学校日記:学校だよりアップしました。

2019年9月の記事一覧

お知らせ めざせ!むし歯治療率100%!

保護者のご協力により、未処置者治療率60%まできました!
ありがとうございます(^^)

今年度は、むし歯治療率100%を目指しています!あと4名で100%達成です!
まだ治療が済んでいないお子さんは、早期に歯科医院への受診をお願いします!!

小中合同駅伝大会はもうすぐです!

 今日の昼休み、中学生が小学校の校庭まで降りてきてくれました。
 2回目の駅伝練習です。

 まずはじめに、小・中学校それぞれの先生方のお話を聞いて、たすきのかけ方を教えてもらって...

 中学生にもお手本を見せてもらって...

 さあ、いよいよ自分たちでやってみる番です。
 中学生のお兄さんやお姉さんにもお世話になりながら...

 2回目ということもあってか、前回よりもみんな和やかな雰囲気です。どうやら、各チームのたすきリレーも上手にできそうですね。
 いよいよ明後日、2日に本番が実施されます。皆さん、ぜひおいでください。そして、力一杯走る子どもたちに熱い声援をお願いいたします!

本 かげおくり・・・

3年生は国語の学習で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。
子供たちは、お話に登場する「ちいちゃん」と同様に、「かげおくり、ってなあに?」という言葉を口にしていました。

今日は、実際に広い校庭でやってみました。それぞれの影をじっと見つめて、準備します。

まずは、直立の姿勢で!
子供たちはお話に書かれているように、「ひとうつ、ふたあつ、みいっつ。」「ようっつ、いつうつ、むうっつ。」「ななあつ、やあっつ、ここのうつ。」「とお。」
みんなで声を合わせて数えます。

「見えたー!!」「白い影が見えた!」「えー!?見えない!」
見えない子には、みんなでアドバイスをします。
「まばたきしないんだよ。」「黒い影を見るんですよね?」「目を大きく見開いて!」

ちいちゃんとお兄ちゃんのように、いろいろなポーズでもやってみます。
手をつないだり・・・

万歳してみたり・・・

それぞれの影が、空に届くといいですね( ^-^)

この単元は、最後に自分の感想文を書く学習です。担任から、自分が経験したことや、自分と照らし合わせながら書くといいですよ、とお話がありました。
それを受けて、実行してみた子供たち。今日の経験も含めて、自分が経験したことや、自分と照らし合わせて、感想文に取り組めるといいですね( ^-^)

1年生 生活科 あさがおのたねをとろう

生活科の授業でいままで育ててきたあさがおの種の収穫です。
「ここ!」「ここにもある!」と、次々と種を見つけます。

 
茶色い殻の中から器用に種を取り出して、サイン入りのMyカップに入れていきました。

「緑色の種の中はどうなってるんだろう…?」
「この種ちっちゃい!!」
と、興味津々です。

教室に持ち帰り、じっくりと観察しました。

まずは ずっと気になっていた緑色の皮をむいていきます。
「白い!!」
中には、まだ白い種が入っていました。
とってきた種の数を数えて、観察カードに「あさがおのたねが19ことれました。」と書き始めます。
「………!これ、算数の問題みたい!」

すると、

「水にいれたらどうなる!?」と種を水に入れたくなったようです。直前の算数で使ったペットボトルやコップを持ってきました。

「白い種だけ浮いてる!」と大発見。
水に入れた種を見ているうちに、「タピオカミルクティーだ…!」
ペットボトルをひっくり返して移動する種を見ていると「種がダンスしてます!ダンス!」
あさがおの種がいろんなものに見えてきたようです。

とても柔軟で素敵な発想力を発揮していました。

こちらはストローで混ぜて観察しているようです。
「水にいれると、黒い種がだんだん焦げ茶色になる。」と記録カードに書き込みます。
とても小さな変化に気付く観察眼に驚かされました。

すると…
「先生!不思議なことがあります!」
「水の中に入れると、ストローが曲がります!」
理科で勉強することに、もう気付いたようです。

種の観察から、算数や理科、創造性にもつながるとても内容の濃い時間になりました。

二人ともどんどん観察の目が育ち、そしてたくさんの気づきを言葉で表せるようになりましたね。絵も特徴を捉えたものになってきましたね。

種を植えたときに書いた初めての観察カードと比べてみると、あさがおとともに成長してきている二人の姿もわかります。
次は、今までの観察の記録を1冊の本にしていきましょう!

