学校日記:学校だよりアップしました。

カテゴリ:3年生

朝 3年 新年の抱負!

令和2年、新しい年がスタートしました。3年生では、新年の抱負を漢字1字で表すことにしました!

早速書き始めた子供たち。
書いては悩み、書いては悩みの子もいれば、これと決めたら、書き続ける子もいて様々です。

一人一人の思いが、字に込められています。
完成した作品を元に、後日みんなの前で思いを発表してもらいます( ^-^)

あと3ヶ月で4年生になる子供たち。新たな気持ちで目標を立てて、残りの3年生の時間を過ごしてくださいね。

2ツ星 3年 4年生からのリーフレット

4年生が国語の学習で、リーフレットづくりに取り組んでいました。今回は、来年からクラブ活動に参加する3年生に学校の「クラブ活動」についてまとめてくれました。

3年生の教室を訪ね、それぞれのグループのリーフレットの説明をしてくれました。
3年生は、その気持ちに応えるために、一人一人感想を書くことにしました。

ふせんに、感想を書き4年生に届けました。4年生のリーフレットから学ぶことを、これからの学習に生かしていきたいと思います。

了解 3年 ゴムの力で動かそう!

図工の時間に、ゴムの力を使って動く作品作りに取り組んでいます。「トコトコ」と「クルクル」の二種類を選択して作成しています。

前の時間までは、ゴムで動く仕組みを作ったので、今回は、飾り付けを中心に進めています。
時間がかかって作ったゴムの仕組みですが、試しに動かしてみると、うまく動きました!子供たちは大感動!

飾り付けは、色紙を貼ったり、絵を描いたり、子供たちの思いが表現されていきます。

いろいろな材料を組み合わせて、作っている様子が見られ、どの子も真剣です。

完成したら、どんなところを工夫したか、みんなの前で発表していきましょう( ^-^)

虫眼鏡 3年 歴史資料館に見学学習!

社会科の学習で、昔の人々のくらしを学習している子供たちが、岩井沢の「小さな歴史資料館」へ見学学習に行ってきました。
中に入ってみると、外からは想像もつかないくらい、たくさんの昔の道具であふれていました。子供たちは昔の道具を目の前にすると、体験してみたくてうずうずしています。

昔のタイプライターに夢中になっている子もいれば…

昔のカメラに夢中になっている子も!

のぞいてみると、今のカメラとは違う方向にレンズがあるので、子供たちはどこの景色が写っているのかはじめは不思議がっていました。

次に、教科書でも学習した「昔の洗濯」です。
ぎざぎざが汚れを落とす工夫になっているんだと、学びましたが、実際に触ってみるとぎざぎざがはっきり分かります。大事なことや、教えていただいたことは、とにかくメモを取る子供たち。

準備したしおりにも、全ページびっしり書いている子供も!すごいですね( ^-^)
部屋の中を見て回り、体験する子供たちは、時間を忘れて夢中になっていました。

丁寧に、昔の天秤についても、教えていただき、館長の渡辺さんには、感謝の気持ちいっぱいです。

↓これは、昔のお弁当箱なんです! 

お礼の手紙もいっしょに、自分たちが学んだこともお伝えできればと思います( ^-^)ありがとうございました!!

鉛筆 自分のお気に入りの詩を書こう!~3年

国語で三つの「雪」の詩について学習した子供たちは、自分のお気に入りの詩を見つけて発表する準備をしています。学校の図書館には、詩集がいろいろとあり、子供たちは、まずは自分のお気に入りの詩を見つけ出します。

教科書で学習した「山村暮鳥」や「てぶくろを買いに」や「ごんぎつね」でも知られる「新美南吉」の詩集も発見しました。子供たちは、知ってる作家の本があると周りの子供たちにお話ししています。、

自分の詩が決まったら、画用紙に書いていきます。
今回は、自分が想像した絵付きで書くことにしました。丁寧な字で、書いていますね。自分たちが選んだ詩ですから、思いを込めて作っています。

言葉が繰り返されていたり、かわいらしい感じがしたり、何か含みを持たせた感じがしたり…
「いいなあ」と思うところは、それぞれでしたね!

