こんなことがありました!
2017年7月の記事一覧
市水泳大会
船引小学校において、市小学校水泳大会西部大会が開催されました。
昨日は雨で最終練習ができず、今朝も危うい空模様でしたが、
競技中はなんとか天気がもち、予定通り競技を行うことができました。
本校は選手12名、応援児童5名で大会にのぞみ、
5年男子50m平泳ぎで、見事に新記録を達成しました。
夏休み中に、大きなチャレンジをしてくれた選手たちに
拍手をおくりたいと思います。
お忙しい中、ご指導、応援いただいた皆さま、ありがとうございました。
昨日は雨で最終練習ができず、今朝も危うい空模様でしたが、
競技中はなんとか天気がもち、予定通り競技を行うことができました。
本校は選手12名、応援児童5名で大会にのぞみ、
5年男子50m平泳ぎで、見事に新記録を達成しました。
夏休み中に、大きなチャレンジをしてくれた選手たちに
拍手をおくりたいと思います。
お忙しい中、ご指導、応援いただいた皆さま、ありがとうございました。
明日から夏休み!
明日から楽しみな夏休み!ということで、
幼稚園・小学校で、それぞれ「夏休み前集会」を行いました。
園児達は、園長先生と、「お手伝い・大きなけがをしない」の約束をしました。
代表園児の「がんばること発表」、秋の地区敬老会で踊るダンスも披露しました。
小学校では、水泳大会と音楽祭の壮行会を行いました。
水泳選手は、夏休み早々にチャレンジのスタートになりそうです。
合唱も、夏休み中数回の練習を計画しています。
さらにレベルアップできるようにがんばってほしいと思います。
それぞれがめあてをもち、充実した35日間を過ごせるようにしましょう。
8/25に、全員が元気に顔をそろえられるように、
お子さんの健康と安全について、ご家庭でもご協力をお願いします。
校内水泳記録会
晴天の中、校内水泳記録会が行われました。
1~2年と3~6年に分かれて、それぞれの競技を行いました。
小プールでは、1・2年生が輪くぐりやけのびバタ足に挑戦。
なかなか水に顔をつけられなかった子も、友だちの声援に励まされて、
無事に輪をくぐり、ゴールすることができました。
大プールでは、3~6年生が練習の成果を発揮しました。
学年対抗リレーでは、男女で力を合わせて頑張り、
5年生が優勝しました。
今年は天気に恵まれ、例年になく夏休み前の水泳学習を行うことができました。
「目標に向かってがんばった」という子が多かったです。
7/25の市西部地区水泳大会には、本校から12名が出場します。
今度は、他校の友達がライバルです。健闘を祈ります。
1~2年と3~6年に分かれて、それぞれの競技を行いました。
小プールでは、1・2年生が輪くぐりやけのびバタ足に挑戦。
なかなか水に顔をつけられなかった子も、友だちの声援に励まされて、
無事に輪をくぐり、ゴールすることができました。
大プールでは、3~6年生が練習の成果を発揮しました。
学年対抗リレーでは、男女で力を合わせて頑張り、
5年生が優勝しました。
今年は天気に恵まれ、例年になく夏休み前の水泳学習を行うことができました。
「目標に向かってがんばった」という子が多かったです。
7/25の市西部地区水泳大会には、本校から12名が出場します。
今度は、他校の友達がライバルです。健闘を祈ります。
授業参観
今年度2回目の授業参観がありました。
全校で「道徳」の授業を行いました。
お子さんのがんばる姿をご覧いただけたでしょうか?
副読本を読んだり、自分の経験を発表したり、友だちとテーマについて話し合ったり。
価値にせまるための学びの姿が見られました。
今後も道徳の授業を要に、学校生活全体で道徳を推進していきたいと思います。
保護者のみなさま、授業参観、懇談会へのご参加ありがとうございました。
全校で「道徳」の授業を行いました。
お子さんのがんばる姿をご覧いただけたでしょうか?
