学校日記:学校だよりアップしました。

2020年6月の記事一覧

ひらめき 生き物の不思議 ~1・2年 森林環境学習②~

先日の森林環境学習で、1・2年生が見つけた発見パート2です。
これは、何の花か分かりますか?
 
そう!これは「ホタルブクロ」です。
子どもたちの中にも、「蛍が入ると提灯のように見える」ということを知っている子がいました。
でも、どうしてこんな形をしているのかな・・・子どもたちも不思議そう。
きよちゃんによると、「雨が降って花粉がぬれてしまうと受粉できないので、花粉がぬれないようにするために下を向いている」のだそうです。なるほど~!!


次は、物置きの屋根の陰に見つけた、この細かな点の集まり・・・ん、これは、何?!
実は、クモの赤ちゃんがたくさん集まっているのです。棒でつんつんと刺激してみると、一斉に動きだしました。
しかも、クモの糸が風に乗って、子どもたちのほうに飛んできて・・・きゃ~(^_^;)
ちょっとしたハプニングも探検にはつきものですね。

 
最後は、「ゾウムシ」です。
途中で、きよちゃんから説明を聞いていましたが、学校に戻ってから偶然にも本物のゾウムシを発見!!
子どもたちの「気づきの目」はすばらしいです。大人には見えていなくても、子どもたちには鋭いレーダーがついているかのようですね。
次回、秋の森林環境学習ではどんな発見があるのか、今から楽しみですね。

グループ 4年 図工 コロコロガーレ

図工では「コロコロガーレ」という工作に取り組んでいます。
ビー玉や自分でつくった紙粘土のオリジナルボールを転がすコースを作って、最後に楽しく遊ぶ作品をめざしています。
生活科での体験を生かして、4年生らしく上手に紙を加工しています。仕掛けやコース、ルールを決め、みんなで楽しめる物をつくっていきます。

「ここに入ると、やり直しで・・・」
「ここに玉を入れるのが難しいな」
「スタートをどうしようかな」
コースも高低差を作ったり、カーブの部分をつくったり、たくさんの工夫が見られます。

絵の具やペンを使って自分の思い描く世界観を工夫する方法もあるようですね。
また、あえて、世界観を出すために色を染めないという選択をした子どももいます。

最終的にどんな作品ができあがるのか楽しみです( ^-^)

OK すずらん集会 ~6年英語での発表~

 今回のすずらん集会は6年生の学年発表の時間でした。外国語の学習で日本の行事を紹介する学習を生かし、自分のおすすめの行事を紹介しました。

 たくさんの人の前で英語を話すのは初めての経験で、ドキドキが発表前から伝わってきます。
まずAグループから「What seazon do you like?」と質問し、Bグループが、一人ずつ好きな季節とその季節の行事を答えていきました。

「In a summer festival, we can eat yakisoba and wataame.」
など、行事のおすすめポイントを紹介すると、他学年の児童は、テレビに映された実物の写真を見て「いいな~」などと反応があり、英語でどんなことを言っているか、理解できているようでした。

 発表後、全校生から感想をもらいました。パッと10人以上手が挙がります!
「難しい英語を使っていてすごいです!」
「英語がすらすら話せていた!」
と、6年生の発表に驚く感想がたくさん聞かれました。

特に5年生からは「来年、自分たちも6年生のように上手に英語が話せる姿になっていたいです。」という声がたくさんあがりました。
楽しく英語を学び、自分の思いをたくさん表現できるようにがんばりましょう!

美術・図工 すてきな絵のために  ~絵画指導研修会

 6月26日(金)午後は、先生方の研修の日です。
今日は天栄村教育委員会指導主事 米本順一先生を講師にむかえ、絵の指導方法を学びました。

まずは、パレットの使い方や混色の仕方の確認です。何事も基礎基本は大切。

自分たちでも実習です。道具の使い方だけではなく、筆のすすぎ方や水の量などについて話を聞いた後、実際に色を塗りました。子どもたちにどのように道具を使うとよいのか、その際どのように声をかけていけばよいのかなど、講師の先生から聞きながら筆を動かします。

次第に無言になり、ひたすら色を作り、水を入れ、色を塗る先生方の姿は集中力抜群でした。
画用紙に書かれた線や形には個性「らしさ」が表れていると思いませんか?

