日誌

出来事

12月12日に市PTA連合会主催の講演会

 12月12日(土)に田村市文化センターにおいて、田村市PTA連合会主催の講演会があります。講師は、明治大学教授でテレビにも数多く出演している諸富祥彦(もろとみよしひこ)氏で、演題は「親の心が軽くなるハッピーな子育て術」です。楽しいお話が聞けると思いますので、ぜひ多くの保護者の皆様の参加をお願いいたします。昨日、生徒をとおして、講演会の案内のプリントを配付しておりますので、詳しくはプリントをご覧ください。

県選抜剣道大会 女子個人戦初戦惜敗!

 11月14日にいわき市総合体育館において福島県中学校選抜剣道大会が開催されました。この大会に本校2年の鈴木さんが県中地区の第3代表として個人戦に出場しました。試合は、一回戦県南地区代表の選手と対戦し、押し気味に試合を進めていましたが、3分で決着つかず、延長で面を打とうとしたところを小手を押さえられ敗退しました。

花壇も冬へ衣替え

 朝夕の気温もかなり低くなってきました。学校の花壇もこれまでの花を片付け、来春に向けてパンジーやビオラの苗を植えたり、チューリップや水仙の球根を植えました。また、玄関の階段部分には、白・黄・紫色のパンジーをプランターに植えました。
 

美術と体育で外部講師の授業

 今日は、3年生の美術の木彫の授業に、元教員でもあった安倍先生を講師に招き、彫刻刀の使い方や作品の仕上げ方などの指導をいただきました。また、1年生の体育の授業では、ダンスのインストラクターの島田さんからの指導のもと、楽しくダンスを行いました。美術の安倍先生には来週の水曜日と金曜日にも2年生と1年生の授業でお世話になります。
 

27学校便り「中広土192」第14号です!

 本日、学校便り「中広土192」第14号11月13日号を発行しました。今回のおもな記事は、「田村っ子元気支援事業」「授業に外部講師招く」「保護者からの要望や意見に対する回答」「部活動県大会の結果報告」などです。ファイルをクリックすればご覧いただけます。
27学校便り「中広土192」第14号.pdf

生活委員会の朝のあいさつ運動!

 生徒会の生活員会では、毎朝7時50分から玄関前であいさつ運動を行っています。多くの生徒がその時間前に登校しているので、あまり気づかない生徒もいるようです。生活委員会の生徒は、これから寒い時期を迎えますので、寒さ対策をしてあいさつ運動を元気よく行ってください。

教育相談も残り2日

 今週初めから教育相談を実施していますが、残すところ今日と16日の2日間となりました。保護者の皆様には、お時間を割いて教育相談においていただき誠にありがとうございます。今回は特別に教育相談期間として、相談をさせていただきましたが、今後もお子様のことで相談等がございましたら、随時学級担任へご連絡ください。

後期中間テストまであと2週間!

 後期の中間テストを11月24日(火)に実施する予定です。各学年ともテストの出題範囲表が配付されました。ご家庭においては、生徒が計画的に学習を進められるようご協力をお願いいたします。なお、テスト3日前となる11月21日~23日の部活動は、原則実施しません。

今週は楽しいダンスの授業!

 今週は各学年ともダンスインストラクターを講師に招き、体育の授業で2時間ずつのダンスの授業があります。講師の振り付けに従って各グループ(列)ごとに割り当てられたダンスを行い、曲に合わせて全員で踊ります。気分はすっかりエグザイルの生徒も・・・。今日は3年生、明日10日が2年生、13日に1年生が講師によるダンスの授業を行います。笑顔あふれる楽しい授業風景です。
 

ソフトテニス県大会は予選リーグ3すくみ 得失点差で敗退。

 8日に福島市で行われたソフトテニス県大会へ2年生ペアの佐久間・上田組が出場しました。予選は、滝根中・浅川中・錦中ペアでのリーグ戦でした。滝根中ペアは、浅川中には4-3で勝利し、錦中には1-4で敗れました。その結果3チームとも1勝1敗となり、得失差で惜しくも予選敗退となってしまいました。

男子バレー県大会 初戦惜敗!

