~Lead the self ! Lead the team!~

2017年1月の記事一覧

お知らせ 2月・3月の「あいさつ運動」!

 平成28年度「あいさつ運動(交通指導)」も、2月1日(水)と3月1日(水)の2回だけとなりました。保護者の皆様には、朝の忙しい時間にもかかわらず、ご協力いただきありがとうございました。おかげさまで、事故なく子どもたちは安全に登校できています。無事故で終了できるよう、今後ともご協力をお願いいたします。
【①:郵便局脇交差点  ②:踏切前坂道  ③:体育館下坂道】
○2月1日(水)……①:学校  ②:橋本(光)さん  ③:遠藤さん
○3月1日(水)……①:橋本(潤)さん  ②:学校  ③:佐藤(明)さん

花丸 ひまわり学級みそ汁作り

 特別支援学級の2名は,5年生の学習の「ごはんとみそ汁を作ろう」の学習に合わせ,ご飯を米研ぎから,みそ汁をだしの準備から作りました。
 さすが,5年生。家で米研ぎの手伝いをしているのでとても手際よく米研ぎできました。
家庭科の中の算数の問題(2人は,頭をひねって調理しましたよ・・・)
【第1問】
○ご飯の水の分量は,米の体積の1.5倍です。4人分の米2カップに対して1.5倍の水を入れます。水は何カップ必要ですか?
【第2問】
○味噌は1人前小さじ1と4分の3はいです。4人分では,小さじ何杯の味噌が必要ですか?
【第3問】
○大根のイチョウ切りは,直径で180°の半月に切った大根を,また中心で半分に切り,5mmの厚さにうすく切ります。イチョウ切りの中心の角度は何度になりますか?
 生活の中で使う算数は,2人のとても大切な勉強です。また,そんな計算の向こうには,おいしい料理という成功が待っています。
 今日の2人の調理実習は,味も準備も,後片付けも,途中の算数も満点でした。
   
  

学校 学校だより23号を発行しました!

 1月31日(火)、学校だより23号を発行しました。1月16日(月)の校長講話「ボランティア」についてまとめたものです。今から22年前の1995年1月17日午前5時46分、阪神淡路大震災発生。都市直下型大地震で、6434人の犠牲者を出しました。行政は、防災に対する認識を根底から覆し、民間では「ボランティア運動」が定着しました。1月17日は「ボランティアの日」になりました。これから自分に何ができるのか、何をしなければならないのか、子どもたちと一緒に考えてみました。学校だよりをご覧下さい。
※学校だより23号:第23号:ボランティア(1.31).pdf
※ボランティア活動体験作文 中学生の部「最優秀賞」:やる気いっぱいボランティア.pdf

花丸 4年のSさん大活躍!

 昨年夏に開催した「県産農林水産物の安全・安心実感ツアー」の「ツアーレポートコンクール」に参加した、4年Sさんが「優秀賞」に輝き、1月28日(土)に福島市で行われた「食と農で育む人のつながりを考える交流会」で表彰されました。Sさんは、高学年の部、相双コースで「優秀賞」に輝きました。いろいろなことにチャレンジを続けるSさん、おめでとうございました。

花丸 がんばった「なわとび集会」!

 1月30日(月)昼休み、エコ・スポーツ委員会主催の「なわとび集会」が行われました。内容は、「長縄跳び」と「短なわャンピオン」、「縦割り班対抗短なわリレー」です。「長縄跳び」は、「1・2年チーム」「3・4年チーム」「5・6年チーム」での挑戦です。「短縄」は1人1種目にエントリーし、2分間、時間内に連続して跳んだ回数を競います。「前跳び」「後ろ跳び」「前あや」「前交差」「後ろあや」「二重跳び」「はやぶさ」に子どもたちはエントリーしました。今年度は、長縄の5・6年チーム、短縄では4種目で校内新記録です。子どもたちは本当によく頑張りました。
【長縄】
○1・2年チーム:72回      ○3・4年チーム:135回      ○5・6年チーム:156回
     
【短縄】
○前跳び(12名):2年…Sさん<275回>     ○後ろ跳び(8名):3年…Hさん<263回:校内記録>
○前あや跳び(11名):5年…Sさん<67回>   ○前交差跳び(2名):6年…Rさん<42回:校内記録>
○後ろあや跳び(2名):3年…Mさん<73回>   ○はやぶさ跳び(2名):5年…Kさん<40回:校内記録>
○二重跳び(8名):5年…Sさん<112回:校内記録>
※ お忙しい中、観に来ていただいた保護者の皆様に感謝いたします。応援ありがとうございました。

鉛筆 俳句教室(5・6年)

 本物に学ぶ授業、1月27日(金)3・4校時、5・6年生<国語>、「俳句教室」です。要田小卒業の大先輩、橋本賢司先生に来ていただきました。要田小の校歌は、遠藤喜美治:作詞、古関裕而:作曲です。現在は「花にもみじに 守られて…」ですが、橋本先生が小学生の時の校歌は「五つの大字(あざ)の むつまじく…」だったそうです。橋本先生が歌って下さいました。曲は同じ、詩が違います。そして、詩は「七五調」になっているのです。紹介します。

 五(いつ)つの大字(あざ)の  むつまじく
 力(ちから)を協(あわ)せ  展(の)びて行(い)く
 郷(さと)に萌(も)えたる  若草(わかくさ)よ
 抱(いだ)く望(のぞみ)の  大(おお)いなれ  

