学校日記:学校だよりアップしました。

カテゴリ:1年生

花丸 すずらん集会(1年発表)

すずらん集会で、1年生の発表を行いました。
何ができるかみんなで話し合い、国語で学習した「わらしべちょうじゃ」の音読劇をすることにしました。
教材文を7人で分担して音読し、話に合わせた動きも入れて発表しました。
ちなみに、動きはほとんど自分たちで考えました!

いよいよ、音読劇の始まりです。
事前の練習のときは、「もう一回やります!」とやる気満々でしたが・・・本番となると少し緊張気味です。
しかし、自分の役割を考え、みんなに楽しく伝えようとがんばりました。




「わらしべがみかんになり、みかんが布になり、布が馬になり、馬が屋敷になったのです。それで、人々は、男のことを、わらしべちょうじゃと呼ぶようになりました。」という最後の音読が終わり、ほっとした様子の1年生でした。
見ていた他の学年の人たちや先生方から感想をもらい、「ほめてもらった~(^^)」と満足した笑顔がたくさん見られました。
今回のがんばりを自信に、1年生の残りの学習にも意欲的に取り組んでいきます!!

笑う 1年道徳 ~親切、思いやりとは・・・~

「はしのうえのおおかみ」を教材にして、「親切、思いやり」について学習しました。
はじめに、親切という言葉からどのようなことを想像するかたずねると、
「やさしいこと」
「やさしくすること」
と、答えが返ってきました。
担任から「やさしくしもらっていた人が、なぜかうれしそうじゃなかったときがあった」という話をすると、子どもたちは「なぜだろう?」と疑問を持ちながら教材文を読み進め、考えました。

途中、パネルシアターや役割演技を通して、それぞれの登場人物の気持ちを想像し、積極的に発表していました。
オオカミが小さい動物たちにやさしく接していた場面では、役割演技から
「(おおかみがやさしくて)うれしかった。」
「みんなニコニコだった。」
などと、素直に自分の感じたことを表現していました。

最後は、生活の中で起こりそうな場面での思いやりについて考えました。
親切は、親切にした人もされた人も「みんながいい気持ち」になることを感じながら、今日の学習を振り返ることができました。

今後もこのような学びを、実際の生活の場面に置き換えて「本当の親切とは?思いやりとは?」について考え、実践していくことができるよう、学びを進めていきます。

にっこり みんなが喜ぶ交流会に!~幼小交流会~(1年)

幼小の接続を円滑に図るために、1年生と、こども園の園児が交流する、今年度2回目の幼小交流会を行いました。
今回は、1年生が会の進行・運営を担当します。こども園のみんなに喜んでもらえるように、みんなでアイディアを出し合い、これまで準備してきました。
まずは、学習発表会で披露した劇「おおきなかぶ」を見てもらいました。「おおきなかぶ」の話にアニメのキャラクターが出てくるので、子ども園のみんなも「知ってる~!」とにこにこ顔です。特に、かぶが話をする場面では、笑いが起きていました。

劇がかっこよくきまったところで・・・
次に、生活科で作ったおもちゃで遊んでもらいました。遊びの中で、1年生の子どもたちからは、
「遊び方は、こうやるんだよ。」
「こんなふうにすると、うまくできるよ。」
「こっちで遊べますよー。いかがですかー。」
など、こども園の子たちに優しく遊び方やコツを教えてあげたり、空いているおもちゃのほうに呼び込んだりする様子が見られました。自分たちで考えながら”おもてなし”をしていて、お兄さん、お姉さんの顔つきに変わっていました。


最後は、図工で学習したことを生かして、こども園のみんなと先生たちにプレゼントを渡しました。これにも、みんな大喜びです。1年生も交流会を経験して、また1つ成長できました!よくがんばったね(^_^)

葛尾小との合同授業(1年生) 生活科

1年生は、葛尾小学校との合同体育の他に、生活科の学習を一緒に行いました。
それぞれの学校で生活科の時間に作った秋のおもちゃを持ちよって、一緒に遊びます。
葛尾小の1年生に喜んでもらおうと、ただ遊ぶだけでなく、商品も準備して、この日を楽しみしていました。

「おもちゃであそぼう」がスタートすると、まずは都路小の1年生が「がちゃがちゃ」「魚釣り&迷路」「ボウリング」の3コーナーに分かれ、葛尾小の1年生や先生方に遊んでもらいました。
遊び方を教えたり、うまくできたときは拍手で喜ばせたりと、自分たちで考えて、おもてなしをしていました。

次は、葛尾小の1年生が作ったおもちゃで遊ぶ番です。
同じように遊び方を教えてもらいながら、松ぼっくりけん玉や的当て、つりゲームなどで楽しく遊びました。

おもちゃで遊んだ後は、「みんなで遊んで楽しかった!」「葛尾小も都路小もどっちのおもちゃもおもしろかった!」と、感想を交流し合いました。体育以外の教科を合同でやるのは今年度初めてでしたが、いつもより少し人数が増え、お互いに刺激のある、楽しい時間を過ごすことができました。「次はいつ?」と今から次年度の交流を楽しみにしている子どもたちです(^_^)♪

花丸 【学習発表会】おおきなかぶ~みやこじ編~(1年)

今年は体育館での発表ということもあり、練習から気合い十分の1年生でした。
大きな声でセリフを言ったり、動きをつけたりと、みんなに伝わるようにがんばってきました。
「本番まで、あと◯日!」と指折り数え、緊張しながらも楽しみのほうが大きかったようです。
さあ、いよいよ発表会当日!
「おおきなかぶ」の舞台は、ここ都路です。
ル〇〇がまいたかぶの種は、せっせと世話をして、あまく大きなかぶに育ちましたが・・・。

おや??かぶを抜こうとすると、何やらかぶが話している様子。
お腹が空いて、かぶを抜こうにも力が出ないル〇〇は、仲間たちに手伝ってくれるよう頼みます。

町の娘たちも手伝いに来て、楽しそうに踊って、みんなを元気づけていますね。
でも、やっぱり抜けなくて困っていると、パトロール中のおまわりさんが登場!
みんなで最後の力を振りしぼります。さあ、今度こそ抜けるかな?・・・「すぽ~ん!!」

