美山っ子日記

カテゴリ:6年生

6年 薬物乱用防止教室

 学校薬剤師の先生においでいただき、「お酒」と「たばこ」について学習しました。

未成年は飲酒と喫煙は法律で禁止されています。

特にたばこは先から出る煙「副流煙」に害があり、肺がんや心臓病のリスクを上げることを学びました。

最後の質問コーナーでは、「お酒を大量に飲みすぎると死に至ることがある」「未成年で飲酒喫煙をするとどうなるか」「ニュースで報道される薬物は、依存性がかなり強く、手を出したら一般的な生活は難しくなる」などさらに専門的で具体的な話も聞くことができました。

 毎年ありがとうございます。

校長先生との会食①

6年生が思い出作りに、校長先生と会食をしました。

始めは緊張の様子でしたが、最後には「楽しかった!!」と言って戻っていきました。

 

6年生 バイキング給食

 6年生がバイキング給食を行いました。

自分のからだに合った量を考えて、盛りつけました。

 

和やかで、楽しく、おいしい時間になりました。

修学旅行に行ってきました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生が6月20日から一泊二日で会津若松方面に修学旅行へ行ってきました。

1日目は、会津藩校日新館、飯盛山、鶴ヶ城を見学しました。

2日目は、班ごとに会津若松市内を巡るフィールドワークでした。会津塗の蒔絵体験をしたり、武家屋敷を見学したり、おいしいスイーツを食べたり、楽しい思い出となりました。

6年生 薬物乱用防止教室

1月17日に6年生の体育(保健)で学校薬剤師の先生に、飲酒と喫煙の害について教えていただきました。
 お酒やたばこの特徴について、先生の実体験を交えながら、わかりやすく解説してくださいました。
 


「薬物」よりも身近な飲酒・喫煙ですが、未成年の飲酒・喫煙はより依存性や副作用の高い薬物の入り口になるゲートウェイドラッグになるとも指摘されています。
 しっかりと知識を得た子どもたちは、「未成年のうちは飲酒しない、たばこは大人になっても吸わない。」と決意を新たにしたようです。

6年生学級活動 歯によい食生活

歯によい食生活について勉強しました。
昨日の生活を振り返ります。それを踏まえて、むし歯のないAさん、むし歯の多いBさんの生活を比べました。

Bさんは、なにをするときも常におやつを食べています。そこからわかるのは・・・

スポーツドリンクは砂糖が多く含まれていることや砂糖の取りすぎによる肥満のこわさについて、少し話をしました。

歯と口の健康は、全身と関わっています。歯みがきと食習慣で歯を守りましょう。
12歳頃になると、第二大臼歯(12歳臼歯)という奥歯が生えてきます。
とても奥にあるのでみがきにくく、むし歯になりやすい歯です。奥歯だけ染め出しをして、上手にみがけるよう、練習しました。

自分の今までの生活の仕方を振り返り、頑張ることをそれぞれ決めることができました。

テーブルマナー給食


6年生はテーブルマナー給食でした。
洋食の特徴やナプキンのかけ方など基本から教えていただきました。


サラダ、ポタージュスープ、温野菜とハンバーグ、クロワッサン、紅茶とケーキのコース方式でした。
「ナイフとフォークの使い方が上手ですね。」
とお褒めの言葉をいただきました。

みんなで楽しく食べる事ができました。
外食にお出かけの際はナイフとフォークを使って食事をしてみてください。ということでした。
結婚式などのお呼ばれや、仕事やパーティーなどでコース料理に触れたときに、この経験を思い出していただければと思います。

バイキング給食


6年生を送る会の後、6年生はバイキング給食を食べました。

~今日のこんだて~
にくうどん
レバーチキンナゲット
コロッケ
なのはなあえ
ひなあられ
ピーチゼリーorぶどうゼリー
でした。

ちょうどよい量とバランスを考えながら、自分で給食をよそいます。
校長先生と一緒に和やかな雰囲気で食べました。

下級生のみなさんありがとう

 3月3日、1~5年生が6年生のために「6年生を送る会」を開いてくれました。
ダンスやクイズ、6年生との競争など、各学年が趣向を凝らした発表をして、6年生を楽しませてくれました。また、6年生は下級生からのメッセージ入りのカードをもらうと、うれしそうににこにこしていました。
  

消防協力者認定証をいただきました

 6年生が、小学校卒業後も少年消防クラブ消防協力員として、家続や地域のために防火に努めてくれることを願って、消防協力員認定証交付式が行われました。消防署の職員の方から「これからも防火に心がけてください。」という言葉とともに、認定証を受け取りました。

 

