学校日記:学校だよりアップしました。

2019年10月の記事一覧

王冠 田村富士ロードレース 頑張ったみんなを紹介!

 前にもご紹介したとおり、本校には先日の田村富士ロードレースで頑張って走りきった皆さんがいます。
 今日の給食の時間、その皆さんを紹介する時間がありました。
 はじめに入賞した3人が前に出て、賞状とメダルをもって紹介されました。

 その後、ロードレースに参加して頑張って走りきった皆さんも紹介されました。
 皆さん、よく頑張りました!来年はさらに多くの皆さんの参加がありますように!

?! 納豆!

 今日の給食の献立には、「納豆」が入っています。
 昨年度、今年度を通して初めての納豆の給食に、子どもたちの反応は...?

 「納豆は苦手...」という子もいましたが、中には「たれはいらない」と、そのままご飯にかけて食べる強者も!
 ALTの先生も「Try!」とチャレンジしていました。
 納豆も健康に役立つ大切な食品です。みんな好き嫌いせずに食べましょう!

汗・焦る 今、種まき!

校舎前の花壇は、次年度、理科や生活科で観察する植物を栽培する学習花壇とします。

それまでの間、花壇が寂しいので環境ボランティア委員会が種まきをしてくれています。

さあ、何が出てくるでしょう・・・(^^)

お知らせ 走りきりました! 田村富士ロードレース

日曜日に開催された田村富士ロードレースには、本校から各学年と親子の部に出場しています。
日頃の練習を生かし、最後まで走りきりました。
出場すべての皆さんをとらえられてはいませんが、激走の様子を掲載します。

入賞は、4年ことかさん、5年まおさん、6年ももかさんです!おめでとう!
何より、入賞できなくとも大会に出場し、完走することだけでも素晴らしいことです。皆さんに大きな拍手!!!

ピース 学習発表会練習、今日もがんばっています。

今週末は学習発表会です。各学年での演目も決まり、練習も進んでいます。
今日も、学年の発表を見せてもらい、アドバイスをしました。


教科の授業も進めながら、残された時間で仕上げていきます。かわいらしい子どもたちの発表をご期待ください。

ハート ヤングアメリカンズ公演~いよいよ!~

ワークショップも午後になると、公演内容が見えてきます。

中学生も小学生も一緒に、笑顔でダンス、ダンス!
「サークル・オブ・ライフ」はとても迫力があります。中学校の体育館がより大きく揺れるので、カメラの画像も揺れています(^^)

手話の表現も取り入れられています。
このあと、たくさんのお客様も入り、公演になりました。
前半はメンバーの迫力ある歌とダンス!そして、子どもたちも入った圧巻のパフォーマンス!

王冠 ヤングアメリカンズ公演 ~続々々WS~

ヤングアメリカンズの若いメンバーは、数十倍のオーディションを通って、世界中にボランティアで派遣されます。その歌やダンス、楽器など特技を生かしたパフォーマンスは見事なものです。

子どもたちは、すぐ隣で示してくれるお手本を肌で感じながら、さらに英語の会話もよくわからなくともそのニュアンスを感じながら、活動します。

了解 ヤングアメリカンズ公演 ~続々WS~


そして、実はこの様々な動きや歌が午後の公演にすべてつながっているのです。

そして、メンバーの素晴らしい歌やダンスも披露されます。これも公演の中で披露されます。
このあと、子どもたちは、集団での動きや歌、ダンス、手話をとても速いテンポで学びながら、フィナーレに近づいていきます。

キラキラ ヤングアメリカンズ公演 ~続WS~

様々にメンバーを替えたり、時には一人の子が呼ばれて、個人レッスンも行います。

これらのWSの中で、ヤングアメリカンズのメンバーからは、

「Good!」「Nice!」そして、「More Crazy!(もっと、もっと)」とたくさんの励ましや賞賛の言葉が、それこそシャワーのようにかけてもらえます。
これによって、子どもたちは自分の可能性に気づいて「できる!」という自信を持つことができます。

