出来事
常小まつり⑤ 校長あいさつ
休憩後、校長先生より子ども達の活躍の様子、保護者・来賓の皆様へ御礼」の話がありました。次に来年1月から開始予定の「フッ化物洗口について」、教育委員会の猪越先生と学校歯科医の村越先生より説明していただきました。承諾の可否について18日まで提出ですので、よろしくお願いします。
常小まつり④ 2年生
2年生は劇「ないた赤おに」です。人間と仲良くなりたい赤鬼と、それを知ってわざと悪者になる青鬼。最後の場面、青鬼のお手紙を読んで、赤鬼達が「青鬼さん、もどってきてよ~。」と呼びかける幕切れは観客の涙を誘いました。劇を通して、2年生は「相手を思いやって行動する」ことや「友情」について学びました。
常小まつり③ 5年生
5年生は劇「フェアプレー ごっこ」です。昔話、ウサギとカメのお話を題材にフェアプレーとはと問う構成でした。明らかに能力の差がある同士の競争は反対という考えもあれば、勝負するときは正々堂々、正直に行動するべきだという考え、山羊のじいさんの「カメはカメ、ウサギはウサギで競争したら良い」という考え、劇を通して考えさせられる内容でした。
常小まつり② 1年生
1年生は劇「ときわ小 あいうえお劇場」です。「あ、い、う、え、お」の仲間の言葉集めをしていたところ、ライオン、ニンジャ、幽霊たちが現れ、どの仲間に入るのか大騒ぎ。ライオンは「ラー」だから、「あ」の仲間だね・・・、と決着がつきましたが、なんと「ん」が現れたのです。さあ大変。最後は、「ん」もないと、「ライオ」「二ジャ」になってしまうよと、全員そろって、めでたしめでたし。かわいい1年生の発表でした。フィナーレ、ラップの歌はリズムに乗っていて、聴き応えがありました。
常小まつり①オープニング
11月12日(土)常小まつりの開幕です。実行委員長の吉田さんのあいさつのあと、全校群読「われは草なり」はとても迫力がありました。最後に各学年の発表紹介、それぞれ工夫されていました。
バザー準備
11月11日(金)午後6時半から、PTA本会と施設文化委員の皆様、教職員の総勢30名でバザー準備、品物結束と値付けを行いました。付き添いの中学生、小学生の協力もあり、1時間弱で終了することができました。収益金により、合奏用キーボードとアダプターを購入させていただく予定です。
常小まつり会場準備
11月11日(金)会場の掲示物を確認したり、隅々の掃除などを職員作業で行いました。
6年生 常小まつりの練習
11月10日(木)6年生は英語劇「桃太郎」の仕上げの練習をしていました。よくこれだけの量の英会話を覚えたなと感心しました。英語指導助手のコリン先生に発音を見てもらいましたので、本格的です。皆様お馴染みの昔話を6年生が渾身の力を発揮して演じますので、皆様お楽しみに。
5年生 常小まつりの練習
11月10日(木)5年生は劇「フェアプレーごっこ」の練習をしていました。うさぎとかめ、役になりきって感情を込めるようにと、仕上げの確認です。昨日、放課後、会場準備を職員で行いました。スローガンや絵画、書写作品を掲示して、いよいよ本番を迎えるムードが高まってきました。
今日の給食
11月10日(木)今日の献立は「チキンカレー、和風サラダ、りんごシャーベット、牛乳」です。甘すぎず、辛すぎず、よいお味でした。
田村地方交通安全大会
11月9日(水)田村市文化センターにおいて田村地方交通安全大会が開催されました。席上、交通安全ポスター最優秀賞2年須藤さんと、交通安全優良校の本校が表彰を受けました。日頃の地域団体、保護者と連携した取り組みや、交通安全ポスターに入賞50名中、本校から10名入賞という点も評価されたそうです。日々、「交通事故0」を目標に、児童の安全・安心を確保するよう努めてまいります。
特設陸上の練習
11月10日(木)特設陸上の朝練習の様子です。6年生は先日のビートル駅伝大会で引退しましたので、l今後は月曜日、木曜日の朝、5年生が練習を続けます。砂場に敷いたブルーシートの水たまりに薄く氷が張っていました。
風花(かざはな)
11月9日(水)6年生の女子が職員室に「先生~、雪が降っていま~す。」と教えてくれました。写真には写っていませんが、少しだけ雪が散らついていました。初冬の頃、風が吹き始まる前に雨や雪がぱらぱらと降ることを「風花(かざはな)」といいます。日本の伝統的な表現は、繊細で美しいですね。