実習が終わった後、講師の先生から絵画指導についての講義をいただきました。図工では指導法や技能面だけでなく、子どもたちの思いも大切にしたい という内容の話もあり、うなずきながら聞いていました。

講義が終わった後も、講師の先生に質問するなど、子どもたちのために真剣に研修していました。

この学んだことを今度は児童のみなさんに伝えます。楽しみにしていてください!

美術・図工 「しんぶんしと なかよし」 2年図工

新聞紙の特徴を体全体で味わいながら、思いついた形を作る学習です。
始めに新聞紙を広げ、床に敷き詰めていきました。
「うわぁ大きい~」
「お父さんこんなに難しいの読んでたんだ…」
「野球のこと書いてあるよ!」
「あったかい…zzZZ」
と、あっという間に新聞紙と仲良しです。

新聞紙と仲良くなったところで、新聞紙でどんなことができるか出し合いました。
「ならべる」「ちぎる」「丸める」「ねじる」……
「剣を作りたい!」
「ドレスを作りたい!」
などなど、どんどん思いが膨らんでいきます。

「剣が途中で折れちゃうな…。」と困っている2年生。
「そういえばお兄ちゃんが新聞紙を重ねると堅い剣になるって言ってた!」
と何度も試しながら、3枚の新聞紙を重ねて満足のいく剣を作り上げました。
「へい、いらっしゃ~い。」
とおしゃれをした2年生。
「新聞紙をくしゃくしゃにすると、ふわって感じになってかわいいよ。」
「やぶけば、走るとひらひら揺れる!」
とたくさんの工夫が凝らされています。
休み時間に、お隣の1年生が遊びに来てくれました。
「こうやるといいんだよ。」
と、見つけた新聞紙の楽しみ方を、嬉しそうに教える姿にほっこりです。

ニヒヒ 朝の読み聞かせ

今年度初めての読み聞かせです。
先生方が、それぞれの学年に合うとっておきの本を用意して、読み聞かせをしました。
中には、子どもたちからの本のリクエストも!

身を乗り出してお話を聞く姿がとてもいいですね。
どんな絵本だったのか、ぜひ話題にしてみてください。
次回もお楽しみに!

虫眼鏡 「あれ?」「わぁ!」 ~1・2年 森林環境学習

今日は待ちに待った森林環境学習。
先生は、「きよちゃん」です。学校の周りへ、探検に出発!
すると、1人が変な葉っぱを発見しました。なんと葉っぱから、棒のような物が突き出ています。
「中に何が入っているの!?」と興味津々でのぞき込むと…

その正体は、アブラムシの卵。葉っぱに産み付けると、葉っぱがどんどん膨らむのだそうです。
残念ながら、この葉っぱのなかのアブラムシは、もう引っ越してしまっていました。
けれど、ここから1・2年生の「気づく目」に火がつきます。
草の中、石の隙間、自分の足下と、くまなく真剣に不思議な物を探し始めます。

「見て!木から樹液が出てる!」

「カブトムシはこの樹液をなめるのかな…。」

きよちゃんからの質問です。
「じつは、このはっぱで遊べます。どうやって遊ぶでしょう?」

みんな、葉っぱを手で触ってみます。すると…
「わっ!ちくちくしてる!」「毛が生えてる!」
すると、誰かが葉っぱを服にくっつけてしまいました。
そう、服にくっつけて遊べるんです。
「私にもつけて!」「帽子につけると、おしゃれだね。」
と葉っぱで、ファッションを楽しんでいます。

「きれい~!」と見付けたのは、蜘蛛の巣に付いた雨粒。
まるで宝石のようにきらきらしています。素敵な感性ですね。

ここは、学校の花壇の前。
「これ、何の虫か分かる?」

「テントウムシに似てる…。」
「あ!これ、私のミニトマトについてた虫だ!」
「野菜の葉っぱ食べちゃうんだよ。」
このテントウムシは、野菜にとってはよくない虫だったんだね。

授業が終わったあとも、柱の細い隙間にいる何かを発見。
「あそこにいる虫はなに!?」と興奮冷めやらぬ様子の1・2年生です。
身の回りにはたくさんの虫や植物が住んでいましたね。
自然の面白さに没頭し、たくさんの発見があった2時間でした。

