夢・愛・自立~Dreams come true!~

カテゴリ:生活の様子

第2回ワックスがけ~生徒の気づきと想像力に感動!~

 5日(金)放課後に、第2回ワックスがけを行いました。

 1,2年「ボランティア委員」「保健委員」が、丁寧な作業を行いました。

 

 

 

 順調に作業を進めていましたが、ここでどうしたらきれいに塗布したワックスが乾くまで、他の生徒・職員に立ち入らないよう周知するかでした。作業を行った1,2年「ボランティア委員」「保健委員」はもちろんわかりますが、その他で出入りする生徒・職員は「どこがワックスがけしたところか?」ということが分かりにくいということでした。

 

 

 

 そこで考えたのが「表示」でした。ここまでは、誰もが考えるところです。

 しかし表示をしてみて、まだ「両端は通れます」をどう(知らない人たちが)解釈するかに、疑問が残りました。「両端」という(ワックスがけしておらず、通行できる)言葉の意味です。

 そこで再度作戦会議です。

 

 

 

 コーンの張り紙表示と「→」を併用し「見える化(可視化)」を図りました。これで「どこが通行可」がより分かりやすくなりました。

 素晴らしい「気付き」です。実際に経験し、学ぶことの大切さに気付くことができました。これは、この作業に携わった生徒の「学び」につながったはずです。

 1,2年「ボランティア委員」「保健委員」の皆さんのおかげで、今朝の廊下は見違えるように輝いていました。

ほっとします~熱中症指数と傘の備え~

 

 

 先週までの暑さはどこへやら・・・と思わせるほどのここ連日の気温。先週までドキドキさせられた「暑さ指数(WBGT)」も注意レベルで推移しています。教室もエアコンから窓を開け放ち、「密」対策にも役立っています。

 

 また、生徒昇降口の傘置き場。一見何の変哲も感じられませんが・・・。実は今年度よりお昼の放送時に「今日の天気・明日の天気」をお知らせするコーナーが新設されました。その中では、本日の「暑さ指数(WBGT)」を基に注意喚起を促したり、明日の降雨を含めた天気や気温の予報もお知らせしています。本日午後、多少の降雨が予想される、との昨日の放送の効果も、多分にこの傘の何本かには反映されているはずです。

本日も、猛暑が予想されます~朝の読書の時間の様子~

 本日の田村市の最高気温は「35℃」と予想されています。

 そんな中、朝練を終えた生徒たちも、思い思いに「朝の読書」に勤しんでいます。

 教室内はエアコンが効いており、涼しく感じられます。ただ、座席によっては「非常に涼しい」席と「やや暑さを感じる」席もあるようです。

 

 

 

 そんな暑さの中、本日は駅伝の競技場練習②が予定されています。

 熱中症予防対策を講じて、効果のある練習に努めたいと思います。

  

向日葵は 金の油を・・・~2種の向日葵~

 本来ですと生徒たちは「夏休み」の期間ですが、お知らせのとおり今年はまだ「授業日」です。

 

 そんな生徒たちの気持ちを知っているのか否かはわかりませんが、この季節を代表する「向日葵」が咲いています。

 

 

 左は用務員さんが保健室前に種を植えました。そして右側は5月13日付「校舎内を歩いてみると・・・」でお知らせした「臨時休業中の5月13日」に職員が植えた種が、実を結んだ向日葵の様子です。

 

 『向日葵は 金の油を身にあびて ゆらりと高し 日のちひささよ』 前田夕暮

 

 向日葵の季節には必ずと言っていいほど引用される短歌です。教科書にも掲載されているかと思われますが・・。

この短歌には、多くの表現技巧が使われています。いくつ見つかりますか?ご家庭で、夕餉にでも話題とし答えを見つけていただけますと有難く思います。

 

 「暑さ指数(WBGT)」の午前9時現在の予想値は29℃。本日より特別時程で、17:30完全下校となります。保護者様のご理解とご協力、よろしくお願いします。 

花に囲まれた学校生活~季節を彩る花~

 職員室前の花壇に植えられているのは、県立小野高校から購入した「ベコニア」「マリーゴールド」「ブルーサルビア」です。今を盛りにきれいに咲き誇っています。

 近づいて、それぞれの花を接写してみると・・・・。

 

 そこには「蝶」と「蜂」の姿が・・・・・。まさに自然界の姿が。

 校内をめぐってみると・・・・・。

 

 きれいに花がいけられています。教室を覗いてみると・・・・。

 

 

 教室の花は、田村市教育委員会の「教室に花を飾る事業」で、7月中旬から12月までの12週間で、1学級当たり2~3本の切り花を学校分1束程度で、生花店さんが直接学校にお届けいただいたものです。毎週センスの良いきれいな花が届けられ、生徒たちも次はどんな花が届くのかを楽しみにしています。