 7日に西郷第二中学校において県中学生バレーボール選手権大会が行われました。県南代表として出場した滝根中学校は、初戦会津地区代表の柳津中学校と対戦しました。試合は、1セット目序盤は相手にリードされたが中盤から粘り強く得点を重ね追いつきそうになりました。しかし、大事なところでサーブミスが出て、結局1セット目を20-25で落としてしまいました。2セット目もその流れを変えることができず、16-25となり、セットカウント0-2の惜敗でした。県大会の敗戦で学んだことをこれからの練習に生かし、来年の中体連でその成果が出るよう頑張ってほしいと思います。保護者の皆様には、遠路県大会まで応援に駆けつけていただき誠にありがとうございました。

7日バレー県大会,8日はテニス県大会・卓球部田村富士杯卓球大会

 明日7日は男子バレーボール部が県大会に出場します。会場は西郷第二中学校です。詳細は10月20日のホームページをご覧ください。
 8日は女子ソフトテニス部の1ペアが福島市で行われる県大会に出場します。また,卓球部も田村市総合体育館で行われる田村富士卓球大会に出場します。どの部活動も声を出し,元気さを前面に出して試合に臨んでください。がんばれ滝根中!

晩秋の装い

 校舎前の木々も落葉をし始めました。外の清掃当番の生徒は,毎日落ち葉の片付けがしばらくは続きそうです。ハナミズキの葉も落ち,赤い実が目立っています。花壇のベコニアは冬越しさせるため,プランターに植えかえて室内に入れました。来春になったら,株分けして花壇に植えられると思います。
  

教育相談期間中は3年生15時、1,2年生は16時下校です!

 来週の11月9日、10日、11日、12日の午後は教育相談となっています。この期間、授業は午前中ですが、3年生は午後1時20分から午後3時までは教室での学習会となっています。また、1,2年生は午後部活動となりますが、午後4時が完全下校時刻です。全学年とも9日~12日は、明るいうちに下校できますので、なるべく自分の足で下校するようにしましょう。

大洗水族館アクアワールドの見学 ~学習旅行~

 学習旅行の午後は,大洗水族館見学の予定です。
 笠間市での陶芸体験の後,バスで大洗水族館へ移動しました。水族館について昼食を食べ,いよいよ見学のスタートです。生徒たちは,展示されている海の生物に興味津々です。また,イルカやアシカのショーも楽しく見ることができました。
 この後,午後3時にはバスに集合して帰路につく予定です。

笠間焼き陶芸体験に挑戦! ~学習旅行~

 学習旅行の午前の予定は,笠間焼き陶芸体験です。工房の方の説明をしっかり聞いて,轆轤(ろくろ)を使っての茶碗作りと,手びねりによる茶碗作りに挑戦しました。どの生徒も初めての茶碗作りで,緊張しながらの作業でしたが,きれいな作品を完成させることができました。また,友達と教え合ったり,作品を見比べたりしながら,楽しく作業を行うことができました。

 

田村っ子元気支援事業「学習旅行」へ出発

 本日は,全校生による茨城県笠間市および大洗町への学習旅行です。この学習旅行は,田村市の田村っ子元気支援事業で実施します。
 今朝,7時40分に全校生が登校し,「行ってきます」という元気なあいさつの後,出発しました。午前は笠間市での笠間焼き陶芸体験です。どのような作品が完成するのか楽しみです。また,午後は大洗水族館の見学です。こちらも海洋生物とどのような出会いがあるのか楽しみです。

  

1・2年生 進路学習会で高校の先生から高校について学ぶ!

 本日11月2日の午後に、1・2年生の進路学習会を行いました。進路学習会には、8つの高校(安積黎明、郡山東、郡山北工業、郡山商業、田村、船引、小野、福島高専)の先生を招き、生徒は、一人あたり4校を選んで高校の先生から直接話を聞きました。1・2年生にとっては、進路決定の時期まで時間があると思いがちですが、希望を叶えるためには毎日の学習をしっかり行うことが大事です。滝根中では、早い時期に高校のことをしっかり理解し、目標を持ってもらうためにこの時期に1・2年生の進路学習会を行っています。1・2年生は、今日いただいた資料を隅々までしっかり読んで理解を深めてください。進路に関して聞きたいことがあったらすぐに学級担任へ聞いてください。
 

11月3日はほとんどの部活動を休みとします!

