学校日記:学校だよりアップしました。

2020年2月の記事一覧

新型コロナウィルス感染拡大防止のための臨時休業

今般の政府および県教育委員会の要請により、田村市教育委員会は市内小中学校全校を3月4日から学年末休業日まで臨時休校とすることを決定しました。
なお、卒業式は23日に規模を縮小し感染防止対策をとった上で行います。

鼓笛移杖式 ~すずらん集会にて~

2月27日(木)すずらん集会に『鼓笛移杖式』を行いました。

冬休み前から、新しい鼓笛隊のメンバーを決めたり、練習したりしてきました。6年生に演奏の仕方を教えてもらったり、自分で練習したりと一生懸命に取り組む姿がみられました。6年生にとっては、小学校最後の鼓笛隊の演奏です。昼休みに練習もして、準備ばっちりの状態で臨みました。

1~5年生も、6年生から引き継ぐ鼓笛の伝統を守っていける素晴らしい演奏を披露することができました。

 

6年生から楽器を引き継ぎました。6年生からは、励ましの言葉をもらいました。

 

 

6年生の最後の演奏、立派な態度でした。中学校でもがんばってね!

 

新メンバーによる演奏も立派でした。練習の成果を6年生に聴いてもらうことができました。

グループ 6年生への感謝の気持ちを持って(6年生を送る会)

27日の5校時目に6年生を送る会を行いました。5年生が考えたレクリエーションで6年生との楽しい時間を過ごしました。「子をとろ、子とろ」と「陣取りゲーム」の中で、6年生がオニから下学年を一生懸命守ったり、おんぶしてあげたりと、笑顔あふれる時間となりました。

どんな会になるのか、はじめはドキドキした表情を見せていました。

「こをとろ、子とろ」では6年生が下の学年のことを手をいっぱい広げて守りました。

「陣取りゲーム」では、じゃんけんに負けるとだんだん新聞紙が小さくなって、みんなぎゅうぎゅうにくっつきました。

6年生の皆さん。小学校の思い出、そして今日の送る会の楽しい時間を忘れないでくださいね。

花丸 こまめな手洗いを行っています!

新型コロナウイルス感染症予防のため、子どもたちはこまめな手洗いを徹底して行っています。
「あわあわ手洗いのうた」に合わせた丁寧な手洗いを指導しています。
お茶うがいも継続して実施しますので、引き続きお茶の持参にご協力ください。

また、体の抵抗力を高めておくことも大切です。
規則正しい生活ができるよう子どもたちへの声かけもお願いします。

 

 

重要 新型コロナウィルス感染対策について

保護者の皆様には、一斉メールでお知らせいたしましたとおり、お子様の健康観察をよろしくお願いいたします。

政府、文部科学省から感染拡大防止についての要請が出ました。田村市教育委員会の指導もありましたので、現在検討中です。対応策が決まりましたら、お知らせいたします。

汗・焦る なわとび大会 ~個人跳び~

たくさんの保護者の皆様の応援を受け、前半は個人の目標に向けて練習の成果を披露します。
① 1分、1.5分、2分と学年ごとの設定タイムにどれだけ跳べるか
② 学年ごとに設定した種目跳びに挑戦!
③ 個人の目標とする種目跳びに挑戦!

の3つです。なかなかハードですよ!

汗・焦る 今年度最後の「懇談会」

担任から1年間の子どもたちの変容を中心に話をしています。

それぞれのきょうだいの学級があっても、お父さんとお母さんが手分けして参加していただいているため、ほぼ全員の参加です。さすが都路っ子のご両親です。何事も真剣に取り組む姿が子どもたちを育んでいるのですね。

花丸 授業参観~ありがとうございます~

今年度最後の授業参観です。

落ち着いた学習態度がとてもいいですね。
発表あり、考えを書く授業あり、ICTを活用した授業もありと多様な学習活動が見られました。

この1年間、心も体も成長しました。保護者の皆様ご支援ありがとうございました。

朝 朝の授業風景

2校時目になると学年で学習している教科もいろいろになります。

自分の学習のめあてをしっかり持って、励んでいます。
5・6年はというと・・・。

墨と筆の使い方を学ぶ5年生、国語の表現の学習として授業参観での発表準備をする6年生。
子どもたちは、今日の授業参観も楽しみにしています。

晴れ ありがとうございました ~感謝の会 下~

4~6年生の素晴らしい活躍はお伝えしましたが、1~3年生は?
3年生は、なんと司会を務めました!