ようやく、かぶが抜けたと思ったら、「え~、〇ー〇ィだったの~!」
びっくりすることもありましたが、みんなで協力することの大切さを知ったル〇〇たちでした(^_^)

最後は、みんなで楽しく、かっこよく、ダンスの決めポーズ!
たくさんの人たちの前で緊張しながらも、堂々と、かわいらしく発表した1年生でした。

にっこり 幼小交流会(1年)

今年度1回目の幼小交流会を行いました。
今回は、1年生が子ども園を訪れ、年長・年中組の子どもたちと一緒に活動しました。
園に入ると「こんにちは!」「あ、〇〇先生!」「わ~、なつかしいね!」と、久し振りの訪問に大喜びでした。

まずは、みんなで自己紹介。ちょっぴり緊張しながらも、1年生のお兄さん、お姉さんとして元気に挨拶できました。

自己紹介のあとは園庭に出て、◯△▢のマークの間を移動する「ひっこし鬼」をしたり、砂場やうんていなどで自由遊びをしたりしました。
数ヶ月前まで遊んでいた場所で、子ども園の子たちと一緒に遊びを楽しみ、時には譲ってあげたり、遊び方を教えてあげたりする様子も見られました。さすが1年生!!
 

次回は、12月の始め頃に1年生が子ども園の子たちを小学校に招待して交流会を行う予定です。今から何をしようか考えるのが楽しみですね(^_^)

I'm happy!

今日の外国語では、happy、cold、sadなどを表現しました。
ゲームを交えながら繰り返し発音し、外国語に親しみました。


最後に絵本の読み聞かせをALTにしてもらいました。

知っているお話だったので、話の中にでてきたいちごやみかんを英語で発音しながら、一緒に読み進めていきました。
これからもALTとの学びを通して、外国語に親しんでいきます。

期待・ワクワク 学校を探検しよう(1年:生活科)

1年生は入学して1週間が経ち、毎日元気いっぱい。いろいろなことに興味津々です。
「学校には、どんな部屋があるのかな?」「こども園よりも多いかな?」
そこで、まだ知らない学校のひみつを探しに、学校探検をすることにしました。
1年教室をスタートして、2階→3階→4階と進んでいきます。
始めに「1年教室は実は2階にあるんだよ。」と担任が知らせると、
「えー!!そうなの。」「知らなかった~。」「じゃあ、1階はどこなの?」
そう!1年生にとって、まず最初の驚きは、自分たちのいる場所が2階だったということです。


校長室では、お客様用のソファに特別に座らせてもらいました。ちょっぴり偉くなった気分ですね(^_^)
図書室では、本の紹介コーナーが気になっていました。
「あ、お兄ちゃんのだ!」と、卒業したお兄ちゃんの紹介した本を見つけたようです。


授業中の6年教室も、そっとのぞきました。みんな静かに、真剣に学習している様子に見入ってしまっています。
図工室では、不思議な機械を発見!「何に使うのかな?」「ちょっと触ってみよう。」


体育館では、遊具で遊んだり、思い切り走ったりしました。「ボルダリング上手でしょ!」と得意気です。
学校には、まだまだひみつがありそうです。学習中の子どもたちの疑問や気づきを大切にしながら、生活科の学習を楽しく進めていきます。

花丸 初めての給食!!(1年)

入学式後、学校生活初日の1年生は、朝からやる気満々でした。
今日は、自分の机やロッカー、靴箱の使い方を確認したり、国語では教科書の挿絵から気づいたことをみんなで話したりして、時間を区切りながら少しずつ学習していきました。
4時間目が始まる頃には、「おなかすいた~」と給食が待ち遠しい様子。給食当番の仕事や約束を全体で確認した後、いよいよ配膳スタートです。
「こども園でやったことあります!」と子どもたちが宣言した通り、量を調節したり、こぼさないように気をつけたりしながら、スムーズに配膳することができました。

「おいしい給食、いただきま~す!!」
みんな、おいしいそうに初めての給食を味わっていました。カメラを向けると、いい笑顔(^_^)
明日からの給食も楽しみですね!





ALT(1年生)

1年生にとって今年度最後のALT ウッデン先生との学習を行いました。
まずは、これまでに学習したことの復習をします。

数の数え方・色の名前・体の言い方などクイズにしたり、歌に合わせて体を動かしたりしながら思い出します。

♪ Head Shoulders Knees and Toes の歌遊びをしていると、
「日本語の歌とはちょっと違うところがある。」
「日本語だと 頭、肩、膝、ポン だもんね。」
「同じ曲でも(日本語と英語では)違うんだね。」
と、似ているところや違うところを見つけながら楽しく学習していました。

最後は文房具の言い方を学習しました。

ALTの先生のペンケースから出てきたものの名前を当てます。
「ペンだ!」「Good!でも、ただのペンではなくて…?」「レッドペン!」「That's right!」

このように、これまでに学習したことを使って、身近なものの名前を覚えていきます。

「2年生になってもがんばりたい!」「また同じ先生におしえてほしいなあ!」と、
来年度の英語の学習を楽しみにしている1年生でした。

三角 いろんなかたち!いいかたち!

1年生の算数科で、「かたちづくり」の学習がありました。三角形の色板を使って、様々な形をつくります。
まずは、自由にいろいろなものをイメージしながらつくってみました。ロケット、魚、家、蝶々など楽しくつくりました。

次に、担任からあるお題が出されます。
「三角形をつくってください。」「なんだ~。」「簡単だよ!」とすぐにつくりだす子どもたち。
並べてみると、あれれ??同じ三角形でも少し違いが…

「○○くんのはちょっと小さい!」「これとこれは似ているよ。」
「何がちがうの?」
「大きさ!」
「色板の数!」
「三角形は、色板が1枚でも2枚でもつくれるんだね。」
「じゃあ、3枚だとどうなるんだろう?」「つくってみます!」
3枚での三角形づくりに苦戦する子どもたち。
「実は、3枚で三角形はできないんです。」
「えー!」
「なんだ、やっぱりか~。」
「じゃあ、もっとたくさん色板を使って、もっと大きい三角形はつくれるかな?」
「やってみます!」
「4枚使ってできました!」
「こっちは、9枚!」

実際に色板を組み合わせたり、向きを変えたりしながら、1年生の「かたち」の学習は進んでいきます。
この学習を生かしながら、図工では箱と箱を組み合わせて様々な作品を作っています。

様々な教科での学習を関連させながら、子どもたちの学びを深めていきます。

 

汗・焦る 緊張した!でもがんばった!1年生発表!

