~Lead the self ! Lead the team!~

教育活動の様子

グループ 家庭教育学級「絵本の読み聞かせ」!

 2月13日(金)午後2時から、平成27年度入学予定児童と保護者を対象とした「家庭教育学級」が開かれました。おはなしの会「どんぐり」会長の佐藤様を講師に招いて、「絵本の読み聞かせ」をしていただきました。子ども達はお父さんやお母さんに本を読んでもらうのを楽しみしており、また、親子のスキンシップにもなることから、家庭で「絵本の読み聞かせ」をするように話されました。その後、「ともだちや」、「しゅくだい」、「ももたろう」(立体)の絵本を読んだり、手袋を使っての指遊びも教えてもらいました。最後には、「コマ(折り紙)」のプレゼントです。3種類の折り紙を選んで組み立てると、すてきな「コマ」のできあがりです。「小学校入学に向けて~親子で楽しむ本の世界~」田村市図書館の資料もいただきました。入学する児童は聞き方が大変上手でした。入学を楽しみにしていますよ。
  

花丸 鼓笛の引き継ぎがありました!

 2月13日(金)2校時、体育館において鼓笛の引き継ぎが行われました。初めは、旧鼓笛隊の演奏です。さすが6年生、最後の演奏は真剣です。今までで最高の演奏になりました。引き継ぎでは、旧総指揮者の女子児童は涙です。立派にやり遂げましたね。ご苦労様でした。楽器の引き継ぎの後は、新鼓笛隊による演奏です。人数は少なくなりましたが、今までの練習で6年生から教えたもらったことを一生懸命演奏する姿がありました。要田の鼓笛は立派に引き継がれました。
◎演奏:「ドラムマーチⅠ」→「校歌」→「ドラムマーチⅡ」→「ミッキーマウスマーチ&となりのトトロ」
     

グループ 外国語活動 楽しいな!

 2月12日(木)・13日(金)は2日続けて外国語活動がありました。12日の様子を紹介します。
 3校時は1・2年生と3・4年生です。1・2年生は、いろいろな形(円・正方形・長方形・三角形・星など)の言い方を知り、ゲームなどでその言い方に慣れ親しむ学習です。8枚のカードが提示されていますが、1枚抜かれたり、2枚抜かれたりします。抜かれた形がなんだったかを英語で答えます。「楕円:oval(オーバル)」「長方形:rectangle(レクタングル)」などです。3・4年生は自分の好きな物(食べ物・動物・スポーツ)を紹介する言い方を知り、ゲームなどでその言い方に慣れ親しむ学習です。たくさんあるカードの中から選び、英語で答えます。
「What do you like?」「I like cheeseburgers、horses and table tennis.」などです。子ども達は笑顔でゲームに楽しんでいました。
  
 5年生は、時間割についての表現や尋ね方に慣れ親しむ学習です。「I study math on Monday. What do you study on Tuesday?」。6年生は、どのような職業に就きたいかを尋ねたり、答えたりする表現やアルファベットの文字に慣れ親しむ学習です。「I want to be a singer. What do you want to be?」。
 外国語活動の学習は3月5日(木)が最終です。

グループ 笑顔いっぱい「スケート教室」!

 2月10日(火)、全校児童で磐梯熱海アイスアリーナに出かけてきました。1~3年生は2回目、4~6年生は今年初めての「スケート教室」です。風邪により1名の児童が欠席でしたが、51名、スケートを楽しみました。2つの学年毎の3グループに分かれて、郡山スケート協会の飯塚さん、古川さん、柳田さんからやさしく教えていただきました。転び方や立ち方、歩き方から、ジャンプ、輪を描いての滑り方など、高学年のグループはバックや回転の仕方なども教わりました。2回目の1~3年生の上達はすばらしく、笑顔いっぱいで滑っていました。アイスアリーナは3月まで滑れますので、ご家庭でスケートに出かけてみませんか。
   

学校 2月の校長講話:NHK こころフォト!

 毎週月曜日のお昼(火~金は清掃の時間)の時間は全校集会があり、月に一回いただいている校長講話の時間が今日9日(月)でした。2月のテーマは、2つ。1つは「3.11を忘れない」。今年の3月11日で丸4年になります。まだまだ苦しんでいる人たちは多く、行方不明者もまだいます。3月11日は、東日本大震災のことを思い出し、命、生きる、家族等について考えもらいたいと思い話しました。NHKの「こころフォト~忘れない~」から、福島県で亡くなった小学生と高校生の家族から寄せられた写真と手紙を紹介しました。涙が出ます。下のアドレスからNHK こころフォトにアクセスできます。ぜひ、ご覧下さい。
○NHK こころフォト~忘れない~:http://www.nhk.or.jp/kokorophoto/index.html
 もう一つのテーマは「相田みつをにチャレンジ!」。中学の教員4年目の27歳の時、「相田みつを」の詩に出会いました。それからは、たくさんの詩を子ども達に話したり、学級経営や部活動経営の支えともなりました。今日は、子ども達にたくさんの詩を紹介しました。自分で感じた詩を一つ選び、色紙に書きます。要田小で「相田みつを展」を3月に開催します。授業参観には見ていただけると思います。楽しみにして下さい。

お知らせ 第2回スケート教室!(2/10)

 明日2月10日(火)は第2回スケート教室です。インフルエンザによる学校閉鎖のために延期していたものです。磐梯熱海アイスアリーナで行われます。8時半には学校出発です。全校児童で行ってきます。忘れ物のないように準備をお願いいたします。
※ 服装:防寒着、手袋、帽子、靴下(くるぶしが隠れるもの)、水筒、はんかち・ちり紙 等
  詳しくは、各学級のおたよりを確認して下さい。
※ 先週は、胃腸炎による欠席・早退がありましたが、今日は全員元気に登校しました。明日も全員で参加出来るといいですね。
○早寝・早起き・朝ご飯、お茶うがい・手洗い・マスク着用で風邪予防!
【写真:1月9日に行われたスケート教室(1~3年)の様子です。】

グループ 4・5年体育「開脚前転」

 2月6日(金)3校時、4・5年生の合同体育は体育館でマット運動です。前転しながら脚を開いて立ち上がる「開脚前転」。マット運動が得意な子どもでも、きれいに回りきるのは難しい技です。「大切なのは脚を開くタイミング」だそうです。回り始めからフィニッシュまでの正しい手順を確認します。


○開脚前転の練習では、回転の勢いや脚を開くタイミングを身に付けることを意識しましょう。まず、手順から説明します。

1.つま先のすぐ前か、手のひら一つ分くらい離したところに手を着く
2.おへそのあたりを見て、頭のうしろが床に着くように回転する
3.脚が床に着きそうになったら、素早くかつ十分に脚を開く
4.両手を床に着いて、床を押しながら立ち上がってフィニッシュポーズを決める

※ 脚は回転中に急いで開くのではなく、脚が床に着きそうになった時に素早く開くようにします。また、普通の前転以上に、回転に勢いをつけることで、立ち上がる時に膝(ひざ)が曲がりにくくなります。頑張れ!4・5年生!
  

病院 胃腸炎に注意!

 2月7日(土)、今日はエアコン設置工事の関係で出勤です。外は青空、いいお天気です。校庭には、先週降った雪がとけずににあります。【写真:8時40分撮影】
 さて、インフルエンザによる学校閉鎖後、子ども達は欠席がなく、元気に過ごしてきましたが、昨日、胃腸炎による欠席が2名出ました。また、嘔吐により早退する児童もおりました。欠席した児童は二人とも「胃腸炎」と診断されました。「感染性」とは言われなかったようです。しかし、この時期は、ノロウイルスやロタウイルスの感染性胃腸炎が流行する時期でもありますので、十分に気をつけなくてはいけません。

<人からの感染・人への感染を防ぐ>:手洗いを励行する

 感染予防の基本は手洗いです。特に調理前、食前、トイレの後や下痢をしている乳幼児や高齢者の世話をした後及びおう吐物の処理後などは、石けんと流水で手指をよく洗いましょう。 
<ノロウイルス感染症・ロタウイルス感染症のケアポイント>

 嘔吐がある場合は無理に食べさせず、水分を少しずつ与えましょう。電解質濃度の高いイオン飲料(経口補水液OS-1など)をとることで脱水症を防ぐことができます。
○効果的な手洗いについて:効果的な手洗い.pdf

お知らせ 今日は何の日?「のりの日」

 2月6日(金)、今日は18時30分からPTA三役会があります。よろしくお願いいたします。
 さて、今日は「のりの日」です。全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1967年にもうけた記念日です。奈良時代の701年に制定された大宝律令では、のりも年貢に指定されました。大宝律令の施行された年には諸説ありますが、連合会では702年2月6日に大宝律令が施行されたという説をうけて、この日を「のりの日」と定めています。古代から好んで食べられてきたのりは、日本の伝統食品の一つです。のりの主成分は糖質とタンパク質で、ビタミンAやカルシウム、リン、鉄などの体に大切な栄養分が含まれています。
  
 上の写真は、2年生の国語の学習(2/5)の一コマ、友だちの発明した作品を読んだり、その発明品のおもしろと思ったところや説明が分かりやすいと思ったところを伝え合ったりしていました。発明品を紹介します。
○「四色えんぴつ」 ○「カラフルえんぴつ」 ○「にじ色けしごむ」 ○「つくえじゃぐち」 ○「エアシューズ(先生)」

ノート・レポート 図書ラベル補修作業!「感謝」

 2月5日(木)、田村市図書館の方が2名来校し、図書のラベル補修作業をして下さいました。田村市では、「豊かな心」の育成、「読書活動推進計画の作成と実践」の中で、「学校図書の整備・充実」があげられています。学校図書すべてがバーコードで管理されており、新刊図書はすべて、田村市図書館の方々により、バーコードが付けられます。また、補修作業にも来ていただいています。感謝しております。「ありがとうございました」
  
 学校では、たくさんの子ども達に本に親しんでもらうために様々な活動をしています。朝の読書以外にも、図書委員による読み聞かせやおすすめ本の紹介などです。校長自身も、朝の時間を利用して、1年生への読み聞かせを行っていますが、明日から2年生も始まります。毎週金曜日は2年生の日として、3月まで実践したいと思います。昨年11月の読書量調査では2年生が6年生に次いで少なかったので、本にふれる機会を少しでも多くと考えました。ご家庭でも、お子様と一緒に読書の時間を設けてはみてはどうでしょうか?