待っている姿は少し緊張気味でしたが、はきはきとした話し方ができました。突然の台詞変更にもしっかりと対応して、堂々とした司会ぶりでした!

テーブル毎の発表でも、地域の方に教えていただいたことをていねいにまとめた資料を提示しながら話す姿に大きな成長が感じられました。

1・2年生も、この1年間お世話になった方々に進んでお話ししたり、資料の説明をしたりする姿がたくさん見られました。

今回の感謝の会に取材に来られたNHKディレクターの方から、
「子どもたちと地域の皆様の心の距離がとても近いこと、地域がみんなで子どもたちを支えていこうとしていることが感じられ、私の心もとてもあたたかくなりました。」
と感想をいただきました。
今年度も、地域の多くの方々に支えていただき、本校教育活動を進めてくることができました。心から感謝いたします。

汗・焦る 大役も果たし、大満足! ~感謝の会 3年~ 

感謝の会の司会・進行の役割がある子どもたちは、自分たちのテーブルでの発表の練習も進めてきましたが、司会・進行もがんばって練習してきました。

練習しながら、反省と改善をくり返してきました。それを生かして、今日の本番に臨むことを、全員で確認をしました。始まる前の子どもたち、少し緊張した面持ちです。

さらに、自分たちの発表もがんばりました。学習したことを生かして、発表内容や発表の仕方を工夫しました。
国語で学習した「資料を使って発表するときにどんなことに気をつけたらいいのか」を生かし、体の向き、資料を指さしながら、原稿の読み方などの工夫ができました。

真剣な表情からも、3年生の本気が伝わってきます。
最後には、お忙しい中来てくださった方々に、感謝の気持ちを持って感謝状をお贈りしました。

3年生は、教室に帰ってから緊張がとけると、疲労感もありましたが、それ以上に充実感、満足感を得ていた様子でした。練習を重ねるにつれて、「楽しい」「楽しみだ」という言葉が出てきたことはよかったです。子どもたちにとって、とてもいい経験ができたと思います。

晴れ ありがとうございました ~感謝の会 上~

 今日は、この1年間の間にお世話になった皆様に学校においでいただき、「感謝の会」を開催しました。
 受付をすること、名札をお渡しすること、控え室にお迎えすること、受付・案内は4年生が務めます。

 地域の方との久しぶりの顔合わせ。生き生きとした表情がいいですね!
 そして、いよいよ開会。
 校長先生のあいさつの後、5,6年生がこの1年の学びをまとめた内容を発表しました。

 5年生は綿づくりのこと、そしてその後考えた都路PR映像作成活動のことを、実際につくった映像も放映しながらの発表です。1年間の「気持ちメーター」で今年をふり返りながらの発表は、とてもわかりやすい内容でした。

 6年生は先日の「ふくしまジュニアチャレンジ」グランプリ受賞の際に発表した内容をみんなで地域の皆様に伝えました。先輩方から引き継いだ活動をさらに飛躍させていく決意も聞かれ、とても頼もしい発表でした。
 その後、各学年毎のテーブル発表では、4年生が自分たちで作ったオリジナルパンフレットを使ってお客様に学習したことを伝える姿も見られました。

(つづく)

本 今年度最後の読み聞かせ会

1年間を通して地域の方々にも協力していただきながら
進めてきた朝の読み聞かせですが、最後は各学級の担任が行いました。

学級の実態をよく分かっている担任は、目の前の子どもに何を伝えたいのか、何を考えてほしいかを考え、思い思いの本を選びました。

みんな担任の先生の読み聞かせに興味津々です。

現在、図書支援ボランティアと協力しながら、児童の読書活動推進のための環境作りに力を入れています。
取り組みに関しては、後日紹介します!