副読本を読んだり、自分の経験を発表したり、友だちとテーマについて話し合ったり。
価値にせまるための学びの姿が見られました。
今後も道徳の授業を要に、学校生活全体で道徳を推進していきたいと思います。
保護者のみなさま、授業参観、懇談会へのご参加ありがとうございました。
幼稚園放虫セレモニー
ムシムシランドにて行われた放虫セレモニーに
本園児が参加してきました。
「カブトムシをつかむときは、小さい角をもつんだよ。」
と、予備知識もばっちり。
生まれたばかりのカブトムシを、「元気に育ってね!」
と願いをこめて、放してあげました。
もうすぐ夏休み。外遊びでは虫取りも楽しいですね。
夏休みも、思い出をいっぱいつくってほしいと思います。
本園児が参加してきました。
「カブトムシをつかむときは、小さい角をもつんだよ。」
と、予備知識もばっちり。
生まれたばかりのカブトムシを、「元気に育ってね!」
と願いをこめて、放してあげました。
もうすぐ夏休み。外遊びでは虫取りも楽しいですね。
夏休みも、思い出をいっぱいつくってほしいと思います。
中学生保育実習
移中学校の3年生が家庭科「保育実習」のため、幼稚園に来ました。
大勢のお兄さんお姉さんの来校に、園児のテンションはマックスでした。
手作りのボーリングや自作のゲームでいっしょに遊び、
折り紙で作ったプレゼントもいただきました。
園児のために、いろいろ工夫して準備してくれました。
中学生も、にこにこ笑顔で接していました。
お別れが名残惜しそうな園児達。また幼稚園に来てくださいね!
大勢のお兄さんお姉さんの来校に、園児のテンションはマックスでした。
手作りのボーリングや自作のゲームでいっしょに遊び、
折り紙で作ったプレゼントもいただきました。
園児のために、いろいろ工夫して準備してくれました。
中学生も、にこにこ笑顔で接していました。
お別れが名残惜しそうな園児達。また幼稚園に来てくださいね!
英語の学習
本校には、月に1~2度ALTの先生が来校し、
毎回楽しい英語の学習をしていただいています。
英語はイントネーションとリズムが大事。
おしゃれで素敵な先生は、ウクレレの演奏もじょうずです。
生演奏で歌やチャンツを楽しみながら、英語に慣れ親しんでいます。
毎回楽しい英語の学習をしていただいています。
英語はイントネーションとリズムが大事。
おしゃれで素敵な先生は、ウクレレの演奏もじょうずです。
生演奏で歌やチャンツを楽しみながら、英語に慣れ親しんでいます。
緑っ子が、交通安全をよびかけます!
本校児童が、交通安全広報カーで流す交通安全のよびかけを
担当することになりました。
内容も自分達で考え、数日前から練習をしていましたが、
今日、ドキドキしながら録音の本番をむかえました。
まずは、朝、夕、夏バージョンの録音でした。
警察署長さんらが見守る中、堂々と台詞を言うことができました。
交通安全運動期間を中心に、広報カーや防災無線で
流していただけることになりそうです。
スピーカーから緑っ子の元気な声が聞こえてくるのを、お楽しみに!
そして、交通安全をよろしくお願いします。
担当することになりました。
内容も自分達で考え、数日前から練習をしていましたが、
今日、ドキドキしながら録音の本番をむかえました。
まずは、朝、夕、夏バージョンの録音でした。
警察署長さんらが見守る中、堂々と台詞を言うことができました。
交通安全運動期間を中心に、広報カーや防災無線で
流していただけることになりそうです。
スピーカーから緑っ子の元気な声が聞こえてくるのを、お楽しみに!
そして、交通安全をよろしくお願いします。
下学年お話会
読み聞かせの会「どんぐり」の皆さんにおいでいただき、
1~3年生で、お話会が行われました。
季節に合わせた絵本やペープサートなど、盛たくさんの内容でした。
1年生は、「かっぱかっぱらった」の詩に合わせた手遊びが
特に気に入ったようです。
お話会が終わった後も、やってみせてくれました。
今日は、昨日よりもだいぶ過ごしやすい陽気でしたが、
さわやかなひとときを、みんなで楽しむことができました。
1~3年生で、お話会が行われました。
季節に合わせた絵本やペープサートなど、盛たくさんの内容でした。
1年生は、「かっぱかっぱらった」の詩に合わせた手遊びが
特に気に入ったようです。
お話会が終わった後も、やってみせてくれました。
今日は、昨日よりもだいぶ過ごしやすい陽気でしたが、
さわやかなひとときを、みんなで楽しむことができました。
幼稚園交流保育
5回目の交流保育です。バスで船引南幼稚園に行きました。
今回は、手作りおもちゃを用意して、迎えてくれました。
輪投げ、モグラたたき、魚つりなど、楽しい遊びがいっぱい。
いっしょに遊びながら、他園のお友達との交流もさらに深まりました。
船引南幼稚園の夏祭りで使うそうです。夏祭り、大成功しそうですね。緑幼稚園でも、ぜひ作ってみたいと思います。
今回は、手作りおもちゃを用意して、迎えてくれました。
輪投げ、モグラたたき、魚つりなど、楽しい遊びがいっぱい。
