2022年11月の記事一覧
背筋がピン!
先月は、目の愛護月間でした。毎日、健康委員会が目の健康のために「姿勢をよくしましょう」と呼びかけていました。姿勢をよくすることは、目の健康だけではなく、やる気や集中力にもつながるというお話もあります。時々、自分の姿勢を見直してみるのはいいことですね。
速さを使って
5年生は速さの学習をしています。今日は、台風の速さをもとにして、400km先にある台風が何時間後に接近するかを求めます。「速さは1時間あたりに進む距離だから・・」と単位あたりの量の考え方を使って真剣に考えていました。これは防災学習につながります。
校舎周辺の工事 進んでいます
現在、校舎北側の舗装工事、プールの屋根等の補修工事が進んでいます。統合に向けた準備が着々です。工事の様子を見ると、当然ですが、プロの仕事だなあと感心してしまいます。子どもたちにとっても、身近に働いている大人を見るいい機会です。その仕事ぶり、安全に気を付けて見せたいと思います。
自ら学ぶ
外国語講師に進んで話しかける子どもたち。
調理実習の献立を考えます。
鏡で光を集めます。
立派な野菜が収穫できました。
めだかの風景。
バレーボールに挑戦。
手作りのパフェ。デザインが重要です。
収穫した野菜をシチューにして食べました。最高の味です!
寒さに負けず、美山っ子は元気です!
寒くなってきました。
しかし、子どもたちは元気に学習しています。
先日、来賓や保護者の皆様にご協力いただきました
「体操着半そでのデザインアンケート」ですが、
「私たちも投票したい!」との子どもたちの要望がありました。
早速、意見を聞くことに。
下校風景。いつもより鮮やかです。
校舎前、ロータリーの立木を伐採している方が、子どもたちに分けてあげたのでした。
見事な紅葉。「切らないで!」とは、子どもたちの声。
しかし、幹をけずってみると中は空洞に。
もし移植をしても、長くは持たないだろうということでした。
地域の方に聞くと、前の校舎の時から子どもたちの学びを見守っていたとのこと。
今まで本当にありがとうございました。
「みやまっ子フェスタ③」5・6年生~エンディング
5・6年生「美山の未来を守りたい」
「300年後の未来では、美山には何もない・・・」
それを防ぐため、様々な提言をします。
エンディング「ビリーブ」
子どもたちのがんばりを応援していただき、ありがとうございました。
「みやまっ子フェスタ②」1・2年生
1年生「おむすびころりん」
元気の良い、堂々とした発表でした。入学からこれまでの成長を感じずにはいられません。
2年生「お手紙」
演技力の素晴らしさははもちろん、マット運動やフラフープなど、いろんな技にも挑戦しました。
1・2年生のダンス「陽はまた昇るから」
かっこよく&かわいく踊ってくれました。
「みやまっ子フェスタ①」オープニング~3・4年生
来賓の方々をはじめ、たくさんの保護者の方に参観していただきました。
実行委員長あいさつ。
「このメンバーでの最後の『みやまっ子フェスタ』。日々の学習の成果を生かしましょう。」
3・4年生は、「美山のみりょくを再発見!」
豊かな体験から生まれた多くの「気づき」や「問い」「思い」などを伝えました。
一緒に地域を探索した芝浦工業大学の学生さん達からも、オンラインで
感想などをいただきました。
芝浦工業大学の皆さん、ありがとうございました。
明日お待ちしております
明日、いよいよみやまっ子フェスタです。子どもたちは、これまで練習してきた成果を思う存分表現してくれると思います。どうぞご期待ください。写真は昨日のリハーサルの様子です。互いに発表を見合いました。
報道等によると、感染症の第8波の入口に入っているとの判断もあります。フェスタは感染対策を十分にして行いたいと思います。参観される皆様も、健康チェックを十分になさって来校ください。
さあ、仕上がってきました
フェスタまで、あと2日。各学年の練習も最終版「仕上げ」の段階です。より伝わる発表、よりわかりやすい発表に向けて、最後の最後まで子どもたちが考えます。その集中力もすばらしい。発表もぐんとよくなりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |
〒963-4433
福島県田村市船引町北鹿又字後和田30
TEL 0247-82-1019
FAX 0247-81-1602