 10月に実施した学校評価保護者アンケートに、一年生の保護者より、11月3日は地域の祭礼があるので、中学校で部活動や練習試合を組まないようにとのコメントがありました。年に一度のお祭りに子どもを参加させたいためです。これを受けて、滝根中学校では、明日11月3日は男子バレー部を除いて、他の部の活動はありません。なお、男子バレー部は早い段階で練習試合を組んでしまったことと、7日に県大会を控えていることから3日は午前中だけ練習試合を行いますことをご了承ください。

11月4日 元気を支援する事業で笠間焼体験と水族館見学

 11月4日に、田村市からの補助金(田村っ子の元気を支援する事業)を活用して、全校生で茨城県の笠間焼工房と大洗水族館に行く予定です。生徒の費用はすべて補助金でまかないますが、当日は弁当持参となります。4日のおもな日程と内容は次のようになっています。
 7:40 中学校集合完了
 7:55~10:00 バスで移動(滝根中→笠間)
 10:00~11:40 笠間焼工房での陶芸体験(ロクロ体験と手びねり体験)
 11:40~12:40 バス移動(この時間に昼食)
 12:45~15:00 大洗水族館見学
 15:10~17:00 バス移動(大洗→滝根中)
 17:15 下校
※大洗水族館のマップはファイルをクリックすればご覧いただけます。
アクアワールド大洗マップ.pdf

本日、進路に関する説明会を実施します!

 本日30日、午後1時40分より午後2時30分までの予定で進路に関する説明会を実施します。学校便りでは、午後3時30分までとしておりましたが、1時間程度で説明できそうなので、時間が短縮されています。説明会は3階の視聴覚室です。進路説明会で説明を行う内容は次のとおりです。
(1)平成28年度県立高等学校入試について
 ①選抜の種類と趣旨  ②入試の時期  ③普通科の通学区域について
 ④入試選抜に当たっての資料  ⑤近隣の高等学校の概要
(2)平成28年度私立高等学校と高等専修学校入試について
 ①各高校の特色について  ②各高校の入試制度について
(3)今後の進路指導について
 ①様々な進路の選択について  ②進路希望調査について  ③受験についての諸注意

長谷川ファミリーコンサート実施

 10月29日の午後に文化庁芸術家派遣事業として「長谷川ファミリーほのぼのコンサート」を開催しました。昨年もこの事業を行いましたが、今回は音楽「荒城の月」に合わせて日舞の方の踊りもありました。また、バレエ「白鳥」の曲に合わせてダンサーの華麗な踊りもあり、生徒たちは大いに楽しめたようでした。日舞とバレエの踊りの違いの説明があったり、手話を用いて一緒にBelieveも歌いました。
  

28日は12時完全下校です!

 10月28日は、田村地区の中学校教員の研修会があるため、生徒は3校時終了後に清掃・
学活をして12時に完全下校となります。給食はありません。家に帰って昼食をとってください。

イチョウも色づき、秋も深まる!

 イチョウも色づき始め、秋も深まってきました。朝夕の冷え込みも厳しくなり、まもなく霜もふりそうです。今週いっぱいは、部活動終了後の下校時刻が6時ですが、来週(11月)からは、午後5時30分完全下校となります。
 

小野町ふるさと文化の館で「浮世絵展」開催中

 10月17日から11月1日まで、小野町ふるさと文化の館において、「浮世絵の世界展」が開催されています。葛飾北斎や歌川広重をはじめとする100点の浮世絵が展示されています。本やテレビでみたこともある作品はもちろん、美人画・妖怪画・風景など子どもから大人まで楽しめる浮世絵展です。入場料は、高校生以下が無料、大人は500円のようです。開館時間は午前9時30分から午後5時30分(入館は午後5時まで)です。身近なところで見ることができる美術作品ですので、今度の週末あたりに出かけてはどうでしょうか。

田村地方中学校団体対抗ソフトテニス3位!

