日誌

カテゴリ:お知らせ

美術の授業に特別非常勤講師を依頼!

 明日から美術の授業に、三春町在住の安倍氏を講師に招き、専門的な指導をしていただくことになっています。安倍氏は、かつて田村地区内の中学校で美術教師として勤務していた方ですので、保護者の方もご存知の方もおられるかもしれません。各学年で美術の授業をしてもらえる日は次のとおりです。
 1年生の美術→11月12日(水)   2年生の美術→11月17日(月)
 3年生の美術→11月25日(火)

今週の行事

 今週もやや行事が多い週となっていますが、後期中間テストが21日にありますので、計画的に学習を進めておいてください。今週のおもな行事です。
 10日(月) 2年生ホールボディカウンター検査、三者相談
 11日(火) 3年生ホールボディカウンター検査、三者相談最終日
 13日(木) 1年生森林学習、2年生県学力調査、3年生卒業アルバム写真撮影
 14日(金) 避難訓練

22日の市PTA連合会講演会に300名を越す申し込み・・・!

11月22日の午後1時より、田村市文化センターで田村市PTA連合会講演会があります。現在のところ、田村地区内から300名を越す申し込みがあります。講師は、夜回り先生として知られる水谷修氏の講演です。演題は「青少年問題の現状と学校・家庭・地域のかかわり」です。会場にはまだまだ空席がありますので、保護者の皆様のご来場をお待ちしております。

冬期間の自転車通学について!

 本校では、菅谷・広瀬地区の生徒を中心に自転車通学生が多くいます。冬期間の自転車通学に際しては、次のことに特に気を配り事故防止に努めてください。
①ライトやブレーキの点検をしっかり行い、自転車には反射テープ(反射材)をつける。
②雪道や凍結路は運転しない。
③寒さ対策として、手袋や防寒着を着用する。女子生徒が冬期間自転車を利用するときは、スカートではなく運動着を着用してもかまいません。
④スリップしてくる車があるかもしれないので、周囲の状況に絶えず注意を払って運転する。

7日、10日、11日でホールボディカウンター検査

 昨日ホールボディカウンター検査(放射能による内部被曝検査)を行う車両が中学校の玄関前に置かれました。検査は、1年生が7日、2年生が10日、3年生が11日に行います。車両に搭載されている検査機器を調整し、機器を滝根の状況に合わせるために数日前から車両を検査場所に置くそうです。

11月4日の全学年学習旅行(芋煮会)について

 11月4日に田村っ子の元気を支援する事業の補助金を活用して、芋煮会と石炭化石館見学などを行います。3日から冬型の気圧配置となり冷たい季節風が吹きそうですので、必要に応じて防寒対策をしてきてください。登校時刻が早いので遅刻しないよう気をつけてください。
 当日の日程や服装・持ち物は次のとおりです。
【日程】7:40中学校登校、出席確認    8:00バスで出発   
9:20北茨城市公共の宿マウントあかね到着  9:30サンドブラスト体験
11:15~13:00野外炊飯  14:20~15:20いわき市石炭化学館見学
16:30中学校到着  16:40解散
【服装】中学校指定の運動着
【持ち物】◎必ず準備する物→ご飯(おにぎりなど)、水筒、サブバック、軍手、筆記用具、ハンカチ、ティッシュ、タオル   ○必要に応じて準備する物→防寒着、酔い止めの薬など

29日に「文化庁芸術館派遣事業」による芸術鑑賞教室を実施します!

 今週の10月29日の午後1時35分より芸術鑑賞教室を実施します。この催しは、文化庁主催の文化芸術による子どもの育成事業(芸術家の派遣事業)の一環として行うものです。当日は、長谷川音楽事務所より6名の方が滝根中学校を訪れ演奏してくれます。使用する楽器は、ハーブ、バイオリン、チェロ、ビオラ、ピアノなどです。演奏曲名は、「いつか王子さまが」「シンドラーのリスト」「ビリーブ」「荒城の月」「カントリーロード」など10曲を予定しています。保護者席も設けてありますので、ぜひご近所の方もお誘いしてご来場ください。

27日は、1年1組と2年1組が田村地区教員研修で授業を公開

 10月27日の午後に田村地区の中学校の教員の研修会があります。滝根中学校では、1年1組の英語の授業と2年1組の理科の授業を田村地区内の英語科と理科の教員へ授業を公開します。他の学級は午前中(11時45分頃)で下校となりますが、1年1組と2年1組は5時間目に授業公開となりますので、下校時刻は午後2時30分頃となります。