病院 薬物乱用防止教室

 最近、危険ドラッグ(脱法ドラッグ)による健康被害や原因と見られる事故が多く報道されています。昨年6月には、東京・池袋で車が暴走し、8人が死傷したほか、7月にも車が電柱に激突し運転していた男性が死亡する事故が起きています。いずれも、運転者が危険ドラッグ(脱法ドラッグ)を吸っていたとみられています。危険ドラッグは、20代の若者を中心に高校生などにも広がっています。早い時期から薬物乱用の恐ろしさについて正しい知識を身に付けさせ、絶対に手を出させないことが重要になってきています。
※ 平成26年7月22日:「脱法ドラッグ」の名称が「危険ドラッグ」に決定する。
 本校では、平成26年度薬物乱用防止啓発訪問事業に応募しました。
○演題:「STOP the 薬物! ~断る勇気が未来をつくる~」
○講師:堀口 忠利 氏(聖マリアンナ医科大学 非常勤講師)
 2月4日(水)4校時、6年生を対象に、啓発資料を活用しながら、薬物乱用の最新の状況や薬物乱用が人体に及ぼす悪影響等について、分かりやすく教えていただきました。
  
○公式Facebook 「STOP the 薬物! ~断る勇気が未来をつくる~」:https://www.facebook.com/stopthedrug

グループ 豆まき集会「鬼は外 福は内」 part2

 「豆まき集会」 各学年の発表後は、5年生による豆まきです。1回目は、1~3年生。2回目は4~6年生です。殻付き落花生には、色が塗られたものがあり、その落花生を拾うといいことがあるのだそうです。何個拾うことができたでしょうか。ステージやギャラリーから豆が投げられました。
 元気な声で「鬼は外! 福は内!」 鬼を追い出すことができたかな?最期に全員で「まめまき」の歌を歌いました。
  
 「おにはそと ふくはうち ぱらっ ぱらっ ぱらっ ぱらっ まめのおと おには こっそり にげていく」
 「おにはそと ふくはうち ぱらっ ぱらっ ぱらっ ぱらっ まめのおと はやく おはいり ふくのかみ」

グループ 豆まき集会 鬼退治できたかな?part1

 2月3日(火)3校時、イベント委員会主催による「豆まき集会」が体育館で行われました。委員長の「心の鬼を退治しましょう」の挨拶の後、各学年毎に、退治したい鬼が発表されました。
○1年:「こわがり鬼」「おこりんぼ鬼」「わすれんぼ鬼」「ろうかをはしる鬼」「きゅうしょくのこし鬼」「いいたいことをいえない鬼」「はずかし鬼」
○2年:「しつもんされたことに、すぐにこたえない鬼<学年で決めた鬼>」
○3年:「授業中、勝手に言いたいことを言ってしまう鬼<学年で決めた鬼>」
  
○4年:「字がきたない鬼」「めんどくさい鬼」「どっちでもいい鬼」「忘れ鬼」
○5年:「好き嫌い鬼」「寝ぼう鬼」「めんどくさい鬼」「字をていねいに書かない鬼」「忘れ鬼」
○6年:「寝ぼう鬼」「勉強をしない鬼」「すぐ寝てしまう鬼」「片付けない鬼」「めんどくさがり鬼」「ゲームをしすぎ鬼」「片付けしない鬼」
  

お知らせ 今日は何の日?「節分」

 2月3日は「節分」。節分とは、もともと季節の節目を指す分かれ目のことでした。長い冬が終わりを告げ、生命の息吹が感じられる春となります。まさしくその瞬間のことを示しました。春の始まりのことを「立春」といいますが、節分はその前日にあたります。今の暦では2月3日が「節分」ですが、昔の暦(旧暦)では立春を1年の始まりとしていたので、節分は大晦日にあたりました。節分は豆まきで厄を払い翌日からの新しい1年を迎える大切な日だったのです。
 今日の3校時は児童会による「豆まき集会」があります。後ほど、写真で紹介します。

グループ 大空高く舞い上がれ!(凧)

 1月29日(木)4校時、空は青空、「凧揚げ日和」です。1年生が凧揚げを行いました。生活科の学習で作成した凧、思い思いにデザインされた凧、子ども達は上手に揚げることができたでしょうか?この日は、校庭が少しぬかるんでいたのですが、うまく風をつかんで校舎の3階くらいの高さまで揚げられた女子児童もいました。笑顔がいっぱいの凧揚げでした。
    
【右:写真の左上に小さく写っています。このあと屋上のフェンスに引っかかってしまいました。風をつかんだね。】
 

学校 安全に登校できますように!

 先週末の大雪では、ご家庭においても除雪作業が大変だったことと思います。学校では金曜日の放課後は職員総出で行いました。また、保護者の方々や地域の方々の除雪作業、本当にありがとうございました。学校の郵便局側の上り坂や、体育館側の上り階段を除雪していただきました。また、踏切側では、プール側の道路や旧要田中学校までの歩道が除雪してありました。本当にありがとうございます。まだまだ雪が残り危険な箇所もありますので、気をつけて下校させたいと思います。明日の朝も気をつけて登校するようお願いいたします。
  
【左:要田小校庭(9:30)  中:北成田児童登校(7:28)<歩道がきれいに除雪>右:南成田児童登校(7:49)】

お知らせ 「田村市教育実践報告会」のお知らせ!

 平成26年度「田村市教育実践報告会」が、次の通り開催されます。
今年度の取り組みの成果と課題を保護者や地域の皆さまと共有していただき、今後の市の教育進展に資することを目的としています。参加希望の方は、申込用紙を学校に提出するようお願いいたします。お時間がありましたらぜひご参加下さい。

◇ 対象者       教職員、保護者並びに地域の皆様
◇ 期    日      平成27年2月19日(木) 午後2時開会
◇ 会    場      田村市文化センター
◇ 入場は無料です。当日、会場にて受付をお願いします。
○開催案内(参加申し込み):06田村市実践報告会案内(申し込み欄あり)(保護者・地域用).pdf

学校 図工(4・5年)、家庭(6年)

 1月30日(金)午前中の授業をのぞいてみました。4・5年生は図工の時間、木版づくりです。色を何色も重ねて刷っています。全員が刷り終えたら作品を紹介します。
  
  6年生は家庭科の時間、調理実習です。3つの班に分かれてご飯にあうおかずをつくりました。いもサラダやジャーマンポテト、マカロニナポリタンです。先生方もおいしくいただきました。「ごちそうさまでした」。
  

給食・食事 学校給食週間:「いのちを いただく」

 1月24日から30日まで「全国学校給食週間」でした。食べ物が満ちあふれている時代に、食べ物のありがたみを伝えることは難しいことです。どのようにして食べ物のありがたみを伝えるか。「命」でしかないのだと思います。
 27日(火)5校時、6年生の国語の授業の補欠に行き、時間をもらって、「いのちを いただく」という絵本を読みました。食肉加工センターで働く坂本さんが出会った牛のみいちゃんとひとりの女の子の感動実話です。詳しくは、学校だよりをご覧下さい。
○学校だより26号:第26号(1.30)「いのちをいただく」.pdf

お知らせ 福島県学力調査結果(小5)!

 1月30日(金)の新聞には、「県学力調査 小5全3教科全国以下」の文字がありました。本校にも昨日結果が届きましたが、各教科を「知識・活用」に分けて見ると、算数「活用」に課題があります。特に記述式の問題(説明する)です。また、算数「知識」でも、設問によっては全国平均を下回っている問題もあるので、各教科とも、一人一人の児童の誤答をしっかり分析し、再度、問題を解いたり説明を加えたり、補充問題をやるなどして、確実な定着を図りたいと考えています。
【写真:雪景色~8時51分撮影 今も雪は降り続いています】

鉛筆 田村市学力調査2日目!

 1月29日(木)、学力調査2日目、2校時は算数科(全学年)、3校時は理科(6年)でした。
 算数科の内容は4つの領域に分かれています。「数と計算」「量と測定」「図形」「数量関係」です。1年生の「数と計算」では、一つの数をほかの数の和や差としてみるなど、ほかの数と関連付けてみることや、1位数と1位数との加法及び減法の計算の仕方を考え、それらの計算が確実にできることなど学びます。「量と測定」では、長さ・面積・体積を直接比べたり、日常生活の中で時刻を読むことができるようにすることなどを学びます。「図形」では、ものの形を認めたり、形の特徴をとらえたりすることなどを学びます。「数量関係」では、ものの個数を絵や図などを用いて表したり読み取ったりすることができるようにすることを学びます。1年生にとっては初めての調査問題、難しかったかな?できなかった問題は、1年生の内にできるように努力しようね。

花丸 「エコキャップ運動」目標まであと少し!

 3年生を中心に行っている「ペットボトルキャップ集め」。昨日、2・3年生で、いただいた袋の中にキャップ以外の物が入っていないかを確認したりしながら、回収したキャップの重さを量りました。昨日は、30kgと22.6kgの袋ができました。目標の100kgまで約18kgです。ラストスパートです。ご協力お願いいたします。キャップ2kg(860個)でワクチン1人分になります。
  

グループ ティーボールを行いました(体育:2・3年)

 「ティーボール競技」は2002年度から、「小学校学習指導要領」に基づいて体育教育に取り入れることができるようになりました。 現在では、多くの小学校の体育授業に取り入れられたり、野球の入門者に教えられたりと全国に普及しています。昨年11月、日本ティーボール協会・全日本野球協会等から福島県内の小学校各校へ21個のインドア用のティーボールが寄贈されました。大切に使わせていただきます。
 ティーボールは、野球によく似たゲームです。 野球と違うところは、ティーボールには投手がいないのです。 投手が投げたボールを打つのではなく、バッティングティーと呼ばれる細長い台の上に置いたボールを打ちます。 あとはほとんど野球といっしょなので、野球やソフトボールの入門者にうってつけのスポーツです。止まっているボールを打つので、スポーツが苦手な人でもちゃんとバットに当たります。 バットにボールが当たるので、チーム全員が協力しあって楽しむことができるのです。また、ティーボールの球はやわらかい球なので、室内でもプレイできます。 ティーボールは運動の苦手な子も楽しめるスポーツなので、 これをきっかけに体を動かす楽しさを知ってもらうことが目的のスポーツと言えるでしょう。4校時、体育の授業の様子です。

  
【左・中:2年生~止まっているボールだから当たるよ!ボールをよく見て~「打て!」 右:3年生~腰の回転がいいぞ!】
  
【3年生:左・右~女の子も楽しむことができます。中~野球経験者のスイングは見えません。打球はギャラリーまで飛んでいきました。】

花丸 田村市学力調査1日目!

