夢・愛・自立~Dreams come true!~

さわやか色の空がある

鉛筆 ふくしま学力調査、内科検診(3年)を行いました。

今日は、1・2学年でふくしま学力調査を実施しました。

ふくしま学力調査は、問題の難易度を考慮に入れて自分の学力を測定する調査です。
子どもたちが自分の成長を実感し、自信を深め、意欲を高め、さらに学力を伸ばすために行っています。

また、小学校で実施した結果と経年比較することにより、一人一人の生徒の伸びを明確に確認することができ、学力の状況や実態に応じた学習指導が可能になります。

 

午後は、秋元医院の秋元先生に診ていただき、3年生の内科検診を実施しました。
来週月曜日は1・2年生が行います。

汗・焦る 田村市陸上競技場での練習を行いました。

5月12日(水)に行われる支部陸上競技大会に向けて、特設陸上駅伝部の生徒たちは、田村市陸上競技場での練習を行いました。

陸上競技場では、本番会場に慣れるとともに、現時点での練習成果を試してみる目的もあります。

風はありましたが、快晴で気持ちの良い天気となりました。生徒たちは汗を流し、当日をイメージしながら集中して取り組んでいました。来週もう1回、陸上競技場での練習があります。

グループ 部活動編成がありました。部活動本格始動!

4月15日(木)放課後に部活動編成が行われました。

これまで、部活動を見学していた1年生でしたが、正式入部となりいよいよ本格始動となります。

各部の人数は以下のようになりました。

野球部       1年5名、2年3名、3年6名 計14名
ソフトテニス部   1年5名、2年9名、3年6名 計20名
バスケットボール部 1年4名、2年3名、3年6名 計13名
卓球部       1年7名、2年8名、3年6名 計21名
文化部       1年5名、2年1名、3年2名 計 8名
特設陸上駅伝部   1年10名、2年12名、3年16名 計38名
特設合唱部     1年1名、2年4名、3年4名 計 9名

5月12日には支部陸上大会、6月2・3日には支部中体連総合大会もあります。
それぞれ頑張りましょう!

 

昇降口に貼られていた各部の募集ポスターです。

晴れ 交通安全教室を行いました。

本日は晴天の中、6校時目に交通安全教室を行いました。

係の先生の説明後、最初に自転車通学生、その後徒歩通学生が実際に自転車の走行を行いました。

コースは以下の通りです。
① 保健室前からスタート。通常走行です。
② 横断歩道では、手前で下車、左右確認、自転車を押して渡り、渡ってから乗車します。
③ 坂道ではカラーコーンにぶつからないようジグザグ走行で下ります。
④ 校庭の8の字のラインコースは、線に沿ったスムーズな自転車操作が試されます。
⑤ 距離をとって全力こぎから、急停車。ブレーキの制動を確かめます。
⑥ 再び、先ほどの坂道を上ります。ふらふらせずに登れるでしょうか。
⑦ 最後は狭いラインの間をゆっくり、まっすく走行してゴール。

普段乗りなれていない生徒にとっては、難しい箇所もあったのではないでしょうか。
各箇所の先生から、一時停止や、左右確認、発進時の後方確認の注意を受けている生徒が何名かいました。

なお、午前中には、押部輪業様のご協力により、生徒たちの自転車点検を行っていただきました。
黄色い札がついていた自転車は、チェックの箇所に不具合がありますので、安全のため至急修理をしていただくようお願いします。また、普段からも自分で点検をする習慣をつけましょう。

本校校門付近は車の交通量が多く、朝夕大変多くの車が行き交います。
走行の際は、安全確認をお願いいたします。

虫眼鏡 色覚検査を行いました。

本日は、1年生の希望者に色覚検査を行いました。

色覚の不具合とは、他の大勢の人とは色が異なって見えてしまう状態です。色の区別がつきにくい場合があり、日常生活に支障をきたしてしまう可能性もあります。

しかし、先天性の場合は本人がその状態に慣れてしまっているため、他者に指摘されたり検査を受けない限り、自覚できない場合が多いです。

早めに発見し、自分の特性を知った上で適切に対処すれば、日常生活の困難やトラブルを避けることができ、日常的にほとんど不自由のない生活を送ることができます。

今日の検査では、下記のような絵の中に違う色で描かれた数を判別できるかどうかを確認しました。