 

! インラインアルペン世界、日本、ジュニアチャンプ来校

本日、インラインアルペン競技の世界チャンピオン、日本チャンピオン、ジュニアチャンピオンの皆さんが来校し、デモンストレーションを見せていただきました。
都路グリーンパークの環境が練習に最適であるとのことから、日本代表の皆さんが何度も練習に来ています。「子どもたちにも競技について知ってもらい、できればこの中から代表選手が出てくれるとうれしいです。」と日本代表の尾崎選手から熱い思いをお聞きしました。

ジュニアチャンピオンの橋本選手は、小学6年生です!


児童の代表で6年生の3名も体験をさせてもらいました。

少しの練習で平らなところで滑ることができるようになりました。
子どもたちは、お話や大会の映像、そしてなにより目の前のデモンストレーションに大拍手でした。

今日の様子は、TUFの本日の「Nスタ」で6時15分頃から放映の予定です。ぜひご覧ください。

イベント NEW!玄関掲示!

季節は、秋!そろそろ10月になります。
学校の玄関も模様替え(^^)

ハッピーハロウィン♪

手作りのジャック・オー・ランタンが子どもたちを見守っています!
『楽しい1日になりますように!』

 

晴れ ハッピースマイル大作戦 中間発表

これまで、パンフレット作りやPR活動など、様々な取り組みを積み重ねてきた6年生。
やってきたことを一度整理し、これからの活動につなげるためにも、今日は中間発表会を開くことにしました。
中間発表会には5年生も聞きに来てくれました。また、田村市飯村教育長と伊藤指導主事も学校訪問を兼ねてお出でいただきました。

「活動のきっかけは都路を活性化させたいという思いからでした。」
「パンフレットは、都路に住むわたしたちだからこそ知る情報が入っているのがポイントです。」
「初めて土地で、知らない人に声をかけるのは大変でした。」

と、自分たちの言葉で報告をしていきます。

発表の中では、実際に灯まつりや岡山で披露したPR発表も行いました。
「えっ ええっ えっえっえっ えむ(M)ーーー!」
久しぶりの発表でしたが、自分たちで学習し、活動してきたことだったので、堂々と発表できましたね!




発表が終わり、5年生から質問や感想をもらいました。
「ぼくたちも引き継いで頑張っていきたいです!」

教育長さんや教育委員会の先生からはお褒めの言葉をいただきました。
「これからも、この学習を生かして、頑張っていってくださいね!」

最後は握手でお別れです。

質問されたことに対して、自分たちの言葉でしっかり受け答えできるのは、その活動が自分たちのものになっていたという成果だと思います。

ここで終わりではありません!ここからはどのように学習を進めて行きましょう…。

まだまだ頑張っていきましょうね!頑張れ!MM7!

鉛筆 5年算数「分数のたし算ひき算」

5年生の算数は、分数のたし算とひき算の学習に入りました。
分数の計算の仕組みを理解し、問題を解くときに確実に活用できるように指導していきます。
第1時のこの日は、これまでやってきたことを振り返り、分母の違う分数の計算のしかたを考えます。

計算のやり方だけを覚えれば、すぐにでもできる内容ですが、それでは、子どもはすぐに忘れてしまうのです。なぜそうなるのか、自分で話せるようにできることが重要です。

自分の力では、説明できないときは、友だちとともに考えを出し合い、解決に向かっていきます。子どもたちの学びの姿にご期待ください。

音楽 次代のメンバー練習開始(和太鼓部)

和太鼓部の演奏を発表する機会も残すところ、学習発表会となりました。
今日は、令和2年度のメンバーになる2・3年生の初練習です。

この後、3年生だけで演奏を披露しました。自信を持ってできるところが素晴らしいですね。
2年生もがんばろう!

本 朝の読み聞かせ

「今日の読み聞かせはだれが来るんだろう…?」
と毎回楽しみな朝の読み聞かせ!

「この本読んだことある人~?」
「ありません!」





みんなとても真剣なまなざしで話を聞いています。
普段自分では選ばないような本を先生方が選んでくれるので、興味津々です!

3年生には地域ボランティアの方が来てくださいました。


ありがとうございました。
次回も楽しみにしています!

3年 つたえよう、楽しい学校生活。発表!!

