日誌

カテゴリ:お知らせ

線量計による外部被ばくの測定について

 田村市では市内に在籍している幼・小・中学生に対し、9月4日~12月4日までの3ヵ月間バッチ式積算線量計による外部被ばくの測定を実施します。本日、次の①~③の文書をお子さんに配付いたしました。
 ① バッチ式積算線量計による外部被ばくの測定について
 ② 同意書
 ③ ホウシャ線ってなんだろう!?(パンフレット)
 ※同意書は8月29日までに学級担任へ提出してください。

田村地区中学校音楽祭 頑張りました!

 本日、行われた田村地区中学校音楽祭での滝根中学校の合唱は、とても素晴らしいものでした。男女のハーモニーのバランスがとてもよく、演奏を聴いていて感動で涙がにじんでしまいました。 生徒たちは、最優秀校をめざしていたのですが、残念ながら目標には届きませんでした。私(校長)の中では、勿論第1位でした。素晴らしい演奏ありがとう。来週の30日にある福島県合唱コンクールに今回の悔しい思いをはらしてください。なお、今日の田村地区中学校音楽祭の合唱の部の優秀校は、三春中と船引中と船引南中でした。

22日 田村地区中学校音楽祭

 本日22日、田村市文化センターにおいて、平成26年度田村地区中学校音楽祭が開催されます。滝根中学校は、特設合唱部が出場します。今年の合唱曲の課題曲は、エグザイルのATSUSHIが作詞・作曲の「桜の季節」という曲です。滝根中学校の自由曲は、「混声合唱とピアノのための『初心のうた』よりⅠ.初心のうた」です。日程は、次のようになっています。
 9:30~  開会式
10:00~ 合唱の部開始
11:00~11:20 休憩
11:30   滝根中学校の発表
12:10~13:10 昼休み
13:10~ 合奏の部開始

中学校の盆休みは14日,15日

 台風11号が過ぎ、残暑が戻るのかと思ったら、昨日は雨降り。今日13日は、朝からよく晴れていますが、早朝はやや涼しさを感じた方も多かったと思います。13日はお盆期間にも入ったことから、部活動も休みのところがほとんどですが、大会を控えた合唱部と女子バレーボール部は練習を行っています。なお、お盆のため、明日14日と15日は田村地区の小・中学校は、学校を開けません。今朝は、久しぶりに天気が良かったので、花壇の花の写真をとってみました。アサガオはもう少しで3階に届きそうです。
 
 

落雷注意!

 愛知県の高校でグランドで練習試合を行っていた生徒が落雷により死亡するという事故がありました。落雷による事故を防ぐためにも、雷のことについて正しい知識を持つことが大切です。まだ、遠くだから大丈夫というのは、間違いです。音が聞こえたらもう危ない地域にいるのです。雷の発生をいち早く知るには、ラジオの音声に「ガガガ」「ジジジ・・」という雑音でもわかります。雷が発生していると思ったら、安全な場所に避難することが大切です。比較的安全な場所とは、鉄筋コンクリート建築(学校など)、自動車(オープンカーは不可)、バス、列車の内部など。また、木造建築の内部も基本的に安全ですが、全ての電気器具、天井・壁から1m以上離れれば更に安全です。

来週8月10日~16日の予定

 夏休みも後半となりました。今週は高温、午後は急な雷雨など不安定な天候続きました。今日から来週初めにかけて、台風11号の影響が心配されますが、農作物などに影響が出ないことを願いたいと思います。来週は、お盆等の行事もあります。地域や家庭への行事に参加する中で、身につけるべきマナーを覚えてほしいと思います。来週の予定は、次のようになっています。
 8月12日(火) 合唱部地区音楽祭のため市文化センター練習
           入新田地区盆踊り指導
 8月14日(木)~17日(日) お盆等のため、部活動なし。
 8月14日(木) 菅谷地区盆踊り指導
 8月15日(金) 神俣地区盆踊り指導

熱中症対策は!

 毎日暑い日が続いています。皆さんの体調はいかがでしょうか。中学校では、熱中症を予防するために、屋外の部活動を行う際には、生徒に帽子を着用させたり、適度な休憩を与えたり、こまめに水分を補給させたりしています。また、体調が思わしくない生徒は、早めに教師に伝えさせ休ませるようにしています。
 一般的な熱中症対策としては、次のようなものがあります。
・ 日陰を選んで歩いたり、帽子をかぶる、日傘をさすなどして暑さを避ける。

  • 吸汗・速乾素材や涼感素材の衣料を活用するなどして服装を工夫する。
  • のどが渇く前にこまめに水分を補給する。
  • 人間が上手に発汗できるようになるには暑さへの慣れが必要です。まだ慣れていない、急に暑くなる日に注意する。
  • 暑さに備えた体作りをする。(汗をかかないような季節から、少し早足でウォーキングするなどして、汗をかく機会を増やしていれば、暑さにも対抗しやすくなり、熱中症にもかかりにくくなる。)。
  • 風邪などで発熱している人、下痢などで脱水状態の人、肥満の人、小児や高齢の人、心肺機能や腎機能が低下している人、自律神経や循環機能に影響を与える薬物を飲んでいる人は、熱中症に陥りやすいので暑い場所での運動や作業を避ける。
  • 集団活動の場ではお互いの体調に配慮する。
  • 市少年の主張で優秀賞!

     
     8月2日に田村市文化センターにおいて「田村市少年の主張大会」が開催されました。大会には各地区の予選を勝ち抜いた小学生6名と、市内中学校の代表生徒7名が出場しました。中学生の部の発表では、さすがに各学校の代表者とあって自分の思い・主張を堂々と発表していました。審査の結果、最優秀賞は大越中学校の生徒でしたが、本校から出場した3年の根本さんは第2位にあたる優秀賞に輝きました。おめでとうございます。
      

    8月2日は田村市少年の主張大会です!

     8月2日の午前9時より田村市文化センターにおいて、田村市少年の主張大会が開催されます。この大会には、田村市内の小中学校から小学生6名、中学生7名が市内の各町の代表として出場します。滝根町からは、滝根小の6年生1名と本校3年生の根本さんが代表として出場します。本校の根本さんの出場順は11番目ですので、発表は10時以降になると思います。

    8月1日の放射線量

     田村市内の小中学校では、毎月1日と15日の校庭と玄関前、校舎内の3カ所の放射線量を測定し、教育委員会に報告しています。滝根中学校の8月1日の午前8時の放射線量は、次のとおりでした。
    【校庭中央付近】 地上0.1m→0.071μSv   地上1m→0.070μSv
    【玄関前】      地上0.1m→0.075μSv      地上1m→0.081μSv
    【校舎1階廊下】   地上0.1m→0.065μSv   地上1m→0.069μSv