日誌

カテゴリ:お知らせ

来週8月10日~16日の予定

 夏休みも後半となりました。今週は高温、午後は急な雷雨など不安定な天候続きました。今日から来週初めにかけて、台風11号の影響が心配されますが、農作物などに影響が出ないことを願いたいと思います。来週は、お盆等の行事もあります。地域や家庭への行事に参加する中で、身につけるべきマナーを覚えてほしいと思います。来週の予定は、次のようになっています。
 8月12日(火) 合唱部地区音楽祭のため市文化センター練習
           入新田地区盆踊り指導
 8月14日(木)~17日(日) お盆等のため、部活動なし。
 8月14日(木) 菅谷地区盆踊り指導
 8月15日(金) 神俣地区盆踊り指導

熱中症対策は!

 毎日暑い日が続いています。皆さんの体調はいかがでしょうか。中学校では、熱中症を予防するために、屋外の部活動を行う際には、生徒に帽子を着用させたり、適度な休憩を与えたり、こまめに水分を補給させたりしています。また、体調が思わしくない生徒は、早めに教師に伝えさせ休ませるようにしています。
 一般的な熱中症対策としては、次のようなものがあります。
・ 日陰を選んで歩いたり、帽子をかぶる、日傘をさすなどして暑さを避ける。

  • 吸汗・速乾素材や涼感素材の衣料を活用するなどして服装を工夫する。
  • のどが渇く前にこまめに水分を補給する。
  • 人間が上手に発汗できるようになるには暑さへの慣れが必要です。まだ慣れていない、急に暑くなる日に注意する。
  • 暑さに備えた体作りをする。(汗をかかないような季節から、少し早足でウォーキングするなどして、汗をかく機会を増やしていれば、暑さにも対抗しやすくなり、熱中症にもかかりにくくなる。)。
  • 風邪などで発熱している人、下痢などで脱水状態の人、肥満の人、小児や高齢の人、心肺機能や腎機能が低下している人、自律神経や循環機能に影響を与える薬物を飲んでいる人は、熱中症に陥りやすいので暑い場所での運動や作業を避ける。
  • 集団活動の場ではお互いの体調に配慮する。
  • 市少年の主張で優秀賞!

     
     8月2日に田村市文化センターにおいて「田村市少年の主張大会」が開催されました。大会には各地区の予選を勝ち抜いた小学生6名と、市内中学校の代表生徒7名が出場しました。中学生の部の発表では、さすがに各学校の代表者とあって自分の思い・主張を堂々と発表していました。審査の結果、最優秀賞は大越中学校の生徒でしたが、本校から出場した3年の根本さんは第2位にあたる優秀賞に輝きました。おめでとうございます。
      

    8月2日は田村市少年の主張大会です!

     8月2日の午前9時より田村市文化センターにおいて、田村市少年の主張大会が開催されます。この大会には、田村市内の小中学校から小学生6名、中学生7名が市内の各町の代表として出場します。滝根町からは、滝根小の6年生1名と本校3年生の根本さんが代表として出場します。本校の根本さんの出場順は11番目ですので、発表は10時以降になると思います。

    8月1日の放射線量

     田村市内の小中学校では、毎月1日と15日の校庭と玄関前、校舎内の3カ所の放射線量を測定し、教育委員会に報告しています。滝根中学校の8月1日の午前8時の放射線量は、次のとおりでした。
    【校庭中央付近】 地上0.1m→0.071μSv   地上1m→0.070μSv
    【玄関前】      地上0.1m→0.075μSv      地上1m→0.081μSv
    【校舎1階廊下】   地上0.1m→0.065μSv   地上1m→0.069μSv