いっしょに遊びながら、他園のお友達との交流もさらに深まりました。
船引南幼稚園の夏祭りで使うそうです。夏祭り、大成功しそうですね。緑幼稚園でも、ぜひ作ってみたいと思います。
4年生理科
ギラギラ照りつける日差しが、大いに役に立つ学習を行いました。
4年生の理科「電気のはたらき」で、光電池を使った実験です。
日光+鏡に反射させた光で、モーターカーを動かしてみました。
走らせる場所や光電池の向きとの関係など、体験しながら、
科学的な学びを深めることができました。
4年生の理科「電気のはたらき」で、光電池を使った実験です。
日光+鏡に反射させた光で、モーターカーを動かしてみました。
走らせる場所や光電池の向きとの関係など、体験しながら、
科学的な学びを深めることができました。
2年生町たんけん
本校の学区内には、見所がいっぱいです。
2年生が、3回に分けて生活科「町たんけん」をしました。
先生と引率ボランティアさんと、みんなでいっしょに回りました。
豆腐屋さんでは、油揚げを作るところを見せていただき、
味見までさせていただきました。
その他、商店で買い物をしたり、神社の中を見せていただいたり、
お店や施設の方々とかかわりながら、地域をたんけんしました。
元気な町をつくっているのは、人々のつながりです。
初めての場所も、見慣れた場所も、多くの方々とふれあうことで、
2年生の目に新鮮に映ったようです。
2年生が、3回に分けて生活科「町たんけん」をしました。
先生と引率ボランティアさんと、みんなでいっしょに回りました。
豆腐屋さんでは、油揚げを作るところを見せていただき、
味見までさせていただきました。
その他、商店で買い物をしたり、神社の中を見せていただいたり、
お店や施設の方々とかかわりながら、地域をたんけんしました。
元気な町をつくっているのは、人々のつながりです。
初めての場所も、見慣れた場所も、多くの方々とふれあうことで、
2年生の目に新鮮に映ったようです。
3・4年生の発表
全校朝の会で、3・4年生が国語で学習したことを発表しました。
4年生は、先生や上級生へのインタビューをもとにした「震災」と「木」について。
3年生は、身の回りにある製品についている「マーク」について。
それぞれ新聞やカードにまとめたことを発表しました。
個人やグループで学習したことを人に伝えることで、お互いの学びが深まりました。
4年生は、先生や上級生へのインタビューをもとにした「震災」と「木」について。
3年生は、身の回りにある製品についている「マーク」について。
それぞれ新聞やカードにまとめたことを発表しました。
個人やグループで学習したことを人に伝えることで、お互いの学びが深まりました。
幼稚園プール
今日は猛暑日でした。
プールの水もぬるま湯のよう。園児達のプール遊びも2回目。
だいぶ慣れたようです。
顔をつけたり、もぐったり、楽しく活動していました。
水とすっかり友だちになれたようです。
プールの水もぬるま湯のよう。園児達のプール遊びも2回目。
だいぶ慣れたようです。
顔をつけたり、もぐったり、楽しく活動していました。
水とすっかり友だちになれたようです。
中学生とボランティア活動
本校は、地域内の中学校と様々な連携をしています。
今日は、小中学生の地域ボランティアとして、清掃活動を行いました。
中学生の計画で、歩道のゴミ拾いをしたり、各施設を清掃したりしました。
猛暑の中でしたが、協力していっしょうけんめいに作業した子ども達。
地域の方に喜ばれたり、中学生からがんばりをほめてもらったりして、
「やってよかった」という達成感をもちました。
てきぱきと作業を進める中学生の姿は、小学生の目標にもなりました。
今後の生活に生かしてほしいと思います。
今日は、小中学生の地域ボランティアとして、清掃活動を行いました。
中学生の計画で、歩道のゴミ拾いをしたり、各施設を清掃したりしました。
猛暑の中でしたが、協力していっしょうけんめいに作業した子ども達。
地域の方に喜ばれたり、中学生からがんばりをほめてもらったりして、
「やってよかった」という達成感をもちました。
てきぱきと作業を進める中学生の姿は、小学生の目標にもなりました。
今後の生活に生かしてほしいと思います。
危険箇所看板設置
週末、PTAの皆さんが、児童の安全を守る活動をしてくださいました。
広い学区内を地区に分かれて、危険な道路や「こども110番の家」をまわり、
注意喚起のための看板設置を行いました。
学区内には、車がスピードを出しやすい道路や人気のない道があり、
児童の安全確保には気を配っています。
夏休みに向けて、危険な場所を確認することができました。
引き続き指導していきたいと思います。
参加者の皆さま、事前の点検や暑い中の作業、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
広い学区内を地区に分かれて、危険な道路や「こども110番の家」をまわり、
注意喚起のための看板設置を行いました。
学区内には、車がスピードを出しやすい道路や人気のない道があり、