 1月28日(水)、インフルエンザで出席停止であった児童も元気に登校しました。52名全員集合です。
 本日、田村市学力調査が行われました。2校時は1年から6年生まで「国語」、3校時は6年生「社会」です。どの学年も、真剣に調査問題に取り組んでいました。初めて取り組む1年生の中には、「早くやってみたい。」と意欲満々の児童もいました。何が出来て何が出来ないのかをしっかりと分析し、これからのまとめにつなげていきたいと思います。
     
※ 明日29日(木)は算数(全学年)と理科(6年)です。頑張りましょう。

お知らせ 田村市学力調査が実施されます。

 明日28日(水)と明後日29日(木)の2日間、田村市学力調査が実施されます。日程は次のとおりです。
1 1月28日(水) 2校時:国語<全学年>、3校時:社会<6年>
2 1月29日(木) 2校時:算数<全学年>、3校時:理科<6年>
 今年1年間の学びの確認です。2日間、しっかり取り組んでほしいと思っています。

グループ カルビースナックスクール(4年)

 1月26日(月)2・3校時に、カルビー株式会社の食育チームの鈴木さんが、宇都宮から来て下さり、4年生を対象に「カルビースナックスクール」が行われました。
 カルビー株式会社では「身近なおやつを考える」をテーマにした小学校向けの食育学習プログラムを2003年から実施しています。次世代を担う子ども達に、身近であるおやつを通じて、すこやかで楽しい食生活を送るために必要な「正しい食習慣」と「自己管理能力」を培ってもらいたいとの思いから始まったものです。2013年には全国787校で実施され、本校では継続して実施しています。授業の様子を紹介します。 

   
【左:「私たちとおかし」をテーマに一人一人が調べたことを発表しました。算数で学んだ表やグラフを用いて分かりやすくまとめられたね。 中:「楽しいおやつの食べ方について考える」 右:一日のおやつの量は200Kcal、ポテトチップスだと35gです。】
  
【左と中:○×クイズ~「じゃがりこ」は作った人の名前「りかこ」からできた。○or×→○です。右:3つの約束をしっかり守りましょう。】

グループ 昔の遊びで遊んだよ!(校長室)

 1月23日(金)の「めだかの学校」の時間、子ども達と昔の遊びで楽しみました。マイけん玉を持参した3年生児童は、たくさんの技を披露してくれました。下の連続写真をご覧下さい。1回で成功です。すごい。また、小さな輪投げでや京ごまでも遊びました。
 「ピラミンクス」というルービックキューブに似ている正四面体のパズルで遊んでいる児童もいました。「ピラミンクス」は正三角形が各面9つの正三角形に分割されている立体パズルで、ルービックキューブと同様に各面を一色に揃えると完成になります。1面がそろいました。また遊ぼうね。
       

花丸 なわとび大会に向けて(1年生)

 1月23日(金)3校時、1年生の体育の授業、なわとび練習と跳び箱です。なわとび大会は学校閉鎖のため2月26日(木)に延期されました。時間がありますので、自分で目標を決めて、一生懸命に練習しましょう。
     
※ 延期になっていたスケート教室は2月10日(火)、ダンス教室は2月18日(水)に実施します。2つの行事とも全校児童が対象です。

病院 インフルエンザ情報!

 先週は、児童11名(1~5年)がインフルエンザによる出席停止の状況でした。今週は、6年生児童がインフルエンザになり、今日現在では、インフルエンザによる出席停止者数は2名(6年児童)です。<1名は1月26日(月)から登校予定>
 まだまだ油断は出来ません。週末、外出される際には、マスクを着用し、帰宅後は手洗い・うがいで予防するようお願いいたします。来週も、マスク着用・お茶うがいの準備をお願いいたします。
【要田の空:13時5分撮影、きれいな空でした。校庭はぐちゃぐちゃです。】

グループ 3年生のクラブ見学!

 1月22日(木)6校時のクラブ活動の時間、3年生が、来年度から始まるクラブ活動の選択の手がかりにするため、3つのクラブを見学しました。 
 スポーツクラブは体育館でバスケットボール、アートクラブは第2パソコン室でプラ板の作品作り、ダンスクラブは教室でダンス。3年生は4~6年生の児童と一緒に活動しながら、楽しい時間を持つことが出来ました。来年度のクラブ活動が楽しみですね。何クラブにするかを決めることが出来たかな?
  
【左:アートクラブ~6年生からプラ板の作り方を教えてもらっています。中:完成したプラ板 右:ダンスクラブ~「レッツ ダンス!」】

学校 「小寒」と「大寒」について

 昨日1月20日は、二十四節気の「大寒」で、一年で最も寒い頃です。20日、午前7時までの最低気温は、全国で最も低かったのは北海道の陸別で氷点下22度3分。全国で最も高かったのは小笠原諸島の父島で17度9分でした。日本列島、同じ朝でもなんと約40度の差がありました。
 小寒とは寒さが最も厳しくなる前とか、寒さが加わる頃という意味で、いわゆる『寒の入り』のことで1月5日ごろを指します。この日から寒中見舞いを出し始めます。小寒後15日で大寒に入り、大寒後15日で、寒が明けます。小寒から節分までが寒の内と呼ばれています。寒の内とは一年の内最も気候の寒い季節のことで、暦の上の寒の内が実際には気温の最も低い季節です。

 大寒(だいかん)は1月20日ごろをいいます。この日から立春までの期間を指すこともあります。大寒は『寒の内』の真ん中でもっとも寒い時期をあらわします。最低気温が観測されるのもこの頃が一番多くなっています。
 今朝の気温は-7度。冷え込みました。今日の欠席者ですが、高熱(1名)、風邪(3名)、その他(1名)の5名です。高熱で欠席児童はインフルエンザA型が疑われます。まだまだ注意が必要です。マスク着用、手洗い・お茶うがいの徹底で予防します。ご家庭でも、ご協力をお願いいたします。 体調がすぐれない場合は、無理をせず早めに医療機関を受診するようお願いいたします。

グループ 要田小学校 全員集合!

 平成27年1月20日(火)、やっと「チーム要田」全員集合です。本当によかったです。残り少ない後期後半、「本氣、陽氣、根氣」で学校生活に取り組んでいきます。先週、閉鎖した際の授業については、2月の3週間で調整していきたいと考えています。また、今週予定されていた、ダンス教室やなわとび大会は延期いたします。まだまだ、インフルエンザには警戒が必要です。マスク着用、手洗い、お茶うがい等で、しっかり予防していきましょう。
【写真:昇降口に設置された「消毒コーナー」】

お知らせ 明日から学校再開!「全員元気に」

 1月14日(水)から16日(金)までの学校閉鎖と土・日の5日間で、インフルエンザも終息したことと思います。先生方も大丈夫です。明日を迎えるに当たって、学校では、昇降口や各教室の机や床の消毒を行いました。インフルエンザはまだまだ油断は出来ません。マスクを着用し登校するようお願いいたします。また、手洗いとお茶うがいを徹底したいと考えていますので、お茶うがい用の水筒の準備もお願いいたします。要田小学校は明日が、後期後半のスタートです。「チーム要田」全員集合!することを願っています。
【写真:1年教室の床を消毒しています(1/16)】

お知らせ 阪神淡路大震災から20年!

  平成7年1月17日午前5時46分、淡路島北部の深さ16キロを震源として発生したマグニチュード7.3の地震。淡路島北部の野島断層など六甲・淡路島断層帯の一部が動いた。最大震度は神戸市や淡路島の一部の震度7。6434人の犠牲者を出し、戦後に発生した地震災害としては「東日本大震災」に次ぐ規模であった「阪神・淡路大震災」。

★「ひょうご安全の日公式サイト」より
 阪神・淡路大震災から20年の節目を機に、大震災の経験と教訓を忘れることなく地域や世代を越えて伝え続け、国内外に広く発信し続けるとともに、次なる大災害に備えて県下全域で多様な活動主体や県民一人ひとりの主体的な参加や実施を強く推進するため、基本方針を決定しました。この方針のもと、平成26年度1年間にわたり、
○ 犠牲者を追悼し、教訓を忘れることなく地域や世代を超えて「伝える」事業
○ 次なる大災害の被害を可能な限り減らすため、県民総ぐるみで「備える」事業
○ 被災地兵庫の成果を更に発展させ、国内外の減災・防災に「活かす」事業
  を県下全域で展開します。
 3月11日を忘れないと同じように、1月17日を忘れてはいけません。阪神・淡路大震災後、民間では「ボランティア運動」が定着しました。1月17日は「ボランティアの日」でもあります。これから、自分に何が出来るのか、何をしなければならないのか、いろいろ考えてみてはどうでしょうか。

学校 学校閉鎖3日目!

 1月16日(金)、予定では全校児童での「スケート教室」でした。今朝の段階で、インフルエンザによる出席停止者数は4名。終息に向かっています。ただ、新たに感染した児童も出ていますので、油断は出来ません。各地区の発生状況を見てもこれからも流行は継続すると予想されます。また、インフルエンザB型の発生も徐々に増えてきました。今後、インフルエンザ感染拡大を防止するために、毎日の健康観察を十分に行い、早めに対応していくことが大切だと考え、来週から「健康観察表」をご家庭で記入するようにしたいと考えております。詳しくは、月曜日発行の「保健だより」でお知らせします。ご協力よろしくお願いいたします。
※「健康観察表」:インフルエンザ流行時健康観察表.pdf
 さて、昨日連絡したように、本日、学級担任が家庭に電話連絡をしていますので、よろしくお願いいたします。
 まだまだ油断は出来ません。月曜日に登校する際には、マスクを着用(土・日の外出も)とお茶うがい用の水筒を持たせるようにお願いいたします。
【写真:要田の空~大雪でしたが青空がきれいです。9時50分撮影】

ひと休み 今日は何の日?「イチゴの日」

 1月15日は「イチゴ」の日。「いち(1)ご(5)」の語呂合わせから、全国いちご消費拡大協議会が制定しました。語呂合わせと言えば、歴史の年号を語呂合わせで覚えたのを思い出します。少し紹介します。
○794年 鳴くよウグイス平安京   ○1192年 いい国作ろう鎌倉幕府で   ○1549年 イチゴよく食うザビエル来日   ○1716年 よいないろいろ享保の改革   ○1904年 銃くれよと日露戦争   ・・・  
 「イチゴ」に話を戻します。イチゴはビタミンCが豊富で風邪予防や美肌効果に期待できます。また、血を作るビタミンといわれている「葉酸」も豊富に含まれているので、貧血予防にも効果的。また、イチゴには血糖値の上昇やコレステロールの吸収を抑制する食物繊維のペクチンも含まれています。ブドウほどではありませんがイチゴにもポリフェノールの一種「アントシアン」という色素成分が入っていて、発がん抑制作用にも期待できます。
  イチゴ以外にもビタミンCが豊富に含まれる果物は、柿、キウイ、レモン、みかん、グレープフルーツなどです。果物を食べて風邪予防!!