冬の到来、厳寒です。明後日12日(土)常小まつりにお越しの際は、防寒の服装、用具などの準備、よろしくお願いします。
今日の給食
11月9日(水)今日の献立は、「照り焼きバーグ、枝豆サラダ、コンソメスープ、バンズパン、牛乳」です。
学校だより35号を発行しました
1年生 常小まつりの練習
11月9日(水)1年生は常小まつりの仕上がり具合を校長先生と2年生に見てもらいました。「あ・い・う・え・お」それぞれ言葉の仲間を集める楽しい劇です。さて、「ん」はどうなるのでしょうか。お楽しみに。
環境委員会 落ち葉掃き
立冬も過ぎ、木枯らし舞う今朝です。環境委員会の子ども達はせっせと校庭の落ち葉掃きをしていました。
2年生 常小まつりの練習
11月9日(水)常小まつりの仕上がり具合を校長先生と1年生に見てもらいました。見た目からして赤鬼、青鬼になっています。幕切れは、ほろっとさせますので、お楽しみに。
朝の交通指導
11月9日(水)朝の交通指導の様子です。学校職員は志正堂前と青山医院前に立って指導しています。最近、地方自治体へ登下校の児童生徒へ危害を加えるといったツイッター、メールが届くという憂慮すべき状況です。PTA本会役員の方も立哨指導をしてくださっています。各ご家庭におかれましても、朝の「気を付けて」の声かけと放課後の見守りをよろしくお願いします。帰宅時刻のルールは午後4時となっていますので、夕方子どもだけでの外出はひかえさせてください。
3年生 常小まつりの練習
11月8日(火)3・4年生は常小まつりの仕上がり具合を校長先生に見ていただきました。
当日まで改善点をさらに練習し、本番では自信を持って発表できるようにしたいです。
今日の給食
今日は「いい歯の日献立」です。「かみかみタコメンチ、かみかみレンコンサラダ、大根の味噌汁、ご飯、牛乳、するめカムちゃん」です。 学校では、できるだけ一口30回噛むよう指導しています。
防火標語ポスター
防火標語のポスターが刷り上がりました。今月中旬、行政区回覧にて本校学区の全戸に配布されますので、掲示をお願いします。今年は最優秀賞4年佐藤さんの作品です。なお、ポスターは田村市青少年健全育成市民会議常葉支部常葉地区推進委員会の予算より支出されております。住民皆さま手を携えて防火・防災意識を高め、安全な地域づくりに心がけていきたいものです。
学校だより34号を発行しました
5・6年生 「どんな計算になるのかな」合同授業
11月4日(金)5・6年は算数の合同授業を行いました。これは、6年生にとっては既習内容の復習、5年生にとっては6年生に教えてもらうことで学習の定着を図る意味合いがあります。教員も担任2人と担任外3人が協力して、きめ細やかに個別指導を行いました。
2年生 サツマイモ調理
11月4日(金)2年生は収穫したサツマイモをスイートポテトと大学イモに調理しました。レンジでチンしたイモをつぶして、砂糖、バター、牛乳をまぜて成形して卵黄を塗ってオーブンへ。もう一方では、イモを乱切りにして油で揚げて大学いもに。固いサツマイモを包丁で切るのは一苦労でしたが、交代しながら上手に切れました。熱々の甘いスイートポテトと大学いもを会食して大満足の2年生でした。大学いもは全校生におすそわけしました。
ビートル駅伝大会②
寒風が厳しい日でしたが沿道の皆さんの応援もあり常小の3チーム全員完走できたこと、とても喜ばしいです。学校としては、昨年度2チーム、今年は3チームエントリーできました。駅伝大会に参加希望の4年生は約1ヶ月、特設陸上の練習に参加しました。選手の裾野が広がったので、来年が楽しみです。参加児童には大会事務局より、「スカイパレスの入浴券、商工会秋祭りの食事券500円」をいただきました。子ども達は大喜びでした。最後に校長先生と担当の先生から、労いと今後の予定の話がありました。その中で、「補欠選手がいてくれるからこそ、チームとして参加できる」ことを忘れないようにという話もありました。
ビートル駅伝大会①