 このような事業を行ってくださいます田村市教育委員会、並びに少量ながら美しいお花を毎週届けてくださっている生花店様にこの場をお借りして感謝申し上げます。

 本来ならば夏休みとなる期間、生徒たちの心の癒しとなる「教室に花を飾る事業」本当にありがとうございます。

 

 

 

PRIDO≪矜恃≫~南中生としての誇り~

 今年度の生徒会スローガン「南中カラーパレット~みんなの想いで彩る南中~」については、過日お知らせしたとおりですが、表題のとおり本校には『PRIDO≪矜恃≫~南中生としての誇り~』があり、具体的には以下の

 ・ 学習に集中している

 ・ 挨拶が素晴らしい

 ・ 清掃を黙々と行う

 ・ 部活動に積極的に取り組む        があります。

 その三つ目の「清掃を黙々と行う」姿勢を写真にてお知らせします。以下はある日の清掃風景です。

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

 

 雑巾がけも、きちんと膝をついて行っています。ご家庭や小学校でのご指導の賜と思います。

 

学校生活の始まり~朝の挨拶運動・放送~

 どこの学校でも同じような光景を目にしますが、中学校はだいたい「朝の挨拶運動」(週番による登校してくる生徒への『おはようございます』の声かけからスタートします。学校によっては、校門付近(外)で行ったりしますが、本校は昇降口入り口で行っています。

 

 そして、8:00になったら放送当番の「朝の放送」が行われます。本校の始動は「ペールギュント組曲 朝 」(グリーグ)です。

 唐突ですが、「ある音楽を聴く」と、「ある場面が脳裏に浮かぶ」ということはありませんか?私は、職業柄か「バレエ組曲くるみ割り人形『花のワルツ』」(チャイコフスキー)を聴くと清掃の場面を思い出します。 

 

 

 

 かわってお昼の放送のシーンです。曜日別縦割り編成で、交代して放送します。清掃時の「定番」ものもあれば、天気予報などの不定期物、つまりその日その時で読む原稿が変わるというものです。小さくて、読み取りにくいかもしれませんが、昨日お昼の原稿を掲載しました。朱で訂正しているところなど、放送直前まで精査していることが見てとれます。これらの経験が、のちのアナウンサー誕生につながるかもしれません。また、確認したわけでないのですが、1,2年生に「放送体験」させて、3年生は機器の操作に当たるなどの黒子に徹しているように見受けられました。これも良き伝統なのかもしれません。

 清掃時にも放送活動が行われ、学校全体が動きます。

 本日5,6校時は「生徒会総会」です。より良き学校づくりのために、真剣に協議されることと思います。

普通清掃の整列~かなり慣れてきました~

 普通清掃(学校でのみ使用される特別な言葉ですが、それ以外には「簡単清掃」等が存在します)の整列が、定着を見ています。

 放送委員がマイクで指示をし、時間内に定位置に整列をします。本校は「縦割り担当制」で行っていますので、各階各々整列場所に移動します。

 各界の整列状況を確認し、整った段階で放送委員が「お願いします。」で開始されます。

 以下整列の様子です、ご覧ください。清掃の様子は、また後日お知らせします。

 

 

 

読みたい本を自分でチョイス~見本図書~

 今週一週間、1階職員室前で「見本図書」の展示が行われています。

 各部門ごとに分けられた箱の中から「自分が読んでみたい本」を選んで下の箱に置きます。

 昼休みに集まった皆さん、感染症対策としてまず手を洗ってから本を手にしています。

 

 

 

分散登校1,2年~朝の学活風景~

 本日は、1,2年生の登校日。各学級の「朝の学活」(終わっていたクラスもありました)の様子です。

1年生は「給食当番の確認」を行いました。

1年A                        1年B

 

2年A                         2年B

 

 昇降口の靴の入れ方で、その学校が分かるといった先生もいましたが、きちんとしています。

1年生                         2年生

 

よもよも

「よもよも」は図書館支援員さんが発行する図書館だよりのタイトルです。図書館支援員さんが毎週木曜日に本校の図書室の整備を行っています。その素敵な図書室の様子をご覧ください。

  

 

 

朝から本気

南中周辺は雪景色です。そんな中でも,朝から自主練習に励む南中生には感心しています。保護者のみなさんのご理解とご協力に感謝いたします。心身を鍛練するために自主的に参加している文化部の生徒もいる事もご紹介します。

 

 

服務倫理委員会

七郷駐在所の小泉巡査様をお招きして,校内服務倫理委員会を行いました。不祥事根絶に向けた警察の取り組み・小泉さんの意見を聴き,非常に意義有る研修となりました。

 

心を贈る

保護者のみなさまにご協力頂き募金を行っていました。善意の募金は,田村市の社会福祉協議会及びユニセフに贈ります。ご理解とご支援に感謝いたします。

【ボランティア委員会から社会福祉協議会へ】

 

昼も本気

 昼休みの南中です。多目的室や図書室などで自主的に勉強しています。目標に向けて学習する南中生は立派です。感動・関心しています。

  

