日誌

出来事

学校の桜もようやく開花

 昨日あたりから中学校の桜も開花し始めました。満開までは、開花してから1週間ほどと言われていますので、来週初め頃からが見頃になると思います。

28学校便り「中広土192」第1号です!

 本日、28年度学校便り「中広土192」第1号を発行しました。学校便りは今年も月2回のペースで発行します。今回のおもな記事は、「入学式」「4月の行事予定」「滝根中の教職員紹介」「自転車の運転技術は?」「授業を大切に」他です。ファイルをクリックすれば、ご覧いただけます。
28学校便り「中広土192」第1号 4月13日発行.pdf

1年生の自転車の運転技術をチェック

 12日の放課後の時間に校庭において,1年生の自転車通学生の運転技術のチェックを行いました。コーンの間を通り抜けてもらったり,狭い道をふらつかず運転できるかどうか,実際の場面を想定して行わせました。やや,技術に心配な生徒もいたようですので,大型車両などが近づいた時は,止まって待つことも必要だと感じました。
 また,サドルの高さが高すぎて,足先が地面に届かない生徒もいたので,高さの調節を行い増した。
  

役員任命式

 今日の放課後に学級役員と奉仕委員会委員の役員任命式を行いました。滝根中学校の学級役員は,学級委員2名・学級書記2名・学級庶務2名です。学級役員を中心にまとまりのある学級をみんなで作り上げてください。また,奉仕委員会は6つの委員会(生活・学習・ボランティア・保健・図書・放送)があり,それぞれの委員長,副委員長,書記に任命証を渡しました。

桜のつぼみ膨らむ! 花壇の花は満開

 三春の滝桜は満開のようですが、我が滝根中学校の桜は、蕾が膨らみまもなく咲き始めかという程度です。満開になるのは、来週初め頃になりそうです。そんな中、花壇のチューリップやバンジーは、元気よく花を咲かせています。
  

生徒会ガイダンスで1年生を歓迎!

 4月7日に生徒会ガイダンスを行いました。この行事は、生徒会主催のもので、生徒会組織や奉仕委員会の説明後に、部活動紹介も行いました。各部とも多くの部員を確保しようと工夫を凝らした発表が多く、とても楽しい会となりました。真ん中の写真は,男子バレーボール部が部員の勧誘のために,一年生へエールをしている場面です。
  

春の全国交通安全運動

 4月6日から15日まで「春の全国交通安全運動」です。運動の重点は、①自転車の安全利用の推進、②後部座席を含めた全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用、③飲酒運転の根絶です。新入生も明日から自転車通学をする生徒もいます。必ずヘルメットをきちんとかぶることや、交差点での一時停止、並列運転禁止などのルールをしっかり守り、事故に遭わない・起こさないないよう十分気をつけてほしいと思います。ご家庭での指導もよろしくお願いします。

新1年生45名の入学式

 4月6日の14時より滝根中学校第70回入学式を行いました。式では、担任から呼名されると大きな声で返事をする姿に、中学生としての自覚と決意を感じることができました。生徒会長の佐藤君が歓迎の言葉を述べた後、新入生を代表して桜田君が中学校生活では、勉強や部活動に目標を決めて一生懸命努力するとの誓いの言葉を述べてくれました。
  

明日4月6日から新学期 6日,7日は弁当持参

 明日4月6日から新学期がスタートします。明日は、始業式の後に入学式場を2,3年生が作成し、午後2時から入学式を行います。今度入学する生徒数は45名ですので、全校生は昨年度と同数の119名となります。なお、4月6日から8日までは、給食がありません。6日、7日は弁当を準備するようお願いします。

チューリップも開花

 花壇のスイセンは満開となっていましたが、ようやく春の花の代名詞でもあるチュ-リップが開花しました。入学式までには、もう少し開花していると思います。
  

今日から新年度 新たに3名の教員が着任

 今日4月1日より平成28年度がスタートしました。新たに3名の教員が着任しました。生徒たちには、6日の着任式で正式に紹介します。新たに着任した教員は次の方々です。
 【転入教員】
  ・星 浩行    (保健体育科:小野中学校より)
  ・森合仁美      (国語科:二本松第一中学校より)
     ・秋山 篤   (国語科:鏡石中学校より)
 