今日のすずらん集会は、1年生の発表です。冬休み明けすぐということもあり、12月に発表の練習が始まりました。
まず、どんな発表をしたいか子どもたちに聞いてみると、
「劇みたいにしたいです。」
「音読発表はどう?」
「クイズもやりたい!」
「おもしろい劇にして、みんなが楽しい発表がいいよ。」
など、いろいろな意見がでたので、「全部盛り込んだ劇にしよう!」ということになりました。
役割分担をして臨んだ本番でしたが、音読やクイズなど上手に発表することができました。

本番後は、
「緊張して足がブルブルでした~」
「最初、声が小さくなっちゃいました…。」
「2年生から6年生までみんないると、ドキドキしてうまくできませんでした。」
と、練習と本番の違いを実感した子どもたち。

しかし、他の学年の子や先生たちに「上手だったね。」「おもしろかったよ。」と言ってもらえて、にこにこ嬉しそうな笑顔をみることができました。この経験を今後につなげていきたいと思います。

がんばったね、1年生!!

久しぶりの外国語活動

久しぶりにALTと一緒に外国語活動を行いました。
久しぶりだったので、朝からこの時間を待っていました。

ALTが教室へくると「Hello!」と元気にあいさつができました。

その後は、英語の歌を歌ったり、ゲームをしたりと楽しみながら英語に慣れ親しんだ45分間でした。

ひらめき たしざん8+3のしかたをまなぶ ~1年~

1年生の算数授業を根本指導主事に参観していただいて、研修を行いました。
今日の授業は、これまでのたし算の学習を生かしてその「しかた」を考えます。
問題はこれです。

さあ、この問題はどのようにしたら解けるかな??すかさず、
「たしざん!」と声が上がります。担任が「どうして?」と問うと、
「あわせて・・ってあるからです。」
よしよし、いいよ1年生!

それでは、これは?と、数字が変わりました。

「簡単!」

式をノートに書いて、どのようにしたら答えが出せるかをみんなに説明することになりました。
答えが11となることは、すぐ出てきます。しかし、それは数の順序(1,2,3,4,・・・)を追うだけで、たし算の理解にはつながりません。
担任は、子どもたちの考えを黒板で発表してもらうことにしました。

これまで学習した10のまとまりをもとに説明する子。ブロックで操作をしながら説明する子・・・。
自分の考えを友だちに分かってもらうように説明することは、実はとても大切な「学び」なのです。

話し手は「説明しながら、確かめる」、聞き手は「自分の考えと照らし合わせて聞く」
このことが計算の仕組みを具体的にイメージすることにつながります。
1年生は10のまとまりをしっかりイメージすることができれば、次のひき算にも無理なく進めます。
がんばれ!1年生!

本 「うみのかくれんぼ」1年国語

2校時目に1年国語を参観しました。初任研示範授業として国語主任が引き受けてくれました。
題材は「うみのかくれんぼ」です。海の生き物が様々な擬態をする姿が書かれている文章を読みます。
最初に登場したのは・・・。歌手デビューした先生?????

いえいえ、インタビューをしていきます。「~が~にかくれています。」
と、子どもたちが応えていきます。

さらにそのようすをみんなの前で演じてくれる子もいます。
そこで、みんなでお互いにたこのかくれんぼの文章を読んで「何が」「どこに」「どんな技で」「どんなかくれ方」をしているかを話し合いました。

黒板で確認したり、友だちとインタビューしあったりと文章を様々な方法で読んでいきます。
そして、たこのかくれる「わざ」をまねしてみることにしました。
段ボールをつかったHさんは、壁の色と同じになってかくれます。

じゃあ、青い画用紙のところは?すかさず子どもたちは色を同じくするという文章を思い出して、動作をまねしてみます。

赤いところは?

このように、読んでは音読し、動作にしては読みを繰り返しながら、1年生は国語を学んでいきます。

キラキラ 「音読20回超!」 ~”読みひたる”1年国語~

幼小中一貫研究授業の1年生は、国語科「おむすびころりん」の授業です。
今回の学習のねらいは、物語の場面の様子や登場人物の行動の大体をとらえること。そのために、登場人物になりきって動いたり、何度も繰り返し音読をしたりしました。

まずは、リズムよく音読できるように、太鼓をたたきながらリズムを取ってお話を読みます。
子どもたちも、太鼓の音に合わせて何度も音読をしました。

次に、穴に耳をあてるしぐさや、おむすびを穴にころがす動作など、おじいさんになりきって動いてみます。
子どもたちがたくさん動きながら音読できるように、机は使いません。
「おむすびをころがすよりも、食べた方がよかったんじゃない?」
と聞いてみると、
「うたがおもしろかったからころがしたんだよ。」
「もう一回聞きたいと思ったんじゃないかなあ?」
という答えが…。
子どもたちが挿し絵や言葉を参考にしながら、音読をすることによって物語の内容をとらえていることが分かりました。

授業のまとめは、学習をふまえてまたまた音読。
参観の先生方から、この時間での音読が20回を超えていた!と教えていただきました。 

「今の音読は、何点ですか?」
「100点じゃ足りないよ。10000点とりたい!」
と、子どもたちはとっても意欲的です。

たくさんの先生方が見に来る授業は初めてで、最初は緊張気味でしたが、動きも音読も一生懸命頑張っていました。すごいぞ、1年生!