完成したら、読み方も考えながら、発表会をします( ^-^)

笑う 3年 冬のカルタを作ろう

国語の学習で前期に俳句の学習をしている子供たちです。今日は、「五・七・五」のリズムを使って、冬に関するカルタを作ってみよう!です。

カルタを作る前に、自分たちで冬に関係する物は何だろう…と考える子供たちの姿が。
思いつくとすらすらと書けている様子も見られました。

自主学習で俳句を作っている子供たちもいるので、慣れている子たちはどんどん作っていきました。

そして、カルタは「読み札」と「絵札」があるので、関係するような絵を考えて書いています。

この後は、色を染めて完成したら、みんなでカルタ大会をする予定です!
ちょっと先取りのお正月の遊び。みんなで楽しめるといいですね( ^-^)

音楽 3年 まほうの音楽、完成です♪

いろいろな打楽器を試してきた子供たち。今日は、その本番の日です!自分たちの班での、魔法の音楽を完成させて、魔法をかけてみましょう!
まずは、班で確かめ、話し合います。

そして、ここで登場するのが、先日図工で作った「まほうのステッキ」。
「さくさく小刀名人」で、自分たちで作った思い思いのステッキを、演奏をしていない人たちは、かけ声と同時に、ステッキをかざします!

うまく、魔法をかけられたかな??

魔法をかける姿も様になっていますね( ^-^)

子供たちは、打楽器を組み合わせて、重なる音たちに魔法の音を見いだせていた様子です!
これからも、いろいろな楽器に触れて、音楽を楽しんでいきましょう( ^-^)♪

3年 お話を紹介しよう!

子供たちは、「三年峠」の学習と平行して、世界の昔話や民話を読むことを進めてきました!
いろいろな世界のお話を、世界中を旅しながら、読み進めた子供たち。授業中や休み時間、朝の読書の時間など、どんどんと進めていきます。

世界中を旅している子供たちには、一人一人に「都路パスポート」を渡しました。そこには、自分が読んだ本の面白かったこと、勧めたいところなどを書き込めるようになっています。

国名・国旗・題名・おすすめ度・おすすめしたいところなどを書いていきます。

渡された瞬間から、「はやくやりたい!」「あの本にしよう」「楽しい!!」などの声が聞こえてきました。

読書好きな子供たちも、ますます楽しそうです。

自分だけの、「都路パスポート」の完成を目指していきましょう!そして、お友達に紹介していきましょう( ^-^)

音楽 3年 まほうの音楽を作りたい!!

音楽の学習で、魔法をかけるときの音楽について、さまざまな打楽器を使って、自分だけの音を作り上げていっています。
教科書を見て、音楽を聴いてから、子供たちは作りたくて作りたくて仕方がない様子でした!

まずは、いろいろな打楽器を準備して、自由に音を出してみます。取り組む前に、
「こんなたたき方があるよ。」や「こうたたいてみてはどうかな。」
と子供たちと確認をしてみました。触ったこともない打楽器もあり、子供たちは楽しそうです( ^-^)

実際に、音を鳴らしてみたり…
たたき方を変えてみたり…

自分が予想していたような音が鳴ると、子供たちは大喜び!

友達が、鳴らしている様子を見ながら…自分もやってみようと、挑戦しています!

まだまだ、持ち方やたたき方、試行錯誤しているところです。授業の最後には、自分たちの音を録音しました。
班の人と協力しながら、友達の音を聴きながら、自分だけの魔法の音を見つけてほしいと思います( ^-^)

次回は、録音した音を聴いて、よりよい魔法の音になるように、班で話し合っていきます。

汗・焦る 3年 農家の人々の工夫は…?

10月に見学に行った松本農園について、まとめの学習をしています。
スーパーマーケットのようなお店ではたらく人々に始まり、今回は農家ではたらく人々について学習を進めてきました。

物流についても学習した子供たちは、スーパーマーケットに運ばれてくる前に、生産者として農家の人々が仕事をしていることを知りました。

ペアやグループになって、子供たちは自分が調べてきたことを持ち寄り、農家の人々の仕事の工夫についてまとめていきます。
「くふうで大事だから、色ペンで書いた方がいいよ。」
「線を引いたり、写真をはる位置にも気をつけよう。」
など、子供たちもまとめるときに工夫を考えていました。

絵を描いたりして、丁寧にまとめ上げることができてきています。がんばりましょう( ^-^)

3年 分かりやすい文章を書くために!