11月3日(木)晴天ながら肌寒い秋空のもと、第40回ビートル駅伝大会が開催されました。常葉体育館で開会式を行い、本校6年児童2名が選手宣誓を述べました。本校からは3チーム、補欠児童も含めて27名がエントリーし、全員無事に完走しました。また、スポーツ少年団から出場した3チームもほぼ本校の児童なので、およそ50名の参加でした。
祖父母参観ふれあい集会③
ゲートボールは中学校から下った坂道脇の常葉地区多目的屋内運動場で行いました。ゲートボール協会の渡辺さん他の皆さんの指導を受けて、子どもも保護者、祖父母の方もスティックでボールを打ちました。ゲートを通すのは思ったより難しいということが分かったようでした。学校支援地域本部事業の皆さんにも多数ご協力いただき、ふれあい集会を盛り上げていただきましたこと、ありがとうございました。
祖父母参観ふれあい集会②
その他のコーナーは校庭で「竹馬とコマ回し」、第2校舎の2階で「ラベンダーのスティックづくり」「折り紙」「お手玉とカルタ」のコーナーを行いました。うちの人に昔の遊びや手先の細かい作業を教えてもらい、子ども達は「大人の人はすごいな」と感じたようでした。
祖父母参観ふれあい集会①
10時50分から約1時間、祖父母・保護者の皆さんと遊びを通して交流する「ふれあい集会」を行いました。体育館では割り箸鉄砲づくり、松ぼっくりでクリスマス飾りづくり、ビー玉遊び、縄細工をしました。どの子も目を輝かせて遊んでいました。
祖父母参観 琴の発表②
次は4年生の発表です。正座して真剣に向き合う姿はとてもりりしく、思わず注目してしまいます。「さくらさくら」はじめは単純な旋律から、次々変奏して音色が広がり重なり合い、すばらしい演奏でした。見ていた小学生やおうちの方から、どよめきが起きるほどでした。最後は講師の先生方の演奏です。「花は咲く」「祭りの太鼓」、震災で消えた命を鎮魂するように優しく、太鼓を連打するように勇壮に、日本伝統の楽器の魅力を大いに堪能させていただきました。練習4回(45分)準備や片付けを含めてですから、この短時間でここまで演奏できた子ども達の豊かな可能性を感じました。ご指導くださった後藤先生をはじめ桐音会の先生方、本当にありがとうございました。
祖父母参観 琴の発表①
11月2日(水)祖父母参観・ふれあい集会が行われました。当日は祖父母・保護者の皆様、学校支援地域本部事業の皆様、読み聞かせボランティアゆめきりんの皆様、地域の皆様に多数ご来場いただきました。ふれあい集会の前に体育館で3・4年生の琴の発表会を行いました。始めに教頭より、子ども達の活躍の様子と講師の先生の紹介がありました。(生田流宮城社師範 桐音会会主の後藤先生と門下の先生方です。)いよいよ3年生の発表です。「チューリップ」「きらきら星」を、みんな心を一つにして演奏し、観客から大きな拍手をいただいていました。
歯みがきチェック実施中
11月8日は「いい歯の日」です。
子ども達は給食の後に全員で歯みがきを実施しています。今回は、その歯みがきが上手にできているか、歯ブラシは交換時期ではないかをチェックしました。
夏休み明けに歯ブラシを交換していなければそろそろ交換しましょう。
おたよりを家庭に持ち帰りますのでご確認下さい。
おじいちゃん、おばあちゃんまで使う大切な歯です。ブラッシングができているか、
時々ご家庭でもチェックしてあげて下さい。
子ども達は給食の後に全員で歯みがきを実施しています。今回は、その歯みがきが上手にできているか、歯ブラシは交換時期ではないかをチェックしました。
夏休み明けに歯ブラシを交換していなければそろそろ交換しましょう。
おたよりを家庭に持ち帰りますのでご確認下さい。
おじいちゃん、おばあちゃんまで使う大切な歯です。ブラッシングができているか、
時々ご家庭でもチェックしてあげて下さい。
フリー授業参観1日目
11月1日(火)フリー授業参観1日目でした。急に寒くなったのでストーブの試しだきをしました。6年生は2校時、社会「長く続いた戦争と人々のくらし」で、原爆記念館の歴史についてのビデオを視聴し、自分の考えや感想をノートまとめました。保護者の方、主任児童委員の方が参観してくださいました。
学校だより33号を発行しました
3年生 常小まつりの練習
10月31日(月)3年生は常小まつりに向けて、「わらしべ長者」の劇の練習をしています。台本を離して舞台の上で協力して取り組み、自分の担当の小道具を持ち運びすることも、きちんと分担しています。