学校 学校閉鎖2日目!

 1月15日(木)、学校閉鎖2日目の朝です。インフルエンザによる出席停止者数は9名。1名減です。拡大は確認できていません。明日16日(金)には、学級担任が全ての家庭に電話をし、インフルエンザで休んでいた児童の様子や3日間の生活の様子を聞く予定です。よろしくお願いいたします。
 児童の皆さん、計画的に学習をしていますか。まもなく8時30分、1校時が開始です。学校と同じリズムで生活できるといいですね。頑張りましょう。

ひと休み 今日は何の日?「愛と希望と勇気の日」

 1月14日は「愛と希望と勇気の日」です。1959(昭和34)年のこの日、南極に置き去りにされた南極観測隊の2匹のカラフト犬・タロとジロの生存が確認されます。1956(昭和31)年の秋、南極観測船「宗谷」で11人の隊員が東京港を出発。15頭のカラフト犬も犬ぞり隊として参加。1958(昭和33)年、第2次越冬隊を送り込む為再び「宗谷」は南極に向かったが、厚い氷にはばまれて断念。11人の越冬隊員はヘリコプターで救出されたが、15頭のカラフト犬は救出することができず、鎖につないだまま氷原に置き去りにされた。翌1959(昭和34)年のこの日、ヘリコプターが2頭の生存を確認した。南極から打電されたこのニュースは、世界を愛と希望と勇気の感動で包んだ。ジロは南極で死亡したが、タロは5年後に日本に生還して北海道で余生を過ごした。生きることへの希望と愛することを忘れないために制定されました。
 昨年亡くなられた高倉健さんや夏目雅子さん等が出演して映画化された「南極物語」。
※南極の雄大な風景を背景に、食料もない厳寒の地でひと冬を乗り切った2匹の犬の過酷なサバイバル生活と、置き去りにせざるを得なかった越冬隊員たちの苦悩のドラマを交錯させながら感動的に描いた超ヒット作。

【写真:ジロの剥製~国立科学博物館】

病院 学校閉鎖1日目!

 1月14日(水)、インフルエンザによる学校閉鎖1日目です。昨日受診中の児童と下校後に発熱した児童もインフルエンザと診断され、今朝の段階では10名(1年・2年・4年・5年)の児童が出席停止です。(教諭2名もインフルエンザ)
 さて、児童の皆さん、学校には登校しませんが、これからの3日間は、家庭が教室です。時間を決めて、学校から配付されたプリントを行うようにしましょう。また、読書もできるといいですね。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
★「インフルエンザ一問一答(資料:厚生労働省)」:インフルエンザ一問一答.pdf
※昨日、下校時間が繰り上がったため、1名の児童は集団下校せずに校長室で過ごしました。凧をつくって遊んだりお手玉をしたりしました。
  
 

病院 インフルエンザによる学校閉鎖のお知らせ!

 1月9日までのインフルエンザによる出席停止者数は1名でしたが、3連休後の13日(火)は一気に増加しました。現在、8名(1名受診中)。他にも風邪による欠席や登校していますが、体調不良の児童もいる状況です。1年と4・5年(複式)に集中していますが、感染の拡大防止、蔓延防止の観点から、学校医の先生や市教育委員会と相談の上、本日は給食終了後に繰り上げ下校とし、明日1月14(水)から1月16(金)までの3日間、学校閉鎖の措置をとることにしました。学習面や健康面、家庭での過ごし方等について、ご協力をよろしくお願いします。
 なお、16日(金)に予定していました「スケート教室」は延期いたします。 

花丸 要田駅清掃ボランティア(中学生)!

 要田中学校時代から30年続いている要田駅清掃ボランティア。要田中学校が三春中学校に統合され、要田小学校の卒業生は、三春中学校と船引中学校に分かれてしまいましたが、清掃活動は、今も続いています。第2・4土曜日の月2回、朝7時15分から行われています。1月10日(土)にたまたま要田駅を利用すると、一生懸命に活動している中学生と先生の姿がありました。すばらしいことです。現在の6年生12名はこの4月、三春中学校と船引中学校に分かれて入学しますが、このすばらしい伝統を引き継いでいくことでしょう。
  
※ 記事は10日(土)に学校で書きました。今日はエアコン設置工事、室外機が設置されています。

ひと休み 今日は何の日?「鏡開き」!

 1月11日は「鏡開き」の日です。お正月、年神様にそなえた鏡餅を、一家円満を願いながらお雑煮やお汁粉にして食べる日。もともとは武家社会の行事で、刃物で切るのは切腹を連想するため、手や木づちで割って開く風習でした。私は、あんこ餅が大好きです。

グループ スケート教室(1~3年)!

 1月9日(金)、1~3年生24名の児童と教職員5名は、磐梯熱海アイスアリーナで「スケート教室」を実施しました。来週の1月16日(金)は全校児童で実施予定です。この2回のスケート教室は、全額、「田村っ子の元気を支援する事業」の補助金を活用して行われます。今日は、郡山スケート協会から2名の講師を招いて行われました。1年生の児童はほとんどが初めてのスケート体験でしたが、上手に滑ることができたようです。全員が楽しかったと話していました。来週は校長も参加します。子ども達とスケートを楽しみたいと思います。
 今年度の「田村っ子の元気を支援する事業」の補助金は、このスケート教室で終了になります。さまざまな体験活動に活用することができました。ありがとうございました。
   

病院 インフルエンザ「警報レベル」!

 例年より1ヶ月程度早く「警報レベル」に到達しました。本校でも、インフルエンザによる出席停止が1名出ています。県内の幼小中高のインフルエンザによる出席停止者数は計1564人に上り、例年より増加傾向にあるそうです。感染防止拡大のため、小まめな手洗い・うがい、バランスのよい食事、十分な睡眠確保、適度な湿度の保持、早めのマスク着用などを心がけるようにしましょう。
 1月9日は「風邪の日」とされています。江戸時代の大横綱・谷風が寛政7年(1795年)1月9日に現役のまま亡くなった日にちなみます。死因は風邪。最強の横綱が負けた「はやり風邪」を人々は恐れました。谷風は、「わしを土俵で倒すのは無理。横になったのを見たければ風邪をひいたときに来い」と豪語していました。天下無双の力士は本当に倒れてしまったのです。ウイルスを体内の土俵に入れない策をしっかりと考えましょう。

給食・食事 給食もスタートです!

 平成27年の給食がスタートしました。田村市学校給食センター所員の皆様、おいしい給食を、今年もよろしくお願いいたします。
 今日の献立は、主食は「ごはん」、おかずは「さばのみそ煮、青じそサラダ、七草すいとん」、牛乳です。家でとりたい食品は「海そう」です。給食だより1月号が発行されましたので、お読み下さい。
 1月は、21日(水)に関本小学校希望献立があります。何が出るのか楽しみですね。
  

学校 後期後半(51日)スタート!

 1月8日(木)、全校児童52名中、女子児童1名が風邪のため欠席でしたが、他の51名の児童は元気に登校し、51日間の後期後半がスタートしました。新しい年の初めにあたり、いい学級、いい学校だったとだれもが言えるものにするために、もう一歩の前進をして、この一年のまとめをしっかりしてほしいと思います。そのために、日々の生活の中で心がけてほしいことを2つ、子ども達に話をしました。
 「誰かの笑顔のために」 
2 「他の人のために何かできないか」
※ 詳しくは「学校だより23号」をご覧下さい。後期後半もよろしくお願いいたします。
 ・学校だより23号:第23号(1.8)集会.pdf
 

 

ひと休み 今日は何の日?part2 「昭和」

 1989年(昭和64年)1月7日、昭和天皇崩御 87歳。
 「昭和」の最後の日、昭和64年はたったの7日だけでした。この年は、三春町立中妻中学校に勤務しており、3年生担任だったかな。1年から3年まで3年間担任した生徒を3月に卒業させて、4月からは三春中学校に転勤したのでした。懐かしいな。
 1月8日には、皇太子明仁親王が即位し、元号が「平成」になりました。今年は平成27年。

ひと休み 今日は何の日?part1 「七草」

 1月7日、春の七草を入れたおかゆを食べると健康に過ごせると言われています。食べていないな~。では、七草とは?
 「せりなずな 御形はこべら 仏の座 すずなすずしろ これぞ七草」 の歌になって広まったことにより「春の七草」の7種の草とその読み並べ方が定着したと言われています。
 芹(せり)、薺(なずな):ペンペン草、御形(ごぎょう):母子草、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ):田平子(たびらこ)、菘(すずな):蕪(かぶ)、蘿蔔(すずしろ):大根
        

学校 冬季休業最終日!

 1月7日(水)、冬季休業最終日です。明日から後期後半のスタートです。児童の皆さん、風邪など引いていませんか?明日から学校が始まります。お休みモードから学校モードへの切り替えは大丈夫ですか?今日は、明日持って行く宿題等を早めに準備して、早く休むようにして下さい。
【持ち物チェック(例)】
○「学びのあゆみ」  ○冬休みの課題  ○冬休み健康生活リズム表  ○書き初め  ○上履き  ○紅白帽子  ○歯磨きセット  ○その他(各学年)
※ 5校時授業 給食 全校集会 めだかあり ~ 15時30分下校 
  
【教室前廊下 左:4年~「不思議な木」   中:5年~「銀河鉄道の夜」   右:6年~「版画:級友」】

学校 冬季休業14日目!

