夢・愛・自立~Dreams come true!~

さわやか色の空がある

田村市中学生ビブリオバトル

 市文化センターで田村市中学生ビブリオバトルが開催されました。

 本校代表生徒も、堂々とした発表を行いました。

 

ビブリオバトルには,選書、伝える内容と言葉選び、話し方など、弁論とはまた異なり、バトラーそれぞれの個性が色濃く表現されます。賞に入っても入らなくても、それぞれのバトラーのみなさんともっと本の話がしてみたい、と思える時間でした。

地域に学ぶ体験教室(2日目)

昨日に引き続き、小学5年生から中学2年生まで地域に学ぶ体験学習を行いました。

大昌寺の「座禅体験」では、座禅の後に写経を行いました。静まり返った雰囲気の中、筆を走らせていました。

同じく大昌寺の「茶道体験」では、自分で点てた薄茶を味わいました。

「大正琴の演奏体験」では、パートに分かれて演奏し、きれいなハーモニーが廊下まで響いてきました。

「地元の昔話体験」では、方言を使った話し方を講師の方に教わりながら繰り返し練習し、最後に発表しました。

「お人形様づくり」では、パーツを一つ一つ作り、それらを組んでいき完成させることができました。

「郷土料理づくり」では、えごま団子汁とえごまおにぎり、えごまむしパンを作り、おいしくいただきました。

「小物づくり」では、リバーシブルのバッグを作り終えた後、来年の干支に合わせたキーホルダーも作りました。

2日間の体験教室をとおして、子どもたちは普段できないことを小学生と一緒に体験するとともに、地域の方と密に関わることができました。改めて船引南地区のよき伝統・よき文化・人の温かみを感じた二日間になりました。7つの講座を担当してくださった11名の講師の皆様、本当にありがとうございました。

明日はビブリオバトル

 明日、田村市文化センターを会場に「田村市中学生ビブリオバトル」が開催されます。本校からは、校内選考を勝ち抜いた3年生が出場します。今日は最後の練習をして、明日に備えました。どんな本を紹介するかは伏せておきます。

本の魅力が伝わる発表ができるよう、精一杯の健闘を願っています。

地域に学ぶ体験教室(1日目)

今日と明日の2日間、船引南地区幼小中連携事業の一環として「地域に学ぶ体験教室」を実施しています。船引南小の5・6年生と船引南中の1・2年生が合同で7つのグループに分かれ、船引南地区にお住いの方を講師に様々なことを教えていただきます。

児童生徒が体験している7つの講座を紹介します。

①座禅体験 ②茶道講座

 まずは、芦沢地区にある臨済宗のお寺、大昌寺へ移動です。大昌寺のご住職様と奥様を講師に、体験を行いました。

はじめに、座禅を体験しました。

座禅の後は2班に分かれ、におい袋をつくったり、茶道の作法を体験したりしました。

③大正琴の演奏体験

 大正琴の基本的な奏法を学び、演奏体験をしました。昨年から継続して選択している生徒もおり、さっそく初日から合奏に挑戦しました。

④地元の昔話体験

 船引南地区の方言を学び、昔話を聞いたり、自分で話したりする体験をしました。

 ⑤郷土料理作り

 今日の献立は、「せいもち(エゴマをつかったとうふもち)・きなこもち」と「温野菜サラダ(えごまドレッシングがけ)」です。家庭科室からは、香ばしいエゴマのにおいが漂いました。 

⑥お人形様づくり

 船引南地区のシンボル「お人形様」を作ります。 明日の完成を目指して、黙々と作業に取り組んでいます。

 ⑦小物づくり

 船引南小で行っています。今年は、バージョンアップして「リバーシブルバック」2通りの使い方ができるトートバックを製作します。

体験教室は、明日まで続きます。普段できない体験をしながら、船引南地区のよさを味わってほしいです。

 

今日の授業から

 寒さが和らぎ、小春日和の一日となりました。2校時の授業です。

1年生は、技術の授業で花壇に花苗を植えました。学級委員さんが中心となり素早く班に分かれて、作業が始まりました。

2年生は社会の授業。今週で地理の単元に区切りがつき、歴史の学習に入りました。

3年生は、校庭でソフトボール。大きな歓声が校舎まで聞こえました。授業を終えて戻ってくる表情もにこやかです。

横断幕を寄贈していただきました

船引ロータリークラブから本校野球部に、横断幕が寄贈されました。

 

「戮力協心(りくりょくきょうしん)」とは「全員の力を結集し、一致協力して物事に取り組む」ことです。野球部で活動する生徒にぴったりの言葉です。力強い文字で作っていただきました。大会で一層気持ちが奮い立つことでしょう。

船引ロータリークラブの皆様、ありがとうございました。

生徒会活動 評議委員会スタート

生徒会本部役員が第1回評議委員会を開きました。昼休みに、学級委員長・副委員長、奉仕委員長が集まり、後期が始まって2か月間の学級や各委員会、生徒会それぞれの反省・課題を出し合いました。

生活委員会からはタブレット端末の活用の仕方について課題が発表され、全校生のどのような行動が気になるか意見を交換しました。学級に持ち帰って話し合い、次回の評議委員会で再度考えることになるようです。

昇降口前には、各奉仕委員会の活動反省が掲示し、全校生が意見や要望を記入できるようにふせんがおかれました。生徒会活動を活性化させ、自分たちの力でさらによい船引南中をつくっていくことを期待しています。

小学6年生乗り入れ授業(音楽)

今日の2校時目、小学6年生は音楽の授業でした。

『ふるさと』の楽譜に、「手」「足」「ひざ」「肩」などが書かれていて、リズムに合わせてその部位をたたきます。はじめはたたくことに気持ちが集中し、歌声がほとんど出せず苦戦していましたが、徐々に慣れていきました。来週はみんなで合わせることができるでしょうか。

 

今日の授業から

今日の5時間目の授業です。1年生は体育。バレーボールをゲーム形式で練習しています。ボールを追う姿がだいぶさまになってきました。

 2年生は音楽。器楽の内容を学習しており、アルトリコーダーの練習です。

 3年生は、道徳の授業。命の重みについて考えました。

日に日に日暮れの時間が早まり、16時を過ぎると明かりがつきます。

 

17時にはすっかり暗くなっています。下校する生徒のみなさんも,送迎の保護者の方々も校地内の通行には十分気をつけてください。

南地区幼小中授業研究会

今朝は氷点下の冷え込みとなり、真白い霜が一面に降りました。これから校地内のガードレールも凍結する日が増えます。送迎等で来校される際は、運転に十分ご注意ください。

今日は給食後、放課となりました。たまには歩いて下校するのもよいですね。

生徒の下校後、南小を会場に授業参観と協議会がおこなわれました。幼稚園、小学校、中学校の先生方が、授業を通して見取ったことや考えたことを、時間をかけて話し合いました。

児童生徒の多様性に応じた指導や、デジタル機器の整備・活用など学び方が大きく変わりつつあります。こうした流れの中で、先生が授業の本質を理解することが改めて大切になります。