~Lead the self ! Lead the team!~

教育活動の様子

ひと休み 2月29日はうるう日!

 4年ごとにやってくる2月29日はうるう日です。「うるう」は漢字で「閏」と書きます。王様が4年に一度の余剰日に公務を休み、門から出ないことに由来するそうです。西洋などでは「跳躍の日」と呼びます。通常なら毎年一日ずつ曜日がずれていきますが、「閏日」があると二日ずれることになります。曜日を一日飛び越す意味から名が付いたといいます。
○油わけ算解答2:油分け算解答2.pdf

学校 インフルエンザ終息!

 先週は多くの児童がインフルエンザにより欠席していましたが、本日は休んでいた児童全員が登校しました。ただ、全快ではないようなので、無理しないように生活させたいと思います。学校では今週も、マスク着用、手洗い・うがいの徹底、教室の加湿・換気で、風邪予防を図ります。
 今日はめだかの学校の閉校式です。一年間の感謝を込めてのぞみます。

ひらめき 和算「油わけ算」の解答1!

 今から約400年も前の問題に挑戦しました。「塵劫記」の中の「油わけ算」。規則を見つけると楽しいものです。何かを考えるときには、図や式、表、グラフに表してみると、見えないもの(規則)が見えてくる場合があるのです。解答は2パターンですが、まずは、9回の操作で5dLずつに分ける方法です。解答を見ながらやってみましょう。
○油わけ算 解答1:油分け算解答1.pdf

鉛筆 休み時間も勉強がんばっています!

 2月25日(木)業間の時間、6年生の補欠を終え、5年生の教室を訪問すると、まだ、学習をしている児童がいます。一人は、算数の割合の学習を先生と一緒に進めています。比べられる量と割合から、もとにする量を求める問題。「20%びき」の値段から定価を求めますが、「20%びき」=「80%」として、定価×0.8=売値 の式から 定価=売値÷0.8 を求めます。納得するまで先生と一緒に考えていました。二人は国語の古典で学習した「枕草子」等を暗記しています。「春はあけぼの。…」「夏は夜。…」「秋は夕暮れ。…」「冬はつとめて。…」。次は「平家物語」。「祇園精舎の鐘の声、…」。次は「徒然草」。「つれづれなるままに、…」。次は「おくのほそ道」。「月日は百代の過客にして、…」。最後は漢詩「春暁」。「春眠 暁を覚えず …」。一人の児童はすべてを暗記していました。子どもはすごいな~。暗記力に驚いた時間でした。
  

夜 PTA専門・運営委員会!

 2月26日(金)、午後6時より専門委員会が、午後6時30分より運営委員会が開かれ、今終了しました。各専門委員会では今年度の反省をもとに次年度の活動について協議しました。運営委員会では、今年度の反省と事業報告・決算報告、次年度の事業計画案と予算案が審議されました。残すは、3月3日(木)のPTA総会・授業参観・学年懇談会等です。お忙しい中、お世話になります。懇親会にもご参加下さい。
 

病院 インフルエンザ情報!

 今週は多くの児童が月曜日にインフルエンザを発症しました。土・日曜日は、買い物等で人混みの中に出かけることも多いと思います。必ずマスクを着用して出かけるようお願いいたします。インフルエンザにかかっている児童は7名。順調に回復(発症後5日経過・解熱後2日経過)すれば、29日(月)からは登校が可能な児童が多いと思われますが、決して無理することのないようにお願いいたします。また、新たに発症しないことを祈るだけです。
  次の点に注意して下さい。
1 不要不急な外出は控える(人混みはできるだけ避ける)。
2 マスクの着用、うがい・手洗いの励行。
3 栄養と休養を十分にとり、規則正しい生活を送る(早寝・早起き・朝ごはん)。

グループ 6年生へのインタビュー Ⅲ!

  2月26日(金)お昼の放送は、卒業を控えた6年生へのインタビュー最終回です。①「小学校の思いで」、②「下級生へ一言」、③「中学校で頑張りたいこと」の3つ。3人の6年生がこたえました。
Rさん:①市水泳大会リレーで優勝したこと。チームみんなで団結したからこそいい記録が出せたと思います。②鼓笛などの伝統を引き継いで下さい。③勉強と部活を両立できるように勉強をこまめにやろうと思います。
Sさん:①市水泳大会リレーで優勝したことがうれしかったです。②学校の伝統を大切にして下さい。③予習・復習をきちんとしたいです。
Kん:①宿泊学習(会津)が楽しい思い出です。②5年生の皆さんは最上級生になるので、責任ある行動をとってください。③ソフトテニス部に入りがんばります。

病院 薬物乱用防止教室!

  2月25日(木)5校時、学校薬剤師の佐藤みゆき様を講師にお迎えして、6年生を対象とした「薬物乱用防止教室」が行われました。今回は5年生も一緒に参加しました。①薬とは何か。②薬物乱用とは。③身の回りにある薬物は。④薬物から身を守るとは何か。について、スライドをつかいながらわかりやすく教えて下さいました。子どもたちの感想を紹介します。
○今日の授業を受けて、薬物乱用がどんなに危険かと言うことがよく分かりました。どんな誘いがあってもこの授業のことを思い出してぜったいにしません。ありがとうございました。
○ふだん私たちが使っている薬にも悪い物があったり、使い方をまちがえると、体に影響があることが分かりました。また、タバコやお酒も吸いすぎたり飲み過ぎたりすると体に影響することが分かりました。
○薬は使い方を間違えると自分の体に悪えいきょうをおよぼすことが分かりました。悪い使い方をしないためにも、薬を使うときの注意に気をつけてあつかいたいと思います。もしもだれかにさそわれても、その状きょうをよく考えて、正しい判断ができる大人になりたいです。
  
※ 昨日、小学生保護者用啓発読本「薬物乱用は『ダメ。ゼッタイ。』子供たちを薬物乱用から守るために」を、6年生の保護者に配布しました。ご活用下さい。

ひらめき 6年生と算数の問題を考える!

 昨日と今日の2校時、6年生の算数の授業の補欠で、6年生と一緒に算数を楽しみました。昨日は、用意されたプリント(記録の整理1枚・比例と反比例1枚・定着確認問題「活用」1問)を終えた後、今年度の県学力テスト問題(5年生実施)で、正答率の低かった問題「14」(文章のみ)を6年生と考えました。教科書では4年生で学んだ内容です。さすが6年生、教科書にはない考え方で解く児童もいました。「考えるのは楽しい」と話す児童もいてうれしかったです。
 今日は、6年生の教科書にある「和算コーナー」より「油わけ算」に挑戦です。一度授業でも考えたようですが、再度考えました。図を使いながら、5dLずつに分ける方法を考えていました。あれこれと考えていろいろな問題に挑戦することは大切です。分け方の規則を発見するとまた楽しいものです。
 ビルゲイツが出す入社試験にも次のような問題があるようです。
  「水が5L入る容器と3L入る容器がある。この2つの容器だけを使って、4Lの水を量るにはどうすればよいだろうか?水はいくらでも使えるものとする。」。どうですか。
  県学力と油わけ算の問題をのせますので、ご家庭でも考えてみませんか。
○県学力テスト問題:4年上考える力をのばす(児童用).pdf
○油わけ算:油わけ算.pdf
  
【写真 左:2/24 算数の様子  中:2/25 算数の様子 一生懸命考えています。 右:2/25 算数前の休み時間】

病院 インフルエンザ情報!4日目

 インフルエンザによる出席停止者は、本日から2名登校し、7名(2年1名、3年1名、4年1名、5年3名、6年1名)です。新たにインフルエンザにかかったのは教員1名です。子どもたちには広がってはいませんが、マスク着用・うがい・手洗い・加湿・換気で予防に努めます。29日の月曜日には全員が元気で登校するのを待っています。
 土・日はできるだけ人混みをさけ、出かける際にはマスクを着用するようお願いいたします。

カルビースナックスクール!