 3年生の国語の授業で取り組んでいる、「分かりやすい説明文を書くためにはどうしたらいいのか??」というテーマのもと、今日もがんばっています。

 今回は、説明文「すがたをかえる大豆」をもとにして、書き方のコツを学んだ子どもたち。これでやっと最初に書いた文章を分かりやすい物に直せるぞ~!!と意気込み、張り切って取り組みました。

 まずは、自分が以前に書いた文章を読み直して、付け足したり直したりすることを赤で書き込みました。「くふう」を書いてなかったな~という子は、本をもう一度読み直して、「くふう」を探しています。

「はじめ」「中」「おわり」それぞれに書くべきことを、教室の掲示してある「すがたをかえる大豆」の本文を見ながら確認して書き進めている子もいました。

文章の書き方が分かってきた子どもたち。「食べ物のひみつBook」の完成を目指していきましょう( ^-^)

 

3年へ ようこそ!

3年生が待ちに待った、転校生が今日、来てくれました!子供たちは、登校してきてからの朝の時間にお祝いの言葉を、黒板に書いてくれました!
それぞれの特徴が分かるような似顔絵になっていますね( ^-^)

全校集会で全校生徒にお披露目した後に、子供たちからの自己紹介をクラスで行いました。緊張しながらも、がんばって自分の言葉で、伝えようとする姿が多く見られました。

子供たちの中には、わくわくしすぎて、興奮を抑えられない様子も見られ、休み時間にはたくさんお話をして、距離を縮めていた様子です。

これから、たくさんの思い出を新たな7人で作っていきましょう( ^-^)

急ぎ 働く人々(農家編)~松本農園見学

社会科の見学学習で、働く人々について学習を進めている3年生。
9月にはふねひきパークに見学学習にいきましたが、今回は農家の人々の仕事ということで、松本農園さんにいってきました。

ビニールハウスの中で育てていたのは…「トマト」です!

子供たちは、ハウスいっぱいに広がるトマトの苗を見て、歓声を上げました。

9月にトマトを収穫しているので、今は緑色のトマトがずらりと並んでいました。子供たちは、お話を聞いた後は、自由にハウスの中を動き回って、様子を観察したり、工夫はないかと探し回っていました。

みかんの木もあって、子供たちはそちらにも興味津々です。一ついただいてしまいました。ありがとうございました。

子供たちが見つけた農家の人々の工夫の中には、虫がつかないようにするものや

雨から作物を守る工夫などがありました。このほかにも、ハウスの中を温かな温度に保つための、暖房器具などもあり、子供たちは一生懸命メモや絵を描いていました。

ほかにも、米作りについても教えてもらい、様々な機械があることを教えてもらった子供たち。学校でも、分かったことをまとめていきましょう( ^-^)

3年 重さの学習

算数の学習で、重さの学習に取り組みました。重さは、見ただけでは分からない。どうすれば量れるのかを考える子供たち。
「手で持って比べても、分からないのもあるな…」
「調べたい物が複数あると、どれが順番をつけるのが難しいな」

そこで、同じ重さのものを使って比べればできるかもということで、自分たちではかりを使っていろいろな物をはかってみました。

お手製のはかりと、1円玉を使って、1円玉何枚分かな、をノートに書き留めていく子供たち。この後は、「はかり」を使って、様々な物をはかっていきます。使い方や、めもりの読み取り方、気をつけること、子供たちは主体的に取り組むことができました。

そのほかに、重さの単位も新しく覚えました。

次は、円と球の学習です。新しい算数道具「コンパス」も使っていきますので、使い方に慣れていきましょう( ^-^)

鉛筆 「すがたをかえる大豆」3年国語②

単元をとおして「~したい」という目的を持った子どもたちは、教材を読むことも、自分の考えをまとめることにも真剣です。

「すがたをかえる大豆」を読んだ後、いよいよ自分たちの文章を大改革する時間になります。
家庭での学習も出てくるかと思いますので、ご協力をお願いいたします。

鉛筆 「すがたをかえる大豆」3年国語

3年生の国語は「すがたをかえる大豆」の題材です。これは「説明文」のジャンルですが、何が書かれているかを読むだけでは、子どもたちの学びたいという意欲は、なかなか持続できません。そこで・・・!

