学校日記:学校だよりアップしました。

未来を創る都路っ子

小中連携授業~確かな学力と円滑な接続~

中学校 数学科ご担当 山崎先生、理科ご担当 新家先生にお出でいただき、授業を行っていただきました。学年の学習のまとめと仕上げの時期ということで、山崎先生には5、6年生の算数、新家先生には3、4年生の理科をお願いいたしました。

高学年の算数では、つまずきやすい百分率や割合について、ご指導いただき、中学年では、これまでの学習や実験観察を生かした作業的な学習をサポートいただきました。

算数では、中学校の授業さながらの数学的な見方・考え方を意識できるようなゆさぶりや働きかけに子どもたちは、みな集中して取り組み、理解を深めることができました。

理科でも、四季の草花の成長の様子のまとめや新家先生にご準備いただいた風車づくりに楽しく取り組み、アドバイスをいただきながら科学的な思考力を高めることができました。

小中連携授業の推進は、市の教育振興計画重点施策であります。算数や理科をはじめ、中学校の先生方の専門性を生かしながら、今後も小学生の確かな学力の定着、学びの面の「中1ギャップ」の解消に取り組んでまいります。

 

プロフェッショナルに学ぶ

声楽家 橋本 妙子先生、ヨガスタジオCEO 小上 陽子先生、元テレビアナウンサー 浮ヶ谷美穂先生、音響プロデューサー 遊佐 徹先生をお招きし、上学年対象の特別授業を行いました。

まず、小上先生によるヨガ教室です。「ヨガ」とは「つながる」という意味があることを教えていただきました。心を静め、エネルギーや集中力を高める呼吸法をヨガの姿勢、動きとともにご指導いただきました。子どもたちは、小上先生の動きに合わせ、体の動きと呼吸を意識しながら、ヨガに取り組むことができました。

集中力ややる気を高めたいとき、心を落ち着かせたいときに、きっと役立つことでしょう。

 

続いて、橋本先生による歌唱指導です。まずは、橋本先生のご専門であるオペラ歌唱をご披露いただきました。先生の豊かな表現力と歌唱力に子どもたちは圧倒されておりました。

今度は子どもたちの番です。正しい姿勢と口の開け方、発音を意識しながら、オクターブ超えの高音発声にチャレンジです。

発声練習の後は、全体、学年ごとに卒業式歌を聞いていただき、アドバイスをいただきました。プロの声楽家の先生に自分たちの歌を聞いていただく機会はもちろん初めてで、本番に向けて、よりよいハーモニーをめざそうという気持ちが高まったようです。

先生方には、貴重なレッスンをいただき、誠にありがとうございました。

 

 

 

「田村市民の歌」歌唱指導 Part3

市教育委員会白岩指導主事をお迎えし、第3回目のレッスンをいただきました。

今日は最後のレッスンということで、これまでいただいた「音程、姿勢、口の形、目を大きく、ことばの最初をはっきりと」等のご指導を振り返ります。

教えていただきました大切なポイントをひとつひとつ確かめながら、子どもたちが美しいハーモニーを意識しながら本番まで練習を継続していけるよう、取り組んでまいります。

これまでのご指導、誠にありがとうございました。

都路手作りレトロ結婚式

田村市に移住された新婚さんを都路の地域住民が中心となってお祝いする標記イベントが開催され、本校から2名の児童が、三献の儀(三三九度)の役割を務めました。

普段着慣れていない晴れ着(着物、羽織袴)や履き慣れていない草履ではありましたが、二人とも堂々と、凜々しくもあり、可愛らしくもあり、見事な立ち居振る舞いでした。

市長様をはじめ、地域内外の皆様、報道関係者の皆様など、大勢の方が見守る中、緊張を乗り越え、立派に花嫁行列や結婚式の大役を堂々と果たすことができました。

市当局、地域の皆様には、昔ながらの厳かで温かい結婚式参列という貴重な体験の機会をいただき、誠にありがとうございました。

この模様は、20日(火)KFB福島放送16時からの番組で放映される予定です。

 

命の循環~ムシムシランド in 都路小~

ムシムシランド 学芸員 大口宗将先生をお招きし、昆虫をとおした生態系について授業をしていただきました。様々な昆虫の冬眠のようすや、カブトムシの幼虫の例から腐葉土から見る「命の循環」について、スライドで分かりやすくご説明いただきました。

講義のあとは、カブトムシの大きな幼虫や巨大なマダガスカルゴキブリを観察したり、触らせていただきました。

「こんなに大きな幼虫がいるんだね。大きなフンをしているよ。体をムクムク動かしながら、どんどん腐葉土に潜っていくよ。」

冬の間は腐葉土の中に隠れて、なかなか見ることのないカブトムシの幼虫のようすを子どもたちは、じっくりと観察していました。

なんと体長7~8cmもある巨大なマダガスカルゴキブリに子どもたちは驚いています。見るだけでは満足できず、(はじめは恐がる子もいましたが)実際に手に取り、「かわいい、くすぐったい」と、すっかりペット感覚で、ふれあう姿に、たくましさを感じました。(ご安心ください。マダガスカルゴキブリは無害で穏やかな性質です。)

ムシムシランドは、4月6日に開園します。生き物が大好きな都路っ子も、珍しいカブトムシや様々な昆虫に会いに行きたいと思います。

大口先生、貴重なお話と体験をありがとうございました。

パワーアップ!勇壮「都路太鼓」

新年度に向けた都路太鼓練習がはじまり、今日は坪倉新治先生のご指導の2回目です。

都路太鼓は、今年度は3年~5年で活動いたしましたが、令和6年度以降は全学年児童での活動となります。

3月までは、現6年生をのぞく、1~5年生全員で練習し、4月からは新1年生も太鼓活動に仲間入りです。

3~5年生は、これまで体得してきた演奏にさらに磨きをかけようと意欲的に取り組み、1、2年生もはじめてとは思えないほど、自信をもって演奏に取り組んでいます。

本校独自の特色ある教育活動であり、地域伝統文化継承活動である「都路太鼓」

パワーアップした演奏披露をどうぞお楽しみに!

