カテゴリ:今日の出来事

キラキラ 校庭が少し変化しました。

朝は冷え込みますが、日中は気温が13℃に上がりました。風もなく、過ごしやすいようです。
5校時は5年生が体育です。担任が出張のため、佐藤教諭が指導します。
整列している5年生の向こうにこれまでと違うところがあります・・・。


校内マラソン大会が終了したので、トラック内にサッカーゴールを設置しました。
特に、低学年児童がよく遊んでいます。

音楽 お昼の放送

毎日の給食時、放送委員会児童がお昼の放送を行います。
給食の献立、給食クイズ、今日のことわざなどを披露します。
今日は、「田村市民の歌」も流していました。

田村市民の歌は、田村市HPに公開されています。また、昼の防災無線広報でも流れています。
♪♪田村市HPに公開されているプロモーションビデオはこちら
 → 「田村市市民の歌」:Youtube
♪♪視聴・ダウンロードはこちら→田村市HP

美術・図工 芸術の秋

11月は田村地区造形作品展コンクールが開催される”芸術の秋”です。
大越小からも素敵な作品が多数出品されました。
県作品展へ出品の作品もあります。詳しくは学校だよりでお知らせします。

笑う 今日の授業風景

金曜日4校時目の授業風景です。
2年生は漢字の練習をしていました。教室の片隅に加湿器が稼働しています。
インフルエンザの流行に最初に見舞われた2年生。予防対策をしっかりと!

3年生は、4年生と一緒に体育です。

教室を見ると、すでに休み時間の間に給食のセットが完了しています。
これなら、手洗いうがいのあと、すぐに準備ができますね!

喜ぶ・デレ こども園児来校

幼小連携により1年生のマラソン練習をこども園児が応援してくれています。

「がんばれー!」の声援を受けて、いつも以上に1年生が走ります。
そのあと、幼稚園児も走ってみることに!

園庭よりもずっと広い校庭は、走り甲斐がありそうです!
「がんばれー!」

会議・研修 すべての力は読書から ~校長講話~

全校集会は久しぶりの校長講話でした。

本校の学校課題でもあり、「読み声響く学校」をめざすためにも重要な『読書』の大切さについて話しました。
ベネッセの学力偏差値の伸びと読書量のデータを示し、読書の量が多い子は、学力の伸びが大きいことが一目で分かる資料を見て、子どもたちも驚いたようです。
また、お父さんお母さんが子ども時代の「30年前」と「今」の子どもたちの読書の量を比較すると、今の子どもたちはほぼ半分以下という結果に子どもたち自身が驚いていました。
講話の概要は,下に掲載しました。
ご家庭でも言葉の力を身につける環境作りにご協力下さい。


「すべての力は読書から」

人は言葉でものを考える。
言葉を多く知っているということは、
考える道具を多く持っているということになる。
言葉をたくさん持つには読書が一番だ。

どんな勉強も まず読むことから始まる。
読めなくては 算数や理科の問題も解けない。
読書力があると
すじみちをとらえて考えることがうまくなるし、
参考書などの使い方も上手にできる。
成績の良い人に 読書好きが多いのはこのためだ。

読書力のある人は 言葉が豊かで、
順序立てた話し方をするので 話に深みがある。
注意を集中して読むため 相手の話の聞き方もうまい。

歩く力は歩くことによってつくように
読書力も読書することによってついていくものだ。

ハート 獣医師派遣事業(犬とのふれあい体験)1・2年

1・2年生が県の獣医師派遣事業として犬とのふれあい体験をしました。
はじめに県職員から犬の食べ物や触れ方、してはいけないことなどを学びました。

その後、ボランティアの方の紹介と犬の名前の紹介がありました。この犬たちは保護犬です。年齢は様々ですが、おとなしい仔たちです。

3校時目は、1年生が体験しました。
犬が驚かないように手の甲をそっと近づけます。クンクンしてくれたら大丈夫!
いきなり頭ではなく、首筋をなでてあげます。

犬の体温を感じ、人と同じ生き物であることを実感します。さらには、聴診器を使って心音を聴かせてもらいました。

次の時間は2年生です。

お散歩もさせてもらいました。

「かわいいー」
とても貴重な体験でした。

汗・焦る マラソン練習

中旬のマラソン大会に向けて、各学年の練習が始まりました。
コースは,昨年と同じように校庭を1周して校舎を回り、ゴールします。

16日(木)午前に予定しています。保護者の皆様、地域の皆様の応援大歓迎です。ぜひ足をお運び下さい。

 

