未来を創る都路っ子
新たな「小小連携」~葛尾小との合同授業スタート~
今週6日(火)から葛尾小との合同授業がスタートしました。
まずは、低中高学年ブロックごとの合同体育の授業からのスタートです。
<低学年 ボールを使った運動>
<中学年 ティーボール>
<高学年 ベースボール型ゲーム>
避難地域からの再開を果たした小規模校同士が、中学校区は違えど「小小連携」を積極的に図ることは、子どもたちにとって、級友が増え、学びの活力につながることはもとより、教員同士にとっても指導法の改善や工夫につながる貴重な機会となります。
今後は、互いの児童のための合同授業研究を各教科で推進してまいります。
納税の意義を考える~租税教室~
公認会計士 橋本 寿先生をお招きし、6年生対象に租税教室を実施いたしました。
医療や福祉、学校をはじめとする公共施設、道路、消防、警察など、安全安心な社会を維持するために税金は使われていることを学び、納税を通した国民と政治の結びつきについても深く理解することができました。
最後に、恒例の一億円(ダミー)の重みを一人一人体感させていただきました。たくさん稼いでたくさん納税し、社会貢献できるようしっかり勉強していきましょう。
いのちについて考える~獣医師派遣授業~
本日は、動物愛護センター職員の皆様、県中地区動物愛護ボランティアの皆様を講師にお招きし、イヌやネコとのふれあいをとおして、生き物のいのちについて考えを深める授業を行いました。
まず、子どもたちが大好きなカナチョロ(カナヘビ)の正しい飼育方法について指導いただきました。トカゲとヤモリの違いやカナチョロの種類や特徴、生態と飼育の際の注意点をスライドでわかりやすく教えていただきました。
つづいて、これまた子どもたちの大好きなイヌやネコとのふれあいタイムです。愛護センターに保護され、職員やボランティアの皆様が愛情を込めて飼育されているイヌやネコです。はじめは、どちらも緊張(警戒)しているようでしたが、すぐに慣れ、子どもたちがやさしい笑顔で動物とふれあう姿が印象的でありました。
イヌの心臓の鼓動を聞くためにセンター職員の方が聴診器を準備してくれました。普段はなかなか聞くことのできない動物の「いのち」の鼓動を一人一人真剣に感じていたようです。
カナチョロやイヌやネコなどの動物を興味本位で飼育するのではなく、「いのちを預かっている」という愛情と覚悟が必要なことを子どもたちは学ぶことができました。
動物愛護センター職員の皆様、県中地区動物愛護ボランティアの皆様ありがとうございました。
長さはどれくらいかな?(2年生)
2年生の算数では、長さの学習をしています。
1年生の時は「どっちが長い?」と直接比べたり、
直接比べられないものはテープなどに長さをうつしとって比べたりしていました。
そして、2年生では初めてcmとmmの単位が出てきます。
今日は、学校にあるものの長さを測る学習です。
理科室の人体模型や骸骨に興味津々な子どもたち。
「この心臓は7cmくらいあるよ。」
「私は腕の長さを測ってみようかな。」と、楽しく活動しています。
家庭科室では、まな板を発見!
「20cm4mmかな。」「6mmじゃない?」と
細かいメモリまで見ながら、しっかり測る子の姿も見られました。
ものさしを使って、友だちと協力しながら、いろいろなものの長さを測ることができました。
第39回 全国小学生陸上競技交流大会県中田村地区予選会
5月27日(土)に開催された標記交流大会(日清カップ予選)では、5・6年生8名が出場し、自己ベスト更新めざし、チャレンジしました。「走り幅跳び+ジャベリックボール投げ」、「走り高跳び+80mハードル」の記録合計得点で競うコンバインド競技では、総合1位、総合2位、総合6位に輝く等、都路っ子の高いスキルと底力を十二分に発揮し、一人一人見事な活躍でありました。
小規模校でもこのような大舞台で大規模校に負けない強いメンタルとパフォーマンスを発揮できることに感心するばかりです。子どもたち一人一人が高い目標に向かって、挑戦を続けていける場や機会を与えていくことは、我々教職員や保護者の務めであります。
子どもたちの新しい自分づくりのために、今後とも応援、連携願います。
保護者の皆様の応援とご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
〒963-4701
田村市都路町古道字北町24
TEL 0247-75-2004
e-mail
miyakoji-e@fcs.ed.jp