お知らせ 世界の子どもたちのために(ユニセフ募金)

 先日呼びかけたユニセフ募金を集計しました。今年度は3,645円という多くの募金が集まりました。ユニセフ募金は世界中の困っている子どもたちのために使われます。ご協力ありがとうございました。

JRCの6年生2名が代表で郵便局へ募金を届けてきました。「都路小学校で集めたお金をユニセフに送ってください。」と緊張しながら手渡していました。硬貨を仕分けする機械も紹介していただきました。

手続きを待っている間、郵便局に置いてあった「つぶらなカボス」に興味津々。「郵便局っていろんなものが置いてあるね!」と楽しそうでした。

虫眼鏡 2年生 このアッコの名前は何!?

低学年は、明日、待ちに待った「森林環境学習」があります。
「きよちゃんに教えてもらう前に、自分たちで夏の植物や虫を調べてみたい」と、図書館から図鑑や本を借りて調べました。
クワガタのページにさしかかったとき…
「あれ?そういえばこのアッコ(以前学校で捕まえたクワガタのメス)は、なんて名前だろう…?」と、
調べる対象が教室にいるクワガタのメスに変化。
そのまま見守っていると、
図鑑の目次を見て、「え~っと、『日本のクワガタ』だから…16ページだ!」
「これじゃない?はさむところが似てる!」「これは、30mmだってよ。」と、長さにも着目します。

すると、「先生、ものさしかしてください!」と、実際にクワガタの大きさを測り始めました。
2年生は、ちょうど今、ものさしで測る学習をしています。

「ああ~、これは20 mmだからちがうね。」
「このアッコ、足のところがオレンジになってるよ!」
「よく見ると、羽のところに線がはいっている!」
調べているうちに、特徴に気がつきました。
観察をする目も育っていますね。
国語科で学習した本の選び方や目次の活用の仕方、算数科で習得した長さを測る技術、生活科で培ってきた観察する目など、日頃の学びを生かしているなと感心しました。

キラキラ 今朝の授業風景

薄曇りで過ごしやすい天気ですね。
「新しい生活様式」の導入は、様々なところに見られます。
音楽室は、狭い空間です。歌声を響かせたいところですが、そのままでは密閉空間になります。

互いの距離を大きく空けて,歌っています。また、6年生より人数の多い学年は、音楽室とランチルームの間の壁を外していますので、後方のカーテンを開けるとさらに広く場所が確保できます。
理科室や家庭科室は、天井が高く開放的な空間です。しかし、テーブルでのグループ学習は、どうしても子どもどうしが近づくことは避けられません。そこで、廊下の窓も開けて換気が十分行えるようにしています。

さらに、天井に設置されているシーリングファンも併用し、換気できるように気を配ります。

急ぎ チャレンジ! 一輪車、竹馬

体育の学習の片付けの際、3年生はよくお手伝いをしてくれます。
体育で使用した用具を片付けるために、体育倉庫に入ると、倉庫の隅にあった【一輪車】と【竹馬】を発見!!
見つけるとすぐに「先生!これやりたいです。」「私、のれます。」「できるか分からないけど、やってみたい。」との声が・・・。

その日のうちに、3年生全員で倉庫に集合して、出し方・片付け方をお話して少し遊んでみました。
さすが飲み込みが早く、すぐにこつをつかんで竹馬にたったり、一輪車に乗ったりとできるようになっていました。

次の日も休み時間には、一輪車と竹馬を楽しんでいました。
元気な姿に、ついつい笑顔になります興奮・ヤッター!

皮まで食べたい!

給食に「メロン」が登場し、大喜びの子どもたち(^^)
中には、皮まで食べてしまいそうな子も(笑)

  

 

「こんなにきれいに食べました!」との報告キラキラ
「あー!美味しかった!」といって、名残惜しそうに皮を捨てます。

また給食にメロンが出るといいね!

給食・食事 メロン!