 

 

 

いつも,ずっと,読書日和

読書は心の栄養,読書コーナーを設置しました。子どもたちは,夢中,熱中,集中して読書中です。

 

今回は図書館担当の岡本先生と渡辺さん(支援員)のアイディアで3階廊下に設けました。今後も本と出会えるコーナーを増設していきます。

アメリカ派遣研修・結団式

 9月21日(土)に田村市が主催する姉妹都市への中学生派遣事業の結団式が行われました。本校から生徒1名(2年女子)が参加します。9月末~10月初旬の期間で,主にホームステイ先で研修を行います。海外で学んだ多くの事は人生の財産になることでしょう。そして,南中での活動にも大いに生かしてほしいです。

【英語で自己紹介】

【田村市を英語で紹介している場面】

 

【記念撮影】

つながる植物の生命

 あの暑いお盆期間中を乗り越えて,現在も元気な植物たちは生徒を迎える準備ができています。お盆期間に,生徒たちが自主的に花壇に水やりをしていました。この期間は管理職も水まきを行いました。今年のお盆は日差しが強く植物たちも参っているようでした。

   

玄関わきの薔薇~丹精込めた作品~

 くれなゐの 二尺のびたる 薔薇の芽の 針やはらかに 春雨の降る 正岡 子規

 あいにくの雨模様。玄関わきには、まだ咲いている薔薇の花が見られます。

 用務員の皆川さんの丹精込めた作品です。

 季節的には、「春雨」ではありませんが。

 

 

「星に願いを」~七夕飾り~

 1階「相談室」前に、七夕飾りが飾られています。

 

 短冊は、2枚ほど下げられていました。この後、どんな短冊が飾られるのでしょうか。楽しみです。そこで今回、「七夕」について、調べてみました。

 まず、「七夕」には、そもそもどんな意味があるのでしょう。
 
 棚機(たなばた)とは古い日本の禊ぎ(みそぎ)行事で、乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり人々のけがれをはらうというものでした。 選ばれた乙女は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれ、川などの清い水辺にある機屋(はたや)にこもって神さまのために心をこめて着物を織ります。そのときに使われたのが「棚機」(たなばた)」という織り機です。 やがて仏教が伝わると、この行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになりました。現在七夕という二文字で「たなばた」と当て字で読んでいるのも、ここから来ていると言われています。
                 (地主神社:七夕の歴史・由来より引用)

 では、なぜ短冊に願い事を書くのでしょう。
 
 短冊に願い事を書くのは、「乞巧奠(きっこうでん)」に由来します。「乞巧奠」では、貴族が手芸、詩歌、管弦楽、文字などの上達を願い、梶の葉に文字を綴っていました。
 現在のような七夕飾り(笹飾り)になったのは、江戸時代だといわれています。とりわけ江戸時代は寺子屋が増えたため、習字や習い事の上達を願う行事として親しまれ、短冊に願い事を書くことが広がっていきました。
 なお、童謡でもおなじみの「五色の短冊」の「五色」とは、中国伝来の陰陽五行説に基づく「青・赤・黄・白・黒」の五色のことです。(暮らしの歳時記/夏の行事・楽しみ方6~8月より引用)

 このように見てくると、「短冊」に願い事を書く際は文字を丁寧に書くことで、文字などの上達につながることが分かります。

 

朝の活動~朝の読書活動~

 

 

  

 

 

 

 

朝の読書活動の目的とは
 朝の授業が始まるまでの短い時間に読書の時間を設けることで、本校では8:10~8:20の10分間で行っています。本校では、朝の読書でもいいですし、自分の課題を見つけて学習してもよいこととなっています。

朝の読書活動の効果としては、
 ゲームやスマホ・携帯漬けの現代人の活字離れを防ぎ、読書に対する抵抗をなくすことができるというのが大きいのではないでしょうか。また、授業ですと全員が同じ教科書で学習しますが、朝の読書活動では隣の人とは異なる(ほとんど全員が異なる)本を読めるところにあります。
 もちろん朝読書をやっても苦手な人は苦手なままの可能性がありますが、普段読書をしない人でも読書を好きになる良いきっかけになると思います。

「田村っ子のルール10」をご存知ですか?