 1月6日(火)、冬季休業14日目!あと2日です。
 今日と明日は、保健室前や職員室前等の掲示板と学級の廊下や教室に掲示してある子ども達の作品を紹介します。8日から始まる後期後半51日間には、どんな作品が掲示されるのでしょうか。楽しみですね。
  
【左:3階廊下~要田小のめあて 中:保健室前~風邪の予防 右:職員室前~1月の掲示(学習発表会の様子)】
  
【左:1年教室~「あさがお」 中:2年教室前廊下~国語の作品 右:3年教室前廊下~「未来のショベルカー」等】

学校 仕事始め!

 平成27年1月5日(月)、仕事始めです。冬季休業13日目!児童の皆さん、おはようございます。冬休みもあと3日です。今週からは規則正しい生活を送りましょうね。早寝・早起き・朝ご飯で、1月8日(木)、元気に登校して下さいね。
 さて、箱根駅伝は、青山学院大学が10時間49分27秒で初の総合優勝を果たしました。往路も復路も制し、完全優勝です。最優秀選手には5区で快走し、少し距離が伸びた山登りの5区で、あの山の神の柏原選手の記録を24秒上回るすばらしい走りを見せた青学大の神野大地選手が選ばれました。福島県出身の選手も頑張りました。いろいろなドラマが生まれた箱根駅伝でした。来年はどんなドラマが生まれるのでしょうか。楽しみです。
 今日の「要田の空」です。気持ちいい青空です。今年も頑張りましょう。
【要田の空:1/5 8時30分撮影】

学校 冬季休業12日目!

 1月4日(日)、冬季休業12日目。明日は、仕事始めです。
 記事は2日に学校で書いています。この記事を見る時は、箱根駅伝の総合優勝が○○大学と分かっているのでしょうね。東洋大学は連覇なったのか?全日本大学駅伝で勝った駒沢大学だったのか?青山学院大学が初優勝だったのか?それとも明治大学・早稲田大学だったのか?
 今日は4年から6年のクラス写真です。子ども達の成長はすごいですね。1月から3月の3ヶ月でもさらに心が成長するよう支援していきたいと思います。
  

学校 冬季休業11日目!

 1月3日(土)、冬季休業11日目。
 記事は2日(金)に学校で書いています。今日は校舎巡視とボイラー(重油)を運転しています。お正月の学校は静かです(現在8時17分)。箱根駅伝は往路がスタートしました。今年はどこが優勝するのでしょうか。
 平成26年度がスタートしてもう9ヶ月。箱根駅伝にたとえると「復路8区」あたりでしょうか。 
 4月のクラス写真を見ながら、この9ヶ月の成長を振り返ってみてはどうでしょうか。今日は1年から3年です。
  

ひと休み 冬季休業10日目!

 1月2日(金)、冬季休業10日目です。今日は「書き初め」をやるのかな?
 さて、今日は「干支」についてのお話です。十二支「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」。自分の干支から数えて7番目にあたる干支を「向かい干支」と呼びます。十二支を円状に並べたとき、ちょうど向かい合わせの位置にくる干支です。十二支にはそれぞれ性質があると言われていますが、向かい合う干支どうしは正反対の性質を持ち、自分に足りない部分を補ってくれる「守り干支」とも呼ばれます。
 2015年は「未(ひつじ)年」。向かい干支は丑(うし)です。初詣に出かけたときには、自分の干支だけでなく、向かい干支のグッズにも目を向けてみるといいかもしれませんね。
 私は、子(ねずみ)年なので、向かい干支は午(うま)です。

お知らせ 明けましておめでとうございます!

 2015年1月1日(木)、冬季休業9日目。新しい年がスタートしました。児童の皆さん、保護者の皆様、地域の皆様、「明けましておめでとうございます。」
 今年は、どんな一年になるのでしょうか?要田小学校の子ども達52名が健やかに成長することを願っています。
 今年もご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
○要田小学校からの年賀状:年賀状1.pdf

【写真:ANA(全日空)の職員からいただいた2014年の年賀状~飛行機から撮影されたご来光(富士山)】

グループ 冬季休業8日目!(大晦日)

 12月31日(水)、冬季休業8日目。平成26年も今日で終了です。
 皆さんにとって、今年はどんな年でしたか?私は、この4月から「チーム要田」の一員として勤めさせていただいていますが、本当にいい時間を過ごすことが出来ました。ありがとうございました。そして、要田小学校の子ども達や先生方が、全員元気でこの日を迎えられたことが一番の喜びです。本当に一年間お世話になりました。よいお年をお迎え下さい。

ひと休み 冬季休業7日目!

 12月30日(火)、冬季休業7日目。一週間が過ぎました。宿題はほとんど終わりましたか? 
 昨日までの「たこあげ」にちなんでのお話です。なぜ「たこあげ」と言うのでしょう。「たこあげ」の「たこ」は明治時代の初め頃までは、主に西日本で「いか」・「いかのぼり」と呼ばれていました。「たこ」は江戸で使われるようになった呼び方。それが明治以降、徐々に全国に広まっていきました。タコもイカも海の生き物。大空を飛ぶ物体を水生動物に見立てた昔の日本人は、柔軟な感性を持っていたのですね。

ひと休み 冬季休業6日目!

 12月29日(月)、冬季休業6日目。今日は、実際に「たこ」を作ってみましょう。準備する物は、色画用紙、糸、紙テープ、セロテープ、はさみです。

1 色画用紙を10cm角に切ります。下の左図の位置(×)に印をつけます。

※絵柄は、この段階で油性ペンで描きます。
2 紙テープを1cm幅に切ります。引き糸を表に、紙テープのしっぽを裏に「1」でつけた印に合わせてセロハンテープで貼ります。
3 シートの裏に9cmの糸2本をセロハンテープで貼って反りをつければ完成。いろいろな大きさや形のたこをつくって、飛び方を比べてみましょう。
【右上の写真は、校長が作成した「たこ」です。1月に揚げてみましょう。】
            

ひと休み 冬季休業5日目!

 12月28日(日)、冬季休業5日目。児童の皆さん、宿題は計画的に進めていますか?
 今日は、お正月の遊びについてです。校長先生が子どもの頃は、たこあげやコマ回しなどで遊んだものです。皆さんは「たこあげ」はしますか。最近はお正月でも、「たこあげ」をする光景をあまり見かけなくなりました。そこで、簡単につくれて室内で遊べる超ミニサイズのたこを紹介します(29日)。糸を持って普通に歩くだけで、面白いようにスイスイあがります。ところで、単純な構造で動力も持たないたこが、なぜ空高くあがるのでしょう。少し不思議ですね。
 たこは、風を上手に逃がすことで大空にあがります。そのために重要な工夫が二つあります。まず、たこの傾き。たこが風を受けると、少し前に傾くように引き糸をつけます。前傾したたこに当たった空気は、ななめ下に逃げます。この反作用で、たこはななめ上に押し上げられるのです。 もう一つの工夫は、たこの反りです。平らな面で風を受けると、ヒラヒラして姿勢が安定しません。左右対称の反った形にすることで、風を左右均等に逃してぶれを防いでいるのです。さらに、しっぽをつけることで、たこはいっそう安定します。
※ NGKサイエンスサイト:「家庭でできる科学実験シリーズ」~2014.2月号より

学校 来年度の学校づくりについて!

 12月27日(土)、冬季休業4日目。今日から学校は年末年始の休業期間に入ります。
 「未来を担う人づくりのまち」田村市。平成27年度も、田村市教育委員会「教育振興推進プログラム」のもと、「特色ある学校づくり」を目指していきます。
 「特色ある学校づくり」を目指して創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開するのではなく、当たり前のことや「よい」と思ったことを継続することが特色につながります。全員が、同じ目的で、同じことを、一斉にやることも大事で、特色につながっていきます。
 そこで、平成27年度の教育目標・重点事項設定に向けて、本校の子ども達のよさや課題を全職員で洗い出してみました。よさはピンク、課題は水色の付箋に書き出します。時間がなくて、話し合いまでは出来ませんでしたが、1月に再度協議する予定です。すてきな要田小学校にするために頑張ります。
  

花丸 冬季休業3日目!

 12月26日(金)、冬季休業3日目。仕事納めになります。明日27日(土)から1月4日(日)までは、学校は人が不在になりますので、この期間で何かありましたら、それぞれの学級担任まで連絡するようお願いいたします。担任から管理職(校長・教頭)に連絡が伝わるようになっています。
 年末年始、事故なく、楽しくお過ごし下さい。1年間ありがとうございました。
 平成27年も「チーム要田」ですてきな学校をつくっていきますので、ご支援・ご協力をお願いいたします。よいお年をお迎え下さい。
【写真:平成26年12月22日(月)16時43分撮影(職員室にて)】
※ 明日以降も、ポータルサイトには記事を投稿するので、見て下さるようお願いいたします。

お知らせ 冬季休業2日目!(クリスマス)

 12月25日(木)、冬季休業2日目。今日はクリスマス!サンタさんは要田小学校に何を届けてくれるのでしょうか?
 3年生が総合的な学習の時間で「福祉」をテーマで取り組んでいる活動の一つに「ペットボトルキャップ集め」があります。この活動は、ペットボトルのキャップを回収して、発展途上国の子ども達にワクチン代を贈る活動です。キャップ2kg(860個)でワクチン1人分になります。11月の段階では、7月から始めて、全校児童+教職員+保護者の方々の協力により約30kgを集めました。子ども達の目標は100kg。2月まで活動は続きます。3年生の児童の保護者の方が勤める会社の方々のご協力により、多くのキャップが集まりました。子ども達の活動にご協力いただきありがとうございました。すてきなクリスマスプレゼントです。

お知らせ 冬季休業1日目!(クリスマス・イブ)

 12月24日(水)冬季休業1日目、皆さん風邪など引いていませんか?
 冬休み前集会で、生徒指導担当の先生から、冬休みの生活についてのお話がありました。カードで振り返ります。事故のない楽しい冬休みにして下さい。
   
○1 車に乗るときは必ずシートベルト(チャイルドシート)を着用する。 2 雪が降ったら自転車には乗らない。 3 「イカのおすし」は身を守る。 4 池や線路道路では遊ばない。 火遊びも絶対だめ。 5 貸し借り禁止(お金・ゲーム) 6 ゲームやテレビの時間が長いので、時間を決めて見たり遊んだりすること。 1~6のことを守り、楽しい冬休みにしましょう。

お知らせ 学校の足場が解体されました!