 すべて「七五調」です。今の校歌はというと… 「七六」がありますね。
 花(はな)にもみじに  守られて
 優(やさ)しい心(こころ)  磨(みが)きながら
 世(よ)の雨風(あめかぜ)に  たえるよう
 身(み)に養(やしな)おう  たくましさを

 俳句の3つの約束は、①17音でまとめる(5・7・5)  ②一句の中に一つ季語を入れる  ③感動を17音にまとめる です。 
 子どもたちが作った2つの俳句で「句会」が開かれました。橋本先生、内池先生を含めて17の作品から好きな俳句を選び、選んだ理由を発表します。俳句は「豆まき」と「ふきのとう」を季語として作られたものです。子どもたちの俳句を紹介します。
【豆まき】
○ 幼ち園 みんな泣き泣き 豆投げる → 幼ち園 みんな泣き泣き 豆をまく
※ 「豆投げる」は季語ではないので「豆をまく」と先生が直して下さいました。幼稚園の時に鬼が怖くて泣きながら逃げている様子がわかりますね。
○ 豆をまき 部屋に散らばる 子どもたち
○ バタバタと 今年もみなで 豆まきだ
【ふきのとう】
○ ふきのとう 子どもの声で 目を覚ます
○ 花のよう きれいな形 ふきのとう
○ ふきのとう 緑と白の 天ぷらに
  
 橋本賢司先生、ありがとうございました。

お知らせ スキー教室 協力のお願い!

  今年の宿泊学習は全校児童で、国立磐梯青少年交流の家に宿泊し、猪苗代スキー場でのスキー体験を計画しました。初めてのスキー体験。インストラクター3名と教職員8名では少ないと考え、PTA役員と話し合い、PTAの協力をお願いすることになりました。1月17日付けで文書は配布されております。1月30日(月)までですが、現在のところ2名のみとなっております。
 1月21日(土)、「スキー授業中に重症(猪苗代 飯坂の小5、柱に衝突)」の福島民報新聞記事に驚かれた方も多かったのではないでしょうか。児童22名に対して、インストラクター・教職員・保護者22名の1対1で指導に当たっていての事故でした。この事故後、インストラクターの人数を3名から4名に変更しましたが、一人でも多くの保護者の方の協力をお願いいたします。スキー経験がなくても大丈夫ですので、ご検討下さい。よろしくお願いいたします。
※ スキー教室ボランティア募集のお願い:スキー教室ボランティア.pdf

お知らせ 1月30日(月)は「なわとび集会」!

 今子どもたちは、「なわとび」を頑張っています。「なわとび検定カード」を利用し、様々な種目に取り組んでいます。前両足跳びは200回で1級、後ろ両足あや跳びは160回で1級など、全部で15種目、20級から1級まであります。子どもたちは、朝や業間、昼休みの時間を利用して、各自挑戦しています。2年生でも「前二重跳び」、3年生でも「後ろ二重跳び」ができています。また、長なわ跳び、今年は、低(1・2年)、中(3・4年)、高(5・6年)のペアです。これも楽しみですね。
 「なわとび集会」は1月30日(月)13時~13時45分に体育館で行います。お時間がありましたら、子どもたちの頑張りを見ていただき、応援をよろしくお願いいたします。
  
【写真 左:1年生が長縄跳びの練習をしています。6年生女子が回してあげながら、入るタイミングを教えています。あったかいですね。】
【なわとび集会種目】
1 長縄跳び:2分間に8の字跳びを何回跳べるかを競います。
2 短なわチャンピオン:全校生が一人1種目にエントリーします。競技時間は2分間。時間内に連続して跳んだ回数を競います。  
3 縦割り班対抗短なわリレー:前跳び・後ろ跳び・かけ足跳び・あや跳び・交差跳び・二重跳びの種目のリレー。1学年児童から跳び始め、引っかかったら座る。次の児童が跳ぶ。タイムレースで競います。時間が長い方が勝ちとなります。

給食・食事 食育専門家派遣事業(お菓子作り)

 6年生が1月24日(火)にパンコーディネーターの冨田かおりさんをお招きしてミルクレープ作りを行いました。感謝の気持ちを表すおもてなしお菓子として、講師の冨田先生がミルクレープを選んでくれました。「ミルクレープはクレープを重ねていくので、感謝の気持ちを重ねることに似ている」というのが選定の理由だそうです。
 クレープ作りは初めてでしたが、だんだんこつが分かり上手に生地を焼くことができました。本番の感謝の集いでは、見た目にも味にもこだわったおいしいお菓子が出来上がると思います。
 実習が終わってから子どもたちに冨田先生からのメッセージが届きました。
  
※ 「アップルミルクレープ」の作り方を冨田先生からいただきましたので紹介します。ご家庭でもお子様と作ってみませんか。:アップルミルクレープ.pdf
 

学校 外国語活動(1・2学年)

 今年初めての外国語活動が、1月24日(火)3校時と4校時に行われました。3校時の1・2年の学習を紹介します。
 自分の体の部分の言い方を知り、ゲームなどでその言い方に慣れ親しむ学習です。1 頭:head、2 目:eye、3 鼻:nose、4 口:mouth、5 耳:ear、6 肩:shoulder 等を学んだ後で、2班に分かれて、サイコロを振り、出た目の部分を書いていき、顔を完成させるゲームをしました。同じ目が出た場合、例えば、2の目が連続で出たら、目が2組の顔になります。どんな顔ができたのでしょうか?最後は、名前を付けて終了です。1班は「ぴこたろう」、2班は「ごじら」と名付けられました。子どもたちは、楽しみながら体の部分を言い方を覚えることができました。