学校日記:学校だよりアップしました。

2021年9月の記事一覧

ハート 朝の読み聞かせ会 ~地域ボランティア・ALT~

毎月のお楽しみ、読み聞かせの日がやってきました。今回は、地域ボランティアの方々に来ていただいての読み聞かせです。今回も感染対策のため、換気をしながら子どもたちとの距離をとり、アクリル板を立ててのお話会です。

1年生…「にんじんとだいこんとごぼう」
2年生…「それしかないわけないでしょう」
3年生…「たぬきのたんぼ」
4年生…「ばかむこ話」
5年生…「小さな大蛇」
絵本や民話など、優しく語りかけるようにお話しくださいました。子どもたちも、たくさん質問したり、「他のお話も聞いてみたい」とお願いしたりと、楽しい時間を過ごすことができました。
「子どもたちは、真剣な眼差しで聴いてくれるからうれしいね!」
感想もたくさん言ってくれてありがたいね。」
とお褒めの言葉もいただきました。

6年生は、ALTのウデン先生による「The monkey and the crab(さるかに合戦)」でした。英語にも親しみながら、楽しく聞くことができました。

次回の読み聞かせは10月27日です。お楽しみに! 

NEW 算数にタブレット ~2年

 先日、算数の授業の中にiPadを取り入れながら学習しました。
”ロイロノート”というアプリを使い、今、学習している図形に関する問題を送り、それに答えるという形で何問か挑戦してみました。

「3本の直線で囲まれた形は?」→「三角形!」
口ではすぐに答えられるけれど、「じゃあ、答えを書き込んで送ってみよう」と言うと・・・。
iPadの操作には少しずつ慣れてきているものの、問題を見て、答えを書き込んで、担任に送り返すという流れに、最初はうまくできずに困っている様子も見られました。ICT支援員にも手伝っていただき、徐々に操作のしかたを覚えていきました。

「ここは、こうやるんだよ」と、分からないときは友達同士教え合う姿も見られ、共に学び合っていることが感じられます。
1人でも操作できるようになってきて、授業の終わりには「もっとやりたい!」と意欲をのぞかせていました。

学習に合わせて、いろいろな使い方ができるよう取り組んでいきます!!

バツ いじめ根絶のために(すずらん集会)

今日のすずらん集会は、生徒指導担当から「いじめ根絶」について子どもたちに問いかけました。

具体的な場面を示して、自分たちの行動を振り返ることができるようにしました。

どの学年からも、手が挙がります。素直にいけないことはいけないんだと考える子どもたちです。
事例を学んでから、自分を振り返りました。「下を向いて、心の中で手を上げてね。」

でも、ついつい目をつぶったまま手を挙げている子もいます(^o^)

最後は、先生方からの強いメッセージで締めくくり、いじめ根絶を誓いました。

ひらめき 『水に浮く』って? ~科学実験教室3・4年~

28日(火)の2・3校時目に、福島大学から村上正義先生にお出でいただき、科学実験教室を行いました!
「何やるのかな?」「楽しみ!」と始まる前から興味津々でした。

 
講師の方がお話し・実験を始めると釘付けです!!


「何の野菜が浮くのか・沈むのか」という質問に対して、「すき間がある」「水分が多いから」と自分の考えを理由とともに述べていました。「なぜなのか?」と考えることは大切ですね花丸


1円玉を何個浮かべることができるか、グルーブで対抗しました。みんな、真剣な表情で取り組んでいます!
勝ったのは・・・31個浮かべることができた3年生でしたお祝い

授業の終わりには、今後もこのような勉強をしたいと述べていました。理科の学習への意欲が高まっているように見られました!他の学習への意欲も高めていけるように、支援していきたいと思います。

OK 都路小の外国語授業②(4年)

5校時には、田村市教委学校支援指導主事の佐久間先生にお出でいただき、4年生の外国語活動の授業についてご指導をいただきました。
今日の内容は「Do you have~?」の表現を習得します。

ALTや担任の持っている「文房具」が今日の素材です。名前を言えるかな?

一人一人持っているタブレットに、担任から画像が送られてきました。ウッデン先生の持っている文房具です。この内容を英語で話しながらSmall Talkをしていきます。
今日のゲームは、文房具の絵から相手の持ち物はどれかを当てます。

この4つを頭に思い浮かべ、「消しゴムを持っていますか?」「定規を持っていますか?」と英語で問い、その答えから番号をあてます。

続いては、文房具の絵カードを”お店”で買い、自分だけのセットをタブレットでお隣に送ります。このカードを求めるのも英語です。

今日は、時間が少し足りなかったので、先生が紹介してあげました。

45分間、子どもたちは何度も何度も、楽しそうに外国語で会話し、「Do you have~?」の表現に慣れ親しむことができました。
きっと、英語が大好きな子どもたちに育ってくれることでしょう。

