出来事

常小まつりのポスター依頼

    
10月21日(金)昼休み、実行委員会児童が常小まつりのポスターを持参して、掲示していただけるようお願いをしに行ってきました。どちらの事業所やお店も快くお引き受けいただきまして、ありがとうございます。

町文化祭作品掲示

     
10月21日(金)児童下校後、職員が常葉公民館へ行って掲示作業を行いました。子ども達の力作、絵画(全員)と書写(一部の児童)の力作が公開されます。22日(土)23日(日)是非、常葉公民館でご観覧ください。

4年生 第3回琴の学習

     
4年生もステージで練習しました。「さくらさくら」皆様、想像以上に素敵な演奏に仕上がりつつありますのでご期待ください。琴の組み立てから片付けまで、常葉小の子ども達は「真面目で素直で、とてもいい子達ですね。」と後藤先生に誉めていただいています。一生のうち琴の演奏を経験する機会は少ないと思いますので、この経験を大切にしてもらいたいです。

3年生 第3回琴の学習

    
10月21日(金)第3回目の琴の練習は本番に向けて、ステージとステージ下を使って取り組みました。正座し真剣に取り組む表情は、とても凛としていています。日本文化のすばらしさと、子ども達が真摯なまなざしで演奏する姿を、是非みにいらしてください。11月2日(水)祖父母参観の日、午前10時20分開始です。

わかば学級 朝の読み聞かせ

  
10月19日(水)わかば学級で読み聞かせがありました。ゆめきりんのお二人に「こんもりくん」「どろぼう脱走大作戦!」「なにわのでっち こまめどん」の絵本を読んでもらいました。子ども達は大笑いで聞いていました。最後に虫の声が聞こえる絵本を見せてもらい、「えっ、どうして?」と驚いていました。

今日は「読書の日」です


今日は弁当の日ということで、保護者の皆様にはお世話になりました。午後から教員研修があるため、田村地区小学校は4校時下校です。放課が早いので、午後有意義な時間となるよう指導しました。読書の日でもありますので、秋の夜長、親子いっしょに読書するひとときをもってみてはいかがですか。

5年生 外国語活動

     
5年生は初任研指導の先生に外国語活動の授業を参観していただきました。「What ~ do you like ? 」という表現を使って好きな色や形を尋ね、友達の希望したTシャツを作る学習を行いました。ミッシングゲーム(掲示したカードの中から1枚抜いて、抜かれたカードを当てる)やポインティングゲーム(英語の発音を聞いてカードを指し示す)をこれまでも練習してきていたので、自分の好きな色や形、個数をしっかりと友達に伝えることができていました。友だちは「こんな色や形が好きなんだ・・・。」と、新たな一面を知って楽しい学習となりました。

校内マラソン大会③

    
マラソン大会のめあては「最後まで走りきる」「友達の応援をする」です。子ども達は学年のへだたりなく、大きな声で応援できていたこと、すがすがしい光景でした。閉会式では各学年代表の感想発表、教頭先生からの講評がありました。応援にお出でいただいた皆様、ありがとうございました。今後とも、教育活動全体を通して、児童に根気強さ・忍耐力を養い、合わせて体力の向上に努めてまいります。

校内マラソン大会②

    
低学年はコース2週で1000m、中学年はコース3週で1500m、高学年はコース4週で2000m、容易でない距離ですが、練習の成果をいかして全員よくがんばりました。

校内マラソン大会①

    
10月18日(火)晴天に恵まれ、常葉中学校グランドで校内マラソン大会を行いました。校長先生のお話、体育委員長渡辺さんの選手宣誓の後、全員で準備運動をして、いよいよ競技開始です。1・2年生女子がスタートしました。

4年生 第2回琴の学習

    
3年生は「チューリップ」がだいたい弾けるようになりました。苦手な子は7番(ド)だけ弾けばいいよと先生に言われて、安心していました。「きらきら星」は練習中です。「後藤先生に誉められました。」と嬉しそうに報告しにきた子もいました。

