出来事

動物 3年生理科「太陽の動き」

3年生は「太陽の動き」について、日時計の実験をしていました。

現在の時刻は10:00東から登った太陽が徐々に南に近づくに連れて、日時計の影も、西から北へ近づきます。

子どもたちへ問題です。では、12時になるとこの影はどのように変化しますか。

そのことから、太陽はどのように動くといえますか?

太陽があるから、暖かく、植物が育ち、人間が生きていけるんだよね。

この勉強を大事にしてね。

花丸 ようこそ!!常葉小学校の交流会へ

今日は1年生が準備してきた、常葉幼稚園との交流会でした。

この釣りは、釣り針の先に何が付いているかわかりますか?

オオオナモミの実が毛糸についています。魚にも毛糸の輪っかがあり、釣りができる仕組みです。

どんぐり迷路。1年生がアドバイスしながら、幼稚園の子どもも楽しめました。

最後まで夢中になってくれてありがとう。

松ぼっくりけん玉。結構難しかったけれど頑張りました。

このダーツは、、、、

オナモミでできています。

失敗したら、前に出ていいよ!優しいルール変更をしていました。優しさ大事だね。

どんぐりこまのコーナーです。

回しやすさは、くぬぎが一番。回しやすさ重視!

このプレゼントは・・・・

全部まわってくれた幼稚園の皆さんへのプレゼントです。

今日はきてくれてありがとう。

1年生の声から、「去年の思い出があって、今年も楽しくしてあげたいと思ったよ」

「だからプレゼントたくさん作ったんだ」とのこと。

優しさのリレーが来年にも続くといいな。

花丸 就学時健診

来年度、常葉小学校に入学する児童の就学時健診が行われました。

保護者のみなさまに連れられて、24名の園児が集合しました。

元気な将来のときわっこ。待ち姿いいね!!

校長先生より、子育てについておよび、常葉地区の教育(幼小連携、小中一貫、学校運営協議会、地域学校協働本部事業、自主公開による指導力学力向上)について講話しました。

子ども一人ひとりの名前の由来をお伺いし、子どもに対する保護者の皆様の思いを再認識。

明るく、周りの子どもたちと仲良く、ひらがなのようにしなやかに、素直に、真っすぐ、画数を大事に・・・・などなど、大切にしたい言葉がたくさん聞かれました。

その思いをぜひ、12月13日の第2回熟議で!!

少し、筆記の試験もあったので、緊張していたみたいですが、みんな頑張っていました。少し背の高い机や椅子に座り、まだおぼつかない持ち方で鉛筆を握れば、なんだかもう、小学生になった気持ちになりますね。

花丸です。4月の入学待ってまーす。

虫眼鏡 3年消防署見学

3年生が田村消防署の見学をしました。

消防署の乗り物みるだけでも、テンションあがりますよね。

仮眠室です。ここで出動要請があると・・・・

急いで着替えます。この着替えにかかる時間の短さ。つなぎやマジックテープで着替え時間を短くする工夫をしています。

田村市で年間に100件、3日に1回の火事の出動となります。特に暖房を使い始めるこの時期、さらに乾燥が進む時期。火事に注意です。

お忙しい中、見学にご協力くださった田村消防署の皆様。ありがとうございました。

動物 6年図工「紙芝居づくり」

6年生はオリジナルの紙芝居作りに挑戦しています。

キャラクターやお話のあらすじなどを話し合っています。

ある班は、ピロリンというキャラクターを設定し、

音楽の教科書から飛び出す設定を考えていました。

完成が楽しみです。

本日は、午後に就学時健診が行われるため、 12:30下校です。

お弁当作りも大変お世話になりました。

家庭科・調理 5年の調理実習「ご飯づくり」

5年生調理実習をしていました。

今日はご飯を炊いて、味噌汁を作ります。

自分たちで収穫した米いいね。

煮干しだしのいい香り!

豆腐の味噌汁が多い中。

えのきを入れた班が・・・・。センスあるね。出汁出るよね。小学校の味噌汁でえのきのチョイス。初です。そういう味噌汁をちゃんと食べている証拠ですよね。

ご家庭でも、ぜひ、5年生にご飯を作ってもらってください。

動物 3年生「はてな?調べ」

消防署に行く3年生が、隙間の時間を利用して、「はてな?」を調べていました。

それぞれのはてな?覗いてみましょう。

この子は、日本刀について調べていました。刀のそれぞれの部分の名前。

この子は、アマガエルの変色について、原因を調べていました。

環境に応じて、体の色素を変えていくという進化をしているそうです。深い。

この子は世界で一番画数の多い漢字を探して、書いていました。画数は驚きの700越え!!