急ぎ ヤングアメリカンズ公演 ~ワークショップ~

ヤングアメリカンズの公演の前に、出演する児童生徒とのワークショップを一日かけて行います。

まずは、中学校体育館へ入場!拍手とハイタッチ、「Hello!」あいさつの声がこだまします。

そして、すかさずWS(ワークショップ)が始まります。


グループを替え、様々な動きやダンス、歌を行っていきます。

ハート ヤングアメリカンズ公演 ~序章~

ヤングアメリカンズ東北ツアーの一つとして、都路中・小での公演が開催されました。 

「音楽を世界に」と日本ツアー、特に東北の復興を願い震災後すぐから東北ツアーが開催されてきました。
56年生が中学生と一緒にメンバーとのワークショップを重ね、一日で公演にこぎ着けます。



パフォーマンスだけでなく、体験することによって自分の中にある「可能性」に気づくことが大きなねらいです。
大きな動きができるようになった子、みんなの前でしっかりとした歌声を聞かせてくれた子、自分の「よさ」「可能性」に気づいた子どもたちは、きっと新しいことに挑戦したり、自分から話しかけられるようになったりと大きく成長できることでしょう。

NEW 令和元年度後期始業式

週末の台風19号襲来で外に出ることもままならなかったのですが、子どもたちは全員元気に登校し、欠席ゼロの日を更新しました。
朝の始業式では、4つのめざす児童像のうち「こ」・・根気強くやりぬく子どもについて話しました。

根気強くやる。と やり抜く の違いはなんでしょう。
苦しくても、最後まで! この気持ちががんばる気持ちを支えてくれます。
「~どうせ~できないから」は、今後の禁止ワードとしようと話しました。

式の後半は、246年代表児童によるがんばりたいことを発表です。
それぞれの児童が、心に思っていることを実現できるよう指導していきます。

校歌も上手になってきました!

花丸 前期表彰 おめでとう!

 46名の児童全員がたくさんの頑張りを見せたこの半年のまとめの日。今日で前期が終了です。
 終業式の後には、各種大会やコンクールなど、様々な分野で特に素晴らしい結果を残した皆さんへの表彰が行われました。


 まずはじめは、田村市小学校陸上競技大会で入賞した皆さんへの表彰です。

 次に、市内各校の水泳記録会の結果から、トップ10に入った皆さんへの表彰が。

 田村地区書写コンクールで入賞した皆さんにも賞状が手渡されました。
 これからもこれまでのがんばりを表彰する機会がたくさんありそうです。
 芸術の秋、スポーツの秋、読書の秋、学習の秋(?)、実り多い秋にしましょうね!
 

キラキラ 令和元年度前期終業式

先週末で田村市は教育課程の前期が終了しました。
5校時目に終業式を行いました。校長から、教育目標を振り返って、「み」「や」「こ」「じ」の4つのめざす児童の姿を確認します。

特に「み」ー自ら進んで学ぶ子ども について、先生方は児童が意欲的に学ぶことができるように日々研修を積み重ねていること、この日にいただく通知表に努力の足跡が示されていること、しかし、それ以上にみんなには「よさ」がたくさんあることを話しました。
後期に向けてがんばろうという子どもたちに大きく期待しています。
その後、3年1年5年の代表が前期にがんばったことを堂々と発表しました。

本 「ごんがうなずいたときの気持ちは?」4年国語 第8時目

先週末の台風19号は市内にも大きなをもたらしました。都路地区でも河川の氾濫や崖崩れが見られます。
学校敷地、建物には被害がなく、子どもたちは元気に登校しています。

台風がら来襲する直前の金曜日、4年国語の授業研究会を開催しました。
これまでの学習で主人公のごんの気持ちの変化を文章からたどってきた子どもたちの読みも、いよいよクライマックスです。 