 エアコンの設置工事のための足場が解体されました。午前中の作業であっという間に取り外されました。足場職人はプロですね。二人1組になり、一人がパイプなどを上から落とし、もう一人が落とされたパイプなどをキャッチします。危険を伴う作業ですが、見事です。
 また、校長室や職員室にもエアコン本体が設置されました。すべてが設置されるのは1月中旬、テスト・試運転は2月になる予定です。
  

花丸 平成26年に「ありがとう!」(感謝)

 12月22日(月)は平成26年の最終日、冬休み集会では、夏休み後の要田小の合言葉である「全力投球3S」や後期のキーワード「3つの氣」を確認しながら、10月から12月までの子ども達の取り組みを振り返り、平成26年に感謝しました。何事も「チーム要田:児童+教職員+保護者+地域の方々」で取り組めたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。
 冬休み前集会で子ども達に話した資料を紹介します。
○冬休み集会プレゼン:冬休み前集会1.pdf
 また、賞状の伝達も行いました。
1 第27回田村ライオンズクラブ国際平和ポスターコンテスト クラブ賞
2 第28回福島県小学校児童画展 入賞 「未来のスペースショベルカー」

お知らせ 12月22日は「冬至」!

 今日12月22日は「冬至」。冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています。にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん……など「ん」のつくものを「運盛り」といい、縁起をかついでいたのです。「運盛り」は縁起かつぎだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきるための知恵でもあり、土用の丑の日に「う」のつくものを食べて夏を乗り切るのに似ていますね。
 また、「いろはにほへと」の47音が「ん」で終わることから、「ん」が物事の終わりをあらわしており、一陽来復の願いも込められているのです。
 今日の給食には、「おまめとカボチャのコロッケ」が出ました。なぜ、カボチャを食べるのでしょう。カボチャを漢字で書くと南瓜(なんきん)。つまり、「運盛り」のひとつ!カボチャはビタミンAやカロチンが豊富で、風邪予防に効果的。本来、カボチャの旬は夏ですが、長期保存が効くことから、冬に栄養をとるための知恵でもあったのです。
※ キッズgoo→保護者→歳時記→冬至→冬至かぼちゃの由来 より
【今日の献立:おまめとカボチャのコロッケ、梅肉和え、けんちん汁、大豆のふりかけ】
★ 今年最後の給食でした。田村市学校給食センターの皆様、おいしい給食ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

お知らせ エアコン設置工事が進んでいます!

 1月に予定されていたエアコンの室内外機の設置工事が12月20日(土)に行われました。23日(火)にも行われます。本校の暖房は、重油なので、月曜日の朝は、燃焼してもなかなか暖まりません。早くエアコンが設置され、寒い朝などに対応できるとうれしいです。今年度は、試運転調整が2月下旬、検査が3月中旬なので、間に合いませんが、来年度からは、暑い夏でけでなく、寒い冬も対応できることを期待しています。
   
【左:大型のエアコン   中:めだかの教室   右:2階2年生教室 教室の真ん中に設置されました。】

花丸 募金を寄付しました!

 12月19日(金)昼休み、イベント委員長から田村市社会福祉協議会の方に募金を手渡すことができました。12月にイベント委員が全校児童+教職員から集めた赤い羽根の募金と白い羽の募金を合わせた金額です。このお金の一部は、田村市の一人暮らしのお年寄りを招いた食事会等の費用に利用されるそうです。募金に協力してくれた子ども達と先生方、ありがとうございました。

病院 感染性胃腸炎に注意!

 毎年冬になると流行するノロウイルス。県内外で感染者が増加しつつあり、今後さらに流行することが予想されます。感染を予防し、二次感染による流行を防ぐには一人ひとりが正しい知識を持ち、感染しないように細心の注意を払うことが重要です。手洗いを徹底し、ノロウイルスの予防に努めましょう。
 東京都福祉保健局の「ノロウイルスによる感染を防ぐためのポイント」の資料です。参考にして下さい。
○ノロウイルスによる感染を防ぐためのポイント:ノロウイルス感染.pdf

雪 なわとびで体力向上!

 朝の読書前の時間、2・3年生の子ども達は体育館にいます。「なわとび」の練習です。この学級の子ども達は、マラソン大会が終わっても、朝、校庭を走り込んでいました。今は毎朝、「なわとび」で体力向上に努めています。なかなかできないことです。「継続は力なり」。何事も続けることで本当の力(筋力・持久力・リズム感など)が身に付くのですね。
 なわとび運動はロープさせあれば、いつでもどこでもできます。なわとびをしたことがないという人はいないと思います。しかし、初めて取り組む幼児や低学年の子ども達には、意外と難しい運動なのです。なわとび運動は手と足の動きが逆だからです。なわ(手)が上に上がっているときは、足は床(下)です。なわ(手)を下げたときは足はジャンプ(上)します。手と足の動きが反対なのです。しかも、その二つの異なる動きをタイミング良く組み合わさなければなりません。なわが足下を通過する時を見計らって、うまい具合にジャンプしなくてはならないのです。これが、運動が苦手な子ども達にとっては大きな壁です。1年生は、個人の運動経験に違いがあるため、「前両足跳び」だけでも差が出ます。冬休みには、お家の方も、お子様と縄跳びしてはどうでしょう。1分間跳び続けるのもなかなか大変です。12月17日(水)の授業の様子(1年)を紹介します。
   
【上:1分間跳びスタート  左:なわとび検定(15種目)に挑戦中<前かけあし>  中:前二重跳び<すごい>  右:1分間跳び:2人成功「よくがんばりました。」】

花丸 赤い羽の募金活動!

 赤い羽根の募金活動、本校では、児童会:イベント委員会の児童が一生懸命に募金活動をして、児童+教職員で5,493円が集まりました。白い羽の募金活動で集まった金額と合わせて、15,000円を歳末助け合いに寄付する予定です。
【右:12月10日、イベント委員会の児童が校長室に募金活動に来たときの写真です。】
 

 赤い羽根の募金活動は、 自分が住んでいる市や町の人のやさしい気持ちを集める活動で、 募金の約70%は、市や町を良くするために 使われています。誰かのためにと思って募金をしたら、じぶんたちの市や町のための、募金でもありました。残りの30%は、みなさんの住んでいる市区町村を超えた広域的な課題を解決するための活動に、都道府県の範囲内で使われています。
 

グループ 笑顔いっぱい!「おもちゃまつり」

 12月16日(火)2・3校時、2年生4人が図工の時間に作成したおもちゃ(ボーリング・さかなつり・まとあて・紙皿アート)を使った「おもちゃまつり」を開き、1年生を招待しました。校長にも招待状が届いたので1年生と一緒に楽しみました。
 ボーリングは、350mLの空き缶10
個を利用しました。新聞紙を丸めてガムテープで固めたボールを転がします。「ストライーク!」が出たかな?
 さかなつりは、マグネットを利用してつり上げます。いろいろなさかながいますね。何秒でつり上げるか競走です。
  
 まとあては、マヨネーズの容器にストローを差し込み、マッチ棒を空気の力で押し出して、空き缶をねらいます。工夫されたおもちゃです。100点の的に当てることが出来たかな?
 紙皿アートは、紙皿に切り込みを入れて、お魚を作ったり、ドームを作ったりします。2年生の児童から作り方の説明を聞いて 1年生児童は思い思いにデザインして楽しく作成できました。
 最後に、プレゼントをいただいた1年生。来年、2年生になったら、1年生を「おもちゃまつり」に招待して下さいね。どんなおもちゃを作るか楽しみにしています。
  
◎ 一生懸命おもちゃを作り、1年生を笑顔いっぱいにしてくれた2年生の皆さん、ありがとう。1年生にとっては、少し早いですが、最高のクリスマスプレゼントになりました。

学校 福祉体験学習(3年)!

 12月15日(月)2・3校時、3年生の総合的な学習の時間で、田村市の社会福祉協議会の職員の方が2名来て下さり、「お年寄りを知ろう」の学習が行われました。お年寄りの特徴(体:目、耳、骨や筋肉の変化等)についてのお話を聞いた後、お年寄りの体験と車いすの体験を行いました。用具(ひざ・ひじサポーター、おもり、特殊ゴーグル(白内障めがね)、特殊ヘッドホンなど)を付けると、体が思うように動きません。箸やはさみもうまく使えません。字もうまく書けません。友だちの介助を受けながら様々な体験をしました。車いす体験では、車いすの使い方や介助の仕方を学んだ後に、実際に乗ってみます。子ども達は、体験を通して、お年寄りの大変さを実感し、やさしく接することを学びました。すべてを手伝うのでなく、お年寄りのためにも何が出来ないのか知り、お年寄りのやる気を出すことの大切さも学びました。
   
【左:杖の高さは腰骨あたりがちょうどいい、これはちょっと高すぎです。 中:箸が見えずらいので取ってあげます。 右:ここに書いて下さい、と指さします。】
  
【左:はさみも使いずらいな。  中:車いすを自分で動かしています。 右:車いすから降りるときは介助が必要ですね。やさしく接してあげます。】

雪 うっすら雪化粧!

  要田小の校庭も雪化粧しました。学校周辺の道路は凍結しているところもあり、登下校では注意が必要です。
 日本海と本州の南岸を二つの低気圧が急速に発達しながら北東に進んでいるため、あさって18日木曜日頃にかけて全国的に大荒れの天気となり、暴風や暴風雪、高波、大雪に厳重な警戒が必要です。16日は日本海側では平地でも広い範囲で雪となり、17日は日本海側の広い範囲や北海道の太平洋側で大雪となる見込み。東北から西日本の太平洋側でも雪雲が流れ込んで積雪となる所があり、大雪に注意が必要です。17日朝までの予想降雪量(多い所) 東北、関東甲信山沿い 30から40センチ。(Yahoo 天気より)
  
【左:子ども達が登校する前に雪を掃きます(7時20分)。 中:踏切は危険! 右:校庭も雪化粧…8時40分撮影】

学校 森林環境学習(4・5年)!