5年生 社会科見学②

    
スカイラインやリーフなどに試乗させてもらいました。1台に車を作るのに約3万個の部品が必要なことなど、自動車づくりの緻密さを実際に観て、子ども達はとても驚いていました。

5年生 社会科見学①

     
10月17日(月)5年生はいわき市の日産いわき工場へ見学学習に行ってきました。始めに、ゴーン社長からのメッセージを見た後、いわき工場についての説明を受けました。次に、エンジンをつくる製作工程を見学しボルト締めなどの体験もしました。

4年生 第2回琴の学習

     
10月14日(金)後藤先生と星先生、安藤先生に琴の演奏を教えていただきました。会場は体育館です。「さくらさくら」が2回目、3回目と変奏していく所に入りました。ほとんどの子どもは13弦ですが、2人は17弦に挑戦しています。先生方がとても誉めてくださるので、子ども達はとても楽しそうに練習した45分間でした。

5年生 学年発表朝会

    
10月14日(金)5年生は音楽で学習してきたリコーダー演奏「小さな約束」、合奏「リボンのおどり」、合唱「こげよマイケル」の3曲を発表しました。合奏は各楽器の音の重なりを意識して演奏していました。また合唱では、旋律を大事にのびやかに歌っていました。

3年生 体育アドバイザー事業

     
3年生は校庭で走り幅跳びの指導を受けました。きき足の指導から三歩助走の跳び方を教えていただき、練習するうちに子ども達は上達していきました。子ども達から「おもしろかった」「もっとやりたい」などの声が聞かれました。

4年生 体育専門アドバイザー事業

    
運動量を確保するために体育館の横を使って多人数で往復するなど運動身体づくりプログラムのポイントを教えていただきました。跳び箱の跳び方についても丁寧に指導していただき、今まで跳べなかった子どもが4段まで跳べるようになりました。

1・2年生 体育専門アドバイザー事業

     
10月13日(木)体育専門アドバイザーの岡村先生、小野川先生を講師に、1・2年生は運動身体づくりプログラムとマット遊びを教えていただきました。マット運動につながる運動を取り入れ、何回でなど意識して運動できるよう、教師の声かけの大切さなどが分かりました。子ども達には後転のポイントを分かりやすく指導していただき、スムーズに回転できる子どもが増えました。

6年生 外国語の学習②

     
常葉町のある建物を英語で表現した後、デジタル教材を使って外国の建物もたくさん見ました。同じ学校でも国によって様子が違うことや和製英語では外国人に通じないことが分かりました。また、常葉町のメインストリートを道案内できるようにと、次への学習に意欲が高まりました。

6年生 外国語の学習① 

    
10月13日(木)6年生は外国語活動の授業を校内の先生方と西向小の髙橋校長先生に参観していただきました。「道案内をししよう」という単元の1時間目です。本時は「町中にある様々な建物などの言い方を知り、日本語との違いに気く」ことがねらいです。子ども達は隣の人や友達と楽しくコミュニケーションができていました。

4年生 手話教室②

     
後半は、手話でのあいさつや自己紹介の仕方を教えていただきました。子ども達は一人一人が自分の自己紹介をできるようになりました。手話教室を通して、耳が不自由な方とのコミュニケーションの取り方が分かっただけでなく、社会の一員として、お互いが支え合うことの大切さを学びました。

4年生 手話教室①

    
10月12日(水)熊谷先生と佐久間先生をお招きして、手話教室を行いました。はじめに、お二人が黒板の前に立ち、どちらが耳が不自由な方か子ども達に考えさせました。これにより、耳が不自由な方は見た目では判断が難しいということを教えていただきました。次に生活の中での工夫を教えていただきました。家への訪問者は電灯が点滅することで、朝は振動する腕時計を使うことで、その他、見たり体で感じたりする方法が分かりました。