興奮・ヤッター! 感謝の会 4年 パンフレット配付と案内係

2月19日(水)は『感謝の会』でした。
4年生の今年の役割は・・・【案内係】です。

受付でお客様をお出迎えして、名前を確認したり、自分たちの作ったパンフレットを配ったりしました。
名札を付けてもらって、待合室まで案内もしました。ここまではとてもスムーズにすすみました。お客様を案内して、待合室で待ってもらっているとき・・・会話に困った様子も見られました。
そこで子どもが考えた、話題は・・・・なんと
「なぞなぞ」でした。子どもたちなりに、もりあげようと一生懸命取り組む姿がとても輝いていました。

総合的な学習の時間を使って作った、パンフレットは、テーブルでお客様に説明しました。自分の書いた記事について伝えたり、みんなで考えたクイズを出したりと楽しい時間を過ごすことができました。

そして・・・お忙しい中、学習活動のご協力いただいたお客様に子どもたちから感謝状を贈りました。感謝の気持ちが伝わるように、渡し方や文章の読み方も練習しました。

今年の、総合的な学習の時間には、都路=ふるさとの素晴らしさを知ろう!ということで活動してきました。
取材活動やグループでのまとめ、個人でのまとめ、インタビュー・・・など4月から続けてきた学習の成果をパンフレットにまとめることができました。一生懸命調べたことが形になったことは、子どもたちの達成感と自信につながったと思います。

 

4年生が作ったパンフレット

今年は、ふるさとの歴史に着目して二つのことを調べました。『大亀神社』『三匹獅子舞』13人一人一人が記事を担当し、レイアウトなどを考えて完成させることができました。

グループ 今年度はどんな活動をしたのかな?

 今年度の児童会活動でどんな活動をしたか発表する、児童会活動発表会を行いました。各委員会とも自分たちが頑張ってきたことを、劇にしたり映像を使ったりと工夫して発表していました。

健康委員会はタブレットで自分たちの活動を録画した映像を使って発表しました。

環境ボランティア委員会はイラストなどの小道具を使いながら、劇風の発表をしました。

情報委員会は絵本の読み聞かせをしているところを実際に演じていました。

放送委員会は活動してよくできたところと反省点を、分かりやすく伝えていました。

集会委員会は写真を見せながら活動の振り返りを発表していました。また、今日は活動発表会の司会や進行も務め、大活躍でした。 

3年生もこの活動発表会に参加しました。「来年度は自分たちも頑張るぞ」という思いを持ったようでした。

携帯端末 動画制作講座、最終日!!(5年生)

 2、3校時にPR映像制作講座を行いました。今回も「たむらの子どものITリテラシーを高めようの会」の菅原さんと大類さんにお越しいただきました。今回の講座が最終日です。