最後の6の場面を音読し、ごんが兵十に撃たれ、倒れたときにうなずいた時の心情を読みます。


近くの友だちと話しながら、自分の考えを整理し、どこに書いてあるかの根拠を明確にしていきます。

近くの友だちだけでなく、そのほかの友だちとも情報交換をしていきます。 


最後は、ごんの心情を心に思いながら音読をし、読み浸ります。

ハート これも「いじめ」? すずらん集会

木曜日のすずらん集会は「いじめをかんがよう」です。
松山先生が示す様々な場面がいじめになるのかどうか考えて、自分の意見を発表します。

こんな場面もありました。
「おもちゃを貸して、といったのに貸してくれないときはいじめか?」
さあ、皆様はいかがですか?
子どもたちの考えも様々です。
どういう場合がいじめになるのかの先生がたの回答はこれです!

いじめによる悲惨な事件が起こっている現在、このことを一人一人に浸透できるように先生方は指導しています。

ご家庭でも、お子様とぜひ話し合ってみてください。
「このことはいじめになるかな?」

ひらめき うごくうごくわたしのおもちゃ 2年生活科

2年生は、生活科の「うごくうごくわたしのおもちゃ」という学習で、身近にある材料を使って動くおもちゃ作りをしています。

この日は、作ったおもちゃをもっと楽しいおもちゃにパワーアップさせようと改良策を考えました。
「どこをパワーアップさせようかなあ?」
始めは、なかなかいいアイディアが思いつかない子もいました。

しかし、担任の作ったぴょんぴょんガエルを示すと・・・。

アイデア豊富な子どもたちは、堰を切ったようにどんどん活動します。

自分1人でうまくいかないところは、友だちに聞いたり、どうやるのか見せてもらったりと、お互いにアイディアを出し合いながら活動している様子もたくさん見られました。

さらには、場所をフロアに移し、手洗い場を使って水に浮かぶかどうか試したり、広いところで目標のところまで飛ばせるか試したりと、活動場所や遊び方の工夫も広がっていきました。

少しずつ改良して変わっていくおもちゃに、どの子も目がキラキラ輝いていました。

おもちゃのパワーアップができたら、1年生を招待して遊びたいという案も出ています。
子どもたちの思いを大事にしながら、学習を続けていきたいと思います。

ピース 都路をPRする(5年生)

5年生は、総合的な学習の時間で都路を活性化するための方法を考えています。
たくさんの人に都路を知ってもらうためには、イベントなどでのPRだけでなく、
「インターネットを使って都路のよさを発信することで、より多くの人に都路を知ってもらえるのではないか」
と、話し合っています。

都路の「郷土料理などのグルメ」「都路の伝統的な文化」そして「都路の自然」を映像を使って多くの人に発信できるよう、今後活動していくことになりました。

夜 「ひきあわないなぁ」~4年「ごんぎつね」第7時目

今日は、4・5の「場面」です。音読が大切です。


文中にごんが「引き合わないなあ」とつぶやく場面があります。さあ、今日はなぜこのように言ったのか、文中の重要語句を探しながら、自分の読みを書いていくことになります。
その前に、家庭学習で重要語句にサイドラインを引いていますので、それを交流して考えを確かなものに近づけます。

隣と話しても、まだ不安・・・。では、グループで!

さあ、自分の考えを書いてみましょう。

いよいよ「どこに書いてあるのかを示して、考えたことを発表しましょう。」
「はーーーーーい」一斉に挙手! さすがは4年生。


兵十と加助のやりとりをごんが聞いています。
「かげをふみふみ」ってどんな様子かな?
3人は、鉛筆で遊んでいるのではなく、ゴンと人間の距離感を鉛筆で説明し合っているのです。すてきな姿ですね。

こちらは、教科書の文を示しながら確認し合っています。

国語で身につけるべき資質能力をきちんと押さえた上で、学びがつながる国語授業をめざしています。
明日は、授業研究会です。4年生がんばれ!