期待・ワクワク 都路小の外国語授業①(5年)

小学校に外国語科・外国語教育が完全実施され2年目となりました。田村市では、合併当初から英語教育に力をいれており、ALT(外国語助手)を採用しています。1年生から6年生まで、教科や活動の内容に応じて計画的に授業にTT(ティーム・ティーチング:複数の教師が協力して行う授業)を行っています。
外国語授業は、
「Greeting:あいさつ」

「Small Talk:繰り返し短い表現を話す」

「めあての確認」

「Study、Listen:新しい表現を学ぶ」

「Chant:繰り返し表現する」


「ふり返り」
のように基本的な学習過程を設定しています。どの学年もこのスタイルで授業を行い、学年ごとの指導の違いがでないよう配慮しています。
今日は、5年生が2校時に初任者研修として授業研究を行いました。
5年生は、「Can you ~」の表現を対話やゲーム、ワークシートで学びました。

会議・研修 社会科での問題解決学習への取り組み(5年)

本校の研究も3年目を迎え、今年は初めて社会科を加えて取り組みます。
5年生の社会科「水産業のさかんな地域」を学習します。教科書で取り上げているのは漁獲量全国2位の長崎県です。

担任の示した資料から、問いを見つけます。
水産業の前に農業の工夫を学んでいる子どもたちは、働く人々の仕事の“工夫”について考えることができています。

資料や教科書から、大切な事柄をノートに書いていきます。常にめあてを忘れずに…。
分からなくなったら担任に相談します。

調べたことを発表し、めあてを追究していきます。

担任は、新鮮な魚を輸送する工夫に気づくことができるようにとICTを活用していきます。

分かったことをもとにまとめます。

先生方も子どもたちの『学び』の様子を見とろうと一生懸命記録をします。

まとめを板書しますが、大事なことはそれぞれのノートに記録されています。
次もがんばりましょう!

グループ 地区小学校陸上(応援ありがとうございました!)

緊張の中にも、笑顔いっぱいの6年生の競技外の姿をお届けします。 


全員でのアップ。繰り返し取り組んできたドリル練習です。自分たちだけでもできるようにしてきました。

写真記録と児童看護として参加いただいた保護者の方々も子どもたちにアドバイスをしていただき、ともに競技に参加しているような気がするほどでした。とっても心強かったです。

リレー決勝前のアップでは、予選の反省を生かして「しっかりバトンを押し込んで渡す」「歩数を変えてやってみよう」など、互いにアドバイスをしながら調整していました。

「疲れるからそろそろ終わろうか?」
と声をかけても、
「もう1本だけ!」「納得いくまで合わせたい!」
とギリギリまでがんばっていました。

このような「チーム都路」という意識のもとで
友だちと”共に輝けた「記憶にも」「記録にも」残る陸上大会になりました。
応援ありがとうございました!

汗・焦る 都路小中ボランティア活動:第2回

21日(火)に第2回目の 活動を行いました。今回は小学3年生から中学3年生の児童生徒が縦割りで行いました。
前回と違った場所の清掃や除草作業でしたが、どの子ども達も細かなところまで気づいてきれいにしていました。

前回と同様に「ごみがあんまりないね。」と話しながら活動しており、地域の方々の環境美化への意識が表れていることを感じていました。

活動が終わった後の反省会では、
「少しでもきれいにできてよかった。」
「中学生と一緒に活動できてうれしかった。」
「次ももっときれいにしたい。」
と、短い時間でしたが、活動の成果を表現していました。
次回は11月に実施予定です。

ピース 地区小学校陸上パート9-80mH-

80mハードルには2名の児童が参加しました。

 

落ち着いて臨むことができました。
競技終了後には、「緊張でスタートが遅れてしまいました・・・」と反省の声も。
反省を生かして、さらに上を目指して頑張ってね(*^O^*)
大会新記録おめでとうお祝い


6年男子は全員で4名!全員がリレーの選手です驚く・ビックリ
リレー練習と並行した個人種目練習で、十分にハードルの練習時間が取れませんでしたが、本番ではリズム良く走ることができました(*^ω^*)
自己ベスト更新おめでとうピース

どの児童も目標に向かって努力する姿がとても素敵でした。
おつかれさまでしたキラキラ

汗・焦る 地区小学校陸上パート8 -女子100m走-

100m走は、学級ごとの参加制限はありません。都路小からは女子2名が臨みました。

競技役員として見ていても、スタートは緊張しているのが分かりました。
後の昼の放送で6年生にインタビューがありましたが、そこでも下級生へのアドバイスとして、
「緊張しても、練習を思い出しリラックスして走ってください」と言っていました。
さあスタートです!

重圧をはねのけ、懸命に走りました!
決勝が行われず、予選のタイムレースで争われましたが、見事3位と8位に入り、ともに入賞です。おめでとう!