今日の給食
11月1日(火)今日の献立は理想の朝食献立だそうです。「塩鮭、青菜の炒め物、タマネギの味噌汁、ごはん、牛乳」でした。
消防団秋季検閲式
10月30日(日)午前7時より常葉行政局駐車場で常葉地区隊の秋季検閲式が開催されました。本校の少年消防クラブを代表して6年児童が参加しました。当日、田村消防署と県防災ヘリと共催して山火事訓練が予定されていたため、早朝よりの検閲式となったそうです。地域住民の命と財産を守る消防団の皆様の活動を間近で見て、小・中学校の代表児童・生徒も改めて防火防災の意識を高くしたようです。
1年生 算数「かたちあそび」
10月28日(金)算数の授業を校内の先生方と小野新町小学校の有賀校長先生に参観していただきました。箱などの身の回りの立体を形に着目して4つの仲間に分ける学習です。グループで相談しながら仲間分けしたり、なぜそのように分けたのか話し合ったりしました。元気よく挙手しハキハキと発言するやる気満々の1年生でした。事後研究会では1年生の段階において、立体図形、平面図形の理解の基礎となる体験を豊かにしていくことについて熱心に協議されました。
今日の給食
10月31日(月)今日の献立は「かぼちゃアンサンブルエッグ、大根とぶた肉の煮物、白菜の味噌汁、ごはん、牛乳」でした。かぼちゃは甘くて美味しかったです。
2年生 さつまいもほり
10月27日(木)2年生はさつまいもほりをしました。春に10本の苗を植えたさつまいも。大きなおいもが20こ位とれました。やきいも、スイートポテト、天ぷら・・・何にしようか迷っています。つるはリースにするためにクルクルからめて丸くしました。乾燥したら飾りをつけてクリスマスリースにします。
今日の給食
今日の献立は、みんなが大好きな「ポークカレー、チーズサラダ、りんご、牛乳」でした。
5年生 体育アドバイザー来校
5年生は体育専門アドバイザーの先生と体育の授業をしました。鉄棒、逆上がりのポイントを教えていただきました。小学校卒業までには全員できるようにさせていきたいです。
薬物乱用防止教室
6年生は学校薬剤師の三浦先生をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。
たばこやお酒が体に与える影響や今の自分たちになぜよくないことなのかを
教えていただきました。クイズで学んだことをふり返り、さらに誘われた場合の
断り方も考えました。
薬剤師というお仕事についても触れていただき、将来の職業選択の一つに加えて
もらえたらともお話しされていました。
たばこやお酒が体に与える影響や今の自分たちになぜよくないことなのかを
教えていただきました。クイズで学んだことをふり返り、さらに誘われた場合の
断り方も考えました。
薬剤師というお仕事についても触れていただき、将来の職業選択の一つに加えて
もらえたらともお話しされていました。
2年生 図書館見学
10月25日(火)2年生は文化の館見学に行ってきました。12年前にできた施設で、4万冊の本があることを聞いて、びっくりしていました。2階には調理室や民俗資料展示コーナーもありました。点字ブロックや点字案内プレートも館内にあり、公共施設は障がい者の皆さんにも優しい造りになっていることも発見してきました。
5年生 NHK放送体験クラブ②
実際に体験する中で、一番組に多くのスタッフが関わっていること、協力して番組づくりをしていることを学習することができました。子ども達の質問にていねいに対応していただき、新たな発見や気づきもありました。子ども達からは「難しかったけれど、楽しかった。」という声が多く聞かれました。
5年生 NKHK放送体験クラブ①
10月25日(火)バス時刻が早かったため、志正堂の前で校長先生にあいさつして出発しました。5年生は福島市のNHK福島放送局で放送体験クラブに参加しました。始めに、担当スタッフの紹介とディレクターやカメラマン、キャスターなどの働きについて説明を受けました。いよいよ放送体験スタートです。放送機材の操作や各担当の働きなどを教えてもらいながら模擬番組づくりを行いました。
今日の給食
今日の献立は「県産ごぼうメンチカツ、ゴマ和え、ざくざく汁、冷凍県産ぶどう、麦ごはん、牛乳」でした。パックソース付。