キラキラ せいけつしらべ

 保健給食委員会では、毎週水曜日に全校のみなさんにハンカチ・ちりがみ・はみがきセットの携帯とつめの清潔について4項目をチェックしています。クラスの状況も昼の放送でお伝えしています。
前期が終了し、この4項目がパーフェクトだったお友だちに賞状を渡しました。
忘れずに携帯することはすばらしいですね。おうちの方の声かけもありがたいです。
                          よい生活習慣はぜひ続けていきましょう。

始業式後の賞状伝達

     
始業式の後、賞状伝達を行いました。田村地区書写コンクールは最優秀賞、特選、準特選の人へ、また田村地区青少年読書感想文コンクールは各学年代表児童に渡されました。読書感想文の入賞結果は次号の学校だよりでお知らせします。

後期始業式

   
10月11日(火)1校時、後期始業式を行いました。校長先生より、「目標を立てたら三日坊主でなく、続けることが大切です。」「明日からやる、来週からやるではなく、今から実行するようにしましょう。」という話がありました。後期の抱負は3年生の佐々木さんが元気に述べました。

終業式後の表彰

       
終業式の後、各種コンクール・大会の賞状伝達を行いました。下水道ポスター、田村市ごはんコンテスト、田村地区児童理科作品展、田村市陸上競技大会、クラスきらきら賞2年の皆さんです。また、平成27年度福島県学校歯科保健優良校の賞状も披露されました。

前期終業式

    
10月7日(金)5校時、前期終業式が行われました。校長先生より「前期100日を振り返って教育目標が達成できたかどうか」というお話がありました。また、「夢や希望を持ち目標を立てることはなかなか難しいことではあるが、目標がないとがんばることはできない。」「不慮の事故で身体に障がいをもった人が、事故後は絶望して鬱病のようになってしまったが、どのようにして社会復帰し元気を取り戻したか。」というお話をしてくださいました。前期の反省と後期の豊富を、5年代表の渡邉さんがはきはきと発表しました。全校生で校歌を斉唱して終わりました。

3年生 算数「大きい数のわり算」

     
10月7日(金)2校時、3年生の算数の授業を校内の先生方に参観していただきました。60÷3と69÷3の計算の仕方について図や筆算、その他の方法で考え、全体で話し合いました。子ども達は大きな数の場合も、10をもとにして考えると計算できることに気付いていました。

4年生 琴の演奏体験

     
4年生は3校時、琴の演奏体験をしました。後藤先生は県内の幼稚園、小中学校で琴の指導をされています。その経験から、いろいろな諸注意の話をお聞きしました。その後は弦の番号に合わせて、「さくらさくら」を弾き始めました。弦の番号を暗記すると、思ったより早く弾き方が上達するようでした。3年生と同様、あと3回練習して、本番の発表は11月2日です。皆様、是非ご観覧ください。

3年生 琴の演奏体験

     
10月7日(金)3年生は琴の演奏体験をしました。講師として須賀川から桐音会会主の後藤札子さん、会員の星さん、安藤さんをお迎えしました。全員初めての体験です。始めに、琴を扱う心得を教えていただきました。高価な伝統楽器なので跨いだり、乱暴に扱ってはいけないことを教えていただきました。次に座り方や弦の番号(数字での呼び名)を習い、「チューリップ」の曲を弾き始めました。たどたどしい所もありますが、45分で、なんとか最後まで弾けるようになりました。子ども達は先生の言葉を聞き漏らさないようにと真剣に学習していました。あと3回練習して、11月2日祖父母参観日に発表する予定です。

新しい本が入りました

   
今年度、図書室に配架する新しい図書が入りました。1階階段下に展示してあります。子ども達は興味深そうに見入っていました。英語活動集中プログラムで使った巨大カボチャをいただいたので、児童昇降口に飾りました。

5年生 バケツ稲の収穫

    
10月6日(木)2校時、5年生は総合の学習でバケツ稲の収穫を行いました。9月下旬に落水(らくすい)を行い、もみの水分を少なくしてからの収穫でした。子どもたちは茎の下の方をゆっくりと刈り取りながら、握りしめた稲に収穫の喜びを感じていました。ひもで束ねるやりかたを互いに教え合っていました。

