夢・愛・自立~Dreams come true!~

カテゴリ:生活の様子

歳末たすけあい募金をお渡しました

 田村市社会福祉協議会の方に来校していただき、ボランティア委員長から歳末たすけあい募金をお渡しました。

12月前半にボランティア委員が全校生に呼び掛けて集めた募金です。代表の方から『新たな年を迎えるのに必要としている方のために使わせてもらいます』とお話がありました。

 誰かのためにできることを考えた時、できることの一つが募金です。他にどのようなことができるか、この機会に考えてみることもよいのではないでしょうか。

 

生徒会活動 評議委員会スタート

生徒会本部役員が第1回評議委員会を開きました。昼休みに、学級委員長・副委員長、奉仕委員長が集まり、後期が始まって2か月間の学級や各委員会、生徒会それぞれの反省・課題を出し合いました。

生活委員会からはタブレット端末の活用の仕方について課題が発表され、全校生のどのような行動が気になるか意見を交換しました。学級に持ち帰って話し合い、次回の評議委員会で再度考えることになるようです。

昇降口前には、各奉仕委員会の活動反省が掲示し、全校生が意見や要望を記入できるようにふせんがおかれました。生徒会活動を活性化させ、自分たちの力でさらによい船引南中をつくっていくことを期待しています。

通常給食に戻りました

夏休み明けから代替給食が続いていましたが、本日から通常の給食に戻りました。

準備の仕方を確認しながらではありましたが、どの学年も協力してすばやく準備していました。

いつも以上に明るい表情で一口一口味わって食べていました。

草木の剪定の指導を受けました

3校時目は、学校支援ボランティアの方に来ていただき、草木の剪定の指導を受けました。テスト直後の3年生と自習・飛翔祭準備を頑張った文化部の生徒が、ほぼ初めて(お家でやっている人もいるそうです)の剪定作業に挑戦しました。ボランティアの方からコツを聞き、きれいに剪定することができました。テニスコート周りの草木がきれいな曲線になりとてもすっきりしました。ボランティアのみなさん、ご指導ありがとうございました。

 

3年生の様子

新人大会期間中、3年生は3回目の実力テストを行いました。2日間で5教科、進路実現に向けて大事なテストに集中して取り組んでいました。テスト後は飛翔祭に向けて合唱のパート練習を行い、校内にきれいな歌声が響いていました。また、休み時間や帰りの学活後は、階段踊り場に掲示された新人大会速報を見て、後輩の頑張りを喜ぶ姿が見られました。3年生も応援しています。午後も頑張れ、船引南中!