就学時健康診断
10月24日(月)常葉町来年度入学予定児の就学時健康診断が本校で行われました。約40名の幼児達は保護者と一緒に健診会場を回って、物珍しそうに校舎内の様子を見ていました。3校の校長を代表して、常葉小学校の鈴木校長から「家庭教育について」の講話がありました。入学前に身に付けておきたい習慣、あいさつなどのお話でした。
1年生 どんぐり拾い
10月24日(月)生活科の「あきをさがそう」の学習で、舘公園に出かけました。きれいな色の落ち葉を拾ったり、どんぐりを拾ったりしました。常盤城から見下ろす景色も楽しみました。
今日の給食
10月24日(月)今日の献立は「ホッケの一夜干し、里芋とレンコンのうま煮、かぼちゃのみそ汁、麦ごはん、牛乳」です。かぼちゃの色がきれいです。
諸会費口座振替のお知らせ
10月26日(水)は10月分諸会費の口座振替日です。分割払いのご家庭の保護者の皆様は、前日までに残高の確認をお願いいたします。公共料金等の引落も考慮の上、不足が見込まれる場合は入金をお願いいたします。
事務担当 先﨑
事務担当 先﨑
学校だより32号を発行しました
常小まつりのポスター依頼
10月21日(金)昼休み、実行委員会児童が常小まつりのポスターを持参して、掲示していただけるようお願いをしに行ってきました。どちらの事業所やお店も快くお引き受けいただきまして、ありがとうございます。
町文化祭作品掲示
10月21日(金)児童下校後、職員が常葉公民館へ行って掲示作業を行いました。子ども達の力作、絵画(全員)と書写(一部の児童)の力作が公開されます。22日(土)23日(日)是非、常葉公民館でご観覧ください。
4年生 第3回琴の学習
4年生もステージで練習しました。「さくらさくら」皆様、想像以上に素敵な演奏に仕上がりつつありますのでご期待ください。琴の組み立てから片付けまで、常葉小の子ども達は「真面目で素直で、とてもいい子達ですね。」と後藤先生に誉めていただいています。一生のうち琴の演奏を経験する機会は少ないと思いますので、この経験を大切にしてもらいたいです。
3年生 第3回琴の学習
10月21日(金)第3回目の琴の練習は本番に向けて、ステージとステージ下を使って取り組みました。正座し真剣に取り組む表情は、とても凛としていています。日本文化のすばらしさと、子ども達が真摯なまなざしで演奏する姿を、是非みにいらしてください。11月2日(水)祖父母参観の日、午前10時20分開始です。
常小美術館
版画は「雲の峰」です。キンモクセイとキバナコスモス。
わかば学級 朝の読み聞かせ
10月19日(水)わかば学級で読み聞かせがありました。ゆめきりんのお二人に「こんもりくん」「どろぼう脱走大作戦!」「なにわのでっち こまめどん」の絵本を読んでもらいました。子ども達は大笑いで聞いていました。最後に虫の声が聞こえる絵本を見せてもらい、「えっ、どうして?」と驚いていました。
今日は「読書の日」です
今日は弁当の日ということで、保護者の皆様にはお世話になりました。午後から教員研修があるため、田村地区小学校は4校時下校です。放課が早いので、午後有意義な時間となるよう指導しました。読書の日でもありますので、秋の夜長、親子いっしょに読書するひとときをもってみてはいかがですか。
学校だより31号を発行しました
5年生 外国語活動
5年生は初任研指導の先生に外国語活動の授業を参観していただきました。「What ~ do you like ? 」という表現を使って好きな色や形を尋ね、友達の希望したTシャツを作る学習を行いました。ミッシングゲーム(掲示したカードの中から1枚抜いて、抜かれたカードを当てる)やポインティングゲーム(英語の発音を聞いてカードを指し示す)をこれまでも練習してきていたので、自分の好きな色や形、個数をしっかりと友達に伝えることができていました。友だちは「こんな色や形が好きなんだ・・・。」と、新たな一面を知って楽しい学習となりました。
校内マラソン大会③
マラソン大会のめあては「最後まで走りきる」「友達の応援をする」です。子ども達は学年のへだたりなく、大きな声で応援できていたこと、すがすがしい光景でした。閉会式では各学年代表の感想発表、教頭先生からの講評がありました。応援にお出でいただいた皆様、ありがとうございました。今後とも、教育活動全体を通して、児童に根気強さ・忍耐力を養い、合わせて体力の向上に努めてまいります。
