出来事
熟議が行われました。Part2
Part1で収める予定が、収まりきらず、Part2です。
後半のグループごとの発表です。
積極的に関われる子どもを育てるには・・・
健康な元気な子どもを育てるには・・・・
やりがいのある楽しい学校・園にするには・・・
家庭や地域との連携を深めるには・・・・
自分の考えを持って、積極的に関われる子どもを育てるには・・・・
子どもたちが、常葉の良さを知り、語り住み続ける常葉町にするには・・・・
各グループの熱い思いが伝わる発表でした。
熟議が行われました。Part1
今日の14:30~常葉幼・小・中学校運営協議会主催の「熟議」が行われました。
「熟議」が行える「地域」とても大事ですね。
幼・小・中学校の先生、学校運営協議会員に加えて、保護者、地域学校協働本部、青少年健全育成会議、常葉保育園と、様々な団体の方々が同じテーブルで「常葉地区の子どもたち どんな子どもを育てたいですか」のテーマを元に意見を交流するわけですから
今日熟議で出た意見は「夢」のかたまりであり「未来の常葉地区」の姿であり
協働の「目標」なわけです。
忙しい中お集まりいただいた、地域の皆さま、保護者の皆さま
事前にアンケートにご協力いただいた皆さま
ありがとうございました。
今日の「熟議」の結果を無駄にせず、夏休み明けの教育活動及び、令和7年度の教育課程編成に活かして参ります。
残り少ない夏休み
今日は8月20日(火)
夏休みも残りわずかです
元気にしていますか
常葉小学校は相変わらずです
エゴマ少し成長
そば盛んです
アキアカネ・ナツアカネ
どちらも飛んできました。
秋の足音感じます。
(植物や動物のブログではなく、こどもたちの様子を早くお伝えしたいものです)
今日はこれから熟議があります。
熟議のためのアンケートありがとうございました。
先週の金曜日まで、熟議のためのアンケートの回答をいただきました。
ありがとうございました。
出席できない方の分も、アンケートの形で「熟議」に反映できれば幸いです。
ご協力ありがとうございました。
また、後日「熟議」の結果を公表、配布できるように準備して参ります。
台風7号後
昨晩から今まで、台風7号の影響で雨が降り続けました。
学校は無事です。
台風の中心は東へそれましたが、午前中は線状降水帯に注意。田村市は土砂災害注意です。
川沿いは、増水しているため、近づかないようにしましょう。
今朝、熟議の欠席の連絡をtokiwa-e@fcs.ed.jpにいただきました。
ありがとうございます
夏休みもブログご覧いただきありがとうございます。夏休み中だけでも1万アクセスをいただきました。昆虫ばかりでしたが、、、
夏休み明けもよろしくお願いします。
スズメバチ決着!!
1か月にわたる、キイロスズメバチの巣の駆除が決着しました。
一週間前崩したスズメバチの巣は、今日まだ、メロン大でした。
業者の方の道具、手際はさすがでしたね。
長く伸びた先端から、薬液がでます。
直接巣にさして、巣の中の蜂をまず退治しました。
網で巣をそっくりゲット
巣の中には蜂が20匹で、幼虫が150匹ほど。3段に重なる巣でした。
巣の根元を削って、薬を塗りました。
以前の学校でもお世話になった方でしたが、お見事でした。
大変お世話になりました。ありがとうございました。
これで夏休み明け、子どもたちも安心して学校で勉強できます。
台風一過
昨日の台風5号。
常葉小学校には大きな影響はありませんでした。
さわやかな青空がひろがりました。
そば順調です。
お盆休み、安全に過ごしましょう。
週末にかけて台風7号。ときわ盆フェスタ無事にできるといいですね。
キイロスズメバチ退治 part 1
また昆虫の話題で、、、、
校舎の4階にできたキイロスズメバチの巣を、田村市教育委員会の教育総務課が駆除に来てくださりました。
メロン大まで成長しました。
殺虫剤や道具を駆使しまして
大分崩れましたが、根治までは届かず・・・・
来週、また再戦となりました。
お忙しい中、大山様、助川様来校くださりありがとうございました。
「自由研究」8月9日朝 常葉町大滝根川付近の「トンボ」について
昨日の4年児童との会話を元に、実際に常葉町の大滝根川付近の「トンボ」の生態がどうなっているのか調査しました。
(※ 理科の自由研究の参考になれば・・・)
1 コシボソヤンマ
いました。コシボソヤンマ。児童の話していた通り。流水性種のヤンマのため、川の水面を行き来しています。
この流水性種は、コシボソヤンマの他、ミルンヤンマなど限られた種の特徴です。(幼虫のヤゴの時期にどれだけ酸素が水に溶けているかが大事で、水溜まりや池のような留まっている水ー止水性種ーで酸素が足りる種類と常に流れてフレッシュな酸素が必要なー流水性種ーに分かれる)
産卵や縄張りを守るためなのですが、この行動は、よく校舎内に飛んでくるトンボとは一線を画します。
護岸化され、直線化された川の都会ではあまりみることがなくなったそうです。川の蛇行による「瀬(浅い所)」や「淵(深い所)」と呼ばれる地形がトンボにとっては大事なんですね。
くびれについて、倍率ドン!