離任式で3名の先生とのお別れ

 3月31日9時より、体育館において今年度末で滝根中学校から転出される3名の先生の離任式を行いました。離任式では、転出される作田・榊原・新田先生の3名からお話をいただいた後、生徒を代表して生徒会長の佐藤君がお別れの言葉を述べました。離任式には、多くの卒業生も駆けつけ、先生方との別れを惜しんでいました。離任式終了後の全校生での見送りでは、生徒たちが「私たちも頑張ります。」という気持ちを握手に込めてお別れしました。
  

離任式のお知らせ

 3月末で本校から転出となる3名の教員の離任式を31日の9時から体育館で行います。
日程は次のようになっています。
 ◯生徒登校8:40  ◯離任式9:00~9:25   ◯見送り9:35~

春らしさが出てきた花壇

 3月も残すところあと数日、太陽の日差しから春の訪れを感じます。花壇には、スイセンやパンジーがきれいに花を咲かせ、ムスカリも紫色の花を葡萄の房のようにつけています。
  

年度末教職員人事異動のお知らせ

 今日の新聞にも掲載されましたが、年度末の教職員人事異動により、滝根中学校より3名の教員が転出となりました。転出者と転出先は次のとおりです。
 ◯作田教諭(保健体育)が田村市立移中学校へ
 ◯榊原教諭(国語)が福島県教育委員会義務教育課へ
 ◯新田教諭(理科)が三春町立三春中学校へ
 
 なお、4月から滝根中学校へ転入する教員は次の方々です。
 ◯小野町立小野中学校より星教諭(保健体育)
 ◯二本松市立二本松第一中学校より森合教諭(国語)
 ◯鏡石町立鏡石中学校より秋山講師(国語)

27学校便り「中広土192」第23号です

 本日、27学校便り「中広土192」第23号を発行しました。今回のおもな記事は、「3年生45名が卒業」「離任式について」「春休みの過ごし方」「卒業生全員の進路確定」「新学期のこと」などです。ファイルをクリックすればご覧いただけます。
27学校便り「中広土192」第23号3月23日発行.pdf

1,2年生 エスタ-先生とお別れ

 今日の放課後に英語指導助手のエスタ-先生とのお別れ会を実施しました。エスタ-先生からのお別れの言葉の中には、滝根中学校の生徒に対する熱い思いと生徒のことを忘れないとの気持ちが込められていました。生徒を代表して、2年生の村上君が英語でお別れの言葉を述べました。花束贈呈の後に、1,2年生全員で、大きな声で校歌を歌いエスタ-先生に感謝の意を示して会を終えました。なお、エスタ-先生はアメリカに帰国後は、教員免許の取得を目指すそうです。エスタ-先生、2年間生徒のために、英語を指導していただきありがとうございました。
 

23日修了式 生徒下校は11時20分

 明日3月23日は修了式です。修了式後には大掃除を行い、その後学級活動を行います。通知表も配付します。学級活動後には、教室移動の作業もあります。生徒下校は11時20分ですので、自転車通学の生徒は、自転車で下校できるようにしておくといいですね。
 なお、明日は小学校の卒業式です。その後各小学校では、閉校式(広瀬小10:30、滝根小11:30、菅谷小13:30)があります。

春分の日と秋分の日

 3月20日は「春分の日」で祝日です。昼と夜の長さがほぼ同じになる日でこの日以降、昼の長さが長くなります。同じように昼と夜の長さが同じ日に「秋分の日」があり、こちらも祝日となっています。この春分の日と、秋分の日の趣旨は次のようになっています。
 春分の日→趣旨は「自然をたたえて、生物をいつくしむ」 
 秋分の日→趣旨は「祖先を敬って、召された人たちをしのぶ」
 ※ちなみに、これらの日の前後7日間は彼岸なので、春分の日・秋分の日とも彼岸の中日とも言われています。春分の日に食べるのが「ぼたもち」、「秋分の日」に食べるのは「おはぎ」ということは知っていると思います。

