美山っ子日記

2022年8月の記事一覧

NEW 大学生と一緒に考える

3・4年生は、大学生と一緒に「美山のよさ」について考えました。芝浦工業大学 環境システム学科の学生10人が、3・4年生と一緒に学区内を移動しながら、美山の美しい景色について互いに意見を交換しました。大学生が選んだ美山のよいところと、美山っ子の選んだ美山のよいところ、それぞれが違っていて楽しい学びでした。

子どもたちは、大学生と一緒に触れ合えたことが何よりも楽しかったようです。見学に際し、代表区長様、コーディネーター様、見学先の地域の皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。

キラキラ 合同陸上練習①

美山小、緑小、瀬川小、要田小の4校が田村市陸上競技場で、初めての合同練習を行いました。他校の練習を見たり、一緒に走ったりしながら、陸上大会までにどんな準備をすればいいのか、一人一人がイメージできるといいですね。

情報処理・パソコン 本日の授業風景

昨日から急に秋の空気に包まれました。日中は暖かくても、朝晩はかなり涼しく、秋の気配を感じます。4年生は、外国語活動で音声を聞き取ってカルタを取る活動を楽しく行いました。反射的に英語を聞き取ることができるかどうか。ゲーム感覚があり、とても盛り上がって活動していました。

5・6年生は、総合学習でプレゼンテーションを作成しました。伝えたい内容を効果的に相手に伝えるために、見せるものは最低限にする。余計なものをどんどんそぎ落とす。なかなか難しい学びです。

1日の中でも寒暖の差が大きくなりました。(体調を崩しやすい季節です。)脱ぎ着のしやすい服装で、うまく調節できるよう子どもたちに一声かけていただければと思います。

本 船引中より本をいただきました

本日、船引中学校より52冊の本をいただきました。本の入替により中学校の図書室に入りきれなくなった本のうち、小学生でも無理なく読めるものを図書支援の先生に選んでいただきました。歴史の本物語など新たに美山小の図書室に並ぶと、子どもたちはさっそく借りにきていました。

汗・焦る 陸上練習始まる

地区小学生陸上競技大会に向けた練習が始まりました。夏休み中に、PTA会長さんが校庭を整えてくださったので、すぐに練習にとりかかれます。まずは、希望する種目に分かて最初の記録を計測しました。そこから目標を定めていきます。明日は、陸上競技場で合同練習です。

 

本 読書の楽しさ

今日は、1・2年生を対象に、市図書館どんぐりの会の皆さんによる「おはなし会」が開催されました。しかけ絵本や手遊び歌を交えた読み聞かせなど、本の楽しさを教えていただきました。水の事故と命の大切さを題材とした絵本では、みんな“し~ん”として聞き入っていました。一人一人が本をとおして、想像力を働かせ、様々なことを考えたのだと思います。

 

大雨 雨の中 ありがとうございました

PTA会員の皆様には、早朝より廃品回収奉仕作業にご参加いただきありがとうございました。昨夜からの雨で、水をたっぷりと吸った草を集めていただくのは重労働でした。お陰様で、校舎周辺の広大な土手がとってもきれいになりました。子どもたちも草集めを頑張りましたが、やはり大人の力はすごい!と子どもたちに話をしたいと思います。

廃品回収もたくさん集まりました。この日のために、1年間貯めておいていただいたともうかがいました。本当にありがとうございました。

汗・焦る 愛校活動 続きは日曜日お願いします

1校時に全校生で愛校活動を行いました。19日に刈っていただいた校舎周辺の草を、全校生で集められるだけ集めました。斜面ですので十分に注意しながら、また蒸し暑かったので水分を摂りながら、汗だくで頑張りました。前回も行っていますし、3年生以上は毎年実施してきたので、手際もよく、1年生から6年生が協力して作業をすることができました。

続きは日曜日の奉仕作業でお家の方にお世話になります。

◇日時 8月28日(日)7:00~8:30 雨天決行

◇資源回収も同時に行います。回収は6:30からです。

どうぞよろしくお願いします。

 

鉛筆 美しい字で書く

田村地区書写コンクールに向けた練習を始めました。1・2年生は硬筆(鉛筆)で、3年生以上は毛筆で作品を仕上げます。今日は、地域の先生に来ていただき、美しい字にするためのコツや作品を仕上げる上でのポイントをご指導いただきました。みんな真剣に練習しました。

キラキラ 何かが変わりました?