 2月24日(水)3・4校時に、カルビー株式会社の食育チームの鈴木さんが宇都宮から来て下さり、3・4年対象に「カルビースナックスクール」が行われました。
 カルビー株式会社では「身近なおやつを考える」をテーマにした小学校向けの食育学習プログラムを2003年から実施しています。次世代を担う子ども達に、身近であるおやつを通じて、すこやかで楽しい食生活を送るために必要な「正しい食習慣」と「自己管理能力」を培ってもらいたいとの思いから始まったものです。2013年には全国787校で実施され、本校では継続して実施しています。授業の様子を紹介します。 
   
【左:「私たちとおかし」をテーマに調べたことを発表しました。算数で学んだ表やグラフを用いて分かりやすくまとめられたね。 中:「楽しいおやつの食べ方について考える」 右:一日のおやつの量は200Kcal、ポテトチップスだと35g、だいたい手のひらにのる量です。】
  
【左:賞味期限と消費期限の違いも分かりました。 中:3つの約束をしっかり守りましょう。 右:鈴木さんと「ハイ カルビー!」】

お知らせ 三春町から激励金!

 第15回全国小学生ソフトテニス大会に出場する本校児童5年Aさんは、三春町鈴木町長から、激励金をいただきました。船引小学校児童とペアを組み、県選考会で第3位となり、初めての全国大会出場となりました。この全国大会には、本校児童3年連続の出場となります。平成26年3月はMさん(現船引中1年)。平成27年3月はKさん(現6年)。MさんとKさんは兄弟でソフトテニスを頑張っています。そして、今年度のAさん。何事にもまじめに取り組むAさん。ひたむきな努力が実を結び、全国大会出場です。「練習の成果を生かして1勝でも多く勝ちたい」と抱負を語りました。みんなで応援しています。
※Aさんはインフルエンザにより欠席しています。早くよくなって練習がんばれるといいですね。
※本日の民報新聞に記事が掲載されていました。

病院 インフルエンザ情報 3日目!

  インフルエンザですが、本日も8名(3年2名、4年1名、5年3名、6年2名)の児童が出席停止です。内2名の児童は明日から登校予定(発症後5日・解熱後2日経過)です。その他の欠席は、1名発熱、1名吐き気の2名です。本日も登校している児童には、マスク着用、うがい・手洗いの徹底、教室の加湿・換気により、予防に努めていきます。
 通常通りの午後3時40分下校になります。北成田の4年児童は今週いっぱいスクールバスでの下校とします。
 今日は、「カルビースナックスクール」(3・4年対象)が予定されています。

病院 インフルエンザ情報!

 昨日は、e-メッセージにより下校時刻の変更をお知らせしましたが、ご迷惑をおかけした家庭もありました。申し訳ございませんでした。
 インフルエンザですが、昨日発熱で欠席・早退した児童は、インフルエンザと診断され、合計で8名(3年2名、4年1名、5年3名、6年2名)の児童が出席停止となっています。登校可能になるのは、発症後5日が経過し、かつ解熱後2日が経過してからです。発症とは発熱の症状が現れたことを指します。日数の数え方は発熱が始まった日は含まず、翌日からを発症第1日目と考えます。来週には全員登校できることを願っています。
 登校している児童には、マスク着用、うがい・手洗いの徹底、教室の加湿・換気により、予防に努めていきます。
 本日は、通常通りの午後3時40分下校になります。「めだかの学校」は29日(月)が閉校式です。

病院 インフルエンザ情報!

 昨年度の1月、インフルエンザによる学校閉鎖をした本校ですが、今年度は大丈夫と思いいながら、手洗い・うがいので予防に努めてきました。しかし、本日、インフルエンザによる出席停止2名、発熱による欠席5名と、本校でも警報レベルに達しました。朝、養護教諭から全校児童に予防の呼びかけをしました。現在、全児童がマスク着用で授業を実施し、休み時間の喚起や手洗い・うがいの徹底をしています。教室によっては、加湿器以外に、バケツに水を張りタオルを浸して湿度を保っているところもあります。マスク着用は登下校も実施しますので、ご家庭でのご協力をお願いいたします。
   
【写真 左:第2学年 2校時 国語の授業  中:1年教室のバケツ(加湿)  右:1年教室の加湿器】
※ 発熱や風邪のために2名の児童が早退しました。兄弟関係(中学生)がインフルエンザにかかっている家庭もあるようです。熱が高い場合には無理はせずに受診するようお願いいたします。

お知らせ 不審者情報!

 三春中学校より、下のような不審者情報が入りました。同様の事案が発生する可能性があります。「見守り隊安全ニュース」を本日配付しますので、ご家庭でも確認するようお願いいたします。
●見守り隊安全ニュース:見守り隊ニュース(2.22).pdf

 2月19日(金)午後5時50分ころ、若松屋旅館前<三春町尼ケ谷付近>を女子生徒3名が下校中、その中の1名の生徒が、すれ違った男から耳元に息を吹きかけられた。その後、男は後ろをついてきたようだが、しばらくすると国道288号バイパス方面へ道路を上がっていった。実質被害はない。田村警察署に連絡し、報告済み。
●不審者の特徴…年齢は30代くらいで、身長160cmぐらい。黒縁メガネをかけており、上下黒のウインドブレーカーを着用していた。

学校 新鼓笛隊 あとは任せたよ!

 鼓笛引き継ぎ会の最後は、壇上で感想発表です。。新鼓笛隊の演奏を聴いた6年生からは、「来年度の運動会が楽しみです」や「安心して卒業できます」等の感想が聞かれました。そして新鼓笛隊の演奏による6年生退場です。6年間、要田小鼓笛隊として頑張ってくれてありがとう。この引き継ぎ会を境に、いよいよ6年生は「卒業」に向け小学校生活の締めくくりに、5年生は最高学年に向けての準備が始まります。卒業証書授与式まであと22日。
  

学校 これからしっかりお願いします!(6年→)

 鼓笛引き継ぎ会では、8名それぞれから5年生を含めた下級生に主指揮や楽器の引き継ぎを行いました。6年生からの言葉を受けて、引き継ぎ者も自分の言葉で返しました。その後新鼓笛隊による演奏です。1~5年生の皆さんは、6年生の指導の下、昼休みもなく練習をがんばってきました。その練習の成果が発揮されすばらしい演奏でした。新鼓笛隊にも感動です。
      

学校 鼓笛引き継ぎ会!

 2月19日(金)5校時、「鼓笛引き継ぎ会」が行われ、昨年2月13日に12名の卒業生から指揮や楽器、旗を引き継いだ6年生8名は、5年生を含めた下級生に、演奏技術だけでなく要田の心も引き継ぎました。始めに6年生を含めた旧鼓笛隊の演奏です。主指揮者のHさんのリズムに合わせて、見事な演奏を披露してくれました。最後の演奏に感動しました。
      
※ 引き継ぎと新鼓笛隊の様子は後日紹介します。

学校 市教育実践報告会!

 2月18日(木)、市文化センターにおいて「田村市教育実践報告会」が開催され、本校が、「学力向上に向けた取組」を発表しました。要田小は、学校の生命は授業ととらえ、日々の授業を大切にしています。授業で子どもたちを育てるためには、私たち教員は授業力を高めなければなりません。校内共同テーマ(算数科)に基づいた授業の質的向上を目指し、校内授業研究会を実施してきました。その取組についての発表でした。これからも、子どもたちが授業で輝く姿を求めながら、魅力ある算数の授業づくりに「チーム要田」で取り組んで行きます。他の発表からもたくさんのことを学ぶことができました。これからの学校経営に生かしていきたいと思います。
  

ひと休み 6年生へのインタビュー!

 2月19日(金)お昼の放送は、卒業を控えた6年生へのインタビューです。①「小学校の思いで」、②「下級生へ一言」、③「中学校で頑張りたいこと」の3つ。3人の6年生がこたえました。
Yさん:①上野動物園に行ってパンダが見られたこと。②人数が少ない要田小ですが、皆さんで守っていけるようがんばってください。③体育が苦手なので、自分から進んでやれるようにします。
Rさん:①市水泳大会で入賞できたこと。②みんなで協力して何事にもあきらめないでがんばってください。③部活動をがんばります。
Hさん:①陸上大会県大会(ハードル)で決勝に進めたことです。②1学年ずつ学年が上がります。5年生は6年生として、下級生のお手本になれるようにがんばってください。③勉強と部活です。勉強は1日3時間がんばりたいです。
 今日の給食は、富岡第一・第二小学校の希望献立です。クリームスパゲッティ、青じそサラダ、フルーツ杏仁、牛乳です。とても美味しくいただきました。
 朝は冷え込みましたが、日中はいいお天気です。春はもうすぐですね。(12時47分撮影)
  

お知らせ 田村市教育実践報告会!