今日の給食は、ハヤシライス、イタリアンサラダ、メロン、牛乳です。
メロンが出るのは珍しい!おいしくいただきました。
ハヤシライスのご飯は、麦が入っています。

夢中な2年生! 第1弾

だんだん暑くなってきた今日この頃。
そんな暑さにも負けず、夢中で学習に取り組む2年生の姿を紹介します。
その1 図工「光
光を通す材料に日光を通して、映る形や色の見え方を楽しみました。

おぉ!」
「すごい!すごい!すごい!
「先生!早く来て写真撮ってください!!」
と、映った形を指で触りながら大興奮。

「あぁ~きれい~」と、うっとり。
2人の反応に圧倒されてしまいました。

その2 算数「長さをはかって あらわそう」
初めてものさしを使って、長さを測りました。

集中している二人は、前屈みになって、顔がどんどんものさしに近づいていきます。
「座って測っていいんだよ。」
と、伝えても、いつのまにか席から立ち上がって測っています。

第2弾をお楽しみに!

図書室の使い方~1・2年生~

「失礼します!」と大きなあいさつをして入った場所は、図書室。
今日は1・2年生合同で、図書支援員の先生と「図書室の使い方」について学習しました。
図書室に入ったら、「忍法、しのびの術!」で、静かに過ごします。


最初は絵本の読み聞かせ。前のめりになってお話に聞き入ります。……と思ったら、お話の途中で終わってしまいます。
続きは、自分で読んでみようね。

次は、本の借り方、返し方を教えてもらいます。
2年生がお手本を見せてくれました。それを見た1年生も、自分で借りてみます。
 


みんな、夢中で読みたい本を探しています。いい表情ですね。
図書室には、面白い本がたくさんあります。どんどん図書室を利用して、たくさん本を読みましょう!

キラキラ 花いっぱい運動

6月16日(火)昼休みにマリーゴールドの苗植えを行いました。この苗は先日のHPでもお知らせした、松本さんからいただいた苗です。
今回は縦割り班での活動です。高学年の子どもたちが中心となって下の学年の世話をしながら活動します。

まずはプランターへの土入れ。そして苗植え。班のみんなで協力しながら作業をします。

都路っこは、仕事が速い。一人一人が、自分が次にできることは何かと常に探しながら動きます。 

苗植えが終わった後は、プランターをすずらん坂や昇降口前などに運びました。

1・2年生は一人で運ぶのが大変です。すると、同じ班の子どもたちが「一緒に運ぼう」と声をかけ手伝いをします。みやこじっ子の思いやりはいろいろなところで発揮されます。
これからたくさんの花が咲きます。花いっぱいの学校を楽しみにしていください。

雨 室内での過ごし方(5年)

5年生は外で体を動かすのが大好きです。
しかし、梅雨入りすると、校庭で十分に遊ぶことができなくなります…。

そこで、「室内での過ごし方」について学級活動の時間にみんなで話し合いました。
もっといろいろな遊び方を知るために、インタビューや本、インターネットを活用して調べ学習を行いました。
「校長先生、室内でのおすすめの遊びは何ですか?」
「うーーーん。(^_^)」


「この遊び、楽しそう!」

「こういう遊びもあるんだね。」

調べてみたことによって、遊びの幅が広がりました。
校庭が使えないときは、調べてみた遊びを試してみましょう(^_^)

新しい遊びでみんなで楽しく遊べるなら、梅雨も悪くないかもしれませんね!

お知らせ 陸上練習開始!(4~6年生)

 4~6年生の陸上練習が始まりました。6年生は9月に予定されている田村地区陸上大会に向けての第一歩となります。また5・6年生が出場できる県リレーカーニバルに向けて、目標を持たせて練習に取り組んでいきます。
4年生は来年に向けての基礎体力の向上を目指します。

 しばらくはドリルや走り込みなどで体力づくりをしていきます。暑い中での練習となるため、こまめに水分補給や休憩をとりながら熱中症に十分気をつけて練習を進めていきます。

音楽 巡回公演ワークショップ(6年生)

 7月に予定されている巡回公演のワークショップに6年生が参加しました。巡回公演では能楽お囃子を鑑賞します。6年生は小鼓の発表に向けて練習しました。

ワークショップは、礼の仕方から始まりました。6年生は・・・正しい「礼」ができていますか?