その他に、世界の音楽家や同心円について調べている子もいました。

多教科に渡るひみつ調べだったことが、一番感心しました。それぞれの教科の学びが充実しているからこそ、この姿がありますね。

この前のCBT試行調査で明らかになった、情報リテラシー不足解消に、この隙間検索いいなと思いました。3年生いいね!

動物 2年生「サッカー」

2年生はサッカーで「2人組パスシュート」の練習をしていました。

パスをしようとすると、どうしても、お互いに向き合ってしまいます。

2人ともがゴールに向かってパスをして進むにはどこにパスをすれば良いでしょうか。

ここに、めあてがあります。

進行方向の相手の前にパスを出せるようになるといいですね。

この組が上手でした。

男の子も女の子も積極的に楽しんでいました。

いいね!!

動物 1年年算数「箱の形」

1年生では、「箱の形」を学習しています。

箱の形は、積み上げられますね。

あー、空き缶も箱といえば箱なのか・・・・立体という意味で・・・

保護者の皆様。箱の準備ありがとうございました。この後、図工でも使用するとのことでした。身の回りの物が教材になることは、子どもの関心や意欲が高まりますね。

動物 今日も「ゆめきりんさんの読み聞かせ」

今日は3・4年生の読み聞かせです。

いつもお世話になっております。「ゆめきりん」さんです。

読み方が、丁寧であり、子どもの興味をしっかり引き出しています。

話を聞き、置いていかれる子がいません。

視線が本に集まります。

 

子どもが関心を持つような選書をされます。

3ねんとうげ。朝鮮の昔話。

世界にも目を向けて、読書の幅を広げてほしい。そんな願いも感じます。

本日もお忙しい中ありがとうございました。

今日は、ゆめきりんメンバーの見学も。尊いですね。本当にありがとうございます。

 

ハート 1年生 常葉幼稚園との交流準備

明後日の交流会に備えて、おもちゃ作りが進みました。

けん玉はいくつあるのー

24個ーだって24人来るからーーー1年生さすがー見通しバッチリ

 

 

手作りの看板準備オッケー
こちらはどんぐりマラカス

こっちも大量だね

幼稚園のみなさん喜んでくれたらいいね!!

音楽 3年生「音楽」喜びの歌、社会科「見学新聞」

リコーダーの練習が盛んになりました。3年生から始まるリコーダー。

音が5つに増え、できる曲も増えました。

シシドレ レドシラ ソソラシシララ ナイスリコーダーでしたね。

廊下には、3年生の社会科見学新聞が所狭しと並びます。

音楽も、ICTもどんどん進めていこう!いいね。

動物 4年算数「ドットの数は?」

面積の勉強をする中で、ドット図の数を工夫して数える学習をしていました。

4年生の算数です。

おー正方形に辿り着きましたね。

5のまとまりが5つで、、、、5✖️5=25

工夫を考えることが、算数の面白さでもありますね。そして、どの考えが一番自分が納得できるのか。その考え方を周りの友達に伝える。

どんどん算数しましょう!!

動物 5年生は・・・

理科と社会でした。

 

ミョウバンと食塩。どちらが多く溶けるかな?

工業製品の輸送について。討論。

飛行機速いけど、高いよね。家の前に止められないし。

今日のCBTが進んだら、印刷費も輸送費もかからなくなるんだよね。

でも、工業製品は、ネットで運べないもんね。

輸送って大事なんだね。

インフォメーション 修学旅行帰りについて

予定より、20分早く鶴ヶ城会館を出ました。

 

行政局16時45分(メールの時刻も訂正しました。ご迷惑おかけいたしました。)

到着予定です。

よろしくお願いします

動物 修学旅行⑩

鶴ヶ城より。

天守閣から手を振ってくれているそうですが、、、わかりません。(誰だかまでは・・・・)

ノート・レポート 今月の「NIEニュース」

今月も図書委員会による、新聞のスクラップが掲示されました。

聖光学院の甲子園・センバツに向けた記事について

蝶の減少について「国蝶オオムラサキ」について

千葉県の紹介について。

特に「ふなばしアンデルセン公園」

興味を持ったことを、全校生へ発信して、コメントをもらう。

取り組みを続けて、交流する良さや、意見交換の大事さを感じているようです。

花丸 ビートル駅伝

常葉ランナーズ、常葉バレーボールスポーツ少年団が出場。ときわっこ多数出場

バレーボール二位ランナーズ三位おめでとうございます