 2月18日(木)午後2時から、田村市文化センターで、田村市教育実践報告会が開催されます。児童は午後1時下校となります。※お弁当持参です。
 今年の実践発表の内容は次の1~4ですが、「学力向上に向けた学校の取組」は、要田小学校の教師の授業力向上に向けた校内研修の様子を発表します。要田小学校の発表の予定時刻は、午後2時40分頃になります。お時間がありましたら、報告会に参加してみませんか。よろしくお願いいたします。

 1 「幼・小・中連携ステップアップ事業」~都路中学校区の取組
 2 「学力向上に向けた学校の取組」:要田小学校
 3 「英語が使える人材育成事業」「童謡・唱歌音楽祭」の取組(映像紹介)
 4 「田村市学校教育指導委員の研究発表」

お知らせ 交通事故防止!

 悲しい事故が続きます。今朝、東京都町田市の市道で、小学1年男子児童がダンプカーにはねられ、全身を強く打って死亡しました。現場は信号機のある丁字路交差点で、横断歩道を渡っていて犠牲になりました。自宅から100mほどで通学の途中でした。本日の下校時、子どもたちには「自分の命は自分で守る」ために、横断歩道や横断歩道のない道路の横断する際には、左右の安全確認をしっかりと行い、出来るだけ早く渡りきること等を指導します。ご家庭でも、自宅周辺での歩行等について確認するようお願いいたします。

グループ 28年度は11名の新入生!

 2月12日(金)、新入生児童とその保護者対象の家庭教育学級と入学説明会がありました。平成28年度新入生は11名です。多くの児童の入学を楽しみにしています。
 家庭教育学級では、おはなしの会「どんぐり」の宗像先生と箭内先生に来ていただき、「親子で楽しむ本の世界」と題し、絵本の読み聞かせを中心に楽しい時間を持つことが出来ました。わらべ唄を歌ったり、絵本「おはよう」「ランドセルがやってきた」「みてよぴかぴかランドセル」の読み聞かせ、牛乳パックを使ったしりとり遊び、大型絵本「ともだちや」の読み聞かせがあり、最後に先生から、今しかできないこととして、子どもにたくさんの本を読んで聞かせて欲しい、とお話がありました。
 次は親子別れての活動です。保護者は「入学説明会」、児童は6年生による「読み聞かせ」や先生方による「お絵かき」体験です。
 最後は、運動着の採寸作業です。運動着を扱うお店は1つのみです。年年児童数減少により在庫数も少なくなっているということで、採寸を行い早めに業者へ注文するために行いました。入学まであと1ヶ月半、4月6日(水)の入学を楽しみに待っています。
       

音楽 鼓笛移杖式に向けて

2月15日(月)お昼休みに,鼓笛引継式のための練習がおこなわれました。まずは,旧鼓笛隊練習がありました。
さすが,旧鼓笛隊ですね。安定感のある演奏でした。
 
次に,新鼓笛隊の練習です。
2年生も,全員が鍵盤ハーモニカになりました。
(1名はマーチングキーボード)
新主指揮も,痛い腕を持ち上げながら,頑張っています。ドラム隊の
正確なリズム打ちは,これからの課題ですね。
引き継ぐのは,2月19日金曜日。来年の運動会では,立派な鼓笛隊が披露できるように,今から頑張っています。頼んだよ,要田鼓笛隊!!
  

病院 インフルエンザ情報!

  2月12日(金)、インフルエンザによる欠席、1年生1名です。田村地区では、滝根中学校区の小中学校で20名以上がインフルエンザにかかっているようです。感染症情報収集システムによると、県内で学級閉鎖9校、近くでは郡山市の桃見台小学校です。
 学校では、教室に加湿器を置いたり、授業の合間に窓ガラスを開けて換気をしたり、手洗い・お茶うがいをしたりするなど、できる限りの対策を行っております。
 各家庭においても、予防を心掛けた対策をお願いいたします。

○感染症情報収集システム:https://scl11.953862.net/schoolkoukai/view.php?year=2016&mon=2&day=11&next_day=+%CD%E2%C6%FC+%3E%3E&s=0&p=fukushima&c=pref

お知らせ 10日は「メディアチェックデー」!

 船引中学校区で取り組んでいる「0のつく日は メディアチェックデー」、2月は今日10日と20日の2回だけですので、しっかりと取り組みたいですね。
 この取組については、1月28日(木)に船引中学校区の学校保健委員会が開催され、各学校の校長・P会長・養護教諭や学校医、学校歯科医、学校薬剤師、教育委員会、船引中生徒等が参加し、「ノーメディアデー」の取組の反省を行いました。船引地区の特徴は、チャレンジコースを家庭で決めることです。本校では、「1日1時間まで」や「夕食時の時だけ」のコースを選ぶ家庭が多かったです。また、毎月同じではなく、次のステップに挑戦する家庭もありました。参考にしたいですね。
 この取組により、中学校では家庭学習の時間が増えた割合が一番高かったようです。本校では、家庭学習の時間や読書の時間も増えていますが、1月の調査では、「家族団らん」や「お手伝い」の割合が高かったです。スローガンは「ふれあいのある家庭」ですので、目標は達成できているのではないでしょうか。課題として、6月の調査よりも1月で、「めあてが守れたか」の割合が減少しています(71.3%→67.5%)。意識の低下が課題です。
 今後、メディアにつかるマイナス面(睡眠不足・体や脳への影響等)をきちんと理解させるとともに、家庭との連携も深めながら、継続して実施していきたいと考えています。
 児童の皆さん、明日は祝日「建国記念の日」でお休みですが、テレビやゲームの時間には注意して下さいね。

学校 「消防協力者認定証」交付!

 2月8日(月)、田村市消防署員の方々が来校し、6年生8名に対し、「消防協力者認定証」の交付がありました。要田小の児童は、郡山地方広域消防組合の少年消防クラブ員として、様々な活動に参加してきました。小学校を卒業するに当たり、「認定証」の交付なったのです。認定証には、「あなたは少年消防クラブ員として火災予防の知識を習得されました今後も地域の火災予防の力となり正しい消防の理解者であるとともに協力者となることを期待します」と書かれてあります。代表の児童からは、「これからも要田地区から火災を出さないように活動します」と力強い言葉がありました。
  

給食・食事 学校給食における食物アレルギー対応について

 田村市学校給食センターからのお願いです。給食センターでは、児童生徒に対し可能な範囲でアレルギー食の対応をしています。平成28年度の給食実施に当たり、食物アレルギーがあるかないか、また、ある場合にはアレルギー対応食を希望するかしないか等の調査です。本日、配付予定です。大事な調査ですので、全員提出になります。遅くとも2月15日(月)までに担任に提出するようお願いいたします。

グループ 全校集会:2学年発表!