春休み期間中の予定

 生徒たちの春休みは3月24日から4月5日ですが、正しくは学年末休業と学年始休業に分かれています。この期間中の主な日程は、次のようになっています。
 3月24日(木)学年末休業(~31日まで)
 3月25日(金)新聞紙上に教職員の人事異動発表
 3月31日(木)離任式 生徒登校日
 4月1日(金)学年始休業(~5日まで)、転入職員着任、部活動なし

2年生 修学旅行の準備が進んでいます!

 2年生は、4月26日(火)~28日(木)の日程で鎌倉、東京方面への修学旅行があります。2日目の27日は東京都内の班別自主研修です。このときには、どの班も必ず企業訪問を入れています。すでに、企業等に内諾をとり、今は正式の依頼文書を作成しているところです。計画をしっかりたて、実りある修学旅行となるようみんなで頑張っているようです。

春はすぐそこ

 昨日の寒さから今日は少し春めいた気温になりつつあります。花壇には、スイセンやクロッカスの花が咲き始めました。1,2年生もあと2週間でそれぞれ進級します。春休みは3月24日から4月5日までですが、1年間の学習のまとめややり残しのワークブックの仕上げを完璧に行ってほしいですね。
 

4月の主な行事

 4月以降の主な行事が決まりました。メニューの行事予定(8月まで入力済)をご覧ください。なお、4月の主な行事は次のとおりです。
 4月6日(水)着任式、始業式、入学式、給食なし(新2,3年生は弁当持参)
 4月7日(木)生徒会ガイダンス
 4月8日(金)身体計測
 4月11日(月)奉仕委員会結成
 4月19日(火)3年生全国学力調査  市新入生基礎学力調査
 4月20日(水)部活動結成
 4月21日(木)交通教室

 4月22日(金)振替休業日(24日を授業日とするため)
 24日(日)授業参観、PTA全体会
 4月26日(火)~28日(木)3年生修学旅行、1・2年生家庭確認
 4月29日(金)昭和の日

卒業生全員の進路確定 15の高校へ進学

 14日に県立高校の合格発表がありました。Ⅲ期選抜に回る生徒はなく、卒業生45名の進路が確定しました。今年の卒業生は、田村地区・郡山地区・須賀川地区・いわき地区の県立高校と私立高校を合わせて15の高校に分かれて進学することになりました。4月から新たな場所、新たな気持ちで学業や部活動等に頑張ってくれることを期待します。

45名 感動の卒業式

  3月11日、9時30分から11時まで行われた第69回卒業証書授与式。今回から卒業生一人一人に卒業証書を授与するとき様子をスクリーンに映しました。校長式辞や来賓祝辞の後、2年生の佐藤君の送辞があり、卒業生を代表して冨塚さんが答辞を述べました。送辞や答辞の内容は、これまでの学校生活の思いや親への感謝のことばもあり、心に迫る内容が多く、卒業生のほとんどがほおを濡らしていました。式歌は、在校生が「花束」、卒業生が「旅立ちの日に」を歌いました。最後に全校生で三部合唱の「校歌」を歌い式を終えました。来賓や保護者の皆様から素晴らしい卒業式でしたとのお褒めの言葉もいただきました。
 
 

卒業式のための準備を1,2年生がんばる!