 10月25日に、田村地方中学校団体対抗ソフトテニス大会が夕陽ヶ丘テニスコートで行われ、滝根中学校女子ソフトテニス部は、第3位になりました。この結果、1月から開催される県中地区のソフトテニスのリーグ戦(Sリーグ)に出場できることになりました。今回の田村地方中学校団体対抗ソフトテニス大会の試合結果は次のとおりです。
◯予選リーグ→滝根2-1岩江   滝根0-3三春
◯決勝トーナメント 一回戦→滝根2-1常葉   準決勝→滝根1-2大越
◯3位決定戦→滝根2-0小野
 ※この結果、優勝は三春、2位が大越、3位が滝根となりました。

ソフトボール部 県大会敗退!

 10月25日、福島市の十六沼公園スポーツ広場において、福島県中学校新人ソフトボール大会が行われました。この大会には、県内各地の予選を勝ち抜いた16チームが出場し、滝根中は三春中との合同チームで県中地区第3代表としての出場でした。一回戦は会津地区第1代表の湯川中との対戦でした。滝根・三春チームは先攻でしたが、相手投手の速い球に抑えられと1回表を3人で抑えられました。1回の裏にフォアボールで出たランナーに走られ、バント攻撃にエラーも重なり大量6点を先取されて相手に主導権がいってしまいました。2回と4回にランナーを出して、反撃を試みましたが、あと1本のヒットが出ず無得点。相手には、2回と4回にも追加点を奪われ、5回表を終えた段階で0対9となりコールドが宣告され敗戦。相手投手の高めの速いボール球に手を出し、思うように攻撃が展開できず、県大会のレベルの高さを痛感しました。
 応援には滝根中、三春中とも相手を上回る多くの方々においでいただき、誠にありがとうございました。合同チームはひとまず解散ですが、単独では滝根中・三春中とも試合が出来なかったので、今回合同チームで県大会まで参加できたことは選手たちにとって大きな思い出となったことと思います。
  

27学校便り「中広土192」第13号です!

 本日、学校便り「中広土192」第13号を発行しました。今回のおもな記事は、「文化祭で団結力発揮」「学校へ行こう週間」「11月の行事予定」「県立Ⅱ期選抜は3月8日」「県中新人大会の結果」「がんばれ県大会」などです。ファイルをクリックすればご覧いただけます。
27学校便り「中広土192」第13号 10月23日発行.pdf

29日に芸術鑑賞教室 保護者の視聴も可能です

 来週の10月29日(木)の午後1時40分から午後3時10分まで、「長谷川ファミリーほのぼのコンサート」を開催します。この事業は文化庁芸術家派遣事業の一環として行うもので、長谷川ファミリーには昨年度も実施していただきました。今回の「長谷川ファミリーほのぼのコンサート」のプログラムは次のようになっています。
1 風林火山 日舞・バレエ共演
2 シンドラーのリスト
3 ビリーブ(手話でみなさんと)
4 ワークショップ 日舞とバレエの違いを学ぼう
  バレエ「白鳥」  日舞「荒城の月」 
5 うたのふるさとを訪ねて みんなで考えよう「通りゃんせ」
6 生まれてきてありがとう
 
 ※保護者の皆さんも視聴できます。芸術鑑賞教室は、中学校の体育館で実施します。

2年生も今日から学習課題プリント配付!

 2年生は11月13日に福島県学力調査を実施します。この調査は、県内の中学校2年生を対象とした学力検査で、テスト範囲は中学校1年の内容と2年生の前半までの学習内容です。滝根中では、今日から毎日2教科のプリントが配付されます。ちなみに、今日は英語と理科です。量的には1時間以上かかりますので、家庭で計画的に取り組まないと終わりません。

3年生 放課後の学習を再スタート!

 文化祭の準備で中断していた放課後の補充学習を今日から再スタートしました。今日は、午後5時まで、学級ごとに自分の計画にしたがい、問題集に取り組んだり、教師や友達に聞いたりしながら学習を進めている姿がありました。3年生として、みんなで受験に立ち向かい、希望を達成できるようがんばりましょう。

3階アサガオ元気です!

 今日も、朝から秋のさわやか太陽の日差しが降り注いでいます。玄関前から校舎を見上げると3階のアサガオが今が盛りとばかりに一斉に花を開かせています。霜が降るまで元気に咲き続けそうです。
 

男子バレーボール 県大会組合せ決まる!