久しぶりにみんなが集まっての給食です。しかし、感染状況を考えると、これまで以上に手洗いや換気、黙食を徹底するしかありません。昨日、食堂に網戸が入りましたので、虫の侵入など気にせず、思いっきり換気をして食べました。

さて今日の献立です。これまでとは何かが少し変わりました。さて何が変わったでしょう? 答えは子どもたちに聞いてください。

キラキラ 野菜も大きくなって

美山ファームの野菜たちも、この夏休み中にぐんぐん大きくなりました。3・4年生は、早速収穫&味見をして楽しみました。「ぼく、初めてナスを食べた!」 自分たちで育てた野菜だと、これまで食べられなかった野菜も食べられるようになるんですね。

花丸 ちょっぴり大きくなって

学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。33日間、大きな事故やけがなく過ごせたことは、保護者の皆様、地域の皆様のおかげです。ありがとうございました。楽しかった夏休み(下学年)、宿題が苦しかった夏休み(上学年)、それぞれたくさんの思い出を持って元気に登校してくれました。それが何よりです。

キラキラ 元気なみんなを待ってます

33日間の夏休みが終わり、明日から前期後半がスタートします。どんな夏休みだったのか、子どもたちが笑顔で話をしてくれるのを楽しみに待っています。夏休み中にピカピカにした教室も、みんなを待っていますよ。

NEW 網戸が設置されました

夏休み明けは、明日がスタートとなります。明日の登校を前に、各教室、食堂に網戸が設置されました。

国内、県内の感染が高止まりしている状況ですので、感染対策はこれまでと同様に必須です。虫の侵入を防ぎながら換気ができる「網戸の設置」は大変ありがたいことです。明日、できる限りの感染対策をして子どもたちの登校を待ちます。なお、本日メールにて連絡いたしましたが、検温や健康観察をより徹底していただくようお願いいたします。

学校 校内統合全体会・各部会

19日の夜、今年度2回目の統合にかかるPTAの全体会・各部会を実施いたしました。全体会でこれまでの経緯を説明したあと、各部会に分かれて協議をしました。どの部会でも、「子どもたちのために」取り組んでいきましょう、ということが確認されました。開校準備部会、記念誌部会で話し合われた内容については、後日何らかの形で共有していきたいと思います。夜遅くまでのご協議、本当にありがとうございました。

キラキラ 2回目の草刈り

19日、田村市シルバー人材センターの皆様に、土手の草刈りを実施していただきました。今回も暑い中でしたが、1日をかけて校舎周辺をすっかりきれいにしていただきました。ありがとうございました。刈り取った草は、26日の愛校活動で児童により、28日の奉仕作業でPTAの皆様により集めていただきます。どうぞよろしくお願いします。

学校 学校公開2日目

水曜日に、瀬川小・緑小の児童・保護者の方を対象にした2回目の学校公開を実施しました。今回は、38名の参観者がありました。統合すると1学年20人程度になりますので、今の設備がどのように変わるか説明をしながら、校舎をぐるっと見て回りました。参観ありがとうございました。

虫眼鏡 バケツ稲の穂が出ました

お盆も最終日となりました。大きな事故や怪我なく、楽しい夏休みを過ごしていることと思います。3・4年生のバケツ稲もりっぱに穂が出て、かわいらしい花が咲きました。そして、みやまファームの野菜たちも、それぞれぐんぐん大きくなっています。

キラキラ ありがとうございました

本日、PTA会長さんが、校庭をきれいにしてくださいました。重いレーキで草をある程度とって、さらに軽いレーキで表面を整えてくださいました。草原になりかけていた校庭ですが、おかげでとてもきれいになりました。ありがとうございました。

学校 学校公開をしました

先週の金曜日に、瀬川小、緑小の児童・保護者の方、地域の方を対象に学校公開を実施しました。23名の方に、統合する校舎の様子を見ていただきました。「天井が高くて、校舎が広いですね」という感想がありました。2回目は、8月17日に実施する予定です。

NEW 統合する学校のために

先月末、有限会社鈴木建築店 代表取締役社長 鈴木朝吉様(北鹿又字原58)より、統合する学校の教育環境充実のためにとご寄付をいただきました。市役所で贈呈式があり、校長とPTA会長が出席して参りました。統合後の子どもたちが、楽しい学校生活を送るための環境づくりに有効に活用させていただきます。本当にありがとうございました。

お知らせ みやまファームの野菜たち

たくさんの雨が降りました。皆様のお近くで、被害はなかったでしょうか。校舎前の畑の情報第2弾です。トマト、たくさんなりました。赤く色づいて食べ頃です。きゅうりとゴーヤ、数は少ないのですが大きくなりました。枝豆、少しずつ実が入ってきました。もう少しで食べ頃でしょうか。お時間ありましたら、学校へ収穫にお越しください。

学校 統合に向けた打合せ

2日、3校の教職員による統合の打合せを行いました。統合校の教育目標の案について共通理解した上で、施設や教材を確認したり、次年度の計画について話し合ったりしました。子どもたちが安心して、新しい学校生活をスタートできるよう、今後話合いを重ねていきます。