最後には、子どもたちから「もっと読みたい!」「もっと練習したい!」と言う声があがったので、その意欲を次の学習にいかしていきたいと思います。

ご家庭でも毎日、お子様の音読を聞いてあげてください。音読できることが言葉や文章の理解に直結します。

携帯端末 タブレット学習

1年生は、ICT支援員の先生に支援いただきながら、タブレットでの学習を行いました。

この日は「タブレットドリル」を活用し、国語の学習に取り組みました。ひらがなの使い方などの問題が出されると、素早く解答を入力していました。
答え合わせの際には解答ボタンを押すたびに「できた!」「ここまではできたよ」「もうすこしだったなあ」などと一喜一憂していました。

これからもタブレットを活用した学びを行っていきます。

ハート こども園のみんなと遊んだよ!

1年生とこども園の子どもたちとの交流をしました。

今回は、こども園におじゃましての交流会です。知っている子も多いため、「○○ちゃん、ひさしぶり~」「あいたかった~」と楽しそうに話しています。

最初のゲームは、「しっぽとり」。
自分のしっぽを取られないように上手に守りながら走ります。
見事、最後まで残って優勝した子も。

次のゲームは、「ドンじゃんけん」。
1年生VSこども園児ということで、6人の力を合わせてがんばります。

どちらのゲームも、とても楽しく、大盛り上がりでした。

最後は、「おおきなかぶ」のお話を聴きました。
そして、こども園のみんなから、メダルのプレゼントも!

終わった後には、「すごく楽しかった!」「また遊びたいな~」といった声が。
短い時間でしたが、充実した交流会になりました。

こども園のみんなにお兄さん・お姉さんらしいところを見せられるようにと、
あいさつや聞く態度も上手にできた1年生。くつもきれいにそろえておいています。

次は、冬頃にこども園のみんなを学校に招いての交流会を予定しています。
どんなおもてなしをしたいか、みんなでアイディアを出し合いながら楽しい交流会にしたいですね。

携帯端末 タブレットの使い方を知ろう!(1年生)

1年生もいよいよタブレットを使った学習が始まりました。

子どもたちは、授業前からワクワクしている様子。ICT支援員の方にもお越しいただいて、授業のサポートをしていただきました。

 今回は、「タブレットの使い方を知ろう」をめあてに、カメラとビデオ機能の使い方を学習しました。実際に、友だちや教室の写真を撮る中で、子どもたちは様々なことを発見!

「こうすると見えている人が巨人になります。」
「ここを押すと、撮った写真を見ることができます。」などと、

ズーム機能や撮影した写真を見る方法も子どもたちが発見しました。そして、友だち同士で教え合ったり、相談したりしながら使い方を覚えていきました。

子どもたちののみ込みの早さにびっくりです。
最後は、ビデオ機能を使ってそれぞれが撮影した動画を観て大爆笑!楽しみながら学ぶことができました。

次回は、タブレットを使って国語や算数のドリルにも挑戦します。がんばるぞ!

 

ピース こすって うつして どんな作品ができるかな?(1年)

1年生の図工「クレヨンやパスとなかよし」では、いろいろなものから模様を写し取って作品を作ります。

「この壁、でこぼこしてるから模様ができそう!」「うちわを使ったらどんな模様になるかな?」などと、写し取れそうな場所や物をたくさん見つけます。

試し書きをしてみると、

「うわあ!すごいぼこぼこのもようができた!」
「(ふたの模様を写したら)太陽みたいになった!」
「(模様が)土みたいだから、さつまいもを植えた絵にする。」
といった声が。

それぞれが写し取った模様を生かして、そこからイメージした絵を描くことができました。

汗・焦る おそうじ大好き!

1年生が縦割り班の清掃活動に参加してから、およそ1週間がたちました。

ほうきやモップを使って、一生懸命掃除をがんばっています。

机や椅子の下のところまで丁寧に掃除する姿も見られました。

教室に戻ると、「今日は、階段のところをそうじしたよ。」「上手だねってほめられたよ。」などと嬉しそうに話をしてくれます。

清掃活動がない日は、「えー!おそうじしたかったなあ!」と残念がる姿も。
どんなことにもやる気いっぱいの1年生。とても素敵です。 

了解 がっこうのこと たくさんおぼえたよ!

入学式からおよそ1週間が経ちました。1年生の子どもたちにとっては、毎日が初めての連続です。
「おんがくはなにをするのかな。たのしみだなあ。」
「たいいくってなに?」
「がっかつはなにをするのかな。むずかしそう…。」
など、初めての授業にドキドキワクワクしている様子が伝わります。 

 休み時間には、校庭でおもいっきりダッシュ!
6年生や2年生など、いろいろな学年の子どもたちと毎日おにごっこをして遊んでいます。
教室では、折り紙で紙飛行機を作ったり、かくれんぼをしたりして遊びを工夫しながら元気に活動する姿が見られました。 

子どもたちはこの1週間で、学校生活のことについて学んできました。
学校探検では、どんな教室があるのか、どんな先生たちがいるのかなど、興味津々で楽しく探検しました。
他にも、教室のロッカーの使い方、よい姿勢、整列の仕方など、覚えることが多くて大変ですが、何度も繰り返しながら少しずつできるようになってきています。
「きょうは5分でできたから、あしたは4分で きがえよう!」
など、自分たちで目標を持ちながら取り組むこともできています。早くできた子は、まだ終わっていない子を「がんばれ!」と、応援する姿も。
たった1週間ですが、子どもたちの成長をたくさん感じられました。 

鉛筆 「水書」に挑戦!!(1年)

1年生は書写の学習で「水書」に挑戦しました。
「とめ・はね・はらい」を体感で覚えて硬筆でもしっかり書けるようにし、さらには、3年生から始まる毛筆を使用する書写へ円滑に移行するため、今年から低学年の書写にも水書用筆の学習が入りました。
鉛筆と違って水書用筆は少し太いですが、親指、人差し指、中指の3本で持つところは同じです。持ち方や使い方の確認をしてから始めました。
「筆で書くと、どんな風に書けるのかな?」「水をつけただけで書けるの?」
わくわくしながら、専用のシートに書いていくと・・・あら、不思議!!
書いた線は、本物の墨を使って書いたように見えます。そして、しばらくすると乾いて元通り。
「消さなくても、何もなくなったね」「また書けるよ」
書き方が分かると、筆の感触を確かめながら、太い線や細い線を書いたり、自分の名前を書いたりと、初めての水書を楽しんでいました。