 11月7日、8日に開催される第37回福島県中学生バレーボール選手権大会の組合せが決まりました。滝根中学校の一回戦の相手は、会津地区2位の柳津中学校です。初日の7日の組合せと会場等は次のとおりです。
 【試合形式】32チームによるトーナメント
 【7日の会場】 西郷第二中学校
 【滝根中の組合せ】一回戦→午後1時30分頃から柳津中学校と対戦。
             二回戦→午後3時過ぎから日和田中と信陵中(県北)の勝者と対戦。

 ※詳しい組合せをご覧になりたい場合は、ファイルをクリックしてください。
男バ組み合わせ.pdf

勉強への切り替え!

 文化祭も終わり、3年生は、今日5教科の実力テストを行っています。高校入試レベルの問題に苦戦しながらも一生懸命問題用紙に向かっています。文化祭から学習へと気持ちを切り替え、自分の希望する高校を選択できるようがんばろう!
 

星の村文化まつりに合唱部も出場します!

 10月24日に行われる星の村文化まつりに本校特設合唱部が出場します。会場は、滝根体育館で合唱部が出演するのは、12時00分からです。合唱部が披露する曲は、県大会で歌った「プレゼント」「ツンダサヤ ツンダサヤ」「Aquarium」のほかに「涙そうそう」です。中学校の文化祭を参観できなかった方は、ぜひお出でください。なお、星の村文化まつりには、中学生の美術の作品や美術で作ったCDラック、習字の作品なども展示いたします。

田村富士ロードレース参加しました!

 10月18日、田村市運動場で開催された第34回田村富士ロードレース大会に、女子5名、男子8名が参加しました。女子3km、男子5kmのコースは今年新しくなり、後半はきつい上り坂がある難しいコースでした。完走者には完走者賞と阿武隈の天然水が配付されました。
  

文化祭速報③合唱コンクール・閉祭式

 文化際のメイン行事である校内合唱コンクールは、どのクラスも一致団結して素晴らしい歌声を披露してくれました。職員合唱もあり、滝根中学校教職員のまとまりもお見せできました。合唱コンクールは審査の結果、最優秀賞は3年2組、優秀賞は3年1組と2年2組となりました。
 閉祭式では、全校合唱の後、生徒会役員の引継ぎがあり、最後に映像で文化祭に向けての各委員会の取り組みを紹介しました。今日一日を通して生徒たちの素晴らしい姿を見ることができ、感激しました。閉祭式終了後に、全校生で記念写真を撮りました。
  

文化祭速報①

 本日9時より文化祭を行っています。オープニングの後、各学年の総合学習の発表がありました。どの学年の生徒も一生懸命発表したり、演技をしています。特に3年生は、最後の文化祭ということで熱が入っています。3年生の総合学習の発表では、インドネシアに伝わる物語を影絵と独自の音楽で発表してくれました。
 この後11時35分から特設合唱部の発表、12時30分から有志発表、午後は1時50分から校内合唱コンクールがあります。
 
 

28年度県立高校定員決まる!

 来年度の県立高校の募集定員が発表されました。滝根中学校の3年生が希望している高校の募集定員は昨年度と変更ありません。主な県中地区の高校の募集定員は次のとおりです。
【安積】普通320  【安積黎明】普通320  【郡山】普通240、英語40  【郡山東】普通280  【郡山商業】流通経済120、会計80、情報処理80  【郡山北工業】機械80、電気40、電子40、情報技術40、建築40、化学工学40  【あさか開成】国際科学200  【須賀川桐陽】普通200、数理40  【清陵情報】情報電子80、電子機械80、情報処理80、情報会計40  【田村】普通200、体育40  【船引】普通120  【小野】総合120  【小野平田】普通40

18日田村富士ロードレース大会に16名参加予定!

 18日に田村市陸上競技場をスタート・ゴールに第34回田村富士ロードレース大会が開催されます。滝根中から、当初生徒20名が申し込みましたが、野球部が県中リーグ戦と重なったために出場できなくなり、生徒15名が出場することになりました。私(校長)を加えて総勢16名が滝根中からの参加予定です。中学生女子は3kmで11時00分スタート、中学生男子5kmと一般男子5kmは10時55分スタートです。秋の一日、ランニングを楽しむつもりで参加します。

ソフトボール部 県大会組合せ決まる!