見事にくびれています。明らかに他のヤンマにはない特徴です。オス程くびれが強いのが特徴でもあります。
②アキアカネ(婚姻色バージョン)
次は、アカトンボの代表。アキアカネです。婚姻色に変わり、きれいな赤を背中に背負っています。
メスは、腹部のみ赤くなり、オス程濃い赤になりません。
③ノシメトンボ (婚姻色バージョン)
こちらも、アカトンボの一種です。羽根の先が黒く、着物の「熨斗目模様」に似ていることから名前がつきました。
このノシメは、オスのみ婚姻色チェンジをします。
まだ、色の変わりが薄く、まだまだアカトンボとは言えないくらいでした。
参考 アカトンボの見分け方
きれいな虎柄の黒ラインが腹部に見られるノシメ。ナツアカネは,未成熟の時期の腹部の柄が,ノシメトンボと似ていますが,真ん中のラインが消えかかっているのがナツアカネ。このラインがとがっているのがアキアカネです。
ノシメとナツアカネの見分けは,羽の先の褐色と腹部のラインに注目です。
この3本のしましま。完璧な3本ラインは「ノシメトンボ」。
真ん中のしまが消えかかっているものが「ナツアカネ」。「ナツアカネ」は腹部のみではなく、頭部・胸部も成熟期には,アカに染まります。とがって見えると「アキアカネ」。「ナツアカネ」のオス程、「アキアカネ」のオスは全身赤くならず、腹部のみ赤くなるそうです。
このしましまの真ん中に,離れ小島のような逆U字の模様があると,「コノシメトンボ」です。
※ 出典 小学館の昆虫の図鑑 新学習図鑑シリーズ②より
④ ハグロ(羽黒)トンボ
日本において、地域によっては絶滅危惧種にも指定されています。東京都では絶滅危惧Ⅱ類、青森県では準絶滅危惧種などと、個体数が少なくなっています。
しかし、夏の常葉町大滝根川。50匹は余裕で群生!あっぱれ!(上の写真には4匹同時に写っています。)
こちらがオス。腹部がエメラルドグリーンで金属の光沢があるのが特徴。
こちらがメスのハグロトンボ。オスに比べると体に光沢がなく、真っ黒なのがわかります。
ノシメトンボと同様、オスのみ目立つ色をしていることは、オスとメスの区別をつきやすくするためだそうです。
最近の研究では、オスがメスを選ぶということがわかってきたため、オスをメスが見つけやすくするためという従来の考え方が変わってきているようです。たかが生物、されど生物。奥がですね。(8月12日追記)
しかし、小1時間でこの写真すべて撮れる「常葉町」。素晴らしい自然が残る町。他の地域の絶滅危惧種が確認できる町。誇りにしたいものです。
幻の「コシボソヤンマ」を求めて・・・
今日は、夏休みの中間。
あと3週間弱の夏休みです。
センターの子どもたちに話を聞けば、まあまあの宿題達成率でした。
ルリボシヤンマを捕まえた子から、常葉の川沿いに「コシボソヤンマ」がたくさんいたんですよ、との情報。
なるほど、やはり、常葉は「昆虫のまち」そして「レアなトンボの街」ということが裏付けられました。
常葉町でしかほぼ見たことがないヤンマが多いことは、常葉町の自然が豊かなことを物語ります。
これは、常葉町のよい所ですし、財産だと思います。
「コシボソヤンマ」ぜひ検索してみてください。(8月9日のブログに写真が掲載できました!)
オニヤンマなのに、蜂のように腰がくびれているんです。これもかなりレアです。
福島県田村市常葉町常葉
FAX 0247-77-2084