カテゴリ:今日の出来事

会議・研修 校内服務倫理委員会 

教職員の不祥事防止のため、学校では定期的に校内服務倫理委員会を開催して、具体的な事例をもとに指導や勤務のあり方を話し合っています。
本日は、今年度施行された「教職員等による児童生徒性暴力等の防止に関する法律」について、弁護士や専門家の講師による動画を視聴し、原因や対応策、そして予防策を考えました。

一番大切なのは、一人一人が不祥事を自分事としてとらえ、未然防止のために、日頃から互いに気づきを出し合うことです。この職場の「同僚性」を高めることが大切と考えています。

虫眼鏡 かわいらしい「お花」見つけました

学校下の信号から登ってきた曲がり角付近のフェンス際に、たくさんの【ネジバナ】が咲いています。
日当たりのよい草地に見られる花です。ちょうど草刈りのタイミングがよかったのですね。

写真だと、手前の2本ぐらいしか見えませんが、実際には何十本も出ています。

「ネジバナ」 ~植木ペディアより引用~

会議・研修 「心のブレーキ」

毎月第1水曜日の全校集会は、校長講話を行っています。
今回は「心のブレーキ」について話しました。
新年度になり、学校生活に慣れてくるとどうしても気の緩みが出てきます。
各担任や生徒指導担当からの指導の際のよりどころとなるようこの題材を選びました。
各家庭にも要約を配付しましたので、家庭での話題にしていただけたら幸いです。

「心のブレーキ」

車はアクセルを踏めば走り
ブレーキを踏めば止まる。
どんなりっぱな車でも
ブレーキのきかない車はたちまち大事故だ。

人間だって 車と同じ。
心の中には
アクセルもあれば ブレーキもある。

廊下を走ったり、
大声を出して校舎内を歩く者は、
心のブレーキが壊れている人だ。
勉強や清掃を熱心にやらず
先生や家の人に叱られる人は、
心のブレーキが壊れている人だ。

ブレーキの壊れた車が「ポンコツ車」なら、
ブレーキのきかない人はそんな車と同じである。
わき見や居眠り運転による 大事故にも注意だ。
勉強の時も 同じである。

心のアクセルとブレーキを 上手に使いこなそう。

さらに校歌を元気に歌いました。年度末の卒業式には、体育館に響き渡る校歌をお聴かせできるよう練習をしていきます。

虫眼鏡 夏休み理科自由研究に向けて

夏休み理科自由研究に向け、昇降口のホールに過去の優秀作品を展示しています。
地区で特選、準特選に選ばれた作品ですので、ぜひご覧いただいて、お子様とこの夏取り組んではいかがでしょうか。

この日は、1年生が担任から紹介してもらって眺めていました。

笑う 授業を参観していただきました。

県中教育事務所より、齋藤所長をはじめ3名の方々に大越小学校の授業を見ていただきました。
2校時目でしたので、各教室での授業が中心です。

担任の質問に首をかしげたり、「あっ!」と手を挙げたり、集中して学習している姿が分かりました。

教科書をもとに意味を考え、それをノートに書いています。また、タブレットを使ってみんなと一緒に学習を進めている学級もあります。
県中教育事務所様からは、次の点をご指導いただきました。
◎先生方の指導力の高さに驚きました。
◎下学年は、まだこの時期(7月)に考えさせる時間をとったり、意図を持って指名をし子どもたちが答えるなど見事な授業を見せていただきました。
◎上学年は、落ち着いて集中している。
◎板書がとてもしっかりしている。これなら子どもたちに書く力がついていくでしょう。
◎にこにこ、すくすく学級では、学習の様子が掲示されており、一人一人を大切にして、成長している様子がよく分かってよい。

など、大越小学校の教職員の授業力の高さを賞賛していただきました。
大越っ子は、学力調査ではまだまだ伸びる余地があります。ご家庭のご協力をいただき、全学級が全国平均を上回るよう頑張って参ります。

キラキラ 幼小連携はここから……

先日の大越こども園と1年生の交流の後、それぞれの担任が連携の具体について話し合いました。
今後の交流活動についてはもとより、こども園から小学校へ入学する際の用品についても話し合いました。
子どもたちがトラブルなくスムーズに幼稚園から小学校へつなげられるよう話し合いが今後も続きます。

晴れ 5・6年生 初プール!

天候・気温・水温の3つの条件が揃い、プールに白旗が立ちました!
プールに白旗が立つのを心待ちにしていた子どもたち。
「今日はプールに入れますね!」
「やったー!」
と喜びの声。初入水は、5・6年生です。

1年ぶりのシャワー!勢いのいいシャワーに「きゃー!」と歓声が沸き起こります。

1・2・3・4・・・・・10! ・・・10秒我慢です!