いよいよ発表の日がやってきました!子供たちは、昨日の反省を踏まえて、一年生教室に行く前に何に気をつけて発表するか、目標の確認をしてから臨みました。

まず、はじめのグループは、スケート教室や豆まき集会、学習発表会のことについて発表しました。画用紙に、スケートの格好について説明を書いたり、実際に「豆まき」の様子をやってみています。どのようにしたら、1年生に伝わりやすいのか、自分たちで工夫しました。

次のグループでは、スケート教室で滑っている様子や「ペンギン歩き」の様子を、間に織り交ぜながら行っていました。タイミングなども練習していたので、バッチリ合っていましたね。

画用紙に、書くことによって、1年生にわかりやすいように工夫もしています。

最後には、1年生の二人から「よく分かった!」ことと、「何が楽しみか」についてお話ししてもらいました。
教頭先生からも、伝える相手に合わせたスピードに、もっともっと気をつけてみよう!というアドバイスをいただきました。
1年生の二人にとって、これからやってくる行事が少しでも「楽しみだな!」と思ってもらえたらいいですね( ^-^)


3年生の相手に伝えるための場は、学習発表会もあります!頑張りましょうね( ^-^)

お知らせ 市小学生陸上大会 ~詳細編~

大会は絶好の秋晴れでしたが、風が強く、体感では少し寒いくらいだったので、入念にアップを行いました。
「体が温かくなってきましたよ!」

開会式では、選手宣誓の大役。堂々とやり遂げました。
「仲間と切磋琢磨して、自己ベストを目指してがんばります!」

気合十分で望んだ個人種目。それぞれが自分の力を出し切りました。



中には「自己ベスト更新しました!」という嬉しい声も聞かれました(^o^)

昨日の記事にもありましたが、混合リレーでは、心配だったバトンパスもうまくつながり、見事3位入賞!
よくがんばりましたね。心も体もまた一つ成長しました。
表彰は、北京オリンピック長距離に出場された中村さんからいただきました!

たくさんのご声援、ありがとうございました!

グループ 3年 国語 つたえよう、楽しい学校生活

つたえよう、楽しい学校生活の学習も、発表に向けて練習が進んでいます。

自分たちの発表の発表メモを作り終わった班から、時間を計りながら練習しました。目安としていた時間より多く話すことができたり、短かったり、練習をしていても修正が必要な様子です。
練習の時には、お互いに声を掛け合いながら、アドバイスしながら、協力して取り組んでいます。
「もう少しゆっくり話した方が、1年生にわかりやすいと思うよ。」
「この文章だと足りないから、これを付け足してみたら?」

練習が終わると、発表会に向けてのリハーサルも行いました。実際やってみると、原稿を読む速さ・画用紙を出すタイミング・自分の発表に自信を持つためには、など課題が見つかりました。
「もう少しスムーズに言えるようにした方がいいと思います。」
「声が小さいので、大きな声で言えるようにするといいと思います。」
「画用紙を出すタイミングや、担当の人をもう少ししっかりと決めた方がよいと思います。」

1年生にわかりやすく伝えるためには、どうすればいいのか、それぞれの版でも工夫が見られました。でも、子供たちからすると、課題が見つかったようです。

明日の発表では、練習してきたことが発揮できるといいですね( ^-^)

お知らせ 市小学生陸上大会 ~リレー~

 陸上日和(?)の秋空のもと、田村市の小学生陸上大会が開催されました。
 本校の代表、7人の6年生たちも満を持して出陣!
 ここでは、今年度初出場の混合リレーについてお伝えします。

 リレー前の一コマ。出陣式的な...?目指す高みを指さして、さあ!頑張ろう!

 スタート前。歩数を数えてコース上にマークします。いよいよスタート。
 競技中の写真は...ありませんが、結果はなんと!

 胸に輝く銅メダル。堂々の第3位です!

 表彰の時の表情。いい顔してますね!

 都路っ子の代表として、素晴らしい活躍を見せてくれた6年生のみんな、お疲れ様!本当によく頑張りました!

OK アルファベットとなかよし ー3年外国語活動

3年生は、初めて「外国語」の副読本Let's Tryをもらいます。わくわくしながら英語の時間を楽しみにしています。
今日は、佐久間学校支援指導主事をお迎えして、授業を見ていただきました。初任者研修の一環としても位置づけられています。

楽しい雰囲気の中、アルファベットのカードに親しんだり、

教科書の図からアルファベットを探したりします。
さらには、ALTのシャイフリー先生の出題で教科書の図からアルファベットを探し出すゲームを行います。二人一組で対戦です。どっちが速いかな!?

このように英語に親しむ活動を通して、「楽しく」外国語を学んでいきます。

グループ 授業参観③

5年生は社会科です。食料と自分たちの生活を考えます。

子どもたちは、自分の知っている事柄について発表します。
でもそれだけでは深い学びにつながりません。それらが何に関係しているかを考えます。
6年生は、家庭科です。家庭科室には担任以外にも“先生”がたくさん!!(^_^)
ありがとうございます。