学校日記:学校だよりアップしました。

カテゴリ:6年生

虫眼鏡 幼小中一貫教育「植物の水の通り道は…?」6年理科

幼小中一貫教育の1つとして、授業研究を行いました。6年生の理科の様子です。

前の時間に植物の水の取り道について予想しました。
「人と同じように血管みたいなものがあるんじゃない?」
「前、植物を摘んだときに、真ん中に水みたいなものがあったよ。」
今日は実際に観察する時間でした。

実験の方法も自分たちで考えました。
「水に色を付ければ、水の通り道が分かりそう!」

観察はペアで行います。朝のうちに校庭の植物を採取し、染色液につけておきました。

5時間目、理科室に入ると
「うわ~!すごい!」
「ピンクになってる~!!」
観察開始です!


「くきの中が全体的にポツポツ染まっているね。」
「葉は全体的に色がついてるよ。」
黙々と隅々まで観察し、ていねいに記録します。


観察して分かったことは黒板の表にもまとめます。
「色がそまったところ、同じだね!」
「あれ?でも違う班もあるよ。」


互いの結果から違いを確認して話し合いました。
友だちの観察の結果もよく聞いて、ノートに書いていました。


いよいよ考察です。
「くきの周りが染まっている植物もあれば、真ん中がポツポツ染まっている植物もあるね。」
「ということは・・・!」
友だちと話し合うことで気付きが広がり、深まっていきます。


「植物には水の通り道があることが分かった。」
「植物によって通り道が異なると言えそうだ。」
自分の結果だけでなく、友だちの結果もあわせて、目の前の事実からしっかり考察できました。すばらしい花丸

最後には、一緒に授業をしてきた中学校の山本先生が、こんなものを見せてくれました。

『あじさい』です。
ただのあじさいではありません。花をよ~く見てみると、色にいます。
植物のからだのつくりを利用して作ったものです。
「根から吸い上げた水は花まで行くってことだね。」
「きれい~!」
「他の花でもやってみたい!」
興味津々の6年生でした(^o^)

ひらめき 小中一貫教育 -Step1「理科」-

中学校の理科の先生との授業が始まりました。
まずはお互いのことを知るために自己紹介です。

今日は夏休みに向けて、自由研究の計画をたてました。
「去年の自由研究の続きを調べたいな~。」
「テレビでやってたことが気になったから、自分でも調べてみたい!」

楽しそうに相談しながら、やることが明確になると黙々と書き進めていました。
さすが6年生ですね。(^o^) 

学校で配られた『自由研究の手引き』や図書室の本、インターネットの情報も活用しました。
そして、中学校の先生にも相談し、アドバイスをいただき、ある程度の見通しをもつことができていました。

「よく洋服をよごしちゃうから、よごれが落ちやすいものについて研究したいな。」
「国語で『心の時間』はそれぞれだという学習をやったから、家族に協力してもらって検証したい!」
生活や他教科と関係するものなど興味をひかれる研究ばかりで、見ているだけでワクワクしました。
どんな結果が得られるか、楽しみですね。

今週の理科の時間には毎時間中学校の先生に来ていただいて、一緒に学習しています。
小中で連携して、子どもたちのために取り組んでいきます。

給食・食事 おいしく美しく楽しい食事♫ ~テーブルマナー教室(6年)

テーブルマナー教室を行いました。会場はランチルームです。しかし、いつもとは様子がちがいます。
きれいに飾り付けられており、「お店みた~い!」と食べる前からドキドキわくわくでした。

本日のメニューはこちらです。
 ・フレンチサラダ
 ・オニオンスープ
 ・クロワッサン、白パン
 ・ハンバーグ 温野菜添え
 ・ケーキ
 ・紅茶

洋食のマナーについて説明をいただきました。

いざ、実食!サラダもスープもパンもハンバーグもケーキも全部おいしかったです!
給食のマナーとは別でしたが、給食センターの方の話をよく聞き、上手に食べることができました。
フォークとナイフの扱いもお手の物!です。
音を立てないように慎重に。パンはお皿でちぎってお上品に。





「洋食のマナーについてよく分かりました。」
「レストランに行ったら、今日学習したことを生かしたいです。」

おいしく楽しい食事会。
みんなでレストランに来たようで、特別な時間を過ごすことができました(^o^)
味や感想など、ぜひご家庭で話題にしてみてください。

驚く・ビックリ 聖武天皇と大仏 ~6年社会

6年生社会科は日本の歴史を学びます。この日は、全国で飢饉や災害、反乱が起こった聖武天皇の奈良時代の学習です。

東大寺大仏さまの手が実物と同じ大きさで登場です。
ここから、「誰がつくったのだろう」という問いを子どもたちが見つけ、資料を決めて調べていきます。

都路っ子は、調べながらノートにどんどん書いていきます!

資料からわかったことを根拠をはっきりさせて発表します。

そして、黒板に赤字で書かれた重要語句を使ってまとめを自分のノートに書きます。

6年生の発表と並んで、5年生のかずや先生も指名されました!

参観の先生も「ドキドキ」です。

授業後に、下ろした大仏の手の大きさを体で感じる6年生!