 使用する小鼓と大鼓の説明を受けた後には、演奏を聴かせていただきました。迫力のある鼓の音とかけ声に子どもたちの目は釘付けでした。

初めて触る鼓に、興味津々。「叩くときは手は痛くなります。」と前もって子どもたちにお話があると、ドキドキしている様子でした。

 鼓を叩くときに音の違いを出す方法や、きれいに音が出る工夫を教えていただきました。なかなかきれいに音を出すのは難しいですが、子どもたちは何度も繰り返しチャレンジしていました。

 本番に向けて、教室でも練習を続けます!

虫眼鏡 モンシロチョウ 羽化 

キラキラ3年教室ではモンシロチョウを飼育していますキラキラ

理科の観察をするのにたまごのときから育てています。さなぎになったとき、羽化したとき、ちょうを外に逃がしてあげたとき・・・みんな笑顔でした。

生き物や植物の世話に一生懸命な3年生。
命の大切さにふれながら学習に、生活に頑張っています。

小雨 職員室前が畑に

職員室前の花壇は、生活科や理科、総合の学習での植物栽培に使うため今年は、様々な植物が植えられます。
金曜日に、雨の合間を縫って、環境ボランティア委員会が種まきをしました。

今朝確認したところ、実はもう芽が出ています!さて、何ができるのかな????

ハート 自分手帳記入!(6年生)

4月に測定した身長や体重の記録を自分手帳に転記しました。
身長や体重の数値を1年生からグラフ化しています。
自分の成長が目に見えて分かり、嬉しそうな子どもたち(^^)
「1年の時の自分は、とても小さかったなぁ」
「5年生~6年生の時が1番身長が伸びてる!」

健康に過ごすため「健康な体づくりの目標」「食生活の目標」を立てました。
毎月自分の目標を振り返ります。
食育の日(19日)に持ち帰りますので、お子さんと一緒に生活習慣を見直す機会にしてください鉛筆

 

 

汗・焦る きれいに土手の草刈り!!

今朝出勤すると、校庭の土手の1段目の草刈りがきれいにされているのを発見しました。

斜度もあり、足下も不安定な場所です。
先ほど連絡があり、スポ少の指導者の皆様でやっていただいたとのことが判明しました。
子どもたちのためにありがとうございました。

汗・焦る 1年音楽~レッツ、ダンス!!~

1年生は音楽の時間に、「うたっておどってなかよくなろう」の学習でたくさん体を動かしました。
映像を見ながら、「セブンステップス」や「チェッ、チェッ、コリ」という曲に合わせて踊ります。

 始めは、恥ずかしそうにしていた子もいましたが・・・だんだんノリノリに(^_^)♪

手の動かし方や腰の振り方もかわいらしいですね。

慣れてきたら、自分で考えた動きを入れていた子も!みんな踊るのが大好きです。
また、みんなでいろいろな歌や踊りに挑戦してみましょうね!

キラキラ 同じもの、たくさん(5年)

5年生の図工の様子です。

「同じものを組み合わせて、どんな世界を作ることができるかな?」
それぞれイメージをもって、校庭にでかけました。

今回は新聞やちらしをクルクルと丸めて作った『細い棒』が材料です。
みんなで協力して100本以上の棒ができあがりました。


「うんていと細い棒を組み合わせて、くだもの狩りができそうじゃない?」

「こう組み合わせるとテントみたいになるよ!ちゃんと立つ!!」



場所や材料の特徴を生かして、黙々と作品を作ることができました。
真剣さが表情に表れていますね(^o^)

OK 外国語活動 ~3年~

3年生は、外国語活動で年間をとおして英語を中心に学習しています。
ALTのウッデン先生に6月の呼び方を教えていただいています。

みんなで「JUNE(6月)」。上手! では今日12日は?

「じゅうんに!」 ???
なるほど、JUNEに12をまぜるとこうなるかな?(^o^)

急ぎ 体力づくり 56年体育

体育の時間は、主たる”運動種目”以外に、継続的に体力作りプログラムにそった体力向上策を取り入れています。
56年生は、筋力アップを目的にステップの練習です。まずは、軽く・・・!

そして、しっかり膝を上げて!