 今日の午後は、1,2年生が卒業式のための準備をしました。式場の体育館に、机やいすを入れたり、紅白幕を設置するなど、2年生が中心となって頑張ってくれました。1年生も、校舎内の清掃や飾り付けなどを3年生への感謝の願いを込めて、みんな一生懸命作業をしてくれました。先生方から仕事を頼まれると「ハイ」とはっきりした返事をして、手際よくやってくれました。ありがとうございます。種から育てていた花々もステージ周辺に飾ることができました。
  

PTA会報「かしわ」を発行

 今日、PTA会報「かしわ」を発行しました。全生徒に配付しましたので、お子様からお受け取りください。今回の会報には、卒業生全員からのメッセージが掲載されています。

3年生 エスタ-先生とお別れ

 本校の英語指導助手であるエスタ-先生が3月で契約が切れ,アメリカへ帰国することになりました。今日の3校時目に,3年生とのお別れの式を行いました。エスタ-先生は大変明るい方で,生徒たちに大変慕われていました。帰国して,教員免許取得を目指すそうです。滝根中への思いが強く,涙のお別れの式となりました。
  

3年生に卒業アルバムと卒業記念品を配付

 本日、3年生に卒業アルバムと卒業記念品の印鑑(PTAから)と電波時計(市教育委員会から)を配付しました。卒業アルバムが配付されると、写真をみながら、3年間の思い出に浸りながら、楽しそうに語らっていました。
 

今日の県立高校入試の数学の基礎問題

 今日行われた県立高校入試の数学の基礎問題の一部を掲載します。1、2年生にも解いてほしい。
【数学】(1)次の計算をしなさい。

① -7-2      ② 9χ÷3χ×(-χ)

(2)yはχに比例し、そのグラフが点(2,-6)を通る。このとき、yをχの式で表しなさい。

(3)ある商店で、定価が1個a円の品物が定価の3割引きで売られている。この品物を10個買ったときの代金を、aを使った式で表しなさい。

(4)底面の半径が3cm、側面積が54πcmの円柱がある。この円柱の高さを求めなさい。

県立高校入試問題の漢字書けましたか?

 今日行われた県立高校の入試問題【国語】で出題された漢字の書きとりは、次のような問題でした。カタカナ部分を漢字に直してみましょう!
① 白鳥のムレを眺める。  ② 説明を聞きソコねないように集中する。
③ 昼夜のカンダンの差が激しい季節になる。   ④ 新たな産業都市の構想をテイショウする。

本日高校入試 全員元気に受験先の高校へ

 今日は県立高校入試です。受験生である3年生には体調不良者もなく、受験生29名が高校で受付を済ませ、9時からの試験に臨んでいます。がんばれ受験生!
 なお、明日9日に面接等がある高校は、小野高・船引高・清陵情報高・郡山商業です。

3月8日についての連絡(下校は15時 3年生は弁当持参) 

 3月8日の下校時刻は15時00分です。なお、3年生は、29名が高校入試があるので、3年生だけは給食はありませんので、弁当を持たせて下さい。1,2年生は実力テストです。インフルエンザ等でテストを受けられない生徒には、後日テスト用紙代を返却させていただきます。

3月8日県立Ⅱ期選抜入試 TVの解答速報は15時55分から

 明日3月8日は、福島県立高等学校Ⅱ期選抜となっています。学力検査の日程は、次のようになっています。
 9:00~9:50国語     10:10~11:00数学    11:20~12:10英語
12:10~13:10昼食    13:10~14:00理科    14:20~15:10社会
 なお、明日8日の15時55分から16時30分の時間帯に福島テレビで「2016県立高校入試解答速報」が放送される予定です。

Ⅱ期選抜受験者への事前指導

 本日、県立Ⅱ期選抜を受験する生徒29名に受験票を配付した後、入試に臨むにあたっての心構えや留意点について、校長と学年教員から話をしました。入試まであと数日です。強い意志を持ち、弱気になることなく、全力を発揮できるよう、残された時間を最大限に活用するとともに、体調は万全にして入試に臨めるようにしてほしいと思います。頑張れ、滝中受験生!

3月3日 インフルエンザによる出席停止は2名

 これまでインフルエンザの罹患生徒はいませんでしたが、3日に2名(1年1名、2年1名)がインフルエンザB型との診断を受けたので、出席停止といたしました。生徒のみなさんは、頻繁に、うがい・手洗いを行い、予防に努めてほしいと思います。なお、中学校の水道水は冷たいので、口に含むのは嫌な生徒は、ポットにうがい用として、お湯やお茶を入れて持ってきてもかまいません。

卒業式予行を行いました!