校内マラソン大会②
低学年はコース2週で1000m、中学年はコース3週で1500m、高学年はコース4週で2000m、容易でない距離ですが、練習の成果をいかして全員よくがんばりました。
校内マラソン大会①
10月18日(火)晴天に恵まれ、常葉中学校グランドで校内マラソン大会を行いました。校長先生のお話、体育委員長渡辺さんの選手宣誓の後、全員で準備運動をして、いよいよ競技開始です。1・2年生女子がスタートしました。
4年生 第2回琴の学習
3年生は「チューリップ」がだいたい弾けるようになりました。苦手な子は7番(ド)だけ弾けばいいよと先生に言われて、安心していました。「きらきら星」は練習中です。「後藤先生に誉められました。」と嬉しそうに報告しにきた子もいました。
5年生 社会科見学②
スカイラインやリーフなどに試乗させてもらいました。1台に車を作るのに約3万個の部品が必要なことなど、自動車づくりの緻密さを実際に観て、子ども達はとても驚いていました。
5年生 社会科見学①
10月17日(月)5年生はいわき市の日産いわき工場へ見学学習に行ってきました。始めに、ゴーン社長からのメッセージを見た後、いわき工場についての説明を受けました。次に、エンジンをつくる製作工程を見学しボルト締めなどの体験もしました。
4年生 第2回琴の学習
10月14日(金)後藤先生と星先生、安藤先生に琴の演奏を教えていただきました。会場は体育館です。「さくらさくら」が2回目、3回目と変奏していく所に入りました。ほとんどの子どもは13弦ですが、2人は17弦に挑戦しています。先生方がとても誉めてくださるので、子ども達はとても楽しそうに練習した45分間でした。
5年生 学年発表朝会
10月14日(金)5年生は音楽で学習してきたリコーダー演奏「小さな約束」、合奏「リボンのおどり」、合唱「こげよマイケル」の3曲を発表しました。合奏は各楽器の音の重なりを意識して演奏していました。また合唱では、旋律を大事にのびやかに歌っていました。
3年生 体育アドバイザー事業
3年生は校庭で走り幅跳びの指導を受けました。きき足の指導から三歩助走の跳び方を教えていただき、練習するうちに子ども達は上達していきました。子ども達から「おもしろかった」「もっとやりたい」などの声が聞かれました。
4年生 体育専門アドバイザー事業
運動量を確保するために体育館の横を使って多人数で往復するなど運動身体づくりプログラムのポイントを教えていただきました。跳び箱の跳び方についても丁寧に指導していただき、今まで跳べなかった子どもが4段まで跳べるようになりました。
1・2年生 体育専門アドバイザー事業
10月13日(木)体育専門アドバイザーの岡村先生、小野川先生を講師に、1・2年生は運動身体づくりプログラムとマット遊びを教えていただきました。マット運動につながる運動を取り入れ、何回でなど意識して運動できるよう、教師の声かけの大切さなどが分かりました。子ども達には後転のポイントを分かりやすく指導していただき、スムーズに回転できる子どもが増えました。
6年生 外国語の学習②
常葉町のある建物を英語で表現した後、デジタル教材を使って外国の建物もたくさん見ました。同じ学校でも国によって様子が違うことや和製英語では外国人に通じないことが分かりました。また、常葉町のメインストリートを道案内できるようにと、次への学習に意欲が高まりました。
6年生 外国語の学習①
10月13日(木)6年生は外国語活動の授業を校内の先生方と西向小の髙橋校長先生に参観していただきました。「道案内をししよう」という単元の1時間目です。本時は「町中にある様々な建物などの言い方を知り、日本語との違いに気く」ことがねらいです。子ども達は隣の人や友達と楽しくコミュニケーションができていました。
学校だより30号を発行しました
4年生 手話教室②
後半は、手話でのあいさつや自己紹介の仕方を教えていただきました。子ども達は一人一人が自分の自己紹介をできるようになりました。手話教室を通して、耳が不自由な方とのコミュニケーションの取り方が分かっただけでなく、社会の一員として、お互いが支え合うことの大切さを学びました。
