出来事
冬休み明け初日の子どもたち
4年生は、書き初めのマイベスト作品を選んで、はいポーズ。
2年生はかけ算 九の段が暗唱できるよう練習しています。
3年生は、冬休みの確認テストや冬休みの思い出紹介をしています。
今日の給食は、味噌ラーメンと春巻きでした。
昼休みは、少しの雪をかき集めて雪だるまを作っています。
みんな寒さに負けず元気です。
冬休み明け全校集会
新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、2025年の幕開けとともに、今日から後期後半のスタートです。
全校集会では、校長先生から、常葉学区(幼・小・中)学校運営協議会・地域学校協働活動の取り組みが認められ、文部科学大臣表彰を受けることになったとの紹介がありました。ボランティアや学習支援などとして、地域の方がたくさん学校に関わってくださる常葉学区のよさが認められたのですね。
地域の皆さんに支えられながら、子どもたちは自分ができる精一杯を尽くして、ウェルビーイングを叶えてほしいと願っています。
集会はリモートで行いましたが、1・2年生は会場に参加してお話を聞きました。また、各教室ごとに全校生で「365日の紙飛行機」を歌いました。
各種絵画のコンクール入賞者の表彰も行いました。
冬休み前集会
インフルエンザや風邪の流行を受け、放送による冬休み前のお話を各教室で聞きました。
校長先生からは、夏休み明け集会でお話しされた①時にはみんなで、時には一人でがんばろう。 ②対話を大切に、相手を思いやり伸びていこう。 ③ウェルビーイング・幸せ感のある学校にしよう。を振り返って、常葉っ子のがんばりを紹介していただきました。
保健の先生から「早寝早起き朝ごはん、朝うんち」の生活のリズムを崩さないこと。生徒指導担当の先生から「火災や事故にあわないように、また、SNSの正しい利用の仕方」についてお話を聞きました。
冬休みの宿題も、しっかり確認しました。楽しい冬休みを。
みなさま、良いお年をお迎えください。
冬休み前 最終日
冬休み前最終日は、お楽しみ会を催す学級が多くみられました。
ドッジボールやフルーツバスケットなどを楽しんでいました。
常葉っ子の学習の様子
4年2組の体育は、表現運動でダンスの学習をしました。軽快なロックやサンバのリズムに乗って、全身で弾んだり、動きに変化をつけたり、友達と関わり合って踊ったりして、とても楽しそうでした。
3年生の理科では、晴れた日の校庭で「光の性質」の学習をしていました。虫めがねで黒い紙に日光を小さく集めて・・・およそ1分、煙があがって焦げてきました。ふつうは直進する日光を、虫めがねを使うことで集めることができることを学びました。
6年生はお楽しみ会を開きました。
福島県田村市常葉町常葉
FAX 0247-77-2084