学校日記:学校だよりアップしました。

カテゴリ:3年生

グループ 3年 国語 つたえよう、楽しい学校生活

つたえよう、楽しい学校生活の学習も、発表に向けて練習が進んでいます。

自分たちの発表の発表メモを作り終わった班から、時間を計りながら練習しました。目安としていた時間より多く話すことができたり、短かったり、練習をしていても修正が必要な様子です。
練習の時には、お互いに声を掛け合いながら、アドバイスしながら、協力して取り組んでいます。
「もう少しゆっくり話した方が、1年生にわかりやすいと思うよ。」
「この文章だと足りないから、これを付け足してみたら?」

練習が終わると、発表会に向けてのリハーサルも行いました。実際やってみると、原稿を読む速さ・画用紙を出すタイミング・自分の発表に自信を持つためには、など課題が見つかりました。
「もう少しスムーズに言えるようにした方がいいと思います。」
「声が小さいので、大きな声で言えるようにするといいと思います。」
「画用紙を出すタイミングや、担当の人をもう少ししっかりと決めた方がよいと思います。」

1年生にわかりやすく伝えるためには、どうすればいいのか、それぞれの版でも工夫が見られました。でも、子供たちからすると、課題が見つかったようです。

明日の発表では、練習してきたことが発揮できるといいですね( ^-^)

OK アルファベットとなかよし ー3年外国語活動

3年生は、初めて「外国語」の副読本Let's Tryをもらいます。わくわくしながら英語の時間を楽しみにしています。
今日は、佐久間学校支援指導主事をお迎えして、授業を見ていただきました。初任者研修の一環としても位置づけられています。

楽しい雰囲気の中、アルファベットのカードに親しんだり、

教科書の図からアルファベットを探したりします。
さらには、ALTのシャイフリー先生の出題で教科書の図からアルファベットを探し出すゲームを行います。二人一組で対戦です。どっちが速いかな!?

このように英語に親しむ活動を通して、「楽しく」外国語を学んでいきます。

バス 3年 社会科見学学習(ふねひきパーク)②

次は、品物が運ばれてくる倉庫を見学です。午前中と午後に分けて、運ばれてくるものが異なることを学びました。

次に、ふねひきパークの全体を管理している場所にやってきました。
パソコンで管理したり、火災が起きたりしたときに、いち早く知らせることができるようになっています。

ここは、冷凍庫です。冷凍しなければならないものたちを入れておくため、とっても寒いです。今回は、この中に一瞬入らせてもらいました。子供たちは「きゃー!!」「寒いー!!」と大騒ぎ。

次に、肉コーナーの裏側を見学させてもらいました。
お肉を切る機械があり、その機械でお肉が切られていく様子を子供たちはじっと食い入るように見つめます。

また、できあがったお肉には、「シール」を貼って、目立つように商品棚に並べていくそうです。

最後には、パン屋さんの裏側も少しだけ見せてもらいました。

あっという間の1時間で、内容も盛りだくさんでした!子供たちは、お土産ももらい、とても満足した様子です。帰りのバスは熟睡の人も。
学校の授業では、見学してきたことをみんなで振り返って、共有して、まとめていきましょう( ^-^)

バス 3年 社会科見学学習(ふねひきパーク)

社会科の学習で、働く人々の仕事を知るため、スーパーマーケットを見学してきました。
店長さんに迎えていただき、中を説明していただきました。子供たちは真剣にメモをとります。

次は、普段は見ることができない場所も見学させてもらえました。
最初は、鮮魚コーナーの裏側です。今回は、「かつお」をさばき、三枚おろしにすることを見せていただけました。長年、働いてきたプロの技!子供たちも、感嘆の声を上げていました!!
そして、お客様にわかりやすいように、「値札」をつけます。今は、自動で作ってくれる機械があるんですね!