 2月8日(月)、全校集会では2学年の発表がありました。何をやるのか楽しみにしていましたが、なんと、「あの青い空のように」の輪唱です。しかも、「手話」でも表現します。2年生10名が5名ずつに別れて(本日2名欠席・早退)、手話で表現しながら輪唱しました。すてきな歌をありがとう。全員そろったら、校長室でもう一回やろうね。
  
  また、エコスポーツ委員会から、「なわとび達人カード」の状況についてお話がありました。このカードは、卒業まで継続して使用するもので、子どもたちは、朝・業間・昼休みとなわとび運動を行い、いろいろな種目に挑戦しながら、体力の向上を図ります。現在のところ、7級まで進んでいるのは、2年生のMさんです。みんなの前で紹介されました。Mさんの笑顔がすてきでしたね。Mさんを目標にがんばりましょう。2番手は兄のKさんです。妹に負けるな!
 村上先生からは、少し残念なお話です。田村市では、「田村っ子のルール10」があり、当たり前のことを当たり前に思って、当たり前に行動できる児童を目指しています。そのルール10:「はきものをそろえよう」ができていません。先生方が放課後、校舎の様子を見て回りますが、トイレのサンダルがそろっていないとのこと。はきものをそろえれば心がそろう。心がそろえばはきものがそろう。このような基本的なことはとても大切です。ご家庭でもお子様の脱いだ靴などがそろえられているか見て、出来ているときには褒めてあげて下さい。
※ 「あの青い空のように」(手話):http://homepage3.nifty.com/shuwa-world/shuwa4-5ano-aoi-sora.htm

花丸 仙台うみの杜水族館見学

2月5日(金)田村っ子の元気を支援する事業の予算を頂いて,1年~4年生が,仙台うみの杜水族館の見学に行きました。
バスの中では,「イルカのショーが楽しみ」や「普段見られない生き物をみてきたい」と子どもたちもとても楽しみにしていた様子が伺えました。
 
 
仙台うみの杜水族館に着くと,全員で記念撮影をしていよいよ中へ。
イワシが2万匹泳ぐ大水槽がお出迎えです。
お昼の前に,ペンギンのパレードを見学しました。ジェンツーペンギンは,足のひれが黄色い。ケープペンギンは,体が小さくて,顔の近くの白い線が細い。フンボルトペンギンは,体が大きくて,顔の近くの白い線が太い。最後にマゼランペンギンは,体が大きいのに,顔の近くの線が細い。ペンギンの見分け方を教えていただきました。とてもかわいいペンギンでした。
バスの中でお弁当を頂いた後,イルカとアシカのショーを見ました。イルカは八景島から,アシカは松島水族館から来たそうです。東北ではここだけという,イルカとアシカのコラボレーションも見ることができました。
最後の1時間は,1年生から4年生までが4つの班に分かれて,4年生の班長を中心に自由行動をしました。4年生がリーダーシップを発揮して,下級生を引っ張る姿がとても,頼もしかったです。
とても有意義な体験となりました。当日までの準備やお弁当などご協力ありがとうございました。
 
 

昼 春のような暖かさです!

 日中は春のような暖かさで、校庭の雪も解けています。土・日も暖かければ、すっかりなくなってしまうかもしれませんね。仙台うみの杜水族館に見学学習に出かけた1~4年生もまもなく学校到着です。楽しい思い出が出来たことと思います。
 さて、昨日、1年生は雪による作品を作っていました。紙コップにいろいろな色を作り、凍らせていたのです。それを使いながら、「スノーケーキ」を作っていました。緑と赤で、メロン・イチゴケーキにしたりと、今しかできない「スノーケーキ」を色や形を工夫しながら楽しく作っていました。今日は校庭の雪は解けて、昨日作ったスノーケーキも、解けて形がなくなりそうです。1年生の作品を紹介します。
       ※左:2月5日、午後3時5分撮影

お知らせ 明日は楽しみ!「仙台うみの杜水族館」

 明日2月5日(金)、1~4学年で「仙台うみの杜水族館」見学です。この水族館のコンセプトです。「仙台うみの杜水族館」は、水環境をはじめとする自然の再生を見つめ、力強く未来へ向かう東北を示すことにより、訪れる人々に勇気や活力を感じていただける水族館を目指し、「復興を象徴する水族館」として地域の皆さまとともに歩んいます。豊かな日本の海、自然環境を体感できる大水槽や川の水槽をはじめ、生きものを通じて世界との絆を体感出来るゾーン、海の動物たちによる東北最大級のパフォーマンス、ペンギンやアシカ等とのふれあいによる癒し体験など、たくさんの魅力的なコンテンツを提供しています。子どもたちは楽しみにしています。持ち物の準備をして早めに休むようにしましょう。
【日程】
○出発式 8:20  ○学校発 8:30  ○「仙台うみの杜水族館」見学 10:00~13:30
○水族館発 13:40  ○学校着 15:30  ○帰校式 15:35
※学校到着後、お家の人と下校します。お迎えをお願いします。学校到着が遅れる場合等には、「e-メッセージ」でお知らせします。
○「仙台うみの杜水族館」:http://www.uminomori.jp/umino/

ハート 学校だより:「いのちを いただく」

 2月1日(月)の校長講話で読み聞かせをした「いのちを いただく」の絵本。食肉加工センターで働く坂本さんが出合った牛のみいちゃんとひとりの女の子の感動実話。簡単なあらすじと子どもたちの感想を載せましたのご覧下さい。本日配付しました。
○学校だより20号:第20号(2.3)いのちをいただくポータル用.pdf

ひらめき 2月4日:「立春」って?

 立春とは「二十四節気(にじゅうしせっき)のはじめの節。暦の上ではこの日が春の始まりで、立春から立夏の前日までを春といいます。旧暦では、立春から新しい年がスタートし、正月は立春とほぼ重なっていました。今でも正月に「新春」「迎春」などの表現を使うのは、そのなごりです。立春の前日の節分は冬と春の節目であり、大晦日のようなものです。立春を基準にさまざまな決まり事や節目があり、立春から数えて88日目を「八十八夜」といって茶摘みをする目安にしたり、210日目を「二百十日」、220日目を「二百二十日」といって、台風などを警戒する日にしていました。二十四節気は以下のものを指します。【写真:2月4日 9時31分撮影】
 ※日付は2016年のもの。

■春 :立春<りっしゅん>(2月4日)、雨水<うすい>(2月19日)、啓蟄<けいちつ>(3月5日)、春分<しゅんぶん>(3月20日)、清明<せいめい>(4月4日)、穀雨<こくう>(4月20日)、

■夏 :立夏<りっか>(5月5日)、小満<しょうまん>(5月20日)、芒種<ぼうしゅ>(6月5日)、夏至<げし>(6月21日)、小暑<しょうしょ>(7月7日)、大暑<たいしょ>(7月22日)

■秋 :立秋<りっしゅう>(8月7日)、処暑<しょうしょ>(8月23日)、白露<はくろ>(9月7日)、秋分<しゅうぶん>(9月22日)、寒露<かんろ>(10月8日)、霜降<そうこう>(10月23日)


■冬 :立冬<りっとう>(11月7日)、小雪<しょうせつ>(11月22日)、大雪<たいせつ>(12月7日)、冬至<とうじ>(12月21日)、小寒<しょうかん>(1月6日)、大寒<たいかん>(1月21日)

※ 今朝は-4°と冷え込みました。まだまだ車道には雪が残っています。その中を登下校しますので、十分気をつけるように指導します。日中の暖かさで早く雪が解けるといいですね。

学校 豆まき集会「鬼は外! 福は内!」

  2月3日は「節分」。節分は豆まきで厄を払い翌日(立春)からの新しい1年を迎える大切な日です。また、鬼退治だけでなく私たちを取り巻く自然の恵みに感謝しながら、家族や周囲の健康と幸せを願うことも大切です。2校時は体育館で「豆まき集会」が行われました。各学年ごとに「追い出したい鬼」を発表、最後に5年生による「豆まき」を行いました。今年の恵方は「南南東」、南南東を向いて、恵方巻きを食べたいと思います。

     

お知らせ 田村市教育実践報告会のご案内

 「田村市教育実践報告会」が、2月18日(木)午後2時00分より、田村市文化センターで開催されます。この報告会において、田村市教育委員会が推進する「未来を担う人づくり」の具体的な教育活動の一端を発表します。今年の実践発表の内容は次の1~4ですが、「学力向上に向けた学校の取組」は、要田小学校の教師の授業力向上に向けた校内研修の様子を発表します。要田小学校の発表の予定時刻は、午後2時40分頃になります。お時間がありましたら、報告会に参加してみませんか。よろしくお願いいたします。

 1 「幼・小・中連携ステップアップ事業」~都路中学校区の取組
 2 「学力向上に向けた学校の取組」:要田小学校
 3 「英語が使える人材育成事業」「童謡・唱歌音楽祭」の取組(映像紹介)
 4 「田村市学校教育指導委員の研究発表」
※ 文書は、本日配付予定です。参加希望がありましたら、2月9日(火)までにお子様を通して学校へお届け下さい。 

グループ 楽しかったね「スケート教室」!

 1月15日(金)、全校児童で「スケート教室」に出かけました。郡山市の「磐梯熱海アイスアリーナ」です。昨年も実施しているので、子どもたちは楽しく滑ることができました。初めての1年生4人も、歩く練習や転ぶ練習のあと、上手に滑ることができました。学級の集合写真です。
     

学校 全校集会での「表彰」!