手のひらに3人寝られます!(実際は右手を立てていらっしゃるので、左手なら寝られる・・・)

花丸 6年生劇場~体のつくりとはたらき~

木曜日のすずらん集会は6年生の発表でした。

「何を発表しようね~。」
「理科で学習した体のつくりとはたらきを劇にするのはどう?」
発表の内容は自分たちで決めました。

『血液のはたらき』と『食べ物の行方』の2つのグループに別れました。
原稿や小道具は自分たちで話し合いながら作り、全てオリジナル!
「下級生に楽しんでもらいながら、学習したことを伝えたい!」と、空いた時間を使って今日まで練習を重ねてきました。

まずは『血液のはたらき』についての発表です。
「今日は先生の体の中を見てみよう!」
「ぼくは心臓。血液を送り出しているよ!」
「ぼくは赤血球。生きるために必要な酸素を運ぶよ!」
「ぼくは白血球。ばい菌やウイルスから守っているよ!」

臓器や細胞が体の中で楽しそうにはたらいていました!

次は『食べ物の行方』についてです。

「私は胃!私の中の消化液が食べ物を消化しているよ!」
食べ物が口から入り、食道を通り、胃、小腸、大腸、肛門へと旅をしました。
小道具の工夫や小腸の長さに関するクイズもあり、とても分かりやすかったです!

「人間の体って、、、すごいね~!」
「人間の体って、、、うまくできてるね~!」

下級生や先生方に笑って楽しんでもらい、自分たちでも大満足!
6年生の発想力と団結力に感心です。
本当にすばらしい出来でした!6年生、お疲れ様(^o^)花丸

グループ 環境にやさしい学校にするための提案書を作ろう(6年)

エネルギー、資源、森林、食料、水、電気・・・
地球は今様々な問題を抱えています。
それを解決するために自分たちでできることはないかを考え、グループで『提案書』を作ることにしました。

まずは現状や学校の問題点を洗い出します。
「そういえば、水が出しっぱなしの時があるよ。」
「給食の食べ残しが多いかも。」
「世界で見ると、森林は減少しているんだね。」

自分たちで分からないことは、インターネットや本の資料を活用して調べます。
読み手が納得できる提案書を作るためにがんばっていきましょう!

理科・実験 だ液のはたらきは・・・?(6年)

理科で体のつくりとはたらきについて学習しています。今日はだ液のはたらきについて調べる実験を行いました。
ご飯を湯の中でもみ出し、白い液体を用意し、ストローを使い、試験管にだ液を流し込みます。湯は40℃くらいにするのがポイントです!(なぜ?でしょう。)
早速、一人一人実験を行いました。

「どのくらい入った?」
「そっちの様子、どう?何か色は変わった?」
など、互いに声を掛け合い、対話しながら実験しています。

だ液を入れた方と入れなかった方を比較しながら、考察していきます。
「ご飯って栄養たっぷりなんだね!」
「アは青むらさき色で、イが変化なしということは、、、」

じっくりと見つめる目が素敵ですね。結果が出たので、次の時間に考察とまとめをします!

リモートで自己紹介!This is me!(6年)

英語での自己紹介も慣れてきました。
この単元では、自分の得意なことも英語で表現することができるように、「I good at ~.」を学習しました。

繰り返し練習し、慣れていくことで上手に発音することができるようになってきました。

単元のまとめとして、その成果を発揮すべく、ALTのウデン先生の妹さん(アメリカ在住)とリモートでつながり、自己紹介をすることにしました!

「Hello~!」
「Hi~!」

初めてのリモートということもあり、少し緊張気味。
「大丈夫かな。」「話せるかな。」という不安もあったようです。


「Igood at volleyball.」
名前や好きな物、得意なことなど、今まで学習した表現を上手に使って自己紹介することができました。
さすが6年生!Good Job!(^o^)

その日の子どもたちのふり返りです。
「話したことについて反応してもらえたから、しっかり伝わっているんだなと思った。」
「自分のことを伝えられてよかった!」
「もっと発音を上手にできるようにがんばりたい。」
自分たちの英語が伝わったことで、達成感を味わうことができました。

またウデン先生の妹さんとお話しできる日が待ち遠しいですね~♫
その時までに、もっともっと外国語の学習、がんばっていきましょう!

鉛筆 小中一貫教育に向けて ~分数のかけ算わり算6年

先日、新任の中学校数学担当教諭と校長先生が6年生の算数の授業を参観に来られました。初任者研修の一環に小学校の算数授業の進め方を学ぶためということでした。

小学校の新田教諭の実施した単元は「分数のかけ算わり算」です。中学校の関数の学習に直結する重要な単元でした。

小学校で目指す「少人数のよさを生かした」「自らの問いを解決する」授業を見ていただきました。
子どもたちが問題から解決の方法を自分たちで考え、ともに意見を出し合って結論を導き出します。

中学校の榊原校長先生からは、「子どもたちが自分の問いを持ち、問題解決を主体的に進める素晴らしい授業でした!」と褒めていただきました。

これまでの積み上げをさらに伸ばしながら、来週の全国学力調査に向けて全力でがんばっています。
6年生の令和3年度のテーマは「全力疾走!」ですから(^o^)