キラキラ 地区小学校陸上大会パート7 -走り高跳び-

走り高跳びは、25名の競技者によって行われました。
自らの限界にチャレンジするには、身体と心が一致して力を発揮することが求められます。
Kさんは、自己ベストにチャレンジします。

順調にバーの高さが上がり、いよいよ昨年の大会記録119cmです。
見事にクリア!
このあと、他の競技者のアクシデントがあり競技が中断しました。そのような悪い条件の中でも、見事に優勝!大会タイ記録!は立派です。

給食・食事 食に関する指導 5・6年生

田村市給食センターの菅野先生をお招きし、5・6年生が「バランスのよい食事」について学習しました。

授業の最初と最後にはセルフバイキング給食に挑戦です家庭科・調理
最初は好きなものだけで献立を考えていた児童もいましたが、授業の最後にはバランスや一汁二菜を意識して献立を考えることができました。



授業の最後には、
「苦手な野菜も多めに食べるようにしたい」
「バランスよく食べるだけでなく、三角食べもする」
「量も意識して食事したい」
などの感想や意見が出ました。

食べること=生きること
バランスよく食べて強くたくましく育ってね笑う

星 田村地区小学校陸上パート6~ボール投げ編~

ボール投げには4名の児童が参加しました。

体全体を使って投げることができました!自己ベスト&2位入賞おめでとうお祝い

力強いステップで投げることができました。投げた後の笑顔も素敵です興奮・ヤッター!

スポ少のソフトで鍛えた腕力!フォームもきれいですねキラキラ

リラックスして投げることができましたね花丸6位入賞おめでとう!
最後まで諦めずにがんばったみなさんに大きな拍手です(*^O^*)

急ぎ 田村地区小学校陸上パート5(女子リレー決勝)

都路っ子の大会最後の種目は女子リレーの決勝です。
予選の反省から、アップの際に入念にバトンパスの歩幅を確認し、午後の決勝に挑みました。


予選で上手くいかなかったバトンも決勝ではスムーズに渡すことができました。
最後まであきらめずに走りきることができました。

結果は4位!
目標タイムまであともう少しでしたが、補欠の選手も含め協力して声をかけ合いながら練習し、目標に向かって頑張る姿は素晴らしかったです。

チームでよくがんばりました。
また一つ絆が深まりましたね(^o^)

夜 今宵は”中秋の名月”

今日は旧暦の8月15日です。古くから十五夜の満月は、唄などでも親しまれてきていますが、現代社会では、夜に空を眺めることも少なくなっているのではないでしょうか。
玄関ホールには、今年も月見だんごをお供えしました。本校職員の手作りです(^^)。
またホール上部には、子どもたちの作った秋のコスモスが満開です。

季節を感じる”感性”は、小さい頃の体験から育まれます。
子どもたちの自然を感じる心は、日頃から感じられますが特に近頃は、全学年に”生き物ブーム”が到来しています。

汗・焦る 田村地区小学校陸上パート4(男女リレー予選)

リレーは、プログラムの最初に実施されました。緊張していることもあり、うまくダッシュできなかったり、バトンパスに戸惑ったりすることがあり、子どもたちも悔しがっていました。
でも写真を見ると、全力で走る選手の姿がたくさん残されています。
ベストを尽くせ!都路っ子!!

興奮・ヤッター! 田村地区小学校陸上大会パート3~走り幅跳び編~

幅跳びには3名の児童が出場しました。

助走がぴったり合っています!腕をしっかり使って跳躍することができました。

跳躍前の凜々しい姿。高く・遠くに跳ぶことを意識して真剣に練習に取り組んできました。
練習の成果は発揮できたかな?

自己ベスト更新です!跳び終わった後の笑顔も素敵ですね(*^ω^*)
みなさん最後までよくがんばりました。

? 放射線ってなぁに? -3・4年放射線教育

9月14日(火)に放射線教育を行いました。
前日から「楽しみだなあ」と期待を膨らましていました興奮・ヤッター!

初めは紙芝居での放射線の説明から始まりました。真剣な表情でお話を聞いています。


放射線の跡が見える「霧箱」を観察しています。様々な角度から観察しました。


「放射線クイズ」も行いました!ひっかけ問題もあり、全身を使って楽しんでいました喜ぶ・デレ


都路診療所の菅野さんから放射線についての講話をいただきました。東日本大震災と関連している大切なお話でした。
講話の内容を復習する穴埋め問題に苦戦していました心配・うーん


身のまわりのものの放射線を測定しています。班によって「お菓子」「入浴剤」「鉱物」などの放射線量が違って、他の班と競いながら測定していました興奮・ヤッター!


質疑応答の時間では、積極的に質問していました!!さすが、都路っ子です花丸

講話が終わった後に、子どもたちから感想を聞くと「楽しかった!」「また聞きたい!」ととても喜んでいましたキラキラ