 2月1日(月)、全校集会では2つの表彰がありました。1つは、先週行われた「なわとび集会」での「短なわチャンピオン」と「長縄」です。短縄は第一位の児童へ、長縄は第一の「2・5学年」各学年代表者へ賞状の授与を行いました。来年度も、今年の記録を目標として、自己ベストが出せるよう、本気で根気よく取り組んで欲しいと思います。
 2つめは、「給食完食賞」です。給食週間において、残菜がゼロの学級に与えられました。5・6学年複式学級です。「あなた方のクラスは、給食週間において給食に感謝する気持ちを持ち、残菜ゼロを達成することができました。これからも、食材への感謝、作ってくれた人への感謝を忘れずにおいしく食べてください。」
  
○1月の校長講話:「いのちを いただく」…絵本の読み聞かせ
 食肉センターではたらく坂本さんが出会った、牛のみいちゃんとひとりの女の子の感動実話です。

グループ がんばった「なわとび集会」!

 1月28日(木)昼休み、エコ・スポーツ委員会主催の「なわとび集会」が行われました。内容は、「長縄跳び」と「短なわャンピオン」、「縦割り班対抗短なわリレー」です。「長縄跳び」は、「1・6年チーム」「2・5年チーム」「3・4年チーム」での挑戦です。2分間に8の字跳び何回跳べるかを競います。「短縄」は1人1種目にエントリーし、2分間、時間内に連続して跳んだ回数を競います。「前跳び」「後ろ跳び」「前あや」「前交差」「後ろあや」「二重跳び」「はやぶさ」に子どもたちはエントリーしました。「縦割り班対抗」は、1学年児童から跳び始め、引っかかったら座り、次の児童が立って跳びます。タイムレースで競います<右上写真>。
【長縄】
○1・6年チーム:79回          ○2・5年チーム:112回          ○3・4年チーム:104回
  
【短縄】
○前跳び(12名):2年…Yさん<255回>     ○後ろ跳び(4名):2年…Mさん<264回>
○前あや跳び(11名):6年…Yさん<109回>   ○前交差跳び(1名):1年…Tさん<18回>
○後ろあや跳び(2名):6年…Rさん<90回>   ○はやぶさ跳び(1名):4年…Kさん<18回>
○二重跳び(12名):6年…Rさん<100回>
     

グループ 笑顔イッパイ「おもちゃ祭り」!

 1月28日(木)3校時、2年生と1年生は生活科の学習です。2年生が生活科の時間に作った「動くおもちゃ」を使って、1年生を招待し「おもちゃ祭り」が開かれました。2年生は5種類のおもちゃを作りました。「ぱっちんガエル」・「ぴょんぴょんウサギ」・「コロコロコロン」・「ロケットぽーん」・「つり」の5種類です。1年生4人は5箇所をめぐり、いろいろな「動くおもちゃで」楽しく交流することができました。2年生、準備ありがとう。
     

給食・食事 今日は要田小の希望献立!

 1月27日(水)、今日の給食は要田小学校の希望献立です。給食で人気の「こんにゃくサラダ」や「チキンステーキ」です。あとは、「コーンスープ」と「クレープ」、「黒糖パン」です。
 11月に子どもたちが学級毎に希望献立を作り、全校児童の投票で給食センターに報告しました。第1希望:5・6年(わかめご飯・鶏肉のショウガ焼き・こんにゃくサラダ・ワンタンスープ・クレープ)と第2希望:3・4年(黒糖パン・チキンソテー・こんにゃくサラダ・コーンスープ・クレープ)の献立から採用されて、今日の献立になったようです。みんなおいしくいただきました(写真は2、3年生)。給食センターの皆様、ありがとうございました。
  明日は、浜通の郷土料理のカジキカツ。カジキは、いわき市にある「いわき海星高校」の実習船「福島丸」で水揚げされたカジキを使ったカツです。楽しみですね。(昨日は会津の郷土料理「ことじ」、明後日は中通りの郷土料理「いかにんじん・かんぷらいも」です)
  

お知らせ 明日は「なわとび集会」です!

 今子どもたちは、「なわとび」を頑張っています。「なわとび検定カード」を利用し、様々な種目に取り組んでいます。前両足跳びは200回で1級、後ろ両足あや跳びは160回で1級など、全部で15種目、20級から1級まであります。子どもたちは、朝や業間、昼休みの時間を利用して、各自挑戦しています。今朝は、3・4年生と5年生が練習していました。4年生の男子は「前はやぶさ」を跳んでいました。業間の時間は、1・2年生と5年生の男子が練習していました。1・2年生でも「前二重跳び」や「後ろ二重跳び」ができています。子どもたちの成長はすごいですね。私も頑張らねば!
   
【写真 左:「前はやぶさ」を披露してくれた4年生のKさん  中:3・4年生女子  右:5年生女子】
  
【写真 左:1年生4人  中:2年生12人  右:「前二重跳び」の練習をしている2年生のAさん】

鉛筆 市学力検査「国語」!

 1月27日(水)2校時、全学年で国語の学力検査を実施しました。1年生にとっては初めての学力検査、最後まで一生懸命に問題に取り組む姿がありました。1年間の成果が現れるといいですね。1・3・5年のテストにのぞむ子どもたちです。後ろ姿からも真剣にのぞむ子どもたちの様子がうかがえます。6年生は社会のテストもありました。
 明日は算数(6年は理科も)です。最善を尽くしましょう!
  

学校 本物に学ぶ授業(5・6年生)2

 国際理解、俳句に続いては、租税教室です。1月19日(火)の5校時に行われました。東北税理士会郡山支部の税理士・宗像様に来ていただき、税について学ぶことが出来ました。税金を通して、「私たちが主人公」「思いやり」について考えました。税金はみんなが負担してみんなのために使われています。税の種類や税金を公平に納めることについても学ぶことが出来、小学校で学ぶ子どもたち一人一人に対しても年間90万円(教科書代等)もの税金が使われていることも知りました。最後は、ビデオ鑑賞です。税金がない社会がどうなってしまうかを観ることで、税金の大切さもわかりました。1億円も持ってきていただき、子どもたちは1億円の重さも体感できました。宗像様、ありがとうございました。
  

グループ 1年生の凧揚げ!

 1月25日(月)昼休み、1年生が村上先生と一緒に校庭で出てきました。手には「たこ」です。なかなか揚げるのが難しかったようです。何回か失敗しながらも、諦めずに挑戦していました。
  

給食・食事 学校給食週間~30日!

 1月24日から30日まで、「学校給食週間」です。今日の全校集会では、健康委員会担当の小川先生から学校給食の始まりについての説明と、子どもたちが給食センターを訪問して学んだことをのクイズがありました。
 学校給食は、明治22年、山形県のお寺で学ぶ、お弁当を持参できない子どもたちに、おにぎりと塩鮭、漬け物が出されたのが始まりです。今日の給食です。
  
 終戦後の昭和22年1月20日に全国的に給食が始まりましたが、ミルク(脱脂粉乳)とトマトシチューだけでした。やがて昭和25年にパンとおかず等の完全給食となり、給食週間も始まりました。昭和40年には麺が、昭和51年にはご飯も出るようになりました。私たちは、動物や魚、野菜等、食べ物のいのちをいただいて生きています。また、給食に関わるたくさんの人のおかげで食べることが出来ています。「いただきます」「ごちそうさまでした」と感謝して給食をいただきましょう(家庭でもですよ)。
 健康委員会のクイズの一部です。①給食センターで働いている人は何人ですか(三択)→49人(調理員・配送員・栄養士等)※多くの人が関わっています。   ②一日に何食分の給食を作るのですか(三択)→3600食  
  

音楽 要田小の昔の校歌を知っていますか?