6年生 薬物乱用防止教室


学校薬剤師の先生が、6年生にお酒とたばこについてお話ししてくださいました。


1番古いお酒はワインで、メソポタミア文明の時代から存在したそうです。
始めは嗜好品ではなく、神様に捧げるものでした。
現在の御神酒のような使い方をしていました。

お酒は20歳になってから。
「お酒は百薬の長」というように適度に飲めば薬にもなる。
そのためには
・人に迷惑をかけないように
・飲み過ぎない    ことが大切だそうです。


たばこはストレスが軽減される・・・?かっこいいイメージがある・・・?
子ども達からは「早く死ぬ」「かっこよくない」といったマイナスイメージが多く聞かれました。

薬剤師の先生からは受動喫煙による周囲への影響や、麻薬に匹敵する依存性についてお話がありました。
たばこは「百害あって一利なし」ということでした。

子ども達が今後、様々なことに出会うと思います。
そこで、リスクを考えて選択できるとよいなと思います。



テーブルマナー給食


田村市学校給食センターで企画してくださった、テーブルマナー給食で洋食の基本について学びました。
参加したのは6年生です。

本格的なテーブルセッティングです。

普段は自分たちで配膳しますが、給食センターの職員の皆様が給仕をしてくださいました。


メインディッシュです。

 
最後にはケーキと紅茶をいただきました。
参加した6年生からは、「ナイフやフォークの使い方等がわかったので、実生活に生かしていきたい。」
「ゆっくりと食べたので、意外とお腹がいっぱいになった。」等の感想が聞かれました。

おでかけまほろん 弓矢と火おこし体験

 
 9月28日(水)に福島県文化財センター「おでかけまほろん」による弓矢と火おこしの体験活動をしました。弓矢体験では動物のパネルに向かって弓を構え、矢を放ちました。はじめのうちは、焦点が定まらず、矢がすぐ手前に落ちたり大きくそれたりしていましたが、だんだんと上手になってきて、パーンといい音をたてて動物パネルに当たるようになりました。火おこし体験では“まいぎり”を使って火おこしに挑戦しました。まいぎりを回し続けること5,6分・・・ついに!小さな火種ができました。火だねを麻わたに包んで、ブンブン振って空気を送ると炎が上がりました。
  

修学旅行総集編

修学旅行2日目は、班ごとの計画で会津若松市内を見学して回りました。
 
 
会津の歴史を学び、伝統工芸を体験し、食を楽しむことができました。
最後の集合場所に集まってきた子どもたちの顔はとても満足気でした。
  
会津藩校日新館にて座禅体験          飯盛山で白虎隊の悲劇に心打たれ・・
   
さざえ堂にて       会津自然の家で キャンプファイヤー       昭和なつかし館で・・
                                                家族みたいでしょ

6年生修学旅行記

修学旅行1日目、会津若松は暑かった!
今日は、日新館、飯盛山、鶴ヶ城を見学しました。会津のために、命をかけて戦った白虎隊の勇姿に想いを馳せる子どもたちでした。

田村地方植樹祭に参加してきました

 5月31日に、“緑の少年団”として6年生が「田村地方植樹祭」に参加してきました。開会式典の後、田村市陸上競技場クロスカントリーコース脇の斜面に、招待者の方々とともにサクラやモミジの苗木を植えました。「これらの苗木が10年、20年経ってクロスカントリーコースに木蔭を作ってくれる頃、6年生も立派な大人になっているのだろうな。」と思いを馳せました。
 

6年生思い出給食②

 今日は、バイキングを実施しました。
 主食は、けんちんうどんでしたが、おかずやデザートが選択でき、とても嬉しそうでした。
 子どもたちには、揚げギョウザとエクレアの組み合わせが人気でした。
  
 給食終了間際には、残りのデザートをかけて、熱いじゃんけん大会が繰り広げられました。

 楽しい給食の時間を過ごすことができました。

退会してもがんばります! ~少年消防クラブ期待書交付式~

 間もなく卒業する6年生は、少年消防クラブも卒業(退会)することになります。
 そこで、退会後も防火活動に進んで取り組むことを期待して、3月2日(水)に「期待書交付式」が行われました。
 交付式には、田村消防署から4名の署員の皆様がお出でになりました。

 代表の6年生からは「これからも防火活動に進んで取り組みます。」という心強い言葉が聞かれました。 

租税教室



 2月10日(水)に、6年生の租税教室が行われました。
 税理士の宗像住孝様を講師にお招きし、税金についてお話しいただきました。
 税の公平な負担方法や税の種類、税金の使い道などについて、数字を出して具体的に教えていただいたり、一億円の重さ(見本)を実際に持って体験したりしました。
 子どもたちは、税が自分たちの生活と密着していることを理解することができ、納税の意義や税の役割について学ぶことができました。