花丸 できるようになったよ!(授業参観)~1年生~

1年生は、道徳「もうすぐ二ねんせい」の学習で、1年生になってできるようになったことやその理由を考えました。
以前、みんなで話し合った学習や生活で「できるようになったこと」を掲示してみると、改めていろいろできていることにびっくり!
どうしてできたのか?その理由を考えると、「練習したから」「やればできる!の言葉があったから」という声が聞かれました。
その後、教材文を読んで再度考えます。
話をよく聞いて考えたり、自分の考えをノートに書いたり、発表したり・・・。
こういう学習の姿も「できるようになったこと」の1つに入りますね。



できるようになった理由には、自分の頑張りだけでなく、先生や友達に教えてもらったり、応援してもらったりすることも関係していることが分かりました。みんなに支えられて、頑張る力が生まれるんですね!

最後は、自分たちができるようになったことをお家の方に見ていただきました。



緊張しながらも、みんなの応援のおかげで、しっかり発表することができました。
これからも、2年生に向けて、できることをどんどん増やしていきましょうね!!

試験 タブレットドリルに挑戦!(1年生)

ICT支援の先生をお招きし、タブレットの使い方を教えていただきました。
自分のIDとパスワードを入れてタブレットドリルにログイン!
全員でドリルのやり方を確認した後は、各自算数のドリルを進めます。


最初は、支援の先生に操作を手伝っていただきましたが、少しずつ操作に慣れてきて自分で算数の問題に取り組む児童もいました(*^O^*)

ドリルの問題に取り組む児童の表情は真剣そのもの!
時折タブレットから出る効果音や結果発表も児童のやる気につながっていたようで、授業終了後も
「またやりたい!」「算数ドリル楽しかった!」「自分でできた!」と満足げな様子の1年生でした。

にっこり たこ、たこ、揚がれ!!

生活科「ふゆをたのしもう」の学習で”たこ揚げ”をしました。
これまでも春、夏、秋と季節の変化に気付きながら学習してきましたが、今は冬らしいことに挑戦しながら、他の季節との違いや冬の楽しさを感じ取っています。
この日は、たこを手作りで作るところから始めました。折り紙にたこの足や糸をつけて、自分だけのかわいらしいサイズのたこを作っていきます。

完成すると、教室や廊下の空いているスペースでたこが揚がるかどうか試していましたが・・・やはり物足りなくなって「外でやってみたいです」の声が。

ということで!玄関前で元気よく走りながら、たこ揚げを楽しみました。
何度も行ったり来たりしながら、風に揺れるたこに大興奮!冬の冷たい風も心地よく感じている、元気いっぱいの1年生でした(^_^)

花丸 子ども園のみんな、ようこそ!

27日の新入学児童入学説明会では、1年生は新入学児童の体験入学のお手伝いをしました。
12月に実施する予定だった子ども園との交流会が、コロナの感染拡大予防ために延期になっていたので、ようやく実現しました。
自分たちで手作りをしたおもちゃで遊んでもらうだけでなく、「上手にできたら景品をあげよう!」と折り紙を折ったり、かわいい飾りを作ったりするなど、5人でアイディアを出し合い準備してきました。
いよいよ本番です!まずは、司会の2人が会を進めます。
遊びの説明をしてから園児のみんなが来てくれるのをそれぞれの場所で待ちましたが・・・ちょっと緊張気味です。

園児が来てくれると、遊び方を優しく教えてあげたり、どの景品がいいか選ばせてあげたり、一生懸命おもてなしをしていました。


交流が終わった後、園児のみんなも「楽しかった~」と言ってくれて、1年生もうれしそうでした。
小学校ではお世話をしてもらうことが多いけれど、今回はお兄さん、お姉さんとしての面をたくさん見ることができました。

少しずつですが、確実に成長していますね!!

バス スケート教室~1年生~

学習旅行に引き続き、1年生は初めてのスケート教室。スケート運動で体力の向上と公共の場でのルールやマナーを学ぶことがめあてです。
初めてのスケートが楽しみな反面、「やったことない!」「うまく滑れるかな?」と少し緊張気味でした。

普段の靴と違い、スケート靴を履くのに一苦労でしたが、準備が整い、いざスケートリンクへ!!
まずは立ち方や転び方など、基本の動きを教えていただき練習しました。慣れない氷の上で足をぷるぷるさせながら、おそるおそる立ったり、前に進んだり、安全な転び方をやってみたりと、少しずつ氷の感触に慣れていきました。
始めは思うようにできなかったけれど、諦めずに何度も挑戦して、子どもたちにも変化が・・・。

三角コーンにつかまってどんどん練習したり、バランスをとりながらゆっくり自分で滑ったりすることができるようになりました。

時にはこんなことも・・・(>_<) でも、起き上がってまた楽しそうに滑っていました。

「転んでも諦めないで、自分で起き上がる」そういう粘り強い頑張りが、運動だけでなくいろいろな場面で大切ですね。今回学んだことを学校や普段の生活でも生かしていければと思います。

笑う 「友だちのにがお絵展」~人権啓発運動

人権擁護委員会主催の「友だちのにがお絵展」が都路行政局で開催されています。
都路小1年生の描いた友だちの似顔絵を展示しています。

明るいホールにお友達の笑顔が輝いています。30日金曜日までの展示ですのでお出かけの際はぜひご覧ください。

花丸 うまく話せるかな?(1年生)

すずらん集会で、1年生の学年発表を行いました。
発表したのは、国語で学習した「詩の音読」と「生きもののクイズ」です。
5人そろって全校生の前で発表するのは初めてなので、始めは緊張の面持ちでした。

でも、始まってみると途中で笑顔も見られ、大きな声で発表することができました。
「あいうえおであそぼう」の音読の最後「ん」のところで、かわいい決めポーズ!それぞれがやってみたいポーズを自分たちで考えました。


鳥のくちばしクイズの様子です。「かわせみ」のくちばしについて説明しています。


クイズの時には、見ている上級生に答えてもらいました。当たったら「正解です!」と元気に言えました。


生きもののかくれんぼクイズでは、バッタが体の色に似ている草の中に隠れていることを紹介しました。
発表の後は、全校生からたくさんの感想を言ってもらい、とてもうれしそうでした。
少しずつできることが増えている1年生。次は、学習発表会に向けて、頑張っていきます!!