 田村市教育委員会の教育振興推進プログラムの「学校教育の充実」の②として、規範意識を養い、豊かな心と健やかな体を育成しますの施策として「田村っ子のルール10」が示されています。本校でも、各所に掲示してあります。

 あたりまえのことをあたりまえに思って、あたりまえに行動するとあるように、ここで示されている事柄はごくごくあたりまえのことです。が、一つ一つ検証する必要があります。<ルール6>うそはつかない。どうでしょうか?宿題を忘れて、つい破ったりはしていないでしょうか?何もこれは、子どもに限ったことではなく、大人とて同じではないでしょうか。

 そこで今回、<ルール10>はきものをそろえようを検証してみました。これは可視化できるものですので、さっそく生徒昇降口に行ってみました。生徒たちが登校して、約2時間半後の靴箱。左から1年、2年、3年の順です。

  

 評価は、下校後生徒と話し合ってみてください。

卒業生も学んでいます~令和元年度教育実習~

 今週の3日(月)から21日(金)までの3週間、本校の卒業生が「教育実習」を行っています。

 教科は英語で、中学校時代の英語の先生の授業が分かりやすかったことと、今後特に必要とされる「英語力」を生徒に身につけさせたいという思いから、教員を目指しているそうです。

 中学時代は、バスケットボール部に所属するとともに、特設の駅伝部でも活躍されました。在籍3年間、すべて県大会に出場し、2年生の時には東北大会7位の成績を収めました。その後大学進学後も、3,000M走を中心に、ハーフマラソン大会にも出場しているそうです。

 本校で行っている「朝練」にも毎朝参加し、生徒に適切なアドバイスを送っています。

 

 写真は、2年1組の朝の短学活でお話ししているところと、職員室廊下に今でも掲示してある当時の駅伝大会で使用された「襷」です。写真左3本には、実習生の名前が刻まれています。

 

フッ化物洗口~健康な歯のために~

 今年度より田村市では中学生の希望者がフッ化物洗口を行うことになりました。本校では,本日5月31日(金)より毎週金曜日に実施する予定です。歯磨き後,1分間のフッ化物洗口を行います。各学年で仲良く笑顔でフッ化物洗口をする様子は,微笑ましかったです。

 

自転車安全利用モデル校に指定されました

 本日10:00に田村警察署地域交通課交通第一係長 緑川様と同班長 髙田様が来校されました。

 標記のとおり、今年度本校が「自転車安全利用モデル校」としての指定を受けました。

 生徒会長の桑原さんが、田村警察署地域交通課交通第一係長 緑川様より指定書を受け取りました。桑原さんは「より自転車の安全運転に努めます。」と決意を述べていました。

 なお、以下は「福島県自転車安全利用五則」です。

 1 自転車は車道が原則、歩道は例外

 2 車道は左側を通行

 3 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行

 4 安全ルール・マナーを守る

  〇 飲酒運転・二人乗り・併進の禁止

  〇 夜間はライトを点灯・反射材着装

  〇 交差点での信号遵守と一時停止・安全確認

  〇 運転中の携帯電話・ヘッドホン使用・傘さし運転の禁止

 5 被害軽減のためのヘルメットの着用に努める

春爛漫

 校地内の桜が見ごろとなっています。

 また、皆川さんが丹精込めて育てているチューリップも今が見ごろと

咲き誇っています。

 

  

好天に恵まれ、今朝も「Run、Run、Run、」

 通称「朝練」が、今朝も行われました。1年生も参加しています。

 

 黒岩山、鞍掛山に見守られながら、長距離、短距離に分けての練習です。

  

 ただ走るだけでなく、生徒は「礼を正す」ことも学んでいます。

 脱いだジャージをきちんと「正して」います。練習後は、担当の先生からのお話があります。言うなれば、学級での朝の学活前の「学活」です。

 橋本先生のお話を顔をあげてきちんと聞いています。

 「朝練」でいい汗をかき、集中力を高めて、朝の読書に入ります。これが南中生の「よき習慣」となり、学習効果にもつながっています。

 練習の終わりに、一人一人がグラウンドに向かい「ありがとうございました。」と頭を下げている姿が印象的でした。「あいさつがすばらしい」南中生を垣間見た気がしました。

 

ふくしま学力調査が実施されています。

 生徒一人一人の学力の伸びや学習に対する意識、生活の状況を把握する調査を実施し、教育及び教育施策等の成果と課題を検証するとともに、その改善を図るための方策を構築し、一人一人の学力を確実に伸ばす教育を推進するため、今年度より実施される「ふくしま学力調査」が、本日行われています。

 1校時 国語  2校時 数学  3校時 質問紙調査

 

 「入学式」「新入生歓迎会」など、行事が続いていましたが、生徒たちは真剣に問題に取り組んでいました。

 

 

 

生徒会室の床をきれいにしています・その2

とうとう生徒会室の床がきれいに生まれ変わりました。先日はワックスがけをしたので、陽の光が差し込んでさらに光っています!