 子どもたちは映像をつなぎ合わせ、どんなBGMが動画にふさわしいか、どんなタイトルを入れようか、悩みながらも意見を出し合い、とうとう一つの動画ができあがりました。

インタビューした映像のどの部分を切り取るか、グループごとに編集作業を進めました。「短くまとめるのって難しいです。」と悩んでいました。

グループごとにできた映像をつなぎ、一つの動画になると「おお~!」と声が上がりました。
エンディングの撮影は、校庭のかさまつの前で。撮影前に「はいチーズ!」

BGMなどの微調整を行い、今後いろいろな人に見てもらえるようにしていきます。

急ぎ 3年 社会科見学~警察署編~

警察官は、武道場で、剣道や柔道を通して、鍛練を重ねるそうです。

ここでは、警察官が普段身につけている物や、防護するための服や物を身につけさせてもらいました。

守るための物は、とても重くて、子どもたちはふらふらでした。

思い盾を持って、走る訓練もあるそうで、とても大変だと話してくださいました。

学校でもおなじみのさすまたも使ってみました。

制帽も一人一人かぶり、敬礼してみました。

お昼は、警察官の方々と、いっしょに食べました。いろんな話を聞いたり聞かれたり、子どもたちも楽しくおいしく過ごしていました。

最後に、パトカーの説明を受けて、乗らせてもらいました。

みんなの生活を守るため、警察官のお仕事の大変さや工夫を学ぶことができました。

これからの学習に生かしていきたいですね。

お祝い ソニー子ども科学教育プログラム「奨励校」受賞

13日に郡山市のホテルプリシード郡山において令和元年ソニー子ども科学教育プログラム福島県表彰式が開催されました。
都路小学校は、「奨励校」を受賞し、校長と執筆代表者が出席し、ソニー教育財団理事長より賞状と副賞デジタルカメラをいただきました。
福島県は全国でも出品数、受賞数が多いことから県内の学校への表彰式を開催しています。

次回も科学が好きな子どもの育成を目指した実践を全校でがんばっていきます。

ピース 市長報告:ふくしまジュニアチャレンジグランプリ!

先週の福島民報にて報道されておりますが、12日に6年生全員が田村市長・教育長にグランプリの受賞報告をしてきました。

コンクールの概要説明のあと、MM7が活動報告をしました。

7名全員で発表しましたが、19日の感謝の会でもお世話になった皆様に同じように発表する予定です。

鉛筆 学習の様子 ~本日の3校時~

 1・2年生は体育館で縄跳びの練習です。

 「先生!○○跳び、△△回もできるようになりました!」
 「先生、□□跳びやるから見ててください!」
 みんな大会に向けて、やる気満々。

 跳んだら、その結果をしっかりカードにも記録します。
3年生は図工の学習。段ボールを切って、組み合わせて、いろいろな形を作っています。
完成まではもう少しかかりそう。どんな作品になるのかな?

4年生は、国語の学習。先生のお話をしっかり聞いて、ノートに記入していきます。

これから自分たちで報告書づくりにチャレンジすることになります。
 5年生は総合的な学習の時間で、これからの活動について話し合っている最中でした。


 友だちの意見を聞いて、自分の考えをまとめて話すことも上手になってきています。
 6年生は算数のテストでした。6年間の学習のまとめのテストです。当然その表情も真剣!

今日も都路っ子は元気に楽しく学んでいます!

音楽 今日のすずらん集会は鼓笛練習!

鼓笛移杖式に向けて、鼓笛練習も頑張っています!
今日は、鼓笛移杖式の流れを確認し、全員で合わせて演奏しました♪

新鼓笛隊の演奏では、6年生が下学年のそばでリズムをとってサポートしていました。
本番までもう少しです!

 

 

 

体の変化について学習しました!

4年生は、保健の学習で思春期におこる様々な変化について学習しました。
思春期になるとホルモンの影響で体つきが変わったり、初経や精通が始まったり、異性への関心が高まったりすることを知り、これから起こる変化に対する心構えができました(^^)

 

 

急ぎ 3年 社会科見学学習~警察署編~

警察署見学にも行ってきました。消防署でも、人々の暮らしを守るための工夫を学習してきた子どもたちです。今回は、どんなことを学べたのでしょうか。
今回は、二人の警察官の方々にお世話になりました。

小学生の子どもたちにも分かりやすいように、スケッチブックにまとめてきてくださって、大変分かりやすかったです!
また、警察官が身につけている物にも興味がある子どもたちに、一つ一つ紹介してくださいました。

警察官のスケジュールも見てみると、いろいろな勤務の仕方があるようですね。

子どもたちの事前の質問に対して、とても丁寧に答えてくださいました。

いろいろお話を聞いた後は、武道場に移動して、服装や身につける物、訓練などについてお話を聞きました。

急ぎ 3年 社会科見学~消防署編~

続いては、ポンプ車を見せていただきました。

火を消すための道具がたくさん積まれています。中でも、水を出すためのホース!太くて長くて、重たそうです。車にも水が入っていて吸い上げることができます。ホースの先に設置して、水を出します。水圧がすごいので、二人がかりで消火活動をすることもあります。

他にも、煙の中、救助活動をするための酸素ボンベや、マスク、なども見せていただきました。

そして、子どもたちも体験です!マスクをつけたり、ボンベを持ったり。ボンベはかなり重かったようですね。これを持ちながら救助をするのは大変そうだと子どもたちからも声が出ます。

あとは、消防服を着させてもらいました。これも実際に着てみると重さがあります。子どもたちが着るとぶかぶかですね( ^-^)


そのほかにも、レスキュー車の中には救助するための様々な道具が積まれていることも見せていただきました。

短い時間でしたが、子どもたちは新たな発見がたくさんあったようです( ^-^)

3年 社会科見学行ってきました!