陸上グレートレッスン(5・6年)

5・6年生にとって、2回目の陸上グレートレッスンを行いました。

前回同様、下重先生を招いてのレッスンで、長距離走の練習を行いました。校庭10周をはじめの5周は5割程度の力で、次の3周を7割、最後の2周を10割というように、3段階でステップアップしていく走りを練習しました。
前回も行った練習なので、子どもたちも力の配分を考えて走ることができていました。

最後にスピードをつける練習として、校庭の半周を5割の力で、残り半周を全力で走りました。
10周走った後で疲れていましたが、最後の力を出してしっかりと走りきることができました。

11月にはマラソン大会があります。ここで学んだことを生かして、大会当日には一人一人が最高の記録を出せることを期待しています。

急ぎ 陸上グレートレッスン

16日(月)本校に元田村高校陸上部監督の下重庄三先生を講師に迎え、陸上グレートレッスンが行われました。

これは田村市教育委員会の事業で16日(月)は56年生、30日(月)は34年生と56年生が下重先生のレッスンを受ける予定になっています。

16日の56年生のレッスンは前半は下重先生の講話です。誰もが持っている潜在能力を引き出す方法を高校駅伝で全国優勝したときの生徒さんを例に具体的に話してくださいました。

後半は校庭でのレッスンです。4つのグループに分かれてのトラック10周の集団走、インターバル走など、潜在能力を引き出すためのトレーニングが行われました。

仲間を思いやりながら励まし合って走ったり、競い合って自分の力を最大限に出して走ったりする姿が見られ、気持ちの強さが感じられる走りでした。

下重先生の言葉にあった10のうち気持ち7で自分の細胞の「たまご」を爆発させ、自分の潜在能力を引き出してほしいと思います。

喜ぶ・デレ お昼の放送

お昼の放送では、給食クイズなど様々なトピックをお知らせしています。


また、各委員会も工夫をこらした放送を行っています。
今日は、各学年の「今週のニュース」を放送しました。

子どもたちが取材したニュースの内容は、次のとおりです。

 

にっこり 今日の5校時

今日は、午前中の学年練習および全体練習、さらに昼休みのリレー練習と外に出ることの多い一日でした。
5校時目には、算数や外国語を学習していました。2階と3階の様子です。

6年生算数は、教育センター研修に出ている佐藤先生が学校での授業研究に臨んでいます。
5年生は、外国語科でした。

ALTの先生も一緒にコミュニケーション力を磨きます。
3年、4年も算数でした。応用問題や、これまで学習したことを使った探究学習をしています。


車 交通安全の見守り活動スタート ~秋の全国交通安全運動

21日から、全国秋の交通安全運動が展開されています。
本日、自衛隊大滝根分屯地と田村警察署小野分庁舎、大越町交通安全協会、同 母の会の皆様による交通安全見守り活動出発式が行われました。

登校時間が、交通量の多い通勤時間帯に重なり、子どもたちが安全に歩行できるよう見守っていただきました。
通学班のあいさつも元気よくできました。

車を運転するドライバーの皆様には、横断歩道に歩行者がある場合の一時停止を励行いただいています。今後もよろしくお願いします。

笑う ドローン特別講座(56年)

田村市は、慶応大学と協定を結び『ドローン』への興味関心を高めたり、操縦の体験をしたりするための講師を派遣しています。
昨年に続き、今年も56年生が体験しました。

ドローンについて学んだあと、実際に操縦をしたり、プログラムを組んでその通りにドローンを動かすことができたことに驚いたりしました。
貴重な体験をありがとうございました。
田村市では、中学校でも体験学習を実施したり、船引高校でもさらに本格的にドローンを学ぶことができます。