2022年11月の記事一覧
ワールドカップに負けない
2年生は、体育でボールけりゲームを行いました。サッカーワールドカップに負けない、熱い戦い。もちろん、作戦を立ててより多くの得点が入るように考えます。2年生のゲームでは、ボールをたくさん使います。休んでいる暇はありません。
端切れ材を使って
森林環境学習は、ブックスタンドを作って終わりですが、美山小は特別に端切れ材を使って、さらに自由工作を楽しみました。統合に向けて図書室に整備する台本板(本を借りるときに使用する板)を作りましたが、その時に出た端切れ材です。クリスマスツリーや飛行機?武器?など、木のぬくもりを感じながら楽しく製作しました。
森林の大切さを感じながら
5・6年生は、森林環境学習で木工クラフトに挑戦しました。はじめに木材を使っていくことが森林の再生につながることを学びました。その後、「田村スギ」の間伐材や端切れ木材から製材した木をつかって、ブックスタンドを作りました。今回の活動では、福島県の森林環境税を活用し、田村森林組合から2人の先生にご指導いただきました。ありがとうございました。
外国の絵本も読んでみよう
1年生は、図書支援の先生に外国の絵本を紹介していただきました。子どもたちの知っている「三びきやぎのがらがらどん」や「きたかぜとたいよう」の他にも、学校の図書室には外国の絵本がたくさんあります。「いばらひめ」の読み聞かせもしていただき、絵本に親しむよい機会となりました。
日光のパワー?虫眼鏡のパワー?
3年生は、虫眼鏡をとおした光を黒い紙に当てるとどうなるのかを実験しました。みるみるうちに黒い紙が焦げ、燃え始めます。日光は当たっても焦げたりしないのに、虫眼鏡をとおすとなぜ焦げるのか。ここから学びが始まりました。
人権について考える
人権擁護委員の方をお招きし、人権教室を開催しました。5・6年生が、人権とは何か、いじめとは何かについて学びました。「人権」という言葉は難しいですが、学校に来て友達と遊べることも、男女が同じ教室で学ぶことも、人権が守られているからできることだと学びました。またいじめは、人が集まれば必ず起こること、ちょっとした勇気をもつことが大切だと教えていただきました。
4月にきれいに咲くといいな
いきいきタイムに全校生でチューリップの球根を植えました。園芸クラブの6年生が植え方を教えてくれて、植える間隔や深さなどは5・6年生が面倒を見てくれました。来年の4月、「緑小や瀬川小の友達が見て、うれしく思ってくれたらいいね」 そんな思いから、全校生での活動となりました。きっときれいな花を咲かせてくれるでしょう。
収穫の喜び サツマイモを使って
1・2年生は、収穫したサツマイモを使って「茶巾しぼり」を作りました。地域の先生のお手伝いをいただき、サツマイモをふかして潰し、砂糖などを加えてラップにつつんで茶巾しぼりにしました。自分たちで育てた野菜ですから、美味しいのは当然です。大切に持ち帰った子もいます。「家族と一緒に食べたい」とのことです。
地元の食材でビーフカレー
今日の給食はメニューの変更がありました。田村地区の牛肉を使ったビーフカレーです。ちょっと特別感のあるカレー。美味しくいただきました。
給食の時間に、教頭先生から昨夜のサッカーワールドカップについてお話がありました。日本がサッカーでドイツに勝ったことは歴史的な出来事であること、ワールドカップが行われているカタールってどんな国か等について、分かりやすくお話をしていただきました。
電子黒板がやってきた
美山小に電子黒板が入りました。大型のタブレットのように、画面に直接文字や図形を書き込んだり、投影したものを子どもたちのタブレットに送信したりできます。さらに学びやすい環境になりそうです。本日操作説明会があり、先生方も真剣に学びました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |
〒963-4433
福島県田村市船引町北鹿又字後和田30
TEL 0247-82-1019
FAX 0247-81-1602