2021年6月の記事一覧
6年社会科見学~大安場史跡公園~
6年生は社会科の学習で、大安場史跡公園に行ってきました。まず、土器の模様を写し取る拓本という作業に取り組みました。始めての作業に子どもたちは、興味津々。施設の人の説明をしっかり聞きながら、丁寧に模様を写し取っていました。次は、古墳の見学。特に1号墳(前方後方墳)は圧巻でした。子どもたちは、古墳に登りながら、その大きさに感動していました。展示室では、古墳から出土した物や古墳の作り方、当時の服や食べ物について学ぶことができました。子どもたちは、終始、知的好奇心で一杯で、その学ぼうとする姿勢にとても感心しました。
2年生町探検
2年生の町探検。上移方面の探検です。事前に見学場所を地図で確認し、探検がスタートしました。見学学習には、学校支援ボランティアの伊藤さんや渡辺さんが参加してくださいました。見学先では施設やお店の方々にお世話になりながら、子どもたちは学びを深めることができました。お世話になったボランティアのお二人と見学先の皆様本当にありがとうございました。
食育指導(4年)
4年生は、5校時に食育の学習がありました。今日は、おやつの正しい食べ方についての学習でした。普段食べているおやつにどんなものが含まれているのか調べ、それによって食べ方や量を考える学習でした。子どもたちは、先生が準備されたおかしや飲み物の表示から何がどれだけ含まれているのか調べていました。砂糖が思っていた以上に多く含まれていることに驚く児童もいました。
きのこ農家見学(3年)
3年生は、総合的な学習の時間の中で、移の農業について学習していきます。今年は、きのこ農家の安田さんにお世話になりながら、きくらげづくりについて学習することになりました。そこで、今日は、実際にきくらげづくりの様子を見学させていただきました。見学しながら、きくらげの種類や育て方、肥料やもともと何から育つのかなど色々な疑問が子どもたちの中に生まれてきたようです。
授業でICT活用
緑小学校では、ICTを積極的に活用しながら、「分かる・できる」授業実践に取り組んでいます。タブレットの活用では、視覚的な資料提示により課題に気づかせたり、一人一人の考えを共有することで話し合いに生かしたり、練習問題により習熟を図ったりしています。デジタル教科書の活用では、問題文や計算過程、図やグラフを必要に応じてモニターに映しながら、みんなで確認したり、考えたりしながら学習しています。
歯科指導
2・3年生の歯科指導の様子です。虫歯はどうしてできるのか?、正しい歯磨きの仕方は?、子どもたちは、中山先生の説明と実際の歯磨きを通して正しく理解していました。4年生、5・6年生も発達段階に合った内容で、歯科指導を行いました。
陸上交流大会
昨日、田村市陸上競技場において開催された陸上交流大会(日清カップ)に本校から3名の児童が参加しました。種目は100m走とコンバインドB(走り幅跳びとジャベリックボール投げ)です。どの児童も、自分のベストを尽くしてがんばっていました。参加した子どもたちにとって、また一つ、貴重な体験となりました。
1年生の通学路探検
今日の3・4校時、1年生は通学路の探検に行きました。通学路とその近くで、いろいろなものを見つけたようです。
「運動委員会」と「さわやか生活委員会」
今日の委員会タイム(業間)は、運動委員会が担当です。体育館で楽しくドッジビーをして運動しました。高学年が分担してゲームの審判をし、下級生の面倒も見ていました。お昼休みには、さわやか生活委員会が企画した「はしつかいチャレンジ」が行われていました。制限時間内にカップ内のものをいくつ移せるかを競うゲームでした。子どもたちは楽しみながらはしの使い方を学び、運営する子どもたちも主体的に活動する楽しさを味わっているようでした。
エゴマの観察とホウセンカ植え
エゴマの成長を観察し、丁寧にきろくしていました。ホウセンカも植え、サツマイモの観察にも行きました。
福島県田村市船引町上移
字根岸10番地
TEL 0247-86-2021
FAX 0247-76-3374