 本物に学ぶ授業、1月19日(火)は5・6年生<国語>、「俳句指導」です。要田小卒業の大先輩、橋本賢司先生に来ていただきました。要田小の校歌、遠藤喜美治:作詞、古関裕而:作曲です。現在は「花にもみじに 守られて…」ですが、橋本先生が小学生の時の校歌は「五つの大字(あざ)の むつまじく…」だったそうです。橋本先生が歌って下さいました。曲は同じ、詩が違います。そして、詩は「七五調」になっているのです。紹介します。

 五(いつ)つの大字(あざ)の  むつまじく
 力(ちから)を協(あわ)せ  展(の)びて行(い)く
 郷(さと)に萌(も)えたる  若草(わかくさ)よ
 抱(いだ)く望(のぞみ)の  大(おお)いなれ  

 すべて「七五調」です。今の校歌はというと… 「七六」がありますね。
 花(はな)にもみじに  守られて
 優(やさ)しい心(こころ)  磨(みが)きながら
 世(よ)の雨風(あめかぜ)に  たえるよう
 身(み)に養(やしな)おう  たくましさを

 俳句の3つの約束は、①17音でまとめる(5・7・5)  ②一句の中に一つ季語を入れる  ③詩にする です。郡山の「三汀賞」作品です。「ふきのとう 重いふとんを けとばして」(6年) 「ふきのとう」が季語(春)、ふとんを雪にたとえるおもしろさが感じられますね。 
 2時間目には、子どもたちが作った2つの俳句で「句会」が開かれました。先生を含めて19の作品から好きな俳句を選び、選んだ理由を発表します。俳句は「雪だるま」と「冬休み」を季語として作られたものです。子どもたちの俳句を紹介します。
【雪だるま】
○ 雪だるま みなの顔見て 笑ってる
○ 夜の中 星くず見つめる 雪だるま
○ 雪だるま お外でずっと 見はり番
【冬休み】
○ 何しよう 心がおどる 冬休み (心おどる<6>→心がおどる<7>に)
○ 一日に 重さ感じる 冬休み (重さを感じる<8>→重さ感じる<7>に)
○ うるさいと 言われてばかり 冬休み
  
 橋本賢司先生、ありがとうございました。

グループ 本物に学ぶ授業が連続(5・6年生)1

 学校の先生だけでなく、専門の先生から様々指導を受ける機会をいただきました。先週から5・6年生は、本物に学ぶ活動が続いています。
1 国際交流事業:国際交流協会 日下部 様~「これってアリ?」
 ・様々な国における価値観についての話を具体的な事例をもとに考える授業
【子どもの感想】
○私は、この授業を受けて、それぞれの国の常識は私たちの常識と異なることを初めて知りました。そして、自分の意見も大切だけれど、相手を尊重し、それを受け入れることも大切なことを考えさせられました。
○私は、日下部先生が体験したことや分かったことを聞いていて、各国、日本ではあり得ないマナーがあることを初めて知りました。そして、自分の考えも大事だけれど、相手の考えも尊重しようと考えました。これからも相手のことを考え、みんなと仲良くしていきたいと思います。
○私は今日、先生の授業を受けて思ったことは、いやなことでも、チャレンジしてみれば、いいことがあるということです。「郷に入っては郷に従え」のとおり、やるだけでは周りの人と仲良くなれないんですね、外国の人の考えもやってみたいなと思いました。
  
※ 福島県国際交流協会:http://www.worldvillage.org/
※ 今日はここまで。

学校 通学路の状況2

 下校時、南成田方面を子どもたちと一緒に歩いてみました。南成田の児童は、今朝も車で登校しました。ここの通学路は、歩道のある通学路ですが、旧要田中学校下の歩道以外は除雪はされていません。圧雪された雪の上を最初は歩いてみましたが、無理でした。仕方なく車道を歩いていきました。旧要田中学校付近はきれいに除雪された歩道を歩くことができました。地域の方々に感謝です。中学校を過ぎると下りになりますが、歩道は雪のままで車道は山陰で雪が解けていなくて凍った状態の所もありました。大変危険な所です。今日はお迎えの車があり、途中から子どもたちは車で帰ることができました。2回も往復していただきありがとうございました。明日のことを考えると、車で送っていただきたいと思います。また、他の通学路についても同じような状況の箇所もあります。子どもの安全を第一に考え、それぞれのご家庭で判断してほしいと思います。現在の所、明日の登校時刻は通常通りです。よろしくお願いいたします。
     

学校 通学路の状況1

 本日は2時間の繰り下げ登校にご協力いただきありがとうございました。子どもたちは安全に登校することができました。送っていただいた班もありました。子どもが登校するまでの時間、職員で踏み切り周辺の除雪を行いました。踏切には雪が圧雪された状態で残っており氷の塊になっていた所もありました。子どもが通行できるように除雪を行いました。
  下校は通常通り15時40分です。お迎えに来ていただいた班以外は徒歩で下校です。昨日同様、途中まで職員が一緒に歩いて子どもたちの様子を確認しました。まずは、踏切周辺の道路の様子です。 
     
【写真 上左:除雪前 7時02分の踏切  上中・右 除雪後 9時46分の踏切周辺  下左:除雪後 9時46分の学校下道路  下中:子どもが下校する頃の踏切 16時18分(除雪車)】

雪 19日(火):2時間繰り下げ登校!

 現在も雪は降り続いています。子どもたちは午後1時には下校しました。全員安全に下校することが出来たようです。お迎えに来ていただいた班もありました。ありがとうございます。
 さて、明日ですが、子どもたちの通学路を歩いて確認してきました。すべてではありませんが、ひどい状況です。歩道がある通学路はいいですが(歩道も除雪はしていない)、ほとんどの班が車道を歩いてきます。学校の踏切付近は道幅も狭く大変危険です。このような状況により、明日の通勤時間帯における登校は危険と判断し、登校時刻を2時間繰り下げます。通常の登校班の時間より2時間遅い時間での登校をお願いします。スクールバスも9時20分が丸山さん宅になります。授業は3校時10時25分開始になります。よろしくお願いいたします。
  
【写真 左:熊耳班の通学路(除雪なし)  中・右:要田駅付近の通学路の様子(車道を歩くので危険)】

学校 阪神大震災から21年!

 昨日1月17日は、6434人が亡くなった1995年の阪神大震災から21年目の日でした。兵庫県内の各地では追悼行事があり、遺族らが地震発生時刻の午前5時46分に合わせて黙とう、犠牲者に鎮魂の祈りをささげました。この震災をきっかけに「ボランティア活動」が定着し、1月17日が「ボランティアの日」になりました。昨年度の1月の校長講話は、「阪神・淡路大震災から20年~1月17日「ボランティアの日」でしたが、その中の資料を紹介します。私が三春中時代に数学の授業を受け持っていたクラスの女子生徒の作文です。平成8年度「第1回ふくしま、ふくしボランティアフェスティバル」ボランティア活動体験作文 中学生の部 最優秀賞 作品です。
○ヤル気 イッパイ ボランティア「ボランティアの意味」:やる気いっぱいボランティア(田中 歩さん).pdf

雪 大雪警報発令のため繰り上げ下校!

 夜中から降り続く雪、学校にも20cm以上の積雪があります。子どもたちは、雪の中安全に登校することができました。歩道のない要田地区は、雪が降ると危険ですが、今朝は、地域の方が車道の除雪をしてくださいました。ありがとうございます。下校ですが、子どもたちの下校の安全を第一に考え、給食後、午後1時下校とします。北成田の4年生3名もスクールバスでの下校とします。徒歩児童については、各登下校班に教職員1名付いて一緒に下校します。また、下校後は外出せずに家の中で過ごすように指導しました。福島市では昨日、小学5年の男児が沼に転落し重体となる事故が発生しています。事故のないようにお願いいたします。なお、明日につきましては、通常通りの時間の登校を予定しています。車道には雪が残る中での登校になりますので、歩行には十分気をつけるようお願いいたします。
  
【写真 左:8:34分の雪のようす  中・右:田村市の要請で除雪に来て下さった三立設備さん。給食車の搬入路を除雪して下さいました。ありがとうございます。】
※ 今朝は早く出勤した先生方と、登校した6年生全員で除雪をしました。後期後半のテーマ「他の人のために何かできないか」、雪が降る中、一生懸命の姿に感謝です。

グループ 誰かの笑顔のために!