長谷川ファミリーコンサート④

     
チェロと打楽器でCMなどで聞き覚えのある曲、バイオリンで「真田丸のテーマ曲」などの演奏に聴きほれました。音楽クイズのあと、バレエパフォーマンス、最後に長谷川さん作曲の「生まれてきてありがとう」が披露されました。アンコールは「花は咲く」、その後、お礼の言葉を児童代表6年の先﨑さんが述べました。
素敵な芸術にふれると心が洗われたように清々しくなります。演奏家、舞踊家と観客の心がつうじあった素敵な時間は瞬く間に過ぎていきました。子ども達にとって、とても楽しく刺激的な時間となりました。

長谷川ファミリーコンサート③

     
「ひとつの地球」の曲でバレエ、全員で「シンドラーのリスト」の演奏のあと、ビリーブを会場全員で歌いました。英語の歌詞の部分は長谷川さんに手話を教えていただいて、歌いながら手話でも表現しました。「レ・シルフィードよりプレリュード」の曲でバレエ、その後は楽器紹介でした。打楽器担当の田村さんはスネアドラムを小刻みにバチで連打し、子ども達からは「バチが止まっているよう」との声も聞かれました。だんだんに連打が早くなって、時折バチを放り投げ、・・・キャッチ。その曲芸のようなバチさばきにも驚いていました。

長谷川ファミリーコンサート②

    
子ども達は楽器の演奏と長谷川さんの歌唱に感動したことは勿論ですが、バレリーナの踊りを至近距離で観て、ジャンプしたり、くるくる回ったり、トーシューズでつま先立ちしている素敵な髙橋さんにとても驚くとともにファンになったようです。本物の芸術の力はすばらしいですね。

長谷川ファミリーコンサート①

    
10月5日(水)文化庁芸術家派遣事業「長谷川ファミリーほのぼのコンサート」を開催しました。長谷川朝子さんはじめプロの演奏家5名とバレリーナの髙橋さんをお招きしました。全校児童と職員、保護者・地域の皆様約30名、合わせて約170名の観客はプロの素晴らしい演奏と流麗な踊りに魅了されました。

2年生 クラスきらきら賞

 
この度、2年生はもし歯のあった児童が全員治療を終えました。常葉小学校では何年もなかった快挙です。クラスきらきら賞が授与されます。2年生の皆様、保健衛生教育へのご協力、誠にありがとうございました。

芸術家派遣事業コンサート


明後日、10月5日(水)文化庁の芸術家派遣事業「長谷川ファミリーほのぼのコンサート」が本校体育館で開催されます。入場無料ですので、保護者ご家族、地域の皆様もご観覧ください。コンサートの開始は午前10時25分です。

1年生 ころころぺったん

     
1年生は校長先生に教えていただいて、紙版画の学習をしていました。ローラーなどを転がして着色し、容器や野菜をぺったんと押すと、とても幻想的な世界ができました。この上に怪獣などの生き物が重ねて刷られる予定です。

マラソンタイム

     
10月3日(月)業間マラソンタイムの様子です。どの子も一生懸命に5分間走っています。今日から常葉中学校をお借りして、高学年はマラソンコースの試走も始まりました。

今日の花々

 

 児童昇降口と来賓入口に金木犀と秋明菊が飾られています。秋の花々の美しさににうっとりします。校長先生が花の説明を掲示してくださっていますのであわせてご覧いただきたいと思います。

1・2年生 朝の読み聞かせ

  
9月30日(金)滝根町の渡辺さんが読み聞かせのために来校してくださいました。「バカ息子の話」、「ぼたもちの話」二つ、「すずめとつばめ」、「三まいのおふだ」などを話してくださいました。「三まいのおふだ」では、山婆(やまんば)の恐ろしさに、子ども達はどきどき。
「だから、人にはやさしくしておかないとだめなんだない。」など教訓も交えて、楽しく話してくださいました。送り迎えをしてくださった増田さん、お世話になりまして、ありがとうございました。