ダンス練習 Part2

Kouta先生のご指導によるダンス練習2回目です。

初回の練習では、「楽しいけど、難しい」と言っていた1、2、3年生、「楽しいけど、疲れる」と言っていた4、5、6年生ですが、練習2回目にして、早くも通し練習ができるようになり、メキメキと上達しています。

都路っ子のダンスのセンスや覚えのよさにKouta先生も大変感心されていました。

3月には、今年度最後の3回目のレッスンが予定されています。Kouta先生のようなキレキレのダンスをめざし、次回の練習も頑張ります。

福島大学出前講座~食の安全・安心、信頼を考える~

福島大学 農学群 食農学類 准教授 升本 早枝子先生をお招きし、「食と健康・安全」について4、5、6年生を対象に、ご講義をいただきました。

まずは、「食」とは何か、「健康」とはどういう状態なのかについて、その概念について、詳しく教えていただきました。それを踏まえ、食品の安全安心について、分かりやすく説明いただきました。

子どもたちは、大切なポイントをメモしながら、食い入るように升本先生のお話を聞くことができました。

「安全な食品」は科学的な根拠に基づくものであり、「安心な食品」は消費者の心の持ちようで判断されるため、その仲立ちとなる「信頼」が大切であることに子どもたちも「なるほど」と、納得していました。

後半は、子どもたちが現在、取り組んでいる都路産農産物の「ブランド化」に大きく関わる「農産物の高付加価値化」について、ご講義いただきました。

おいしさや新鮮さはもとより、生産者が見える、ストーリー性など、様々な構成要素の中から、「健康」機能の重要性について、升本先生が現在取り組まれている果物の機能性表示食品「りんご」のプロジェクトを例にご説明いただきました。

升本先生から本日いただいたご講義を生かしながら、子どもたちは、安全安心なおいしい野菜づくりに取り組み、都路産農産物活用した新たな「絆ドッグ」のブランド商品化を目指してまいります。升本先生には、今後もアドバイスをいただきたくお願いいたします。お忙しい中、貴重なご講義をいただき、誠にありがとうございました。

「達人に学ぼう」~インドネシアの文化に触れよう(5・6年)~

2月8日(木)、海外の異文化にふれることを通して、国際理解への興味・関心を高めることを目的として、川口内燃機鋳造株式会社からお招きしたインドネシア研修生3名に伝統武術「シラット」を披露していただきました。

 

まずは、「インドネシア共和国」の、食文化、学校生活、スポーツ、民族衣装、シラット、ラヤンラヤン(凧)について紹介です。

次に、いよいよ伝統武術「シラット」の披露です。
「シラット」とは、戦う武術ではなく、身を守るためのものです。
現在、スポーツ競技として人気があり、護身術やエクササイズとして国民に親しまれているそうです。

 

 

一呼吸の中にいくつもの技があり、体を回転させながら素早い動きを披露してくださいました。また、二人で様々な技を掛け合う「組手」を披露してくださいました。

 

そして、「ラヤンラヤン(凧)作り」をしました。インドネシアの凧のような、立体的で大型の凧や伝統的な絵柄の凧ではありませんが、インドネシアや日本の国旗を描いた絵など様々な絵を描いたカイトを作りました。

 

その後は、インドネシアの方々と一緒に、校庭で凧あげを行いました。
とても貴重な体験学習となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

木材活用教室~人と自然のふれあいを大切にしたSDGsな授業~

地域コーディネーター今泉さんのご紹介で、創藝舎 神先生とカメラマン アレックスさんをお招きし、木工活用教室を実施しました。 

まずは、廃材を活用した「バードコール」づくりです。バードコールは鳥のさえずりに似た音を出す道具ですが、神先生に準備いただいたかわいらしい木材に穴をあけ、ボルトをねじ込みます。ボルトを回すと、木材とこすれあって「キュッキュッ」という鳥のさえずりに似た音が出ます。 都路村の頃、村の鳥が「ヤマガラ」だったということも教えていただきました。

「(自分で作った)バードコールで、ヤマガラを呼ぶことができるかな・・・」

子どもたちは早速、外に出て試したいようです。

続いて「フライングシート」づくりです。校庭の笠松もそうですが、都路村の木が「赤松」ということで、松ぼっくりの中にある松の種子の形状をまねて、輪ゴムで飛ばすフライングシートを作りました。

完成したバードコールとフライングシートを持って、みんな校庭に集合です。バードコールの音に反応したのか、早速野鳥が校庭に飛んできました。空高く舞い上がり、くるくると見事に回転しながら、落ちてくるフライングシート飛ばしにみんな夢中になって取り組んでいました。

自然の素材を生かし、自分で作ったものを自然の中で楽しむ活動をコーディネートいただき、とても貴重な体験となりました。今後も神先生と、人と自然のふれあいを大切にしたSDGsな楽しい授業を創っていければと考えます。