2022年11月の記事一覧
立体的に表す/金槌を使って
4年生は、物語の中の自分の好きな場面を紙粘土と段ボールを使って表しました。紙から飛び出して表現できるので、楽しい作品に仕上がりました。3年生は、金づちと釘の使い方に慣れるため、板に釘を打ち付けたり抜いたりしました。初めて金槌を使う子もいて、少しドキドキです。
考えを伝える
自分の考えを相手にわかりやすく伝えることは、とても大切な学びです。1年生は、繰り下がりのひき算の仕方を、5年生は混んでいるのはどちらか、なぜそう考えたのかを、聞いている友達を意識して説明していました。
よい話し手を育てるためには、聞き手も大切。みやまっ子は聞き上手な子が多いです。
秋 深まる
みやまの里の木々もすっかり赤や黄色に色づき、秋晴れにとても映えます。1年生は、拾った木の実を使って飾りを作りました。3・4年生は、秋晴れの下、走り幅飛び。高く跳び上がるのが気持ちよさそう。図書室には、イチョウやカエデの葉のコーナーを図書支援員の先生がつくってくださいました。秋が深まってきました。
今日は天体ショー
今日の下校時に、教頭先生から「今日は夜空に注目してください」とお話がありました。子どもたちも、皆既月食のことを知っていて「夜が楽しみ~」という子も。午後7時16分頃から赤黒く変色した月になるようです。天王星の惑星食も同時に起こるそうですが442年ぶりとのこと。比較的長い時間、皆既月食を楽しめますので、ご家族で夜空を眺めてみるのもいいですね。(寒さ対策はしっかりとして)
※写真:国立天文台より
プロの背景画
発表を効果的に演出するものとして、大道具・小道具や音楽があります。ある学年の発表に使う背景画をスクールサポートスタッフの先生のご協力を得て、作成しました。あまりにも素晴らしい背景画。フェスタだけで使うには、もったいないほどです。さて、この作品は何を表しているでしょう。
同じ形はどれかな
1年生は、算数の授業でいろいろな箱の仲間分けをしました。「はこのかたち」「サイコロのかたち」「つつのかたち」「ボールのかたち」に分けます。大きさや色が違っていても、分類できるようになることがねらいです。「チーズの箱はどこに入るかな?」子どもたちにとっては難問です。いろいろな方向から見たり、他の箱と比べたりして解決します。たくさんの箱を集めていただき、ありがとうございました。
言葉を大切にして 2年生
2年生のフェスタ発表は、国語の教科書にある「お手紙」の音読劇とダンスです。「お手紙」は子どもたちの大好きな物語で、がまくんとかえるくん、そしてナレーターに分かれて音読劇をします。一つ一つの言葉を大切に、気持ちを込めて発表します。
歌の力
みやまっ子フェスタの全体練習を行いました。初めての全校生での練習でしたが、美山小としての一体感が感じられました。特に、フェスタの最後に歌を歌いますが、全校生での歌はとても感動的でした。まだ、言葉が曖昧なところもありますが、みんなで声をそろえて一生懸命に歌う歌声には力があります。こちらもご期待ください。
フェスタまで1週間
みやまっ子フェスタまで1週間となり、各学年の練習にも本気度が見えてきました。見てくださるおうちの人に伝わる言い方は? どんな工夫をすればわかりやすくなるかな? それぞれの学年に応じて、意識して練習に取り組んでいます。この1週間での仕上がりは見事です。さらに完成度をアップさせます。
美山ギャラリーには、子どもたちの作品も展示されていますので、こちらもどうぞご覧ください。
かけ算で表せるものは
2年生は、算数の学習で学校内にある「かけ算で表せるものさがし」をしました。「ロッカーが6つずつ3段並んでいるよ」「この窓枠は2個ずつだから、かけ算だ」など。実はとても大切な学習です。おうちでもかけ算で表せるものを探すことになっていますので、ご協力お願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |
〒963-4433
福島県田村市船引町北鹿又字後和田30
TEL 0247-82-1019
FAX 0247-81-1602