 後期後半のテーマは「ハッピー大作戦 誰かの笑顔のために! 他の人のために何かできないか!」です。一人一人が「他の人のために何かできる時」、より楽しい学級や学校になるのです。何かをすることが他の人のためばかりでなく、自分自身のためであることを心に刻んでほしいと、冬休み明け集会で話しました。6年生の感想を一部紹介します。
○ 私は、「他の人のために何かできないか」や「誰かの笑顔のために」と思ったことは今までありませんでした。でも、今日の校長先生の話を聞いていて、自分のことだけでなく、他の人のことも考えて、その人にとって喜んでもらえることも、自分から実行することが大切なんだと学びました。これからは、たくさんの人のために出来ることを考えていきたいです。
○ あと少しで中学生なので、いい学級やいい学校を残していくために、一日一日を大切にし、他の人のために何か助けられることがあるか、誰かの笑顔のために、ひとりぼっちの人といっしょに遊んであげたり、けんかをせず、なかよく一日一日をすごしたいなと思いました。
○ 「自分はなにもできない」ではなく、「人のために」が大切なんだと思いました。これからは、私も心がけていこうと思います。
○ この話を聞いて、私は、人のためにすることは大切だということが分かりました。この一年間、一日一日を大切に、まわりの人たちのためにがんばっていきたいと思います。
【写真:冬休み明け集会での話しで使用した画像:青山学院大学 箱根駅伝 5区】

お知らせ 明日15日(金)はスケート教室!

 明日1月15日(金)は、「スケート教室」が行われます。田村市の「元気っ子支援事業」の予算で計画しました。全校児童43名で、磐梯熱海アイスアリーナに出かけてきます。午前中の約2時間半、スケートにチャレンジです。昨年度も行っているので1年生4名だけが初めてのスケート。講師の先生も2名お願いしてありますので、滑られるようになりますよ。スケートを楽しむためにも、忘れ物のないようにお願いします。
【準備物:2年生の学級だよりより】
○手袋(けが防止のために必ず用意)  ○暖かいジャンパー・ズボン(転ぶこともあるのでナイロン製がよいかと)  ○帽子(ヘルメットをかぶるのでなくても可)  ○汗ふきタオル  ○水分補給の水かお茶  ○靴下(くるぶしが隠れる物)
※手袋:スキー手袋がある場合には、スキー手袋を持参させて下さい。
  
※ 上の写真は、昨年度、平成27年2月12日、全校児童での「スケート教室」の様子です。

※ また、明日は「船引中学校入学説明会(6年生3名該当)」も予定されています。12時45分のお迎えをお願いいたします。13時30分から田村市文化センターで行われます。

お知らせ 「道徳のとびら」で要田小の実践紹介!

 福島県教育委員会義務教育課では、福島県内の小・中学校における道徳教育についてお知らせするために、リーフレットを作成しました。道徳の時間は、主として学級担任の先生が行いますが、校長の実践として要田小の取組を紹介していただきました。本日、お子様を通して配付しましたので、ご覧下さい。
  
※ 11月24日(火)の校長講話:「正義」(アンパンマン)
 ○ 誰もがいじめのない楽しい学校を望んでいます。要田小学校も子どもたちの笑顔がいっぱいの学校にしたいと思っています。しかし、いじめは、誰にでも、どの学校にも起こりうるもので、平成26年度には全国で188,057件(1日に515件発生)のいじめがあり、福島県でも882件報告されています。講話では、2005年9月9日、いじめを苦に小学校の教室で自殺した小6女児の手紙を読みました。いじめを苦に自殺してしまう子どもたち。悲しいことが今も続いています。「アンパンマン」から「正義」について話をしました。

花丸 田村市 立志式 すばらしい中学生!

 1月13日(水)、田村市文化センターにおいて、田村市内の中学2年生385名を対象に田村市「立志式」が行われ、参加してきました。
 式辞では、助川教育長より2つの言葉が中学生に送られました。
① 「有志者事竟成」(志(こころざし)ある者(もの)は事(こと)竟(つい)に成(な)る)<後漢書>
② 「去稚心」(稚心(ちしん)を去(さ)る)<橋本左内『啓発録』>※稚心:甘えやわがまま
 立志証書授与では、7校の代表生徒が市長より「立志証書」をいただきました。
 また、冨塚市長からの激励のことばや長谷川市議会議長からの祝辞、代表生徒2名(大越中・船引南中)による「立志のことば」がありました。14歳の中学生から、「やるべき事を最後までやり遂げる大人になりたい。」「人のためになる仕事、人の役に立つ仕事に就きたい。」と力強い決意が述べられました。
 記念講演は、音楽療法士の近藤美智子先生による「夢をもって生きる」という演題で行われました。
 式に臨む中学2年生の姿に感動した一日でした。
  

花丸 これからがんばりたいこと!(6年)

 1月8日(金)の冬休み明け全校集会では、2・4・6年の代表児童が「新年の抱負」を発表しました。
 6年生はYさんです。タイトルは「これからがんばりたいこと」です。Yさんは、昨年は苦手な体育、特に毎日のランニングタイムをがんばりました。陸上大会では「800m」に出場し、本気で走る姿はとてもすてきでした。これからがんばりたいことでは、授業です。卒業までの3ヶ月、授業に集中して取り組み、小学校6年間の学習をしっかり身につけます。また、家庭学習も一日2時間を目指し、苦手な漢字や計算等をがんばります。
 中学生に向けての準備、頑張って下さいね。とてもすばらしい発表でした。がんばれYさん!がんばれ6年生! 「継続は力なり」です。

学校 教職員等による不適切な行為に関する調査について

  本日13日(水)、「教職員等による不適切な行為に関する実態調査」の調査票を配付します。この調査は、福島県教育委員会が教職員等の不祥事根絶推進の取組の一環として、県内すべての小中学校で行われるものです。お子様から話を聞いた上で調査票に記入し、封筒に入れ1月18日(月)までに学級担任に提出するようお願いいたします。不明な点があれば、教頭(吉田)までお問い合わせ下さい。
※不祥事ゼロが私たちのプライド(要田小):不祥事ゼロが私たちのプライド(推進員)要田.pdf

音楽 式歌「街は光の中に」!

 3月23日(水)の卒業証書授与式で6年生が歌う式歌「街は光の中に」の練習を行いました。歌の先生は新田先生です。人に伝わるように歌うには、言葉が大切なのですね。ただ歌っていたのでは聞いている人には伝わらない。子どもたちの歌声を聞いて、一つ一つの言葉の強弱で変わることが実感できました。本番が楽しみです。卒業生は8人しかいませんが、心に伝わる歌になると思います。次回は1月26日です。
   

花丸 祝:アクセス数「10万件」突破!

 平成27年度がスタートした4月の時点ではアクセス数は4万件でした。9万件に到達したのが12月2日、そして、今日1月8日、後期後半初日に「10万件」を突破することができました。多くの方に見ていただけていることに感謝します。
 記念すべき10万人目の方は、なんと、三春町教育長の遠藤先生です。12時半にお電話いただきました。いつも、お昼休みに見ているそうです。本当にありがとうございます。
 これからも、毎日こつこつと子どもたちの笑顔をたくさんアップしていきますので、よろしくお願いいたします。
  「チーム要田 ハッピー大作戦 スタート!」(青学のまね)
 
【あなたは 100018人目の訪問者】       【集会後の5・6年生 Kさん早く元気になってね。待ってま~す!】

給食・食事 給食スタート!(感謝)

 2016年初めての給食は、けんちんうどん、だいがくいも、七草おひたし、牛乳です。
【センターからのメッセージ】
・ 1月7日には「春の七草」をおかゆに入れて食べます。一年間、病気などをせず、元気に過ごせるように、という願いが込められています。ちなみに、春の七草は「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」です。
 1月には「全国学校給食週間」もあります。毎日食べている「給食」にはたくさんの人の手がかかわっています。感謝の気持ちを持っていただきます。
※ けんちんうどんの中の「なると」を見て下さい。「祝」の文字が。今年も美味しい給食ありがとうございます。

お知らせ 後期後半(51日間)スタート!

