カテゴリ:生活の様子
田村市少年の主張大会~優秀賞・県大会推薦~
8月5日(日)に田村市文化センターにて,田村市少年の主張大会が行われました。各中学校の代表6名による素晴らしい発表があり,我々も考えさせられる時間を過ごしました。
本校代表生徒は,【「当たり前のこと」を世界に】として,発表を行い優秀賞を受賞しました。また,県大会への推薦もいただきました。
文化面でも活発な南中~英語弁論・市少年の主張の練習~
夏休みも14日目を迎えました。
南中では英語弁論大会や市少年の主張大会に向けて,一生懸命練習しています。
文化面でもがんばれるのが南中の良さの一つだと思います。
【英語弁論練習】
ALTのアビー先生も指導しています。
【市少年の主張大会】
南中の良さの一つ~あかるく,たのしく,前向きにできる~
南中の良さの一つに,何事も仲良く楽しくできることです。
毎朝,駅伝の練習をするために,冷たい飲み物をつくっています。
友達と仲良く,良い雰囲気でつくる姿は微笑ましいです。
こんなに背の高いひまわり、見たことないです。
お子様の送迎の際に目にしていらっしゃることと思いますが、昇降口の右側のひまわりが
びっくりする大きさに成長中です。どうすればこの圧倒的な大きさを感じていただけるか、撮影
で工夫してみましたが、直接ご覧いただくのが一番と思いました。
家族で話題になっている生徒もいるようです。昨年のこぼれ種から芽を出し、ここまで順調に大きくなった訳ですが、まるで咲くことを忘れて、高く高く、天をめざしているかのようです。
茎もかなりの太さで、強風が吹いてゆらゆらしても、しっかりまっすぐ立っています。
こちらは開花第1号のひまわりです。(今週火曜日)
今年度に入り、地域の方から堆肥をいただくことができ、花壇の花が昨年よりも
生育がよく、花の数もとても多いです。
連日の猛暑ですが、暑さに負けずに元気に成長するひまわり、これからも
どうぞ送迎の際にご注目ください。
学力向上への意識づけ~1・2年生フロアーの進路コーナー~
学力向上への手立ての一つとして,進路に向けた意識づけが重要だと本校では考えています。
そこで,3学年主任・進路指導主事の橋本先生が,1・2年生フロアーに進路コーナーを設置しました。
多くの生徒が足を止めて,進路情報に見入っていました。また,進路に関する質問をする生徒も増えました。
今後1・2年生が進路を意識して,授業を充実させ,家庭学習時間が増え,学力向上できるよう指導して参りますので,ご家庭でもご指導をお願いいたします。
技術の授業で作曲家へ~コンピュータによる音の制御~
技術の授業で光のアートとして,コンピュータで友達と協力して光を制御する授業を行っていました(過去の出来事参照)。
今週から,音を制御する課題を行っています。みんな作曲家になり,楽しい音楽を創造し,奏でていました。インターネットから流行の楽曲を調べて楽譜を入力していた生徒もいました。みんな,熱心に活動していました。どんな課題にも一生懸命取り組めることが南中生の素晴らしいところです。
今月のおすすめ本~フラダン,図書館戦争,西遊記~
市学校図書館支援スタッフの渡辺さんが,図書室の整備や掲示をしています。気持ちよく図書室が使えたり,本を読みたくなるわくわくする掲示をしています。ありがとうございます。
[今月のおすすめ本]
フラダン,図書館戦争,西遊記
教育実習生がんばる~授業研究その2~
教育実習生の英語の授業研究が行われました。実習生の桑原先生,阿辺先生,ともに明るく元気に,授業を行いました。1年生(阿辺先生)の授業では「How many」が使われている会話を反復練習して基礎・基本の定着を行いました。2年生(桑原先生)の授業では,行きたい国で何をしたいかについての会話を楽しむ授業で盛りあがっていました。
教育実習は29日(金)までです。あと2日間ですが,桑原先生,阿部先生,がんばってください。
[桑原先生の授業の様子]
[阿辺先生の授業の様子]
教育実習はじまる~ようこそ先輩~
本日6月18日(月)より29日(金)まで,教育教育実習がはじまりました。
大学4年生の阿辺さんと桑原さんです。2人ともに英語科を担当します。
なお,昨年度船引南小学校で教育実習を行っていますので,1年生は覚えていたようです。
さっそく,生徒共に活動し,給食を楽しく食べていました。
保護者のみなさま,地域のみなさま,よろしくお願いいたします。
充実した放課後の活動
県中大会出場を決めたチームは上位入賞を目指し熱心に練習しています。
新チームとなった部は体力づくりやミーティングをして土台づくりをしています。
生徒会役員は生徒総会の内容を新聞にまとめています。
本日の放課後も充実した活動を行っています。