この単元では、読む前にまず自分の力だけで文章を書いてみました。すると、・・・
「うーん・・。なんかうまくいかないなぁ。」
「もっとわかりやすく書けるといいよね。」
と、何とかして上手に書きたいという思いが高まります。
A先生「そうか。じゃあ上手に書くために参考になるものあるかな?」
子どもたち「教科書の文章は上手だよ。」そうだよ、教科書の文章を勉強しよう。」

子どもたちの「~したい」という思いが高めれば、単元をとおして意欲的に学んでいくことができます!そして、この日が3時間目。

文章のはじめの部分を読んできた子どもたちは、それを振り返り、この文章の中心である大豆をおいしく食べるための「くふう」に目を向けます。

文章を音読し、くふうが書かれているところを確認します。家庭でも宿題で音読し、ラインを引いてきています。

「くふう」の書かれている文を探していきます。

担任は、どんどん発表されたことを板書していきます。
~続く~

3年 国語 秋の楽しみ

国語の学習で、「自分にとっての秋は、どんな秋か」というお題で、「〇〇の秋」の作品を考えてみました。

スポーツや、食欲、読書や芸術などなど、子供たちは自分だったら…と考えながら、進めていました。絵を描くときに、本を見て参考にしながら、書いている人もいました。

授業の始まりには、音楽の学習で歌った、「うさぎ」の歌も歌いながら、秋を感じていました。
作品は、最後には、ペンでなぞって、色を染めて、丁寧に仕上げることができました。

秋は、何事をやるにも過ごしやすい気候です。それを生かして、「実りのある秋」になるといいですね。

3年 学習発表会に向けて

学習発表会まで、あと二日となりました。子供たちは、本番で使う材料たちを、時間を見つけて作り上げてきました。

黄色いポンポンや、何か文字を書いているようですね。

文字をなぞったり、色をつけたり、装飾したり、やることはいろいろとありました。子供たちは、楽しそうに活動している様子が多く見られました。忙しい中でも、自分たちで作り上げてきた学習発表会。見に来てくださる方々に、頑張った思いが伝わるように、自分にできることを出し切りたいですね。

がんばろう( ^-^)!!

本 かげおくり・・・

3年生は国語の学習で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。
子供たちは、お話に登場する「ちいちゃん」と同様に、「かげおくり、ってなあに?」という言葉を口にしていました。

今日は、実際に広い校庭でやってみました。それぞれの影をじっと見つめて、準備します。

まずは、直立の姿勢で!
子供たちはお話に書かれているように、「ひとうつ、ふたあつ、みいっつ。」「ようっつ、いつうつ、むうっつ。」「ななあつ、やあっつ、ここのうつ。」「とお。」
みんなで声を合わせて数えます。

「見えたー!!」「白い影が見えた!」「えー!?見えない!」
見えない子には、みんなでアドバイスをします。
「まばたきしないんだよ。」「黒い影を見るんですよね?」「目を大きく見開いて!」

ちいちゃんとお兄ちゃんのように、いろいろなポーズでもやってみます。
手をつないだり・・・

万歳してみたり・・・

それぞれの影が、空に届くといいですね( ^-^)

この単元は、最後に自分の感想文を書く学習です。担任から、自分が経験したことや、自分と照らし合わせながら書くといいですよ、とお話がありました。
それを受けて、実行してみた子供たち。今日の経験も含めて、自分が経験したことや、自分と照らし合わせて、感想文に取り組めるといいですね( ^-^)

3年 つたえよう、楽しい学校生活。発表!!

いよいよ発表の日がやってきました!子供たちは、昨日の反省を踏まえて、一年生教室に行く前に何に気をつけて発表するか、目標の確認をしてから臨みました。

まず、はじめのグループは、スケート教室や豆まき集会、学習発表会のことについて発表しました。画用紙に、スケートの格好について説明を書いたり、実際に「豆まき」の様子をやってみています。どのようにしたら、1年生に伝わりやすいのか、自分たちで工夫しました。

次のグループでは、スケート教室で滑っている様子や「ペンギン歩き」の様子を、間に織り交ぜながら行っていました。タイミングなども練習していたので、バッチリ合っていましたね。

画用紙に、書くことによって、1年生にわかりやすいように工夫もしています。

最後には、1年生の二人から「よく分かった!」ことと、「何が楽しみか」についてお話ししてもらいました。
教頭先生からも、伝える相手に合わせたスピードに、もっともっと気をつけてみよう!というアドバイスをいただきました。
1年生の二人にとって、これからやってくる行事が少しでも「楽しみだな!」と思ってもらえたらいいですね( ^-^)


3年生の相手に伝えるための場は、学習発表会もあります!頑張りましょうね( ^-^)