美山っ子日記
カテゴリ:3年生
毛筆って楽しい! ~書写指導ボランティア~
4月28日(火)、田村市学校支援地域本部事業 船引地区教育協議会の学習支援ボランティアの方にご協力をいただき、3年生の書写(毛筆)の授業を行いました。
学習支援ボランティアとしてお出でいただいたのは、船引町で書道教室を営んでいらっしゃる橋本芙蓉(ふよう)先生です。
橋本先生は、墨雅会、六友書道会、田村市書道協会などの団体でも役職に就いておられ、全国的にご活躍されている先生です。
「習字って楽しい!」
「一日中、書いていたいな。」
「上手に書けたよ!」
「ようし、次こそはもっと上手に書くぞ!」
子どもたちからは、次々と意欲的な声が聞かれました。
橋本先生との書写は、3年生10名の子どもたちのいきいきとした姿がたくさん見られた時間となりました。
橋本芙蓉先生、ありがとうございました。
学習支援ボランティアとしてお出でいただいたのは、船引町で書道教室を営んでいらっしゃる橋本芙蓉(ふよう)先生です。
橋本先生は、墨雅会、六友書道会、田村市書道協会などの団体でも役職に就いておられ、全国的にご活躍されている先生です。
「習字って楽しい!」
「一日中、書いていたいな。」
「上手に書けたよ!」
「ようし、次こそはもっと上手に書くぞ!」
子どもたちからは、次々と意欲的な声が聞かれました。
橋本先生との書写は、3年生10名の子どもたちのいきいきとした姿がたくさん見られた時間となりました。
橋本芙蓉先生、ありがとうございました。
楽しいお話を沢山聞かせていただきました♪
柔らかな日の光が差し込む図書室で、「どんぐり」の皆さんによるお話し会が29日(水)に行われました。
お話が進むにつれて、次第に本の世界へと入っていった子どもたちは、場面によってハラハラしたり、ホッとしたり…表情に全ての感情が出ていて、とても充実した時間を過ごすことができました。
また、お話とお話の間には、平仮名を並べ替えてお話のタイトルにするというクイズもありました。問題が出る度、我先にと、とても意欲的な姿で答える子どもたちを前に、「どんぐり」の皆さんもあたたかいまなざしで、面白いクイズをたくさん出してくださいました。
「どんぐり」の皆さん、素敵なお話し会を本当にありがとうございました。
お話が進むにつれて、次第に本の世界へと入っていった子どもたちは、場面によってハラハラしたり、ホッとしたり…表情に全ての感情が出ていて、とても充実した時間を過ごすことができました。
また、お話とお話の間には、平仮名を並べ替えてお話のタイトルにするというクイズもありました。問題が出る度、我先にと、とても意欲的な姿で答える子どもたちを前に、「どんぐり」の皆さんもあたたかいまなざしで、面白いクイズをたくさん出してくださいました。
「どんぐり」の皆さん、素敵なお話し会を本当にありがとうございました。
はたらく人々について学びました
10月8日(水)、子どもたちが楽しみにしていた校外学習へと出かけてきました。
いつも給食でお世話になっているマルシン製パンさんでは、「食べる人に美味しいパンを届けたい」という社員の方々の思いや「長時間の立ち仕事が大変」といった苦労についてお話を伺うことができました。
また、お土産として美味しいパンもいただきました!!
次に見学させていただいたヨークベニマル・メガステージ田村店さんでは、普段、入ることができない倉庫を見学させていただきました。また、鮮魚・パンコーナーで働いていらっしゃる方からは、お客さんのためにどんなことに気を付けて作業をしているのかについて詳しく教えていただきました。
最後のお買い物体験では、一人ひとりが予算にあった買い方を工夫しながら、楽しく体験することができました。
働く皆さんの思いにふれることができ、とても有意義な機会となりました。お世話になった事業所の皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。
いつも給食でお世話になっているマルシン製パンさんでは、「食べる人に美味しいパンを届けたい」という社員の方々の思いや「長時間の立ち仕事が大変」といった苦労についてお話を伺うことができました。
また、お土産として美味しいパンもいただきました!!
次に見学させていただいたヨークベニマル・メガステージ田村店さんでは、普段、入ることができない倉庫を見学させていただきました。また、鮮魚・パンコーナーで働いていらっしゃる方からは、お客さんのためにどんなことに気を付けて作業をしているのかについて詳しく教えていただきました。
最後のお買い物体験では、一人ひとりが予算にあった買い方を工夫しながら、楽しく体験することができました。
働く皆さんの思いにふれることができ、とても有意義な機会となりました。お世話になった事業所の皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。
赤ちゃんってすごい力をもっている!
1月14日(火)、助産師の先生を招いて、思春期授業が3年生に行われました。赤ちゃんがおなかの中でどのように育つのか、どのように生まれてくるのかを教えてくださいました。赤ちゃんは、自らの力で栄養を受け取ることや生まれてくる時も自分の力で動いてこの世に生まれてくることを知り、大変感動いたしました。
「こんなに大切にされて生まれてきたのに、自分たちはまだまだ力を出し切っていないかもしれない・・・」これまで以上に、あきらめずに頑張って勉強にも運動にも取り組んでみよういう気持ちが高まった時間でした。
「こんなに大切にされて生まれてきたのに、自分たちはまだまだ力を出し切っていないかもしれない・・・」これまで以上に、あきらめずに頑張って勉強にも運動にも取り組んでみよういう気持ちが高まった時間でした。
平成31年度・令和元年度・令和2年度
8
0
1
5
4
3
総アクセス数
9
0
4
5
9
3
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |
学校の連絡先
〒963-4433
福島県田村市船引町北鹿又字後和田30
TEL 0247-82-1019
FAX 0247-81-1602
QRコード