学校 第1回学校評議員会

予定より1ヶ月遅れて、学校評議員会を開催しました。教育委員会の委嘱状伝達ののち、学校経営の概要について説明をさせていただきました。

評議員のメンバーは昨年度に引き続きお願いしています。
短い時間でしたが、授業の様子も見ていただきました。

新型コロナウィルス感染拡大防止の対応策についてや、子どもたちの臨時休業による影響などのご意見をいただきました。

次年度から田村市は、小中一貫教育とコミュニティスクール制度を実施していきます。評議員会でも、新たな地域の教育に対する関わり方などのご意見をいただくようになります。よろしくお願いいたします。

音楽 3・4年 合同太鼓練習!

坪倉先生のご指導を終えて、最初の合同練習です。今回は、指導していただいたことを復習して、自分のものにしていきます!
4年生は、自分のことはもちろんですが、3年生のために早めに来て太鼓をセッティングします。この気持ちが、上の学年として大事なことですね( ^-^)

子どもたちは、リズム、腕の振り方、上げ方、しゃがみ方、立ち方、を確認していきます。

竹、樽のコンビも、丁寧に練習をしています。

また、大声を出して、「やー!!!」のかけ声の練習もしました。3・4年生のパワーに先生もびっくりです。演技しているときにもその声が出るようにしていきたいですね。

暑くなってきています。休憩を挟み、水分補給を行いながら、集中して練習に取り組んでいます。

汗・焦る 4年 社会 水はどこから

社会の学習では、「住みよいくらしをつくるために」は、私たちの生活に欠かせない物は何だろう?を子どもたちと考えてきました。自主学習でも、子どもたちが考えてきてくれたのが、電気、ガス、水、ごみ、など、ないと困る物、について生活を振り返ることができました。

今回は、その中でも、多くに上がった「水」について学習していくことになりました。
「水はどこから」やってくるのか。まずは、学校の中で、どのようなところにどんな風に水が利用されているのか調べることにしました。

学校の中だけではなく、外にも何か水に関係する物があるようです。

外にやってきた子どもたち。いったいこれは何なのか。学校のようにたくさん水を使う場所には、ためておくところが必要だと考えた子どもたち。関係しているのでしょうか。

また、外にも大量に水を使うであろう場所を発見しました。3年生のときに消防についての学習をしたことを思い出しました。

学校の中でも、いろいろな場所を発見することができました。学校以外にもどんなところでどのように使われているのか、子どもたちに考えるよう話をしました。

これらの水は、いったいどこからどのようにやってくるのかな? 子どもたちといっしょに学習していきます!

朝 今朝の授業風景

学校再開となって初めての週末でした。月曜日には元気に登校できるかな?と不安もありましたが、今日も欠席「0」です。

校長が教室を回ると、必ず声をかけてくれるかわいい都路っこです。

5年教室脇のメダカも元気に泳いでいました。

歯みがきチェック~2年生~

6月4日~10日の『歯と口の健康週間』に合わせて、歯みがきチェックを実施しています。

歯の生え替わり時期にある2年生。乳歯が抜けて、隙間が空いているところが何カ所かあります。
鏡で抜けたところをチェック!
抜けたところに上手に歯ブラシを当てて磨く方法を学びました。

 

前歯の裏を磨くときは、手でガードしながら(^^) 歯磨き粉が飛ぶのを防ぎます。

磨いた後は、歯をこすると「きゅっきゅっ」と音がなりました!
「音がするよ~!」「きれいに磨けた!」と嬉しそうでしたキラキラ 

花丸 学校を花いっぱいに ~環境ボランティア~

学校花壇に昨年移植しておいたマーガレットが白い花をたくさんつけています。
環境ボランティア委員会は、お花を校舎内に飾ることにしました。
葉が残っていれば、枯れないことを確認して瓶に入れる花を摘みます。

皆同じような大きさのマーガレットですが、生け方には子どもたちなりのこだわりがあるようです。

校舎内の4カ所に置きました。

情報処理・パソコン 教員研修「プログラミング教育」

今年度から全面実施となっている新学習指導要領の新たな内容となっている「プログラミング教育」。
決して、プログラマーやSEを養成するためではありません。近未来の日本「society5.0」の社会を見据えた指導をしていきます。今回の講師は、昨年教材を使って「照度計」をプログラムした経験のある新田教諭!