4年生 一般廃棄物最終処分場見学

    
最終処分場では西部環境センター等から搬入された灰などを埋め立てています。所員の方から環境に配慮した取り組みを工夫していることを説明していただきました。私たちが出すゴミの行方を実際に見て、子ども達は分別することの大切さ、ゴミを減らそうと努力する気持ちを持つことができました。

4年生 田村西部環境センター見学

    
9月28日(水)4年生は社会科見学で西部環境センターへ行ってきました。集められた可燃ゴミを実際に見せていただき、その量の多さに、子ども達は驚いていました。ゴミから再生材(スラグ)が作られ、コンクリートに利用されていることが分かりました。また、ゴミを持ち上げるクレーンを代表2名が操作させてもらいました。

理科作品を展示しました

  
子ども達の学習の成果、理科作品を約83点を3階廊下に展示しました。子ども達は同学年だけでなく上の学年の人の作品も見て「来年は・・・」と、触発されているようです。11月1週のフリー授業参観まで展示しておきますので、保護者ご家族の皆様も是非ご覧になってください。

2年生 もっとなかよし まちたんけん②

    
各班ごとテレビに映した写真、劇、絵や説明図など工夫して発表していました。ゲストティーチャーの石井さんから高価な切り絵の本を見せていただいたり、お話を聞いたりして、常葉町の商店街の人達のことが、もっと好きになりました。授業研究会では研究の視点について活発な協議がされ、最後に福島大学総合教育研究センター准教授 宗形先生より指導助言をいただきました。

1~3年 交通教室

     
1~3年生は学校~郵便局交差点~石川屋前のコースと、学校~石川屋前~行政局交差点~石川屋の2コースを1・3年生と2・3年生の小グループ単位で練習しました。PTA役員さんや駐在所長さんが見守る中、緊張しながらも正しく、歩行や横断ができていました。学校にもどって、短時間、高学年の練習を見学しました。
全体会では、佐藤駐在所長さんから講評をいただきました。「歩行者も自転車も一時停止することが大切」というお話でした。当日の自転車協力、また交通指導ボランティア協力、ありがとうございました。

4~6年 交通教室

     
9月27日(火)午前10時15分から第2回交通教室を行いました。校長先生からお話をいただいたあと、講師の佐藤宏駐在所長さん、協力者のPTA本会及び生活指導委員会の方を紹介しました。1~3年生は国道288号線で歩行と横断の仕方、4~6年生は校庭で自転車の乗り方の練習をしました。自転車の台数が各学年5台程度だったので、順番にゆずり合いながら乗りました。狭路走行コース、スラロームコース、交差点での左折練習コースを学年毎に巡りました。

1年生 生活科「虫とり」

     
生活科の「むしとなかよしになろう」の学習で保育所下の公園に虫探しに行きました。雨が降ったばかりだったので、「虫はいるかな・・・」と心配でしたが、予想していたより多くの虫がいてびっくりしました。班で協力しながらバッタやこおろぎなどの虫を捕まえ持ち帰りました。教室で観察箱に住みやすい環境を作って、じっくり観察しました。

6年生 アクアマリンふくしま①

     
5・6年生は1~4年生が「わくわく里山・縄文の里」でユーラシアカワウソを観ている間に、以前の入り口エントランスホールへ向かい展示コーナーを巡っていました。高学年らしくメモを取り、小グループで動いているようでした。

4年生 アクアマリンふくしま②

     
蛇の目ビーチでは裸足になり、ヒトデをさわったり、魚を追いかけたりしました。昼食は天候のことも考慮して小名浜公民館を予約していました。和室はとても広くて、約70畳敷ほどでした。学年毎に丸くなってお弁当をいただきました。