※これまでの様子は10月3日「生徒会室の床をきれいにしています」をご参照ください。

  

ここまで毎日の汚れ落とし(古いワックスを剥離する作業)を地道に続けてきた清掃班の生徒、あっぱれです。

清掃班や3年男子の力を借り、長机をロの字に配置したり、収納家具の配置も変えたりしました。

これまでは生徒会関係や週番引継ぎ会などを特別教室で行うことも多かったですが、生徒会室が本来の目的にかなう空間に生まれ変わり、新年度の生徒会活動もスムーズに快適に進むのでは、と期待しています。

次のステップへ~カウントダウンカレンダー~

以前紹介したように3年生が卒業に向けたカウントダウンカレンダーをつくりました。2月1日からカウントダウンが始まりました。次のステップへの始まりで嬉しくもあり,卒業に向けてのカウントダウンでもあるので寂しくもあります。

授業参観(2月23日(土))には,より多くのカウントダウンカレンダーが掲示されていると思いますので,学年に関わらずご覧いただければと思います。なお,掲示場所は3階3年教室の廊下です。

図書室だより

図書室支援スタッフの渡辺さんがつくった新年版の掲示,新年版の本の紹介コーナーをご覧ください。毎月更新される掲示やコーナーは,生徒達も楽しみにしているようです。

 

図書室,新しい本が増えました

学校図書館支援スタッフの渡辺さんが来校され,図書室の整備をしています。

新しい本が入り,生徒が探しやすく・読みたくなるように工夫して配置しています。

ご家庭でも図書室の利用,読書の推進について話題にしてもらえると幸いです。

 

 

生徒会室の床をきれいにしています

前期の清掃班活動は飛翔祭の時期を一区切りとして終了し、後期の清掃班へ移ります。

「汚れ落とし班」は今年度3名で活動しています。他の学校にはあまり見られない清掃班かもしれません。ガラス磨きや床の汚れ落とし、荷物運びなど、校舎内外の環境美化・整備にかかわることを必要性に応じて行います。

今は生徒会室で、古いワックス汚れを特殊な剥離剤を使用して落としています。

  

黒褐色に変色したワックスを落とします。元々の床の色が出てきます。

 

剥離剤をブラシで床になじませ、溶かして落とすイメージです。頑固に固まっているので

3人で1回に剥離できる面積はそう広くはありません。集中力と根気が必要です。

 

生徒会室の床汚れは、これまでのどの廊下・教室よりも手ごわいです。夏休み前から少しずつ進めてきましたが、今日、3人でやっと教室の半分を終えることができました!本当によく頑張りました!

黙々と清掃に取り組む姿と行き届いた清掃を南中の誇りの一つとして今後も継承してほしいです。

古いワックスを剥離し明るくきれいになった南中の廊下(1F)

 

今月のおすすめの本は『図書館戦争』

今月も図書館の支援員の渡辺さんが来校し,図書室の整備や図書紹介の掲示物を作成しました。

毎月趣向を凝らした掲示物や図書館の整備は,子どもたちの読書への興味を高めています。

ぜひ,ご来校の際には,図書室の掲示物もご覧ください。

  

久々の給食~給食いいなぁ~

夏休みがあけ,久々の給食でした。

笑顔,笑顔があふれる素晴らしい給食の時間でした。

生徒達から「久しぶりの給食」,「楽しみ」,「やっぱり給食おいしい」など色々な感想がでました。

また,久々ではありましが,給食の配膳活動を級友と協力して行え立派でした。

     

 

田村市少年の主張大会~優秀賞・県大会推薦~

8月5日(日)に田村市文化センターにて,田村市少年の主張大会が行われました。各中学校の代表6名による素晴らしい発表があり,我々も考えさせられる時間を過ごしました。

本校代表生徒は,【「当たり前のこと」を世界に】として,発表を行い優秀賞を受賞しました。また,県大会への推薦もいただきました。

  

文化面でも活発な南中~英語弁論・市少年の主張の練習~

夏休みも14日目を迎えました。

南中では英語弁論大会や市少年の主張大会に向けて,一生懸命練習しています。

文化面でもがんばれるのが南中の良さの一つだと思います。

【英語弁論練習】

ALTのアビー先生も指導しています。

  

【市少年の主張大会】

こんなに背の高いひまわり、見たことないです。

  

お子様の送迎の際に目にしていらっしゃることと思いますが、昇降口の右側のひまわりが

びっくりする大きさに成長中です。どうすればこの圧倒的な大きさを感じていただけるか、撮影

で工夫してみましたが、直接ご覧いただくのが一番と思いました。

家族で話題になっている生徒もいるようです。昨年のこぼれ種から芽を出し、ここまで順調に大きくなった訳ですが、まるで咲くことを忘れて、高く高く、天をめざしているかのようです。

茎もかなりの太さで、強風が吹いてゆらゆらしても、しっかりまっすぐ立っています。

 

 

こちらは開花第1号のひまわりです。(今週火曜日)

今年度に入り、地域の方から堆肥をいただくことができ、花壇の花が昨年よりも

生育がよく、花の数もとても多いです。

連日の猛暑ですが、暑さに負けずに元気に成長するひまわり、これからも

どうぞ送迎の際にご注目ください。

 