今回用いた教材は、「MESH」というものです。直感で~したいと思うブロックを組み合わせると高度な作業ができます。

各班で作ってみたプログラムを紹介します。
「人が通ると、音が鳴り、ライトが光る!」など楽しみながら作成しました。
自分の力で、作りたいものができた!という成就感を持つことがプログラミング教育のねらいの一つです。
子どもたちに、この楽しさを味わわせていきたいと思っています。

キラキラ 学校「探検」~1年生活科~

1年生の生活科の学習で、2回目の学校探検を行いました。
4月に1回目の探検をしていますが、その時はどんな部屋があるかを見ただけだったので、今回は中に入り、自分たちの教室と違うところを探したり、いろいろな先生と話したりすることがめあてです。
教室で部屋の入り方や約束を確認してから出発しました。
職員室に入ってみたいけれど・・・さあ、上手に言えるかな?

 「しつれいします。1年の〇〇〇です。学校探検に来ました。中に入ってもいいですか?」
ちょっと恥ずかしそうでしたが、みんな上手に言えました(^_^)

職員室の中は、教室とは違ってパソコンや先生方の机があって、興味津々です。 

校長室の中も探検です。校長先生に質問したり、お客様用のソファに座らせてもらったり、なかなかできない体験にうれしそうでした。相談室では赤井先生としりとりをしてもらいました。 

まわりきれなかった部屋は、別の日に探検する予定です。次の探検も何が見つけられるか楽しみですね!

昼 風をとらえて ~6年図工~

  6年生の図工で「風をとらえて」の学習をしました。校庭で風を感じられる、また風を可視化できる場所を考え、鉄棒を使って風の姿をとらえました。すずらんテープの動く向きや、動き方で風の形を感じることができました。

長さや間隔を考えて、すずらんテープを鉄棒に結びました。

風が吹くと「風の向きが変わった!」と楽しそうに風の動きを感じていました。 

カラフルなすずらんテープが風だけでなく太陽の光を浴びて、キラキラ輝いていました。

汗・焦る プールの準備

夏本番のような暑さ。

そんな中、古道プールの清掃を、都路公民館長をはじめ都路行政局、シルバー人材センターの方々、都路中学校、都路小学校の教職員で行いました。

暑い中だったので、作業されている方々は汗びっしょり。都路の子どもたち、地域のためにとみなさんがんばっていました。

少しずつきれいになっていくプール。気持ちがいいですね。

ノート・レポート 4年 国語 聞き取りメモのくふう

国語の学習では、メモをとるときのくふうについてみんなで考える学習をしてきました。

3年生では、国語や社会、総合などでメモをとることが多くあったことを思い出しました。国語や総合ではインタビュー、社会では見学学習で聞いたことをメモしてきました。

でも、子どもたちとしては、
「もっとはやくメモをとるためにはどうしたら・・・」
という思いが生まれています。4年生ではどのようにメモをすると、もっとスピーディーにできるのかを考えることになりました。

工夫をどんどん見つけていった子どもたち!
今日は、学んできたことを使って、聞き取りテストをしてみました。

子どもたちのメモは変わってきています。自分たちでも、意識して取り組めた!という声があがりました。
メモをとる機会はこれからもあります。学習したことを生かしていきましょう( ^-^)

音楽 伝統の太鼓演奏 始動!

今年度も始まりました!今日は、坪倉先生をお迎えしての、太鼓指導です。3年生は昨年度の終わりの方から、少しずつ練習を始めてきました。4年生は上級生として、自分もお手本になるように、そして3年生のお世話もするように取り組んでいます。

今回は、バチの振り上げ方や、まっすぐ伸ばす動作、しゃがみかたや立ち方など、見ている人に迫力あるかっこいい演技をお届けできるような振り付けをまずは教えていただきました。

もちろん、リズムも指導していただきました。特に、後半。3年生も昨年と比べると、思い出して、取り組めてきた子が増えてきました。

 腕の伸ばし方。かっこよく決めたいですね!!

坪倉先生は、見ている方々に、体での表現でも伝えることができる演技をめざそうと指導してくださいました。
次の指導日までに、今回取り組んだことを忘れないでいきたいですね!