足、腕、腹と水をかけて、いざ入水!
今日は、水慣れで「バタ足」「けのび」を確認し、現段階でどれだけ泳げるのか記録を測定しました。

その後は、お楽しみタイム!
潜ったり、泳いだり、フロートで浮かんだり、思い思いに1年ぶりのプールを満喫していました。

ひらめき 「~つもり」から「そうか!」「そうだよね!」へ

 全校集会の校長講話は、「分かったつもり」について話しました。

授業では、よく
「よく復習していいれば・・・。」とか
「ちょっとした不注意で間違えている・・・。」
と感じることがあります。しかし、これは復習不足とか不注意ではなく、しっかり理解していない状態「分かったつもり」のことも多く見られます。
毎回の授業でしっかりと学習内容を把握し、確実な理解としていくためには、分からないことをはっきりさせていくことも大切です。
集会では、子どもたちに次のような内容を投げかけました。 

「分かったつもり」

なぜ?と考える心や 
知りたいと追究する姿勢は
人が社会や文化を発展させてきた原動力だ。
「分かった!」と感じたときは 気持ちがいい。
授業中であればなおさらであろう。

同じように勉強しているつもりでも
すぐに忘れてしまう場合と
確実に身につき 忘れない場合とがある。
この違いは どこにあるのだろう。

あなたは、分かったというつもりになっていないか。
「分かったつもり」では
学んだことがつながらず 考える力が発揮できない。
分からないことを 徹底的に確認し 
言葉に表してみることが重要だ。
これまでの学習と結びつけて 
分かったことを 自分の言葉で話せているだろうか。

友だちと学び 
「そうか!」「そうだよね」という言葉が 
たくさん飛び交う大越小学校ならば
毎日気持ちがいいだろうな。

会議・研修 今朝の授業風景②

5年生は、外国語科です。
ALTと支援学級担任のTTで授業を進めます。
今日は自分の誕生日を紹介する学習です。

6年生も外国語科です。
ここでは、自分の好きなこと・ものを紹介する文章を作っています。
画像を作成したり、文章をペンで画面に書いて、瞬時にアルファベットに変換したりと使いこなしていますね!

晴れ 今朝の授業風景

快晴の朝、子どもたちの授業風景です。

1年生は、説明文を読み自分たちの「本」を作ります。まだ、すべきことが見通せないので担任が具体的な資料を使って説明してからスタートします。

3年生は、理科のこん虫の学習のまとめです。
担任の「こん虫のあしは何本?」「あしはからだのどこについているの?」
サーッと手が挙ります。楽しく学習してきたんだなということがよく分かります。
ノートもきれいにまとめていますね。

4年生は、学習したことのまとめをしていました。

音楽 初の試み!「コラボ音楽」~2年と4年~

2年生と4年生は、以前から「一緒に授業やりたいね!」と話していました。
それが先日「コラボ音楽」として実現しました。
まずは、2年生に合わせてゲームで仲良しになります。
続いて、鍵盤ハーモニカを演奏しました。楽しそうな笑顔がいっぱいでした。

楽しそうですね!

互いに相手を気遣って、楽しく活動できました。
また違った教科や特別活動で「コラボ」できるといいですね。

笑う 学校だより第3号を全戸配付しました。

各区長、組長様のご協力をいただいて、大越小学校、中学校の学校だよりを各地域に配付させていただきました。
こちらにカラー版を掲載しています。
 ↓ 
大越小学校学校だより第3号

今後も、幼小中一貫教育を進める田村市大越町の教育活動を全戸配付や回覧にてお知らせしていきます。学校HP(ホームページ)の更新も頑張ります。

キラキラ 今日の授業風景その2

昨日の3校時の授業風景です。
3年生は国語辞典を使って、言葉を調べていました。調べたページに付箋紙を貼り付けています。
「こんなに、貼れた!」と充実感を持っている様子が分かります。

4年生は、国語の時間です。音読の基本を確認しています。

国語の基本は、聞く、話す、そして「読む」です。落ち着いて話を聞くことのできる子は、読むことにも落ち着いて取り組むことができます。
5年生は、算数でした。先日の算数授業訪問の際と同じように、計算のしくみを考えていきます。
今日も担任と子どもたちどうしで、「本当にその方法でいいのか?!」と、納得できるまで激論を交わしています。

さて、かけ算なのにかけられる数よりも答えが小さくなるってあるのでしょか?
これまで学習したことと、少し違う「ズレ」を学習の問いとして、子どもたちが解決しようとしています。
6年生は、書写の時間です。教頭が分科で担当しています。

鉛筆 今日の授業風景(3校時)その1

3校時目の授業です。
お休みの児童もあり、机が空いています。担任も体調不良でお休みのところがありました。
季節の変わり目は、体調を崩しやすくなります。休養、栄養をしっかりとりましょう。
まずは1階のクラスです。1年生は2階の音楽室での授業でした。

曲に合わせて「リズム打ち」をしています。
校長が入ると「校長先生来た(^o^)」とピースをしてくれるのですが・・・。うれしいけど授業も大事だよ(^_^;)

2年生は、算数の計算のしくみを考えています。意見を出し合い、どの考えが一番合っているか話し合いを重ねています。
にこにこ、すくすく学級でも算数や国語の時間でした。

人数は少ないのですが、先生と一緒に話し合い、考えながら学習しています。