汗・焦る 運動会に向けて・・・Let's ダンス!(1年生)

明日は、いよいよ運動会!「今度こそ」と願いを込めて・・・
1年生は、小学校での初めての運動会にわくわくしています。
今日は、運動会に向けて、ダンスの最終チェックをしました。今までの練習で、なんとかお兄さん、お姉さんと一緒に踊れるまでになりました。


めざすはDA PUMP?!ポーズもかっこよくきめています。
曲に合わせて、手足を一生懸命動かして踊る姿が、何とも言えずかわいらしいですよ(^_^) お楽しみに!



ひらめき どこにいるのかな?

朝の時間、朝顔に水をあげていた1年生の虫博士が「先生!朝顔に〇〇〇〇がいます!」。
じーっとみましたが何も見つけられません。
さてどこに何がいるのでしょうか。

「えー。どこにいるの?先生には何も見えないよ。」
「ここです!ここ!」と指をさした先にいたのは・・・

なんとカマキリでした(*^_^*)
さすが虫博士。朝顔をみてすぐに気づいたそうです。

「朝顔に水をあげたいけど、カマキリに水がかかっちゃうとかわいそうだしなあ。」
と葛藤しているようでした。
しばらく様子をみていたら、カマキリにかからないように慎重に水をあげていました。

了解 はじめての・・・English!

1年生の初めての英語の学習です。
ウデン先生と少し話したことはありましたが、授業は初めてだったので、始まる前から楽しみにしていました。
ウデン先生が教室にいらっしゃると、
Good morning(^_^)
1年生もウデン先生のあいさつにつられて、英語であいさつができました。
そして、アルファベットを言える子がいたことから、ウデン先生とABCソングを歌ってみました。

 そのあとは、ウデン先生の自己紹介。映像を見ながら、家族のことを教えてもらい、兄弟が多いことにびっくり!9人家族ということを聞いて、「ぼくは〇人家族だよ」「わたしは〇人」と自分たちの家族のことも話しました。

1年生は、月に1回程度、英語の学習をしていく予定です。
子どもたちの興味を生かしながら、楽しく英語に触れていきたいと思います。

期待・ワクワク 幼・小交流会 ~1年生~

1年生は、子ども園のぞう組、うさぎ組の子どもたちと一緒に幼小交流会を行いました。
久しぶりの幼稚園に、玄関に入った早々「なつかしい~」と喜びの声。中では、かわいい子どもたちが、1年生の席を用意して待っていてくれました。


会が始まり、始めは少し緊張気味・・・。

 
園児たちの自己紹介のあと、1年生も元気よく自分の名前を言えました。
そして、お楽しみのみんなで遊ぶ時間です。天気もよかったので、園庭で「しっぽとり」をしました。

 
しっぽの長さにハンデはありましたが、さすが1年生!どんどんしっぽを取っていきました。速い!!

 
全員で遊んだ後は、自由遊びです。短い時間でしたが、思い思いに遊びを楽しみました。子ども園の子たちと仲良く遊んでいる姿が微笑ましいです。

 
最後の片づけ、集合の時には、小さい子の手を引いてあげたり、一緒に重たい物を持ってあげたり、”先輩”らしい姿も見られました(^_^)
思いやりの気持ちが素敵ですね。

汗・焦る 1年音楽~レッツ、ダンス!!~

1年生は音楽の時間に、「うたっておどってなかよくなろう」の学習でたくさん体を動かしました。
映像を見ながら、「セブンステップス」や「チェッ、チェッ、コリ」という曲に合わせて踊ります。

 始めは、恥ずかしそうにしていた子もいましたが・・・だんだんノリノリに(^_^)♪

手の動かし方や腰の振り方もかわいらしいですね。

慣れてきたら、自分で考えた動きを入れていた子も!みんな踊るのが大好きです。
また、みんなでいろいろな歌や踊りに挑戦してみましょうね!

キラキラ 学校「探検」~1年生活科~

1年生の生活科の学習で、2回目の学校探検を行いました。
4月に1回目の探検をしていますが、その時はどんな部屋があるかを見ただけだったので、今回は中に入り、自分たちの教室と違うところを探したり、いろいろな先生と話したりすることがめあてです。
教室で部屋の入り方や約束を確認してから出発しました。
職員室に入ってみたいけれど・・・さあ、上手に言えるかな?

 「しつれいします。1年の〇〇〇です。学校探検に来ました。中に入ってもいいですか?」
ちょっと恥ずかしそうでしたが、みんな上手に言えました(^_^)

職員室の中は、教室とは違ってパソコンや先生方の机があって、興味津々です。 

校長室の中も探検です。校長先生に質問したり、お客様用のソファに座らせてもらったり、なかなかできない体験にうれしそうでした。相談室では赤井先生としりとりをしてもらいました。 

まわりきれなかった部屋は、別の日に探検する予定です。次の探検も何が見つけられるか楽しみですね!

美術・図工 てるてる坊主大作戦②

今日は、1年生がてるてる坊主作り!
2年生が作ったてるてる坊主を見本にしました!

モールやキラキラテープで素敵にデコレーション☆
完成まで、もう少しです!