 先週の県中地区新人ソフトボール大会で3位に入賞した滝根中と三春中合同のソフトボール部が出場する県大会の組合せが決まりました。大会の日程と組合せ等は次のとおりです。
【県大会名】 2015 福島民友新聞社杯 福島県中学校新人ソフトボール大会
【日時】 10月25日(土)、31日(土)
【会場】 福島市十六沼公園スポーツ広場
【組合せ】 一回戦→25日 午前10時30分より湯川中学校(会津1位)と対戦
      二回戦→25日 午後2時より尚英中と福島二・渡利・西根中合同チームの勝者と対戦。
 ※一回戦から、かなり厳しい組合せではありますが、生徒たちは全力で頑張ってくれると思います。組合せの詳細はファイルをクリックすればご覧いただけます。
県中学校新人ソフトボール大会組合せ.pdf

がんばれ受験生!県立高校入試早わかり

 10月14日付で福島県教育庁高校教育課のホームページに「がんばれ受験生!~県立高校入試早わかり」として9ページにわたり県立高校の入試制度についてわかりやすく紹介されています。ファイルをクリックすれば、ご覧いただけます。
H27-H28がんばれ受験生(H28版).pdf

県立高校入学者選抜実施要綱について

 本日、郡山市において、福島県立高等学校入学者選抜実施要綱の説明会がありました。内容は、来年度の高校入試の進め方についての説明が中心でしたが、昨年度と大きな変化はありませんでした。なお、福島県立高等学校入学者選抜実施要綱は福島県教育庁高校教育課のホームページにも掲載されています。
 来年度の高校入試の日程は次のようになっています。
【県立Ⅰ期選抜】・・・定員の10%~40%を面接・小論文等で判定
 試験日   2月2日(火)
 内定発表 2月5日(金)
 合格発表 3月14日(月)
【県立Ⅱ期選抜】・・・学力試験と面接を実施
 試験日   3月8日(火)
 合格発表 3月14日(月) 

※県立高校の学区制について
 ・滝根中学校から普通科の高校を受ける場合は、県中地区内の高校を受けることになります。ただし、普通科以外の学科(総合学科、工業、商業、農業、水産関係の学科等)を受験する場合は、県内すべての高校を受験できます。なお、普通科の高校で県中地区以外の高校を受験する場合は、その高校の定員の20%以内が学区外からの入学許可者となります。

17日の文化祭日程・内容

17日の文化祭まであと数日です。当日のメイン会場は体育館ですが、1階廊下に、習字や絵、技術の作品も展示してありますのでご覧ください。当日の日程は次のようになっています。
 9:00~9:30 オープニング(あいさつ、ビックアート披露、生徒会オープニング劇、開祭宣言)
 9:40~11:30 ステージ発表(1年「福祉体験発表」、2年「職場体験発表」、3年「国際理解・キャリア教育学習発表」
 11:35~11:45 特設合唱部発表(3曲披露)
 12:30~13:15 有志発表・展示作品鑑賞
 13:50~15:00 合唱コンクール(①クラス合唱、②全体合唱「翼をください」、③職員合唱
 15:30~16:10 エンディング(テーマソング斉唱、生徒会引き継ぎ、動画メッセージ、閉祭宣言)
  

今週の午後は文化祭の準備!

 今日から後期がスタートしました。後期は3年生が3月11日まで、1・2年生が3月23日までで、授業日数は3年生が93日、1・2年生が100日です。生徒達に後期頑張ってほしいのは、やはり勉強です。前期は中体連大会に向けて、部活動にウエートを置いていた人も自分の学力アップに向けて、毎日の授業や宿題、予習・復習をしっかり行うことが大切です。部活動の競技力が伸びていく人は、勉強もしっかり行っている人が多いようです。頑張りましょう。
 さて、今学校では今週末の文化祭に向けて、午後は総合学習の時間を使って学年や学級で準備をしています。クラス合唱などもかなり仕上がってきたようです。文化祭の午後に素晴らしい学級ごとの合唱を聞けるのを楽しみにしたいと思います。