学力向上への意識づけ~1・2年生フロアーの進路コーナー~

学力向上への手立ての一つとして,進路に向けた意識づけが重要だと本校では考えています。

そこで,3学年主任・進路指導主事の橋本先生が,1・2年生フロアーに進路コーナーを設置しました。

多くの生徒が足を止めて,進路情報に見入っていました。また,進路に関する質問をする生徒も増えました。

今後1・2年生が進路を意識して,授業を充実させ,家庭学習時間が増え,学力向上できるよう指導して参りますので,ご家庭でもご指導をお願いいたします。

 

 

技術の授業で作曲家へ~コンピュータによる音の制御~

技術の授業で光のアートとして,コンピュータで友達と協力して光を制御する授業を行っていました(過去の出来事参照)。

今週から,音を制御する課題を行っています。みんな作曲家になり,楽しい音楽を創造し,奏でていました。インターネットから流行の楽曲を調べて楽譜を入力していた生徒もいました。みんな,熱心に活動していました。どんな課題にも一生懸命取り組めることが南中生の素晴らしいところです。

 

教育実習生がんばる~授業研究その2~

教育実習生の英語の授業研究が行われました。実習生の桑原先生,阿辺先生,ともに明るく元気に,授業を行いました。1年生(阿辺先生)の授業では「How many」が使われている会話を反復練習して基礎・基本の定着を行いました。2年生(桑原先生)の授業では,行きたい国で何をしたいかについての会話を楽しむ授業で盛りあがっていました。

教育実習は29日(金)までです。あと2日間ですが,桑原先生,阿部先生,がんばってください。

[桑原先生の授業の様子]

桑原さん         

[阿辺先生の授業の様子]

         

 

教育実習はじまる~ようこそ先輩~

本日6月18日(月)より29日(金)まで,教育教育実習がはじまりました。

大学4年生の阿辺さんと桑原さんです。2人ともに英語科を担当します。

なお,昨年度船引南小学校で教育実習を行っていますので,1年生は覚えていたようです。

さっそく,生徒共に活動し,給食を楽しく食べていました。

保護者のみなさま,地域のみなさま,よろしくお願いいたします。

配膳配膳給食給食

充実した放課後の活動

県中大会出場を決めたチームは上位入賞を目指し熱心に練習しています。

新チームとなった部は体力づくりやミーティングをして土台づくりをしています。

生徒会役員は生徒総会の内容を新聞にまとめています。

本日の放課後も充実した活動を行っています。

卓球部剣道部ソフトテニス部野球部バスケットボール部生徒会

パソコン室で,ねじ回し!?

パソコンを分解しているわけではなく,パソコンで時計(教材)を制御する課題を,これから行います。

その時計を現在,ねじ回しで,作っています。みんな一生懸命取り組んでいます。

話を聴く場面と,作業する場面のけじめがつく南中生は素晴らしいと思います。

 

1年生がんばる応援練習

支部中体連が5月30・31日に行われ,その激励会が28日(月)に本校で行われます。

本校では,1年生全員が応援団を務め,激励会で先輩方に熱いエールをおくります。

現在,その応援練習を昼休みに熱心に行っています。

写真は,学年主任が1年生にお手本を示しているところです。

  

床清掃、ワックスがけ(1回目)をしました

学年末になり、校内美化をすすめています。今回は各教室、学習室、体育館のワックスをぬりました。
 
先週から、通常の清掃時間に「水拭き強化週間」として床の拭き掃除をがんばってきました。

  
放課後に、作業を分担しながらスムーズにすすめることができました。
保健委員が掃き掃除に専念、その後ボランティア委員が教室、3年生協力生徒が体育館のワックスを塗りました。

   
体育館は塗る生徒と塗り残しを確認しながら指示する生徒に分かれました。とても丁寧な作業に感心します。

 
最後に残った通路を塗りながら出口へ向かい、予定通りに16:00終了しました。

とてもきれいな床に生まれ変わりました。特に体育館は最大の学校行事でもある卒業式の会場です。
当日はシートで隠れて見えなくなるのでやや残念ですが、明るくなった体育館で式練習や部活動ができます。
担当した生徒のみなさん、お疲れ様でした。ありがとう!
第2回は来月に廊下と階段を塗ります。

晴れ、気温0℃、春の気配


 昨夜降った粉雪がまだ溶けない中、小さな春の気配です。
 
花壇のチューリップが芽を出していました。よく見ると意外にたくさん出ています。


文化部で秋に移植したパンジーも、雪をかぶりながらしっかり生きてます。
まだまだ寒いこの季節に、忘れずに毎年芽を出し、雪の下で春を待つ花たちに勇気、元気をもらえる気がします。

<番外編>
出会いから11ヶ月、手が生え?耳が生え?…「元気が出るサボテン」に成長しました

イェーイ、みんなぁ、がんばってるねぇ!!!!!!