 

 

 

期待・ワクワク 遅ればせながら・・・自己紹介カードつくり 1年生

5月20日(水)の授業の様子です。
生活科の時間に自己紹介カードを作りました。


習ったばかりのひらがなで自分の名前を書き、その下には自分の似顔絵や好きな物を書いていきます。

「早く先生たちに自己紹介したい!」
「〇〇くんにも自己紹介する!」
「私は〇〇が好きだからそれを書きたい!」
と楽しそうに話をしながらカードを仕上げていきます。

臨時休業中、家で名前の練習をした子もおり、以前よりも大きくのびのびと書けていました。すばらしい!

色使いも上手になってきました。自己紹介の日が楽しみだね(*^O^*)

笑う みんなで遊ぶと楽しいね!

ある日の休み時間。
1年生が高学年のお兄さんお姉さんに面倒をみてもらいながら一緒に遊んでいました。

  シーソー楽しいね!

初めてのバドミントン上手にできるかな?

笠松の下では・・・


なんと鳥の巣を作っていました!
「鳥さんが落ちないようにまっすぐなところに置かないとね。」
「鳥さんのためにお花も置いてあげよう!」
と互いに声をかけ合いながら協力して作っていました。


鳥さんが喜んでくれるといいね。

花丸 地震発生!そのとき1年生は・・・

4月16日(木)2校時目に、1年生にとって初めての避難訓練がありました。
担任の先生のお話をよく聞いて・・・


安全に校庭まで避難することができました。

その日の3校時目、なんと授業中に本物の地震が発生しました。
田村市都路町は震度2でした。何も指示しませんでしたが、地震に気付いた1年生の子どもたちは・・・


みんな机の下に入り、身を隠していました。訓練の成果が十分に発揮され、「自分の身は自分で守る」姿がみられました。えらい!

学校 わくわく学校探検!

1年生のこの日の学習は、生活科の学校探検です。

入学してから数日が経ち、1年教室とホール、昇降口は行き来するものの、他の階にはまだ行ったことがありません。学校の中にはどんな部屋があるのかな?何があるかな?と、子どもたちも興味津々です。

まずは、2階から。職員室を静かにのぞいています。体育館では、うれしくてダッシュ!!

  

次は、3階へ。階段も手すりにつかまって上手に登ります。ランチルームでは、部屋の広さにびっくり。みんな一緒にランチルームで給食を食べるのが楽しみですね!

 

最後は、4階へ。窓際から見る景色は見晴らしがよく、みんな釘付けでした。「あ、〇〇くんの家だ!」「橋が見える~」と口々に話していました。4階からは、さっき行った体育館が下に見えることも発見しました。

 

学校にはいろいろな部屋があることが分かった探検でした。今度は、部屋の中にどんなものがあるか、どんな先生がいるかなど、探検の興味を次につなげて、学習していきます。

ハート 新1年生を迎えよう

もうすぐ2年生。今の1年生教室を、新1年生に受け渡すにあたり、どんなことができるか考えてきました。
「かざりつけしたらいいんじゃない?」
「入学式の日、2年生が後ろに絵を飾ってくれてたよ!」
と、今まで幼稚園生を1年生教室に招待したときのことや、自分たちが2年生にしてもらったことを振り返り、1年生教室をどう飾り付けするか、一生懸命考えました。

新しい1年生に楽しい小学校の生活が伝わるように、行事のイラストやその様子を伝えるコメント、季節の折り紙、図工で学んだ切り紙など、いままでの経験を存分に駆使して、教室を作りあげます。

 

完成した掲示がこちら。

教室が一気に華やかになりました。
新しい1年生が来る日が待ち遠しいですね!
次年度授業参観では、ぜひ、1年生教室に足をお運びください。

ひらめき 「ほうしゃせんってなあに」1年

学校では、年間で2時間程度「学級活動」の時間に放射線教育を行います。
先日2年生が行いましたが、この日は1年生が放射線について学びました。

東日本大震災のとき、1年生はまだ生まれていません。でも避難をしたことはおうちの方からも聞いているようです。


2年生とおなじように、紙芝居を使って学びます。

放射線は、今も身の回りにあること。少しなら害はないが、たくさんの放射線は害があること。
地震や放射線事故の時は、丈夫な建物に避難することなどを確認しました。

最後に自分ができることを言葉に表します。

汗・焦る 「じぶんでできるよ」(1年生 生活科)

入学式のときと比べて、もっといろんなことができるようになった1年生。
おうちでは、どんなことが自分でできるようになったのかな?「自分の成長に気付き、自分でできることが他にもあることに気付く」ことが、授業のねらいです。

前の授業で自分の一日をみつめ、模造紙にまとめました。
今日はそこに、自分ができるようになったことを書き出していきます。
「自分は何ができるようになったかな…」

「ひとりでおきられる!」
「お家に帰ったら手洗い・うがいをしている!」
「自分で学校の準備をしている!」
自分のことは自分でやるという意識をしっかりもてていますね。
「お手伝いをしているよ!」との声も。
お家のために自分でできることをやる姿、素敵です!

考えているうちに、友だちのことが気になります。
友だちはどんなことを書いているのかな…?
お互いの書いたことを見合うことで、今できていることのほかにも、もっと自分でできることを見付けました。

そこで、できるようになるために、見付けたことをワークシートに書き出しました。

お家でできることをどんどん増やしていきましょう!

キラキラ こども園のみんながやってきた!(1年生の幼小交流)

今日は、都路こども園のお友だちが1年生教室にやってきました!
この日のために、1年生の2人は、「おもちゃパーティー」の準備をしてきました。プログラムを作成したり、図工で勉強したことを使って教室内を飾り付けしたりと気合い十分です。 

外からこども園のみんなの声が聞こえると、「きたきた!!」と、お出迎えに向かいます。
おもちゃの遊び方をやって見せながら説明しました。

みんなが楽しめるよう、一緒に遊んだり、「こうやるといいよ!」とアドバイスしたり。

2人の背中が頼もしい!みんなも満面の笑みで、夢中になって遊んでいました。

感想発表は、まず1年生から。「楽しんでくれてよかったです。」と発表していました。
次はこども園のみなさん。「全部楽しかった!」とたくさんの発表がありました。

ずいぶんお兄さんお姉さんらしくなってきましたね!さすが、もうすぐ2年生!