4年生 アクアマリンふくしま①

     
9月23日(金)全校生と教職員でいわき市の環境水族館「アクアマリンふくしま」へ見学学習に行ってきました。2年前と比べると、入り口の場所が変わり、新たに「わくわく里山・縄文の里」や「蛇の目ビーチ」などができていました。2時間歩いて、子ども達はやや疲れたようでした。ゆっくり観て体験すると丸1日かかるくらい内容豊富ですので、別の機会に今度はご家族で入館されるとよいと思います。

3年生 スーパーマーケット見学①

    
9月15日(木)3年生は社会見学でヨークベニマルメガステージ田村店へうかがいました。お世話してくださった方がとても親切で、店内だけでなく事務方の仕事やバックヤードまで見せてくださいました。普段商品棚に並んでいる商品が裏の作業場で切ったり、パック詰めされたりして、加工されていることに驚いていました。

2年生 月見だんご作り①

   

9月15日(木)は十五夜です。2年生は月見だんごを作りました。白玉粉をこねて、丸めて、鍋でゆでました。「おお!浮かんできた!」と大喜びしながらすくってお皿へ。きな粉や先生の作ったみたらしのたれをかけて食べました。

5年生 調理実習③

  
弁当の日だったので、持参したおかずやふりかけと一緒に会食しました。みそ汁は他のグループの残りをいただいて味見をし、「おいしい、おいしい。」と喜んで食べていました。

5年生 調理実習②

     
みそ汁は少し厚めなダイコンもありましたが、比較的うまくいきました。ご飯は耐熱ガラスの鍋で炊きました。火加減がとても難しくて、焦げを作ったグループが多かったです。

5年生 調理実習①

    
9月14日(水)5年生は「ご飯とみそ汁」の調理実習をしました。米は各自持参しました。米をといだり、ダイコンをいちょう切りにするのは教科書を見ながら、各グループごと丁寧にやっていました。

6年生 市陸上競技大会

  
他の人との競争は大切です。技能や運動能力のの高い同年齢の子どもがたくさんいることを知ることで視野が広がります。過去の自分との競争は更に大切であり、大きく心をはぐくむものと考えます。今日は走り高跳びで自己新記録を7cmも更新した例がありました。
6年生の皆さん、よくがんばりました。保護者、本日のお世話係の皆様、応援ありがとうございました。

6年生 市陸上競技大会③

     
8位までの入賞者をお知らせします。800m走先﨑さん5位、走り高跳び(男子) 吉田さん優勝、同(女子)吉田さん6位、鴫原さん7位、80mハードル(男子)渡辺さん6位、同(女子)浦山さん2位、半谷さん3位、100m本田さん8位、女子4×100mリレー6位  の皆さんです。

6年生 市陸上競技大会①

  
9月14日(水)田村市小学校陸上競技大会が田村市陸上競技場で開催されました。6年生は4月から朝の時間や放課後、一生懸命に練習に励んだ成果を発揮する日です。朝は少し肌寒い曇天でしたが、午前7時30分、元気に学校を出発しました。

2年生 食育指導

  
9月13日(火)給食センターの安瀬栄養士さんを講師に食育指導が行われました。赤(血や肉や骨となる)、黄(熱や力となる)、緑(体の調子を整える)の3つの食品群の役割を教えていただきました。給食はこの3つがバランスよく入っているので、残さず食べるよう約束しました。

2年生 町たんけんⅡ ボランティアの皆さん

  
町たんけんはグループ単位で移動するため、大人の助けが必要でした。今回は保護者の松崎さん、渡邉さん、学校支援地域本部事業から鈴木さん、吉田さん、吉川さんの5名の皆さんが快く協力してくださいました。引率や交通指導、ありがとうございました。

4年生 点字教室②

   
先生はパソコンで文章を打つ様子を見せてくださいました。このパソコンは文字のキーを打つと音声が出る機能がついていて、子ども達は驚いていました。
目の不自由な方と出会ったとき、自分たちに何ができるか、一人一人が真剣に考え、お話を聞いていました。有意義な学習としてくださった佐久間先生、ありがとうございました。