寒い寒い雪の朝

  
この冬初めての、まとまった積雪です。晴れたかと思ったら吹雪になり、荒れた天候となりました。
登下校、送迎の際は時間にゆとりを持って、安全に十分気をつけて欲しいです。

今日は校長室・職員室前の花壇作り

 
 今日は清掃班(汚れ落とし班、窓掃除班)による植え付け作業です。午後から急に気温が低下して風も強くなりましたが、明日以降の天候を考え、思い切って15分間で植えました!
「3年生はこのチューリップが咲くところを一緒に見られないんだねえ」が、毎年この作業時の会話です。

「先輩とこのチューリップが咲くところを見れないのはさみしいですっっ。」
寒風のなかがんばりました!お疲れ様!

後期の清掃班での活動が始まっています

 10月24日(火)から、後期の縦割り班での清掃活動が始まっています。
本校の清掃時間は15分間です。各自が清掃場所へ移動し、立ち歩く生徒、おしゃべりする生徒がいないことをボランティア委員が確認した後、放送委員のあいさつで一斉に始めます。

清掃中は静かな音楽が流れています。活動に関すること以外ではほとんど話し声はしません。黙々と取り組む姿は南中の良き伝統のひとつだと感じます。
    
                   教室掃除の様子

   
 長い廊下の掃き掃除、拭き掃除です。ワンフロアを4人で清掃するのは結構大変です。
窓掃除担当生徒のおかげで、手の届く範囲でひどい汚れの窓ガラスが南中にはほとんどありません。

 
汚れ落とし班は何十年分?の古いワックスを剥離剤を使用し毎日少しずつ落としています。校舎内の廊下と階段、を4年余りかけて1周しました。
水道はEM石けんを使い、石けんカスなどの汚れを落としてぴかぴかにします。

 生徒数の減少でひとりあたりの清掃分担が増え、清掃全体の進め方の工夫が必要ですが、”自分たちの学校を自分たちの手できれいにする、維持する”清掃時間は、とても意義あるものだと改めて思う毎日です。(写真は前期の縦割り班です)

ひまわりが満開



もう、2階のベランダに届く勢いです。葉もものすごく大きいのです。元気いっぱい育ち、咲いてくれました。


1ヶ月前はこんな小さな姿でした。種まき・育苗、植え付けで文化部部員が、その後の日々の細やかな手入れを用務の皆川さんが担ってくださったおかげです。あきらめずに手をかけ心をかけると、ひまわりはちゃんと応えくれました。

今日は七夕、そして総合1日体験学習です

 1年生は福祉体験、2年生は職場体験で、ご協力いただく各事業所さんへバスで出発しました。
3年生は、ふくしま森の科学体験センター(ムシテックワールド)での体験学習に出かけました。

そして七夕の今日、笹飾りが、生徒達を静かに見送っていました。
  
笹は、心の教室相談員の大河原先生が毎年準備してくださるものです。
自由に願い事を書けるよう、相談室の廊下に短冊や筆記用具も設置してくださいました。

昨日の午後、多くの生徒が楽しそうに飾っていました。
  
個性があふれるユニークな願い事、進路実現への切実なもの等、南中生の今が垣間見える笹飾りです。

バラの季節が巡ってきました

 
 昨年、職員玄関前の「水たまり」だった花壇に排水処置をして土を入れ、バラを2株植えましたが、
今年はさらに大きく、美しく咲き誇っています。花の大きさが昨年よりも大きいのに驚きます。

                  
花びらがくるんと巻いています  まるで「美女と野獣」の一輪のバラのようです

 
しかし、その花の枝を持って引き寄せようものなら…美しい花の下に恐ろしいほど鋭いとげが多数あって、
痛い思いをします。


玄関に入るときはバラの花が出迎えてくれます。
本校にお立ち寄りの際は必ず目にとまることと思いますのでご覧ください。

<番外編>
 
今年もきました、かえる君。今年はバラの花の位置が高くて、花の中にうずくまるのは難しそうです。


花壇の花たちも少しずつ大きく、力強く成長してきました。


南中は満開の今日、3年生は修学旅行2日目


 昨日から関西方面に修学旅行の3年生たちは、2日目の今朝、元気に班別見学に出発したとの連絡がありました。
 京都の桜はとうの昔に葉桜なのでしょうが、南中は春の花で満開です。

   
 昨年の清掃班(汚れ落とし班と窓ふき班)で植えたチューリップ。見事です。 校庭の桜も今日がピークでしょうか。

桜の花を食べにきたヒヨドリ、忙しそうに枝の隙間を飛び回っていました。

1,2年生だけで留守を守るこの3日間、やはり学校内が少し静かでさみしい気がします。
明日の夜、3年生は帰校します。無事に、楽しい思い出をいっぱい胸に詰め込んで帰って欲しいです。

音楽、美術の教員とお別れ

 このたび、音楽担当の三本木夏海、美術担当の角早苗が南中を去ることになり、全校集会であいさつしました。子どもたちからは、今までの感謝をこめて、代表生徒が別れのあいさつを行い、花束を渡しました。