本 葛尾小合同授業 国語「じどう車くらべ」(1年生)

今日は、葛尾小学校のお友だちと、体育だけでなく国語も一緒に学習しました。それぞれ作った自動車図鑑を持ち寄って、「自動車クイズ大会」の開催です。
図鑑の内容は、いろいろな車の「しごと」とそれに関係する「つくり」。「何書いたの!?」と授業が始まる前からお互いに興味津々です。 

自分が作った図鑑の図や写真だけ見せて、
<問題>
1 何の車でしょう
2 「しごと」は何でしょう
3 「つくり」は何でしょう
と、問題を出し合いました。

「しごと」と関係のある「つくり」なら1点、「しごと」と関係のない「つくり」は0点など、「じどう車くらべ」で学習したことを思い出しながら、 自分たちで判定して点数を競いました。
「ハイ!ハイ!ハイ!」といつもより賑やかな教室で、楽しくお互いの図鑑を発表できましたね。葛尾小との今年最後の交流、楽しく学習することができました。
また一緒に学べる日が楽しみですね!

バス 「じどう車くらべ」1年国語

説明文を読むのは、この単元で3回目です。説明文を学ぶたびに、学んだことを使ってオリジナルの本を作ってきました。今回は自動車図鑑をつくります。

書く内容は、いろいろな車の「しごと」と「つくり」。この日は、「はしご車」で、図鑑の1ページをつくります。
まずは、はしご車のイラストに、「しごと」と「つくり」を書き込みました。

「しごと」は、「火を消す」だ!
そして「つくり」は…どんな「つくり」を書き込んでいるのでしょう。

お互いに書き込んだことを紹介します。
「光るのがある」
「はしご車をおさえるあしがついている」
「タイヤが6こある」
「ながいはしごがついている」
などなど…。どんどん出てきますね。

 書き込んだことをもとに、いよいよ文章にしていきます。

 

教科書の説明の仕方から、自分が図鑑を作るときに使える”わざ”を見付けていました。見付けたわざを使って書いてみよう!

お互いに書いた文章を発表し合います。

2人とも、書くための技を使いこなし、まとまりが明確な分かりやすい説明を書くことができました。
「次は何の車で図鑑をつくろうかな~!」

身の回りには、たくさんの車があります。それぞれの車に「しごと」があって、そのためにいろいろな「つくり」になっているのですね。

オリジナルの自動車図鑑、2人はどんな車を選ぶのかな…?
葛尾小学校の1年生と、お互いの自動車図鑑を見せ合うまであと少し!

音楽 星空の様子を表す音楽をつくろう ー1年音楽ー

1年生は、音楽で楽器の演奏を学んできました。
今日は、「星空の様子を表す音楽をつくろう」です。星空の様子にあう楽器を選び、楽器の鳴らし方を考えます。
まず、夕方から夜中、明け方にかけての映像を見ました。

 

「トライアングルが使えそう!」
「すず!」「鉄琴も!」
と、星空の様子から音のイメージをつかみます。

「星がちょんちょんって出てくる。」
「いろいろな色の星がある。」
「だんだん星が増えてくる。…あ、流れ星!」
夜の星空の様子をとらえ、星空の様子を表す音楽作りに取り組みます。

担任からは、
「楽器を鳴らす強さを変える。」
「速く鳴らしたり遅く鳴らしたりする。」
「いろいろな楽器を一緒に鳴らす。」
など、様々な工夫の仕方を示し、先生のまねをすることで学習していきます。


流れ星の様子を、鉄琴の端から端までなぞって表現したり、星が増える様子をすずを鳴らす速さを変えて表現したり、様々に工夫ができました。

朝の歌を歌うときは、
「手をつないで体を揺らしながら歌いたい!」
給食中に流れる音楽を聴いては、
「この曲、ピアノで弾いてるんですか?」
と、身の回りの様々な音楽に興味をもっている2人。

その素敵な感性を生かして、これからもどんどん音楽に触れて学習していきましょう!

1年生 生活科 あさがおのたねをとろう

生活科の授業でいままで育ててきたあさがおの種の収穫です。
「ここ!」「ここにもある!」と、次々と種を見つけます。

 
茶色い殻の中から器用に種を取り出して、サイン入りのMyカップに入れていきました。

「緑色の種の中はどうなってるんだろう…?」
「この種ちっちゃい!!」
と、興味津々です。

教室に持ち帰り、じっくりと観察しました。

まずは ずっと気になっていた緑色の皮をむいていきます。
「白い!!」
中には、まだ白い種が入っていました。
とってきた種の数を数えて、観察カードに「あさがおのたねが19ことれました。」と書き始めます。
「………!これ、算数の問題みたい!」

すると、

「水にいれたらどうなる!?」と種を水に入れたくなったようです。直前の算数で使ったペットボトルやコップを持ってきました。

「白い種だけ浮いてる!」と大発見。
水に入れた種を見ているうちに、「タピオカミルクティーだ…!」
ペットボトルをひっくり返して移動する種を見ていると「種がダンスしてます!ダンス!」
あさがおの種がいろんなものに見えてきたようです。

とても柔軟で素敵な発想力を発揮していました。

こちらはストローで混ぜて観察しているようです。
「水にいれると、黒い種がだんだん焦げ茶色になる。」と記録カードに書き込みます。
とても小さな変化に気付く観察眼に驚かされました。

すると…
「先生!不思議なことがあります!」
「水の中に入れると、ストローが曲がります!」
理科で勉強することに、もう気付いたようです。

種の観察から、算数や理科、創造性にもつながるとても内容の濃い時間になりました。

二人ともどんどん観察の目が育ち、そしてたくさんの気づきを言葉で表せるようになりましたね。絵も特徴を捉えたものになってきましたね。

種を植えたときに書いた初めての観察カードと比べてみると、あさがおとともに成長してきている二人の姿もわかります。
次は、今までの観察の記録を1冊の本にしていきましょう!