社会科の学習で、消防署・警察署見学に行ってきました。まずは、消防署見学です。
2年前に新しく建てられた消防署はとても新しく、中の設備も充実していました。

まずは、消防隊が出動する時に着替える部屋です。扉が回転する仕組みになっていて、すぐに次の人に交代できる仕組みになっています。

素早く着替える目的で、すでにズボンの中に長靴が入っている状態であることが分かりました。工夫の一つですね!

そのほかにも、食堂や仮眠室、お風呂場、洗濯機など、24時間体制で勤務できるように設備が整えられています。

次は、車を見せていただきました。
まずは、救急車です。乗らせてもらい、中の機械や道具の説明をしていただきました。

血圧計で、実際に測ってもらいました!

晴れ 体力向上 新施設情報 その3

 あっという間に完成!

 できあがったのは、ボルダリングの施設です!

 昼休みには使い方の説明を聞いて、ちょっとだけ試してみた子も。
 最初から、みんななかなか上手です!
 時間がなくてできなかったみんなも、明日からぜひチャレンジしてみよう!

お祝い 書写コンクール入賞伝達

1月に行われた県書き初め展、県神社庁書道展において優秀な成績をおさめた児童への賞状伝達を行いました。

日頃の継続的な努力が認められ、大変うれしく思います。また、書き初め展では、都路小学校が奨励学校賞をいただいています。

お祝い 福島民報:ふくしまジュニアチャレンジ

本日の福島民報朝刊に9日の表彰式の記事が掲載されています。

JA福島五連会長様から都路キュウリマンの販売を検討いただくとの声をいただきました。
これまでの子供たちの取り組みが大きな成果になりました。
ご支援いただいた皆様ありがとうございます。

お祝い ふくしまジュニアチャレンジ表彰式③

休憩をはさんで、金賞受賞者以上の12組が活動内容やアイデアの概要を発表します。グランプリの都路小6年MM7は、5分間の時間をいただいています。

とても緊張したと思いますが、練習以上に落ち着いて声もはっきりと、途中に笑いもとれました!!
大きな拍手をいただきました。

ハート 人気者です!

5年生が総合的な学習の時間に作った「つるし雛」を展示しました!
場所は、児童玄関ホールです。

「かわいい!」と子どもたちに大人気☆
作った5年生も嬉しそうです(^^)

 

 

了解 お掃除頑張っています!

月・水・金は、お掃除の日。
冬場は水が冷たく、トイレや水道掃除は大変です。
しかし、誰一人文句を言わずに、黙々とお掃除を頑張っています!
みんなが使うところを一生懸命にお掃除する姿は、とても輝いています(^^)キラキラ

  

 

清掃終了後は、手洗い・お茶うがいです!
感染症予防のため「あわあわ手洗いのうた」に合わせて行っています。

休み明けに欠席者が増える傾向があります。土日の過ごし方に注意し、体調管理に努めて下さい。

ハート 素敵な招待状をありがとう!

休み時間に、5年生が全員そろって6年教室にやってきました。

「もらってください!」

いただいたのは、6年生を送る会の招待状でした。
下級生のみなさんがどのような会を準備してくれるのか、楽しみな反面、卒業が近づいてきている寂しさも…。
1日を大切に過ごしていきたいですね。

5年生のみなさん、ありがとう(^_^)

キラキラ ジュニアチャレンジ発表練習(6年)