全校生での卒業式歌練習

 放課後に、全校生が体育館に集まり、卒業式歌の練習を行いました。

                                         発声練習をしています。

                    前回の練習よりも声が出て、今後が楽しみです。

ワックスがけ

 17日(金)の放課後に、1,2年生の保健委員の生徒と、3年生のⅠ期内定の生徒が協力して、各教室と体育館のワックスがけを行いました。


教室や体育館が、とてもきれいになりました。手伝ってくれた生徒のみなさん、ありがとう。

花壇に春の息吹を見つけました



 去年の秋に生徒達で植え付けたチューリップが今朝、芽を出していました。
3つの花壇に植えた中で、校長室前花壇に、この1つだけです。
春は確実に近づいています。3年生、体調を維持して最後の踏ん張り、がんばれ!!

新入生授業見学・部活動見学

 本日、平成29年度入学の芦沢小と南小の6年生が、本校を訪れて、1,2年生の授業と部活動の見学をしました。本校の生徒は先輩となる自覚から、緊張の中にも授業や部活動紹介に精一杯の取り組みを見せていました。中学1年生は小学6年生と比べると、この1年の成長の大きさがよくわかり、とても頼もしく感じました。また、小学校の校長先生方から「学校に戻った6年生が、中学校入学の希望を大きくして帰ってきました。」「先輩たちの明るく楽しい活動の様子や、先輩に優しく指導を受けたことをとても喜んで帰ってきました。」というお礼の言葉をいただきました。なお、当日は、同時に新入生保護者説明会・家庭教育講演会も開催し、6年生の保護者の皆様にも南中について紹介をしました。



雪景色

 今日は、久しぶりに雪が積もりました。


 表土の山がなくなっています。     ちょうど今日、3年生は家庭科で
もう少しで工事が終わります。     幼稚園を訪問します。

生徒を手助け下さった方へ、本当にありがとうございました。

 昨日朝、本校に通学している3年男子生徒の自転車が、永橋の県道で、強風にあおられ、転倒しました。その際に、通りかかった車の方が、生徒を手助け下さり、学校まで送り届けて下さいました。おかげ様で大事にはいたらずに済みました。お名前を伺うことができませんでしたが、ご厚意、本当にありがとうございました。

合唱コンクールに向けた練習

 今、南中では今週末22日(土)の飛翔祭の準備が着々と進んでいます。その中で、学級対抗で行う合唱コンクールには、1年生から3年生まで各学級が燃えています。いつも、練習の声が、校長室まで届いてきます。いよいよ今週末が本番。学級の団結を高め、飛翔祭ではどの学級も最高の合唱を披露してほしいと思います。

         1年1組                   2年1組                 3年1組

         3年2組

校地の整備

 先月に実施したPTA厚生委員会による奉仕作業に加え、用務の職員が、校地内の草や松を整えています。校地内の環境が、整っています。

梅雨が明け、部活動なしの週末

 
 本日は中教研で出張の先生が多数のために部活動はありません。
そのため、生徒の姿や声がない校内は一日中、セミの声だけが響いていました。

 
梅雨明けを待っていたひまわり(7/22)、 夏本番です。


ミツバチでしょうか、アブでしょうか、花粉だらけになって蜜を集めていました。

今週末から最高気温が30℃を超える予報があるようです。
熱中症への予防対策がとても重要です。
水分補給はもちろんのこと、睡眠を十分確保する・食事をしっかり摂るなど、
各自で注意して生活して欲しいと思います。

七夕飾り

 本日は七夕です。今年も相談室前には、「心の教室」相談員の先生とスクールカウンセラーの先生により七夕飾りが作成されました。何人かの生徒が、願いを短冊に記入し、結びつけました。ぜひその前向きな願いを実現できるように、気を抜かずに学校生活を送ってほしいと思います。

校庭の石拾い

 本日は国民安全の日でした。学校安全には、交通安全、生活安全、災害安全があります。6月に校庭に新しく土を入れたところ、大小の石も混じっていて、体育や部活動での危険が予測されました。この日は、全校生と職員が、校庭を一列になって端から端まで石拾いをしました。一輪車2台分の小石を拾い、自分たちの生活安全は自分たちの手で守るという気持ちが芽生えました。

1年生応援練習

 支部中体連総合大会に向けた選手激励会が5月27日(金)に予定されています。今回の応援団は、1年生が担当します。昼休みに一生懸命練習に励んでいます。

清掃オリエンテーション

 支部陸上大会が終わり、今まで清掃免除で放課後の練習に取り組んでいた子供たちも、今日からは清掃に加わりました。本校では縦割り清掃(1つの清掃場所を、各学年1~2名の生徒が担当して清掃する)を行っています。今日はそのオリエンテーションや清掃場所での役割分担を行い、今年度の縦割り清掃がスタートしました。本校の伝統の一つに、「清掃に黙々と取り組む」ということがあります。これからも、このよき伝統を引き継いでほしいと思います。