいました。何だと思いますか?

バス しぜんとなかよし②

春に船引児童公園へ出かけましたが、今日は秋の様子を観察に出かけました。緑小、瀬川小の友達と一緒です。葉っぱの色が変わったこと、木の実がたくさんあることにいち早く気付いた子どもたち。気温は高くても、確実に秋が来ていることを感じました。秋探しをしたあとは、お待ちかね、三校の友達と公園で遊んできました。もうすっかり仲良くなって、一つの学校のようです。

注意 校舎周辺の工事が始まります

まもなく、統合に向けた校舎周辺の工事が始まります。まずは、校舎北側の砂利道の舗装工事から。本日子どもたちには指導しましたが、工事車両が出入りしますので、学校にお越しの際は十分にお気をつけください。(徐行運転にご協力ください。)

NEW 移ヶ岳登山②

山道を歩きながら、子どもは春の移ヶ岳と比べていました。「春になかったキノコがあるよ」「木の実がたくさん落ちている」「葉の色も変わってきたね」など、疲れていても五感は鋭い子どもたちです。

新聞にも載りましたが、60年ぶりに咲いた移ヶ岳の笹の花は、咲き終わった後、枯れていました。

下まで降りてくると、移ヶ岳の冷たい湧き水が子どもたちを出迎えてくれました。

NEW 移ヶ岳登山①

すっきりとした秋晴れの下、3・4年生は移ヶ岳登山に出かけてきました。春に続いて、今年2回目の登山です。今回も、地域のボランティアの方にご協力をいただき、山頂をめざしました。途中、神社にお参りもしました。山頂からは統合する瀬川小や緑小がはっきりと見え、遠くは磐梯山も望むことができました。

山頂では、ボランティアの方からみかんバナナをいただきました。山頂で食べるおやつは、最高の味。疲れも吹っ飛びます。

 

 

鉛筆 かくれんぼ じてん

1年生は国語で「うみのかくれんぼ」を学習しました。それを生かして、教科書にはない生き物の「かくれんぼ じてん」をみんなで作ります。生き物が自分の身を守るために、自然の中にどのようにかくれんぼするのか、図鑑で調べたり、友達とクイズを出し合ったりして楽しくまとめていました。

グループ 通学班会議

いきいきタイムに通学班会議を行いました。集合時刻は守れているか、安全に歩行できているか、進んであいさつができているか等について、班ごとに反省をしました。明日まで秋の交通安全運動週間、明日は交通事故死ゼロを目指す日です。ご家庭でも、今一度声掛けをお願いいたします。

理科・実験 流れる水の力 すごい!

5年生は理科の時間に、流れる水のはたらきの実験をしました。校庭に山をつくり、川に見たてたじょうろで水を流して、土地の様子がどう変わるのかを観察しました。すると、じょうろの水はあっという間に子どもたちのつくった山を削り、土砂を運び、ふもとに積もらせていました。実験とはいえ、その迫力は十分に感じます。災害の起こる仕組を理解する大切な防災教育です。

美術・図工 色をていねいに

3・4年生は、図工で絵画作品を仕上げました。ていねいに、かつ慎重に色を重ねたり、工夫した色を作ったりしながら彩色していました。その集中力は大したものです。作品のできあがりが楽しみです。

了解 図書室がリニューアル

統合に向けて、子どもたちの学習に使用するものは、3校にあるもののうち最もよいものを集める予定です。そのため現美山小では、古くなっているもの、来年4月からは使わないものを少しずつ整理することを進めています。先日は図書室の整理をしました。できるだけ、子どもたちが使いやすいように、本に親しめるように「模様替え」です。どこが、どう変わったでしょうか?

キラキラ 理科作品展/書写作品展

夏休みの自由研究で取り組んだ理科作品、地区書写コンクールで仕上げた書写作品。それぞれの入賞作品を校内に展示しています。理科作品は、1年生もじっくり見てみました。「来年は私も!」そんなふうに思ってくれたらうれしいですね。

さて、こちらは食堂前に掲示してある「書」の作品です。地域の先生が、2週間ごとに作品を入れ替えて掲示してくださいます。今回の作品は、なんと〇〇を使って書かれてます。さて何だと思いますか?

キラキラ 英語でコミュニケーション

ALTの先生をお迎えしての外国語の学習です。4年生は、1~30までの数字を英語で話したり、会話を聞き取ったりする学習でした。音楽と一緒に、リズムに乗って英語を覚える楽しい活動です。5年生は、お休みの日にどんな過ごし方をしているか、英語で尋ねたり答えたりする活動です。ぐっと会話が高度になります。でも、間違えを恐れずに声に出すことが大事!

キラキラ お休みゼロ

今日は、久しぶりにお休みの子が一人もいない日でした。49人全員がそろうと、子どもたちもなんだかうれしそうです。元気いっぱい活動している様子をみると、私たち(大人)も本当にうれしくなります。

汗・焦る うまく当てられるかな うまく回せるかな

1年生の体育は、ボールけりゲーム。中央のコーンにボールをたくさん当てたチームが勝ち。どんなふうに蹴ると当てやすいのかな。考えながらボールけりを楽しんでいました。

2年生の体育は、体の様々な部分でフラフープを回す運動です。手、腰で回すのはなんとかできますが、足で回すのはなかなか難しい。でも、体を上手く使って回そうと頑張りました。