美山っ子日記

美山っ子たちの活動記録

臨時休校を視野に入れた授業

明日から5月6日(水)まで臨時休校になります。今日は、各学年において、臨時休校時の「家庭学習の充実」も視野に入れて授業を展開しました。6年生は、歴史の学習で調べたことを、家庭で新聞形式にまとめるよう助言をしました。(授業者は教頭先生)4・5年生は、みやまっ子タイムで学んだことを振り返り、家庭でも身の回りの事象を学んだ視点で見つめ直してどうかと話合いが行われました。2・3年生は、図書室の本の秘密(分類等)について気付いたことをまとめることで、家庭でも積極的に読書に親しむよう声かけを行いました。1年生は、ひらがなの書き方を学習しました。続きは、家庭学習となります。上手に書けるよう、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。

美山めだかの学校 開校式

美山めだかの学校の開校式を行いました。船引公民館館長の佐藤輝男様からご挨拶をいただいた後、代表の児童がこれから楽しみにしていることなどを発表しました。1年生は初めてのことなので、少々緊張気味でした。新型コロナウイルス対策を万全にするための打合せを指導員の方々とも行いました。

避難訓練を実施しました。

第1回避難訓練を実施しました。今回の想定は、「家庭科室から出火し、延焼の恐れがあるため、緊急避難が必要となった」です。子どもたちは真剣に取り組み、訓練の「めあて」であった「火災に際して、教師の指示を守り、素早く安全に避難する方法を身に付ける」ことができました。訓練の最後には、各学年の代表児童が自分が立てためあてに対する反省や感想を発表しました。また、教室に戻る際に、防火壁の通り方の訓練もしました。

 

 

身体測定等を実施しました!

本日、子どもたち一人ひとりの視力、身長・体重、聴力の測定・検査をしました。去年より身長が伸びて喜ぶ子ども達の姿が見られました。健康な体がすべての基盤です。これからも、ご家庭で規則正しい生活を送ることができるよう、ご協力をよろしくお願いいたします。

子どもたちの様子

今日は夕方から雪になりました。桜の花も寒さに耐えながら満開のときを待っているかのようです。

1年生は学校生活に少しずつ慣れ、自分らしさを表出し始めてきています。今日は、給食の準備の様子を紹介します。とても上手にできました。また、美山小学校内には、きれいな花があちらこちらに飾られています。用務員の菅野紀久子さんが、丁寧に手入れをしてくれています。ありがとうございます。

子どもたちの様子

美山っ子はたくましい!!遠くの児童では約3㎞もの道のりを歩いて登校します。もちろん、1年生も!

班長さんがしっかりと1年生の面倒を見て登校しています。地域の方にも朝の登校指導をしていただいています。本当にありがとうございます。地域一丸となって、子どもたちを見守ることが、美山の最大の力だと感じます。また、今日は、1年生を迎える歓迎の会が開催されました。1年生にすきな食べ物などインタビューをしたり、全員で歌を歌ったりして、とても和やかで、たのしい時間でした。

 

子どもたちの様子

学校生活にもリズムが出てきました。落ち着いて学校生活を送っています。当番の子どもたちによる朝の清掃活動と授業の一コマです。

用務員さんが子どもたちの学校生活を支えます!

二人の用務員さんが美山小学校の子どもたちのために大活躍!

給食の準備、トイレの清掃やドアノブの消毒など、積極的にお仕事をしていただいています。

ありがとうございます。お二人に、今の気持ちをインタビューしてみました。

 

根本 善正さん

用務員の仕事は初めてなので何も分かりませんが、健康に気を付けて頑張ってやっていきたいと思います。

菅野紀久子さん

学校用務員の仕事は初めてなので、今の仕事をしっかりおぼえて頑張りたいと思います。これから、いろいろな仕事に挑戦してみたいと思います。