 12月15日(月)3校時、4・5年生で「森林環境学習」が行われ、自然保護教育研究家の横田清美さんが、講師で来て下さいました。横田さんは、福島県自然保護協会事務局長を務めながら、教育機関や民間団体等から講師依頼を受け、講演や環境学習指導、ネイチャーガイドなどを行っている方です。授業では、写真やイラストをもとに、森林の果たす役割やどうすれば森林環境を守っていくことが出来るのかなどをわかりやすくお話し下さいました。
【森林の役割】
①二酸化炭素を吸収して酸素をつくる。  ②森林の土は雨水の汚れを取り除ききれいな水をつくる。  ③洪水や渇水を防ぐ。  ④土砂崩れなどの災害を防ぐ。  ⑤私たちの暮らしに役立つものがたくさんある。  ⑥野生生物の生息地になっている。
  
【中:森林の役割②・③を説明しています。  右:ヤブデマリの花、周りの白いのは飾り花で蝶蝶に似ています。】

お知らせ 下校時刻の変更のお知らせ!

 12月17日(水)には、船引中学校区第3回授業研究会が予定され、6年生児童や職員が参加するので、1~5年生は1~4校時授業の13時下校の日程でしたが、降雪や凍結の心配から(授業者<指導助言者>の先生は、当日午前中仙台市での会議後に自家用車で田村市を訪れる予定)、年明けに延期になりました。
 次のように下校時刻を変更します。よろしくお願いいたします。
 12月17日(水) 下校時刻…15時(スクールバスも15時)
 ※ 全学年:5校時授業 
※ e-メッセージでも「下校時刻の変更」について配信します。文書は明日16日に配付いたします。

鉛筆 5年算数「ひし形の公式を創り出したよ」

 12月12日(金)2校時、5年生は算数の授業です。研究授業では台形の面積の求め方を学習し公式を創り出しました。本時は「ひし形」の面積の求め方を考え公式を創り出す授業です。子ども達は、単元を通して、ワークシートや図形のシートを利用しながら面積の求め方を考えてきたので、等積や倍積、分割といろいろなパターンが見えてきたので、向きを変えたりしながら考えたりと柔軟な考え方が育ちました。ある児童は、向きを変えてひし形を2分割にした二等辺三角形を付け足して、ひし形の2倍の二等辺三角形に変身させました。この考え方でも、「ひし形の面積=一方の対角線×もう一方の対角線÷2」を創り出すことが出来ます。算数の目が育っています。
   
【左:長方形に等積変形  中:長方形に倍積変形  右:合同な三角形2つに分割】
  
【左:「いろいろ考え方があるね。」  中:三角形に倍積変形した考え方を説明しています。  右:算数コーナー】
○二等辺三角形に倍積変形した考え方:ひし形の面積.pdf

グループ 今年最後の「英語教室」!

 12月12日(金)、今年最後の「英語教室」が行われました。3校時は1・2年生と3・4年生。アメリカの「クリスマス」について学んだ後、1・2年生は「クリスマスカード」を、3・4年生は「くつした型のプレゼント入れ(画用紙)」を作成しました。(4年生の写真がなくてすみません)
      
 4校時は5年生と6年生。5年生は「What's  this ?   It's  piano.」。ある物が何かと尋ねたり、答えたりする表現を学びました。6年生は「I  get  up  at  seven.」「What  time  do  you  go  to  bed ?」。生活を表す表現や一日の生活についての時刻を尋ねる表現を学びました。(活動している写真がなくてすみません)

病院 思春期保健教室(3年生)!

 12月11日(木)5校時、助産師の吉岡先生に来ていただき、担任+養護教諭で「わたしのたんじょう」の授業を行いました。赤ちゃんがどこから来て、どうやって大きくなり、どんな風に生まれてくるのかを学習しました。子ども達は、トラウベで心音を聞いてみたり、受精卵の大きさを確認したり、赤ちゃんの模型を見たりと、体験活動を通しながら命の尊さに触れることができました。子ども達の感想を紹介します。
○お母さんのお腹の中でがんばって自分で向きを変えて、お母さんもがんばって産んだのがすごいなあと思いました。
○たまごがすごく小さい。へその緒のはたらきがよくわかった。
○赤ちゃんは生まれる前は息をしていなかったということにびっくりした。
   
【左:生きている証    中:始まりは小さい    右:へその緒の秘密】
  
【左:赤ちゃんが通れないよ   中:赤ちゃんって思いね   右:こんなに大きくなったよ】

病院 お茶うがいをしています!

 今年はインフルエンザの流行が早いようです。田村市では常葉地区・大越地区・滝根地区、三春町、小野新町でインフルエンザが出ています。人数はまだ一桁ですが、県内では550人もの子ども達がインフルエンザにかかっています。
 本校では、お茶に含まれるカテキンの殺菌作用で風邪やインフルエンザの感染を最小限に防ぐため、また、全校生でうがいに取り組むことで、風邪予防の意識を高め、うがいの習慣化を図る目的で、「お茶うがい」を実施しています。
 3月中旬まで実施しますので、ご協力をお願いいたします。
【写真は、1年生が休み時間に「お茶うがい」をしているところです。】

会議・研修 5年生算数の研究授業!

 12月10日(水)3校時、5年生の算数科の研究授業です。単元名は「四角形と三角形の面積」。4年生で面積を学び、長方形と正方形の面積の求め方を学んできました。5年生では平行四辺形、三角形、台形、ひし形の順で面積の求め方を考え、公式を創り出します。この単元は、既習の求積可能な図形の面積の求め方を基に考えたり、説明したり、公式を創り出すことが大切なねらいです。本時は台形の面積の求め方を考えます。平行四辺形では、既習の長方形に等積変形しました。三角形では、既習の長方形や平行四辺形に等積変形したり、倍積変形したりして考えました。図形を切り取って移動して考えたり、友だちに分かりやすく説明するために色やアルファベットを工夫したりしながら、学習を進めてきました。台形では、等積変形や倍積変形の他に分割する考え方もできます。授業では、子ども達一人一人が自分の考えを持ち、友だちがわかるようにまとめ、発表では、友だちの意見もつなぎながら、求め方を言葉や図、式を関連させながら説明していました。次時は公式を創り出す授業ですが、容易に「台形の面積=(上底+下底)×高さ÷2」を創り出すことでしょう。
   
【授業 左:自力解決…台形を付け足して面積が2倍の平行四辺形に変身! 中:「いろいろな考え方があるね」 右:言葉、図、式を用いて友だちにわかりやすく説明しています。】
   
【職員研修 左:事前研修会…先生方が児童役になり実際に授業を進めながら指導案を検討しています。 中:事後研修会…授業者が授業を振り返ります。 右:指導案の流れに従って付箋を用いながら、成果や課題を明らかにしています】 
※「求積公式を創り出す力を育てるための授業づくり(第5学年)」:「四角形と三角形の面積」(第5学年).pdf

お知らせ 教育相談が始まります。

 明日12月11日(木)から16日(火)までの4日間、教育相談が始まります。事前に提出していただいた教育相談資料をもとに進めていきます。よろしくお願いいたします。
○相談内容:学校や家庭での学習や生活の様子、交友関係、その他
○時間…14時30分~16時25分<相談時間は15分程度>
○相談場所:各教室    ○保護者控室:2階図書室
児童下校時刻…14時25分(北成田スクールバスも)

お知らせ たくさんの人に見守られていることに感謝!

 今日から年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動が始まりましたが、今日から1月8日までの10日間は、保護者の方と職員での交通指導が行われます。初日は。二人の市川さんに協力していただきました。地域の方、保護者の方などたくさんの人に見守られて、子ども達は安全に登校することが出来ています。ありがとうございます。
  明日11日(木)は、市川さんと橋本さん。12日(金)は長澤さんと本田さん、15日(月)は眞壁さんと橋本さん、16日(火)は佐久間さんと高橋さん、17日(水)は佐藤さんと新田さん、18日(木)はお二人の佐藤さん、19日(金)は橋本さんと榎本さん、22日(月)は国分さんと大内さん、1月8日(木)は梅原さんと遠藤さんです。よろしくお願いいたします。
【写真は郵便局の信号交差点です。トラックも通ります。交番の長澤さんも子ども達の安全を見守って下さいました。】

花丸 図書委員による読み聞かせ!

 12月9日(火)昼休み、図書委員による読み聞かせが行われました。1・2年生は1年生教室に集まり、3人の委員から3冊の本を読んでもらいました。3・4年生は4年生教室に集まり、3人の委員から2冊の本を読んでもらいました。4年生教室には5年生の児童も聞きに来ていました。図書委員の皆さん、ありがとう。1~3月にもあるといいですね。
     

お知らせ 年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動

 明日12月10日(水)から1月7日(水)までの29日間、年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動が実施されます。毎年この時期には、夕暮れ時や夜間にかけて重大事故につながるおそれのある交通事故が多発し、歩行中の死亡事故が増加することが懸念されることから、県民総ぐるみで、交通安全意識を高め、交通ルールの遵守、正しい交通マナーの実践を習慣付けることにより、交通事故の防止を図ることが目的です。学校でも、次の4点を指導します。
① 夕暮れ時や夜間に外出するときは、運転者から発見されやすいように、明るく目立つ色の服装にするとともに、衣服や持ち物などに反射材用品を取り付けること。
② 自転車も車両であるので、道路の左側を通行するとともに、ヘルメットを着用する。夕暮れ時には早めにライトを点灯する。雪の日や道路が凍結しているときには乗らない。
③ 道路を横断する際には、周りの安全を十分に確認して横断する(横断歩道上でも左右の確認を忘れない)。
④ 自動車に乗る際には、全座席でシートベルト(チャイルドシート)を着用する。
※ あと2週間で今年も終わりです。学校では、交通事故防止、不審者対応等「安全」について子ども達に指導してきました。52名の子ども達が事故に遭うことのないように繰り返し指導しますので、ご家庭でも、ご指導よろしくお願いします。
◎ 運動のスローガン:「知らせよう 早めのライト あなたから」

学校 ワンチュク国王(ブータン)のお話!

 12月8日(月)の全校集会で、寄贈された本「ワンチュク国王から教わったこと」に書かれている内容を紹介しました。ワンチュク国王と王妃が相馬市の小学校を訪問した際にお話しされた内容です。ブータンの国旗には龍が描かれていますが、その龍のお話です。次の資料をお読み下さい。
○ワンチュク国王のお話:ブータン国王.pdf

お知らせ 本をいただきました(感謝)

 福島県の全小学校に、本が寄贈されました。
 「ワンチュク国王から教わったこと」(著者:ペマ・ギャルボ<ブータン王立政府首相顧問、桐蔭横浜大学院教授>)

 東日本大震災後、2011年11月に、ブータンの第5代国王と王妃様が、被災してつらい日々を過ごす皆様への慰問と、犠牲になった方々のご冥福を祈るために被災地を訪れてくださいました。余震が続く中、東北を訪れて下さった国王と王妃様のことや、相手を思いやり、家族をはじめとする様々な人間関係を大切にするブータンの人々のことを知ってもらいたいと思い、ブータンミュージアムでは「ワンチュク国王から教わったこと」という本を福島県下の全小学校に寄贈させていただきます。福島の子ども達には、相手を思いやる心を忘れずに、これからの復興と発展のために役立つ人へと成長してもらいたい。この本に書かれていることが、そのための糧となってくれることを願っています。
 平成26年12月
                       ブータンミュージアム NPO法人幸福の国 理事長

※ 来週12月8日(月)の全校集会で、子ども達に紹介したいと考えています。たくさんの子ども達に読んでもらいと思います。

学校 田村市学力向上第3回授業研究会!