4年生 手話教室①
10月12日(水)熊谷先生と佐久間先生をお招きして、手話教室を行いました。はじめに、お二人が黒板の前に立ち、どちらが耳が不自由な方か子ども達に考えさせました。これにより、耳が不自由な方は見た目では判断が難しいということを教えていただきました。次に生活の中での工夫を教えていただきました。家への訪問者は電灯が点滅することで、朝は振動する腕時計を使うことで、その他、見たり体で感じたりする方法が分かりました。
せいけつしらべ
保健給食委員会では、毎週水曜日に全校のみなさんにハンカチ・ちりがみ・はみがきセットの携帯とつめの清潔について4項目をチェックしています。クラスの状況も昼の放送でお伝えしています。
前期が終了し、この4項目がパーフェクトだったお友だちに賞状を渡しました。
忘れずに携帯することはすばらしいですね。おうちの方の声かけもありがたいです。
よい生活習慣はぜひ続けていきましょう。
前期が終了し、この4項目がパーフェクトだったお友だちに賞状を渡しました。
忘れずに携帯することはすばらしいですね。おうちの方の声かけもありがたいです。
よい生活習慣はぜひ続けていきましょう。
1年生 紙版画の学習
1年生も紙版画の学習をしていました。生き物を紙で作って型をとり、今日は周りに人をかいたり色を塗ったりしました。カラフルな夢の世界ができあがっています。
2年生 紙販画の学習
10月12日(水)2年生は紙版画を製作中です。好きなものを中央に大きく置いて、周りはクレヨンやたんぽで色づけしていました。素敵な作品ができあがりそうです。
始業式後の賞状伝達
始業式の後、賞状伝達を行いました。田村地区書写コンクールは最優秀賞、特選、準特選の人へ、また田村地区青少年読書感想文コンクールは各学年代表児童に渡されました。読書感想文の入賞結果は次号の学校だよりでお知らせします。
後期始業式
10月11日(火)1校時、後期始業式を行いました。校長先生より、「目標を立てたら三日坊主でなく、続けることが大切です。」「明日からやる、来週からやるではなく、今から実行するようにしましょう。」という話がありました。後期の抱負は3年生の佐々木さんが元気に述べました。
終業式後の表彰
終業式の後、各種コンクール・大会の賞状伝達を行いました。下水道ポスター、田村市ごはんコンテスト、田村地区児童理科作品展、田村市陸上競技大会、クラスきらきら賞2年の皆さんです。また、平成27年度福島県学校歯科保健優良校の賞状も披露されました。
前期終業式
10月7日(金)5校時、前期終業式が行われました。校長先生より「前期100日を振り返って教育目標が達成できたかどうか」というお話がありました。また、「夢や希望を持ち目標を立てることはなかなか難しいことではあるが、目標がないとがんばることはできない。」「不慮の事故で身体に障がいをもった人が、事故後は絶望して鬱病のようになってしまったが、どのようにして社会復帰し元気を取り戻したか。」というお話をしてくださいました。前期の反省と後期の豊富を、5年代表の渡邉さんがはきはきと発表しました。全校生で校歌を斉唱して終わりました。
3年生 算数「大きい数のわり算」
10月7日(金)2校時、3年生の算数の授業を校内の先生方に参観していただきました。60÷3と69÷3の計算の仕方について図や筆算、その他の方法で考え、全体で話し合いました。子ども達は大きな数の場合も、10をもとにして考えると計算できることに気付いていました。
4年生 琴の演奏体験
4年生は3校時、琴の演奏体験をしました。後藤先生は県内の幼稚園、小中学校で琴の指導をされています。その経験から、いろいろな諸注意の話をお聞きしました。その後は弦の番号に合わせて、「さくらさくら」を弾き始めました。弦の番号を暗記すると、思ったより早く弾き方が上達するようでした。3年生と同様、あと3回練習して、本番の発表は11月2日です。皆様、是非ご観覧ください。
3年生 琴の演奏体験