2月9日(日)に行われるふくしまジュニアチャレンジの表彰式では、グランプリ受賞校として発表もさせていただきます。
代表2名は猛練習中です。

今日は朝の時間を使って、先生方に見てもらい、アドバイスをいただきました。
「緊張する~。」と職員室に入りました。

どうすれば聞いている人に思いが伝わる発表になるのか考えながら取り組んでいます。
聞いている相手の目を見ながら、抑揚をつけて話すことができるようになってきました。

当日まであと少し!
よりよい発表を目指してラストスパート、がんばっていきましょう。

急ぎ 感謝の会に向けて…(6年)

2月19日(水)に、日々の学習活動でお世話になっている方々を学校に招き、感謝の会を行います。
そこで、6年生は総合的な学習の時間での学びを発表します。

発表する様子を担任がタブレットで撮影し、その動画を見て自分たちの姿をふり返ります。
動画を見ると、姿勢や視線、読み方など、いろいろなことに気づくようです。
「大きい声出しているつもりだったんだけど、こんなもんか…。」
「もっと声に抑揚つけた方がいいね!」

繰り返し練習し、発表に磨きをかけていきましょう!

汗・焦る 白熱☆全校ドッジビー大会!

昼休みの時間に健康委員会企画のスポーツ集会を開催しました。
今回はドッジビー大会です!先生もまざって、白熱した戦いを繰り広げました!

フリスビーを投げる子どもたちの顔は真剣です!
しかし「高学年は低学年のことを考えて投げる」というルールです。
本当は力いっぱい投げたいところを、みんなが楽しめるように手加減して投げる高学年。
また、全員が投げられるように、まだ投げていない子にフリスビーを渡す子。

一人ひとりの優しさと思いやりで、全員が楽しめるドッジビー大会になりました(^^)

 

 

 

 

先生を盾にしている子もいましたが、子どもたちと一緒に楽しい時間を過ごすことができました!

ハート 給食センターのみなさんへ。

給食センターのみなさんへのお礼のお手紙が完成しました!

「いつもおいしい給食をありがとうございます」
「これからも体に気をつけておいしい給食を作ってください」
など、自分の言葉で感謝の気持ちを書いていました(^^)
書くことを通して、普段当たり前に食べている給食の有り難みを改めて感じることができました。

 

花丸 「広葉樹の里山で人は」~東京新聞より

12月に6年生「MM7」が東京新聞から取材を受け、記者の方が来校されていました。
その記事が東京新聞2月3日web版に掲載されています!

 https://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/abukuma/list/CK2020020302000219.html

6年生への取材内容を中心に、これまで学んだことやこれからの都路について話したことが載せられています。

みんなで防ごう!インフルエンザ!

現在インフルエンザによる出席停止者は、ありません!
休み時間は、手洗い・お茶うがいをして予防に努めています。

市内では、インフルエンザA型とB型どちらも流行しています。
登校前にお子さんの健康状態をご確認いただき、体調が優れない時は無理に登校せず、医療機関を受診してください。
インフルエンザは、できる限り早期の治療が重症化を防ぎます。発症後48時間以内に治療を開始することが大切です。また、インフルエンザと診断を受けた場合は、すぐに学校にご連絡ください。

引き続き、こまめな手洗いとお茶うがいを実施しますので、お茶の準備をお願いいたします。

 

花丸 つるし雛つくり体験(子:ねずみ年)

 2・3校時、5年生はつるし雛をつくりました。
 今年の干支にちなんで、ネズミのつるし雛です。
 4名のボランティアの方々に作り方を教えていただきながら、今年習ったばかりの「裁縫」の技を生かしてつくっていきます。

 完成した作品、とてもいい仕上がりですね!

 校内に飾ってありますので、来校の際にはぜひご覧ください!

お祝い ふくしまジュニアチャレンジ グランプリ&銀賞 W受賞おめでとう!

 皆さん、ご覧いただけたでしょうか?
 今朝の福島民報社の朝刊1面には、

 5・6年生が出品したふくしまジュニアチャレンジの記事が。そして、見出しには
 都路小「MM7」(田村)の文字が!
 6年生が、地域の皆様にご協力をいただきながら、都路町のPR活動を行ってきたことが評価され、なんとグランプリに輝きました!

 講評や特集記事にも、これまでの活動の様子などが載せられています。

素晴らしい快挙を成し遂げた7人の6年生「MM7」に拍手です。そして、5年生も!!