働いている方々からのお話に耳を傾け、たくさん学ばせていただきました。

次は、青果コーナーの裏側です。子供たちからは、どこから仕入れているのか、の質問がありました。さまざまな場所から段ボールに詰められ運ばれてくる野菜や果物を、お客様が買いやすいように小分けにしている作業をしている場所でした。
そして、遠くから運ばれてきたものを新鮮な・元気な状態にするための冷蔵庫もあるとのこと!これもおいしいものを食べてもらいたいという願いですね。

そして、なんと、おいしい「りんご」をいただいてしまいました!みんな、りんごに夢中です!!

そして、店内のあちこちに貼られていた「チラシ」は、パソコンで作っていることが分かりました。紙の色も変えてあるのは意味があるそうです。子供たちはそのことも、びっくりしていました。

いろいろな工夫があることが分かった見学学習でしたね( ^-^)

会議・研修 つたえあおう、楽しい学校生活(3年国語) 

国語の学習で、自分たちの楽しい学校生活について発表する学習をしています。
まず、子供たちは、何について、誰に、なぜそのことについて発表しようと思ったのかを決めました。
それがが決まると、グループになっての話し合いです。ここでは、「司会」をたてて、司会が話し合いを進めていきます。司会の人は、教科書の例を参考にしながら進めたり、他の人の意見をノートにメモをとったりして、進めていきました。

司会をたてての話し合いは、初めてだったので、確認しながら行いました。でも大丈夫!グループのほかのメンバーも助けながら進めています。
それと平行してインタビューも行いました。発表の内容を作っていく上で、重要です。
インタビューについても、手順や気をつけることなど子供たちは確認しながら取り組みました。

先生方や、ほかの学年など、多くの方に協力してもらいました。ありがとうございました。
56年生の総合的な学習の発表からもわかるように、この3年生の勉強が基礎になります。
発表の内容が決まって、自分たちの内容がうまく相手に伝わるようにしていきたいですね( ^-^)

美術・図工 3年 図工トントンドンドン!!

今回の図工の授業は、工作です!木材を使い、3年生ではじめて使い方を習う「げんのう」や「くぎ」や「きり」を使って、作品を創り上げていきます。まず、げんのうには平らな面と丸い面があり、釘を打つときに使い分けます。

子どもたちは、自分で確認をしながら、始めはげんのうのあたまに近いところを持ち、「トントン」、終わりの方になると持つところを変えて、「ドンドン!!!」とたたいていきます。

しっかりと釘を指で押さえないと、曲がってしまうので注意しています。「こっちかな?」「曲がったー」と反応する子どもたち。しかし、ひとたび集中するとみなさん無口です。「トントン、ドンドン」のうちつける音だけが、図工室に鳴り響きます。

きりも使って、釘が打ちやすいように穴を開けていきます。子どもたちは夢中になって、どんどんと作品を創り上げていきました。最後には、絵の具で色をつけて仕上げていきます( ^^)どんな作品ができ上がるのか、楽しみですね!

3年 なんの足かな・・・?

今日は、校長先生の読み聞かせが、朝にありました!校長先生から、「なんの本だと思う??」

「足ー!」
「なんのあしかな~?」
「動物の!」

校長先生がページを開くと・・・
大きな足が表れました!!

「なんの足かな?」「ゾウ!」

「じゃあ、次は?」もっと大きな足が出てくると・・・
「大きいー」「手と比べるとどうかな?」
子どもたちは、一斉に自分の手と比べはじめます。


ゾウやキリン、フタコブラクダ、トナカイなどの足を見て、比べて、その動物たちのひみつや特徴について知ることもできました。子どもたちも興味津々です。しばらく教室で、お借りします( ^^)

3年 鑑賞教室に向けて

劇団「風の子」が都路小学校に来てくださると言うことで、子どもたちは着々と準備を進めてきました!
まずは、劇で使うための、世界の国々の国旗づくりです。それぞれ、思い思いの色で国旗を創り上げていきます。

もともとの国旗の色にする子もいれば、新たな国旗を創り出す子もいました!