10月7日(金)3年生は琴の演奏体験をしました。講師として須賀川から桐音会会主の後藤札子さん、会員の星さん、安藤さんをお迎えしました。全員初めての体験です。始めに、琴を扱う心得を教えていただきました。高価な伝統楽器なので跨いだり、乱暴に扱ってはいけないことを教えていただきました。次に座り方や弦の番号(数字での呼び名)を習い、「チューリップ」の曲を弾き始めました。たどたどしい所もありますが、45分で、なんとか最後まで弾けるようになりました。子ども達は先生の言葉を聞き漏らさないようにと真剣に学習していました。あと3回練習して、11月2日祖父母参観日に発表する予定です。
6年生 英語集中プログラム④
ハロウィンパーティーでは先生方やALT(英語指導助手)の先生方も仮装して参加しました。最後に記念撮影をして、思い出に残る一日が終了しました。
6年生 英語集中プログラム③
ABCの歌、ABC体操のゲームを楽しみました。美味しい弁当をいただきました。
6年生 英語集中プログラム②
次に、ショッピングゲームをしました。売る人や買う人になってゲームを楽しみました。
6年生 英語集中プログラム①
9月6日(木)6年生は常葉公民館で英語活動集中プログラムに参加しました。都路町の6年生と常葉町の6年生が集い、始めに自己紹介ゲームをしました。他校のたくさんの友達の名前を覚えました。
新しい本が入りました
今年度、図書室に配架する新しい図書が入りました。1階階段下に展示してあります。子ども達は興味深そうに見入っていました。英語活動集中プログラムで使った巨大カボチャをいただいたので、児童昇降口に飾りました。
学校だより29号を発行しました
5年生 バケツ稲の収穫
10月6日(木)2校時、5年生は総合の学習でバケツ稲の収穫を行いました。9月下旬に落水(らくすい)を行い、もみの水分を少なくしてからの収穫でした。子どもたちは茎の下の方をゆっくりと刈り取りながら、握りしめた稲に収穫の喜びを感じていました。ひもで束ねるやりかたを互いに教え合っていました。
長谷川ファミリーコンサート④
チェロと打楽器でCMなどで聞き覚えのある曲、バイオリンで「真田丸のテーマ曲」などの演奏に聴きほれました。音楽クイズのあと、バレエパフォーマンス、最後に長谷川さん作曲の「生まれてきてありがとう」が披露されました。アンコールは「花は咲く」、その後、お礼の言葉を児童代表6年の先﨑さんが述べました。
素敵な芸術にふれると心が洗われたように清々しくなります。演奏家、舞踊家と観客の心がつうじあった素敵な時間は瞬く間に過ぎていきました。子ども達にとって、とても楽しく刺激的な時間となりました。
長谷川ファミリーコンサート③
「ひとつの地球」の曲でバレエ、全員で「シンドラーのリスト」の演奏のあと、ビリーブを会場全員で歌いました。英語の歌詞の部分は長谷川さんに手話を教えていただいて、歌いながら手話でも表現しました。「レ・シルフィードよりプレリュード」の曲でバレエ、その後は楽器紹介でした。打楽器担当の田村さんはスネアドラムを小刻みにバチで連打し、子ども達からは「バチが止まっているよう」との声も聞かれました。だんだんに連打が早くなって、時折バチを放り投げ、・・・キャッチ。その曲芸のようなバチさばきにも驚いていました。
長谷川ファミリーコンサート②
子ども達は楽器の演奏と長谷川さんの歌唱に感動したことは勿論ですが、バレリーナの踊りを至近距離で観て、ジャンプしたり、くるくる回ったり、トーシューズでつま先立ちしている素敵な髙橋さんにとても驚くとともにファンになったようです。本物の芸術の力はすばらしいですね。
長谷川ファミリーコンサート①
10月5日(水)文化庁芸術家派遣事業「長谷川ファミリーほのぼのコンサート」を開催しました。長谷川朝子さんはじめプロの演奏家5名とバレリーナの髙橋さんをお招きしました。全校児童と職員、保護者・地域の皆様約30名、合わせて約170名の観客はプロの素晴らしい演奏と流麗な踊りに魅了されました。
2年生 クラスきらきら賞
この度、2年生はもし歯のあった児童が全員治療を終えました。常葉小学校では何年もなかった快挙です。クラスきらきら賞が授与されます。2年生の皆様、保健衛生教育へのご協力、誠にありがとうございました。
学校の連絡先
福島県田村市常葉町常葉
字上野130番地
TEL 0247-77-2038FAX 0247-77-2084
アクセスカウンター
1
0
1
8
7
4
2