 今日の午後に卒業式予行を行いました。全体練習は今日で2回目でしたが、全生徒が卒業式に向けて真摯な気持ちで臨んでくれているので、もう練習は必要ないくらいきちんとできていました。式の終盤で、3年生が式歌「旅立ちの日に」を歌っている姿には、思わず涙腺がゆるんでしまいました。最後の全校生での校歌3部合唱も見事なハーモニーとなっており、立派な卒業式となりそうです。式歌と校歌にはご期待下さい。
  

なごり雪であってほしい!今日はワックスがけ実施

 3月2日、朝から雪がちらついています。明日以降は気温があがる予報があるので、今日が最後の雪であってほしいと願っています。今日の放課後は、生徒のボランティア委員会により廊下や階段のワックスがけを行います。きれいな廊下にして卒業式が迎えられそうです。

本日3月1日は16時下校とします!

 今日3月1日は6校時目に卒業式の全体練習の予定でしたが、何人か体調不良で早退する生徒もあり、3年生の入試前にカゼやインフルエンザが蔓延しては困るので、全体練習は中止としました。今日(1日)は部活動も中止としたので、下校時刻は16時00分となります。なお、卒業式の予行だけは3日に行います。明日以降、体調が思わしくないと思われる生徒は、無理して登校しないでください。
※3月1日13時00分段階の欠席者4名、早退3名 インフルエンザの診断を受けている生徒はまだいませんが要注意です。

4年に一度の2月29日(閏日)

 4年に1度の閏年には、2月28日の翌日に閏日として29日が入る。これは、1年の日数が365日ではなく365.2422日なので、そのずれを調整するためです。西暦の年が100で割り切れ、かつ、400で割りきれない年は閏日を入れない平年になります。

 英語では閏日のことをleap day(跳躍の日)と言います。これは、普段の年はその前年の同じ日より1つだけ曜日がずれるが、閏年の翌年は2つずれる、つまり、曜日を1つ飛び越える(leap)からです。ちなみに、今日は何の日で調べるとニンニク(2ニン2二9ク)の日とか。

卒業式全体練習をしました。

 今日の6校時目に、卒業式の全体練習を始めました。卒業式までの全体練習は、予行を含めてあと2回だけですが、今日の練習の様子をみれば、2回で十分だと感じました。歌も音楽の授業で練習してきたので、しっかり歌えていました。

27学校便り「中広土192」第21号です

 本日、27学校便り「中広土192」第21号を発行しました。今回の主な記事は、「県立Ⅱ期選抜倍率確定」「学校評価アンケート」「PTA新役員」「3月の行事予定」他です。ファイルをクリックすれば、ご覧いただけます。
27学校便り「中広土192」第21号 2月26日発行.pdf

後期学校評価結果のお知らせ

 本日、生徒をとおして「平成27年度後期学校評価のお知らせ」を配付しました。配付したプリント裏面には、学校評価集計結果の表とグラフが印刷されています。なお、ファイルをクリックすれば、本日配付した学校評価結果をご覧いただけます。
H27_学校評価結果のお知らせ.pdf  H27生徒集計(配付用).pdf H27保護者集計(配付用).pdf

卒業式の練習は26日から

 卒業式(3/11)まであと2週間あまりとなりました。滝根中学校では、今週末の26日から卒業式練習を始めます。卒業式予行は、当初は3月4日でしたが、校長が出張となったため、予行は3月3日に行います。今年の卒業式の式歌は、1・2年生が「花束」で、3年生は「旅立ちの日に」です。また、最後に歌う校歌は、混成3部合唱で歌います。
 卒業式会場を飾る花で、プランターに種から蒔いて育てていたキンセンカの花も開き始めました。さらに多くの花が咲くことを期待しましょう。