 11月26日(水)、田村市学力向上推進会議第3回授業研究会が、本校で開催され、第6学年算数科の授業が公開されました。授業は、「資料の特ちょうを調べよう」の単元です。この単元では、資料の特徴を見る代表値としての平均や、資料の散らばりや度数分布表、柱状グラフについて理解し、目的に応じて資料を統計的に考察したり、表現したりすることができることを目標としています。本時の教材は1~60までの数カードを30枚ずつのAグループとBグループに分けてカードゲームを行う時、A、Bどちらのグループが勝ちやすいのかを考えます。Aグループには{2,4,5,6,7,8,10,…50,52,57,60}、Bグループには{1,3,9,11,13,…51,53,54,55,56,58,59}のそれぞれ30枚のカードがあります。よく切って1枚ずつカード出し合い、数字の大きい方が勝ちとするゲームです。子ども達は、「○○のカードがあるから●グループが強そう。」などと予想します。このカードゲームを考えた担任の先生が試行しました。○○回試行した結果はたまたま同じ勝敗に。平均には違いがあるのに、なぜ同じ勝敗になったのかを、この単元で学んだ「柱状グラフ」の特徴をもとに考えます。柱状グラフは、「シンプルヒスト」というソフトを使い瞬間に作成するので、考える時間が確保でき、子ども達は根拠となる自分の考えを持つとともに、友だちと交流し、学びを深めることが出来ました。中学校第1学年数学科の授業にもつながる学習で、6年生の真剣に授業にのぞむ姿に感動しました。
 授業の様子と事後研究会の様子を紹介します。
     
※ 小・中学校の先生方へ
 ・「シンプルヒスト」は宮崎大学の藤井先生が開発したソフトです。興味のある先生は福島県教育センターの資料からダウンロードすることができます。
※ 福島県教育センター:http://www.cms-center.gr.fks.ed.jp/?action=common_download_main&upload_id=6130

ノート・レポート お話会(2・3年生)

 2校時は2・3年生です。1年生にもお話しした絵本が1冊はありましたが、あとは別のお話です。2・3年生には紙芝居がありました。1 絵本「さつまのおいも」  2 絵本「トラネコとクロネコ」  3 絵本「だって」  4 紙芝居「ぐうたらおうさまとまほうのどんぐり」  5 ペープサート「ねずみのすもう」
 おいもの話では、焼き芋を食べて、おならが「プープープー」という場面があり、笑いもありましたが、真剣に聞き入る2・3年生の姿がありました。読書はいいものです。ご家庭でも、本に親しむ時間があるといいですね。
       

ノート・レポート お話会(1年生)

 12月2日(火)1校時、おはなしかい「どんぐり」の中塚さんと今泉さんに来ていただき、1年生への読み聞かせが行われました。5つのお話を子ども達は真剣に聴いていました。
1 絵本「おんぶおばけ」  2 大型絵本「スイミー」  3 絵本「さつまのおいも」  4 絵本「てぶくろ」  5 ペープサート「一粒が千粒」。最後には、今泉さんから昔の指遊びを教えていただきました。心が温まる時間でした。
     

スポーツクラブ タグラグビー

11月27日の6校時はスポーツクラブでタグラグビーを行いました。
タグラグビーで使用する道具は,公益財団法人ヤマハ発動機スポーツ振興財団より頂いたものです。
タグラグビーを子どもたちは(特に男子は)大好きなので,汗をかきながら,時間いっぱいまで行っていました。
体も大きくなり,俊敏な動きや豪快なパスなどができるようになり,タグラグビーの醍醐味を味わうことができました。
公益財団ヤマハ発動機スポーツ振興財団様には,大変貴重な教材を頂きました。誠にありがとうございました。

 
(左:誰にパスしようかな? 右:ロングパス行くぞ-!)
 
(左:ナイストライ! 右:タグをとる瞬間!ナイスプレー。)

鼓笛練習

11月27日のお昼休みに,鼓笛の全体練習がありました。
来年の運動会に向けて,5年生が中心となった鼓笛です。6年生にとっては,去年教えてもらった伝統を,後輩に引きつぐ番です。責任を持って最後まで練習に付き合う6年生の姿がありました。
5年生もとても覚えがよく,来年の鼓笛は,今年の鼓笛以上のまとまりを見せてくれるものと思います。
それもこれも,今までの歴代の要田小学校の先輩が伝統を守りひきついでくれたからこそです。5年生,あとは頼んだよ!
 
(左:新しい主指揮。しっかりね。 右:一年生もポンポンで仲間入り)
 
(左:大太鼓重いよね。頑張れ。 右:シンバルのタイミングよくなったね。)

お知らせ 絵本が届きました!「感謝」

 田村市の小学校に絵本が届きました。愛知県名古屋市にある「ポピー名城グループ」の方々からです。
 原文を紹介します。

 こんにちは、ポピー名城グループです。私たちスタッフのお母さん方が、福島でがんばっているお子さん達に何かできる事は…と考えました。そして、「福島の小学校の子どもたち応援キャンペーン」を展開しました。キャンペーンの売り上げの一部を一冊の絵本に替えて、贈らせて頂きます。(昨年は「いのちをいただく」を贈らせて頂きました。)
 「イチローへの手紙」 ジーン・D・オキモト 著(河出書房新社) 
 感動の一冊です。
 福島の児童が、少しでも元気に過ごすことが出来ますように、遠い名古屋から応援しています。児童、先生方によろしくお伝えください。

 「感謝・感謝・感謝」です。ありがとうございます。大切に使わせていただきます。
 ※ 「いのちをいただく」は、現在、1年生へ読み聞かせをしています。

お知らせ 下校時刻のお知らせ!

 本日11月26日(水)、田村市学力向上授業研究会が本校(第6学年:算数)で開催されます。そのため、「めだかの学校」なしでの下校となります。
◎下校時刻…14時55分(北成田スクールバスも同じ)
 よろしくお願いいたします。

お知らせ 「水谷 修先生(夜回り先生)」講演会!

 本日11月22日(土)午後1時から、田村市文化センターにおいて、平成26年度田村市PTA連合会主催講演会が開催されます。講師は、夜回り先生こと「水谷 修」先生です。

  水谷先生は、長く高校教員として勤務し、そのほとんどを生徒指導を担当し、中高生の非行や薬物汚染、心の問題に関わってきました。生徒の更生と非行防止、薬物汚染拡大防止のための活動を精力的に行っています。また、不登校や心の病、自殺などの問題にも関わっています。(公演会開催案内文書から)

  本校からは、会長の橋本さん、高橋さん、榎本さん、梅原さん、三瓶さんの5名の参加申し込みがありました。当日の参加も可能ですので、お時間がありましたら、水谷先生の講演会に参加してはどうでしょうか。お待ちしております。
※ 開場は12時15分、講演会は13時から14時30分まで、駐車場は、市文化センター及び船引公民館の駐車場をご利用ください。

花丸 EMの活用

 11月21日(金),エコスポーツ委員会では,先週作ったEMをプールに投入しました。EMを今の時期に入れておくと,来年のプール掃除が楽になります。EMの力はすごいですね。
 残ったEMは,排水溝や水道の掃除に活用したいと思っています。
 12月2日は,1~3年生に米のとぎ汁を持ってきてもらう日です。協力を宜しくお願いします。
 
(プールの隅々に行き渡るように・・・)

ノート・レポート 本を読もう!

 新しい本がたくさん届きました。図書委員会では、紹介コーナーを設置し、多くの子ども達に本を読んでもらおうと、図書委員がおすすめ本の紹介をしています。

●本の題名:「稲むらの火」
●コンなところがおすすめ!!
 安政の大地しんのとき、いち早く津波がくることを予測し、自らの稲むらに火をはなって、人々をすくった、浜口梧陵(はまぐち ごりょう)の実話の話です。ぜひ、読んでみてネ!

 明日から3連休です。ご家庭でも、テレビや音楽を消す時間を作り、親の本を読む姿を見せたり、読み聞かせをしたり、また、休みを利用して家族で図書館に出かけたりしてはどうでしょうか。
  

会議・研修 市学力向上授業の模擬授業!

 11月26日(水)には、第3回田村市学力向上授業研究会が、本校で行われます。第6学年算数科、「資料の特ちょうを調べよう」の単元です。この単元では、資料の平均や散らばりを調べ、統計的に考察したり表現したりすることができるようにすることがねらいです。今日は、先生方(養護・非常勤講師・支援員の先生方も)を児童役にして授業の流れを確認しました。発問や指示は?本時のねらいは?どんな力を身につけさせたいのか?指導案だけでは見えてこないことが実際に授業を進めることで見えてきました。ねらいにせまる手立てをもう一度考え直し、26日の授業にのぞみます。授業者は一人ですが、「チーム要田」で授業をつくります。先生方も頑張っています。
  

お知らせ 鳥インフルエンザに関する対策!

 11月17日、東京都江東区内で回収した渡り鳥のホシハジロの死骸1体から、A型インフルエンザウイルスが検出されたと発表されました。東京都内での鳥インフルエンザウイルスの検出は初めてだそうです。
 次の点に注意するようお願いいたします。
1 死んだ野鳥などを発見した場合には、手で触らない。同じ場所でたくさんの野鳥などが死亡していたら、田村市または三春町役場に連絡する。
2 野鳥にはなるべく近づかない。近づいた場合や野鳥などの排泄物等に触れた場合には、手をきちんと洗い、うがいをすること。※ 日頃から、手洗い、うがいなどを徹底する。
● 鳥インフルエンザウイルスは、野鳥観察など通常の接し方では、ヒトに感染しないと考えられています。日本での感染事例はありません。