児童の安全確保には気を配っています。
夏休みに向けて、危険な場所を確認することができました。
引き続き指導していきたいと思います。
参加者の皆さま、事前の点検や暑い中の作業、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
七夕集会
「きずなタイム」の時間に、七夕集会を行いました。
今回は2年生が担当する集会でした。
司会をしたり、七夕のお話を披露したりしてくれました。
笹飾りには、全校生45枚+先生方の願い事が掲げられました。
「健康」「水泳学習の目標」「将来の夢」に関する願いが多くありました。
努力して、願いをかなえていきたいですね。
今回は2年生が担当する集会でした。
司会をしたり、七夕のお話を披露したりしてくれました。
笹飾りには、全校生45枚+先生方の願い事が掲げられました。
「健康」「水泳学習の目標」「将来の夢」に関する願いが多くありました。
努力して、願いをかなえていきたいですね。
6年生「食」の学習
6年生において、給食センターの栄養士さんをお招きして、
「日本の食文化を知ろう」という学習を行いました。
和食の特長、地域に伝わる伝統的な料理など、
資料をもとに説明を聞いたり、話し合いをしたりしました。
日本の食文化は、器や盛りつけにもこだわり、
味も見た目も追究した料理だということです。
学習を通して、日本の食文化のよさを知ることができました。
「日本の食文化を知ろう」という学習を行いました。
和食の特長、地域に伝わる伝統的な料理など、
資料をもとに説明を聞いたり、話し合いをしたりしました。
日本の食文化は、器や盛りつけにもこだわり、
味も見た目も追究した料理だということです。
学習を通して、日本の食文化のよさを知ることができました。
幼稚園交流保育
本園にて、4回目の交流保育を行いました。
他園から、顔見知りになったお友達がたくさん来ました。
まずは、体育館に用具を出して、サーキットを行いました。
平均台、フラフープ、トンネルにミニハードルと、
走ったり、跳んだり、くぐったり、バランスを取ったり、
汗びっしょりになって運動しました。
お片付けも協力してできました。
雨上がりなので、外では遊べませんでしたが、室内で仲良く遊んでいました。
他園のお友達は、めずらしいおもちゃに夢中になっていました。
秋には、市の総合体育館で「合同運動会」があります。
子ども達も先生も、運動会を成功させようという同じ目標のもと、がんばっています。
他園から、顔見知りになったお友達がたくさん来ました。
まずは、体育館に用具を出して、サーキットを行いました。
平均台、フラフープ、トンネルにミニハードルと、
走ったり、跳んだり、くぐったり、バランスを取ったり、
汗びっしょりになって運動しました。
お片付けも協力してできました。
雨上がりなので、外では遊べませんでしたが、室内で仲良く遊んでいました。
他園のお友達は、めずらしいおもちゃに夢中になっていました。
秋には、市の総合体育館で「合同運動会」があります。
子ども達も先生も、運動会を成功させようという同じ目標のもと、がんばっています。
大切に使います
「日本野鳥の会」から、双眼鏡・図鑑などの贈答品をいただき、
校長室にて贈呈式を行いました。。
兵庫支部の皆さんからの義援金で用意してくださったものです。
「緑の少年団」の代表の6年生が受け取りました。
緑小の校庭にどんな野鳥が来るのか、調べてみたいです。
学習に役立てていきたいと思います。
校長室にて贈呈式を行いました。。
兵庫支部の皆さんからの義援金で用意してくださったものです。
「緑の少年団」の代表の6年生が受け取りました。
緑小の校庭にどんな野鳥が来るのか、調べてみたいです。
学習に役立てていきたいと思います。
避難訓練
今日は、すっかり梅雨の空模様です。
2階教室に不審者が侵入したという設定のもとで、
今年2回目の避難訓練を行いました。
今回は、ボランティアの方に不審者役をしていただき、
子ども達は、緊張感をもちながら、
素早く体育館へ避難することができました。
全体会では、おまわりさんに、不審者への対応や
防犯ブザーについてのご指導をいただきました。
もしこれが、予告なしだったら、休み時間や放課後だったら・・・
今後も、様々な状況のもと、しっかりと訓練を行っていきたいと思います。
2階教室に不審者が侵入したという設定のもとで、
今年2回目の避難訓練を行いました。
今回は、ボランティアの方に不審者役をしていただき、
子ども達は、緊張感をもちながら、
素早く体育館へ避難することができました。
全体会では、おまわりさんに、不審者への対応や
防犯ブザーについてのご指導をいただきました。
もしこれが、予告なしだったら、休み時間や放課後だったら・・・
今後も、様々な状況のもと、しっかりと訓練を行っていきたいと思います。
学校の連絡先
福島県田村市船引町上移
字根岸10番地
TEL 0247-86-2021
FAX 0247-76-3374
QRコード
アクセスカウンター
4
4
6
4
3
8