「どんな色にしようかな~」と、一生懸命です。

 

国旗の次は、歌です。劇団の人達と一緒に全校生が歌を歌います。3年生は、「韓国」の言葉を言って歌う担当になりました。そこで、韓国語のあいさつには、どんなものがあるかを調べてきてくれた子どもたちがいました( ^^)
それをクラスで披露して、みんなでどれにしようか決めていきました。「ありがとう」「はじめまして」「おひさしぶりです」「ありがとうございます」「おつかれさまです」「いいね!」などの言葉を韓国語で言うことにしました。

本番は、緊張しましたが、劇団風の子さん達と楽しい時間を過ごせました( ^^)

音楽 3年 リコーダーがんばっています!!

音楽では、必ずリコーダーを毎時間やっています。「シ」「ラ」「ソ」に加えて、高い方の「ド」「レ」を学習しています。

タンギング、息の入れ方、リコーダーの持ち方、構えかた、指遣いなど、いろいろなところに毎時間気をつけて、真剣に取り組んでいます。
まだ、指の腹でうまく穴を押さえられない子どもたち。たまに「出ないー」「変な音だな・・・」と四苦八苦しながら、でもがんばっています!!

曲にも挑戦しているので、今まで習った音を使って、きれいなメロディーを奏でていきましょう( ^^)

素敵な音、きれいな音が出せたときの、「やったー」「できたー」の気持ちをこれからも大切にしていきたいです( ^^)

本 本と友だち(3年国語)

今日は、国語の学習で、図書室や図書館の本を探しやすくするための工夫と百科事典の使い方を学校司書の先生と一緒に学習しました。3年生は、どんな工夫があるのか、よーく聞きながら、メモをとっていきます。

まずは、本を探しやすくするための工夫です。図書室や図書館では、0番から9番まで、どこに何が置いてあるかが決められていて、左から右へ順番に並べられているそうです。

本棚の置き方も、左から右へ並べられているんですね。

3年生のみなさんが、一生懸命学習している「理科」については、4番の場所に本があるとのことです!

次の工夫は、バーコードです。このバーコードを読み取ることによって、その本にはどんなことが書いてあるのかの情報がすぐに分かるようになっています。子どもたちからは、「都路の図書館で見たことあるー」「バーコードをやってもらったことあるー」との声が( ^^)

「なるほど・・・」と思ったことは、どんどん、ワークシートに書いていく子どもたちです。

次の工夫は、その季節や時期によっての「おすすめの本」です。これは、学校司書の先生たちの工夫が表れていますね!子どもたちは、この工夫には、すぐに気付けていました( ^^)

続いては、百科事典の使い方です。子どもたちは、百科事典をまだきちんと学習したことがなく、はじめましての人も多い様子です。

学校司書の先生からは、「調べたいことのスタートは百科事典から」というお話しをいただきました。

都路小学校の図書室には、実は百科事典が、たくさんあるそうです。これはありがたいことですね( ^^)

そして、今日は実際に百科事典を使って、言葉を調べていきます。

学校司書の先生から、一人一人にお題をいただきました。「なんだろうこの言葉・・・」「聞いたことないなあ。」

そんなときのための百科事典ですね!でも、中には、普段よく聞いている言葉も!でも、これを調べることによって、何か新たな発見があるかもしれません。子どもたちは、思い思いに黙々と調べていきます。

先生に教えていただいた、「はしら」「つめ」などを使って、調べ進めていきます。この言葉が出たときに「国語辞典でやったー!!」との声も!前に3年生で学習したことが、思い出された様子です( ^^)

終わったあとに、「楽しかったー!」との声も!いろいろな先生に教えていただき、また一つ学習できた3年生でした。

これからますます図書室や百科事典を利用して、自分の知識を増やしていって欲しいですね( ^^)