5年生は、1月から始めた都路PRのための映像撮影のアイディアが認められ、銀賞を受賞しました。今後撮影が進んでいくことを考えると、5年生のこれからも楽しみですね。
5年生、6年生の皆さん、本当におめでとう!
そして、日頃より子どもたちの活動にご理解、ご協力くださっている地域・保護者の皆様、本当にありがとうございます!

これからもよろしくお願いいたします!

笑う 子どもたちの学びの足あと

教室やホールには、図工や生活科で製作した作品が飾ってあります。
たーーくさんあるので、細かくご紹介できません。壮観なようすをご覧ください。

また、自主学習ノートタワーをこつこつと積み上げる4年生。学習への決意を明らかにする6年生など、教室掲示も工夫がたくさんあります。

写真パネルは、9日の発表に向けた資料です!
今年度もあと少し! がんばります!

雷 都路小に鬼がやってきた!~集会「後」編~

 さて、集会も無事終了してみんな教室へ戻ります…が、何かいつもと様子がちがう…
 何かを探すような仕草をする子、ちょっと怖がっているように見える子、なぜか戦う準備をしている子。
 そんなこんなで教室に戻ってみると…

 いた~っ!!!


 逃げ惑ったり、戦いを挑んだり、涙ぐんだり…
 なぜか仲良くなっている子も?

 最後はみんなで記念撮影。

 みんなばっちり鬼を退治しました!
 今年も都路小にたくさん「福」がありますように!
 商工会の皆さん、ありがとうございました!!

雷 都路小に鬼がやってきた!~集会編~

本日の来校者…

「オニ」さんが団体でいらっしゃいました。

 今日は節分。お昼に豆まき集会が行われました。
 はじめは校長先生からの「節分」「立春」の意味を知る、歳時にまつわるお話。

 次は集会委員会のみんなが考えた豆まきに関するクイズを5問。
 けっこう難しい問題も。みんなは全部当たったかな?

 各学年の代表から、退治したい鬼の発表。

さて、お次はいよいよ5年生がステージに上がって豆まきスタートです!

 たくさん拾えたかな?
 今年も無事、みんなで鬼を退治することができました。めでたしめでたし…?(つづく)

本 朝の読み聞かせ会

毎月恒例の朝の読み聞かせです。
「今日はどの先生が来てくれるんだろう~。」と子どもたちは楽しみにしています。

 図書室には新しい本がどんどん入荷中です。
『心の栄養』を蓄えていきましょう(^o^)

花丸 団子さし体験!【第4学年】

1月28日(火)地域ボランティアの皆様を講師にお招きして,『団子さし』を体験しました。

毎年4年生が体験していることもあり、今年の4年生もとても楽しみにしていました。
団子さしをはじめる前に,団子さしにこめられた願いなどをお話していただきました。
総合の学習で,ふるさとのよさについて調べている4年生。興味を持って聴いていました。

団子粉に水を入れながら,硬さを調整しながら生地を作ります。
今年の団子の色は・・・白、緑、黄色です!
「色を混ぜると、結構薄くなるんだね。」
「もう少し力を入れてこねないと~。」
「みんなで交換でこねようね!」
など一生懸命作業しました。

団子をこねて形にしたら、お湯でゆでます。
初めは怖がっていましたが、こつをつかんで団子をお湯に入れることができました。
「お湯の近くで優しく団子を入れれば熱くないよ。」
「浮いてきたらオーケーなんだって。少し色が濃くなってるように見える~。」

後片付けもとても上手でした。
料理する人、片付けるひと・・・自然と役割を見つけて動いていました。
協力体制ばっちりです。

自分たちの作った団子と、お麩でできた飾り、紙で作った飾りなどみんなでバランスよく飾り付けました。
とても色鮮やかに飾れて、子どもたちも大満足!
「おちないように、しなきゃね。」
「みんなの願いがこもってるからね。」

学校の玄関ホールに飾ってあります。地域の方と交流しながら、伝統的な行事に触れる貴重な体験ができました。