  1月8日(金)、全校児童43名中、男子児童1名が肺炎のため欠席でしたが、他の42名の児童は元気に登校し、51日間の後期後半がスタートしました。新しい年の初めにあたり、いい学級、いい学校だったとだれもが言えるものにするために、もう一歩の前進をして、この一年のまとめをしっかりしてほしいと思います。そのために、日々の生活の中で心がけてほしいことを2つ、子ども達に話をする予定です。(集会は午後)
 「誰かの笑顔のために」 
2 「他の人のために何かできないか」
※ 詳しくは本日配付される「学校だより19号」をご覧下さい。後期後半もよろしくお願いいたします。
 ・学校だより19号:第19号(1.8)集会.pdf
  
【写真:青空がきれいです。9時30分撮影。要田上空を旅客機が飛んでいました。羽田に向かうのでしょうか?】
※ もう少しでアクセス数が「10万件」です。記念日は今日か?あと42件!(9時53分現在)

お知らせ 1月8日(金)あいさつ運動当番!

 年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動は本日までです。12月には寒い中、「あいさつ運動」へのご協力、ありがとうございました。雪が降らなかったこともあり、子どもたちは安全に登校することができました。今年度の「あいさつ運動」も残り3回になりました。よろしくお願いいたします。
【①:郵便局脇交差点  ②:踏切前坂道  ③:体育館下坂道】
○1月8日(金):①橋本さん  ②学校  ③橋本さん
○2月1日(月):①丸山さん  ②箭内さん  ③学校
○3月1日(火):①学校  ②橋本さん  ③丸山さん

ひらめき 「七草」 part 2!

 今日は「七草」です。人日(じんじつ)の節句(17日)の朝に、7種の野菜が入った粥を食べる風習のことですが、「七草粥」の効能のお話です。
~七草粥~せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(カブ)、すずしろ(大根)   七草粥は、17日の朝に無病息災を願い食される日本の風習のひとつです。
ここには、正月の馳走に疲れた胃腸を整える意味も含まれます。素材それぞれに効果があり、理にかなっているとも考えられます。せりは造血、なずなは利尿、ごぎょうには風邪予防、はこべらは腹痛や眼精疲労、ほとけのざは消化作用、すずなとすずしろは、ジアスターゼが多く含まれ整腸作用があります。
 また、17日は節句のひとつです。 1年間のうち節句と定められているのは、33日、55日、7月7日、99日、それに17日です。
 人日(じんじつ)の節句と呼ばれ、五節句の中でも古来一番大切にされていたとのことです。平安時代中期に唐より伝わった人日の節句の風習が七草粥の原点にあり、元々は粥でなく汁で食していたようです。日本においては、七種の雑穀に加え餅を入れた粥を1月に食す風習があり、これらが融合したとも考えられます。
 この日を境目として松の内が終わり、日常へと戻ります。平安時代中期に唐より伝わったとされる風習を、日本の風土に合わせ発展させた先人の知恵の結集ともいえる七草粥、これからも大切にしていきたいですね。


 

お知らせ 明日から後期後半(51日)のスタートです!

 長かった冬休みも今日で終わりです。インフルエンザではありませんが、年末から体調を崩し肺炎で通院している児童はいます。明日は無理せずに来週から元気に登校できることを願っています。今日は明日の準備を早めに行い、早めに休むようにしましょう。持ち物の確認を児童と一緒にお願いいたします。
【「1学年学級だより」より】※参考に
○「学びのあゆみ」  ○冬休みの学習  ○健康生活表  ○国語・算数  ○ハンカチちり紙  ○歯みがきセット  ○運動着・紅白帽  ○筆入れ  ○連絡帳  ○跳び縄  ○プリントファイル・クリアケース
※1月8日(金):「めだかの学校」なし 15時30分下校

お知らせ 1月7日:「七草」

 明日1月7日は、春の七草を入れたおかゆを食べると健康に過ごせると言われています。食べていないな~。では、七草とは?
 「せりなずな 御形はこべら 仏の座 すずなすずしろ これぞ七草」 の歌になって広まったことにより「春の七草」の7種の草とその読み並べ方が定着したと言われています。
 芹(せり)、薺(なずな):ペンペン草、御形(ごぎょう):母子草、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ):田平子(たびらこ)、菘(すずな):蕪(かぶ)、蘿蔔(すずしろ):大根
         

お知らせ 冬休みもあと3日!

 冬休みも残すところ3日になりました。児童の皆さん、宿題は終わりましたか?早寝・早起き・朝ごはんと規則正しい生活を送っていますか?風邪は引いていませんか?私は風邪を引いてしまいました。マスクを着用しています。
 さて、昨年度はインフルエンザによる「学校閉鎖」を1月14日(水)から16日(金)までの3日間行いました。3連休後の13日(火)に一気に増加したための措置でした。冬休みに入って、インフルエンザにかかってしまったという連絡はありませんが、十分注意しなくてはいけません。予防のためにも、1月8日(金)に登校させる際には、マスクの着用をお願いいたします。また、お茶うがい用の準備もお願いいたします。あと3日、風邪など引かずに楽しくお過ごし下さい。
○厚生労働省資料1:poster27.pdf
○厚生労働省資料2:poster27b.pdf

 

花丸 仕事始め!

  平成28年1月4日(月)、仕事始めです。冬季休業12日目!児童の皆さん、おはようございます。冬休みも今日を含めてあと4日です。今日からは規則正しい生活を送りましょう。早寝・早起き・朝ご飯で、1月8日(金)、43名全員が元気に登校することを願っています。
 さて、箱根駅伝は、青山学院大学が10時間53分25秒、39年ぶり全区間首位での総合優勝を果たしました。最優秀選手には1区で区間賞の久保田選手が選ばれました。2連覇への道筋をつけた快走が高く評価されました。全日本大学駅伝の負けを成長につなげた青学、選手は練習やミーティングで短所ではなく長所を意識的に指摘し合い、自信を深めて本番に臨み、全区間トップを保つ「完全優勝」まで成し遂げました。来年は3連覇なるか。いろいろなドラマが生まれた箱根駅伝でしたが、来年はどんなドラマが生まれるのでしょうか。楽しみです。
 今日の「要田の空」です。気持ちいい青空です。今年も頑張りましょう。
【要田の空:1/4 9時36分撮影】

お知らせ レゴで算数!

 1月3日(日)、冬季休業11日目、明日は仕事始めです。児童の皆さん、元気してますか?書き初めも終わりましたか?残り4日です。一日一日大切に過ごして下さいね。今日は、算数の勉強をしましょう。冬休みなのに「いやだな」と思わないで下さいね。レゴで算数のお話です。分数が苦手でも、これを見るとわかりやすいですよ。考えた人はすごいですね。興味ある人は見て下さいね。
○海外の数学教師が考案した、レゴを使って視覚的に理解させる「算数」の教え方:http://tabi-labo.com/221794/ny-lego/

お知らせ 2016年は「申(さる)年」!

2016年は申(さる)年                                         
2016
年(平成28年)は申年で、動物にあてはめると猿になります。そこで、申と猿に関する豆知識を紹介しますので、年賀状や新春の話題にご活用ください。
※本来、干支は十干と十二支を組み合わせたものなので、2016年の干支は「丙申」(ひのえさる)となりますが、一般的には十二支のほうをさすため、ここでは「申」をとりあげます。
十二支としての申について                           

・十二支の9番目。

・申の方位は西南西 (正しくは西南西よりやや南寄り)。
・申の刻は、午後4時およびその前後2時間。
・申の月は旧暦7月。
<申年生まれの特徴>
器用で明朗活発。好奇心旺盛で要領がいい反面、落ち着きがないといわれています。
申という字の成立ち                                

「申」という字は稲妻の形で、左右に光が屈折している形を縦線の横に並べて「申」という形になったといわれています。この稲妻は天の神の威光を表した形で、神の発するものであるという考えから「かみ」の意味となり、「申」が「神」のもとの字になりました。また、背骨と肋骨の形から成り、背中のまっすぐ伸びた形を表しているという説もあります。


学校 明けましておめでとうございます!

 2016年1月1日(金)、冬季休業9日目。新しい年がスタートしました。児童の皆さん、保護者の皆様、地域の皆様、「明けましておめでとうございます。」
 今年は、どんな一年になるのでしょうか?要田小学校の子ども達43名が健やかに成長することを願っています。
 今年もご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

○2016年年賀状:2016年賀状.pdf



学校 2015年もあと12時間!

 いよいよ2015年も終わります。外は雲一つ無い青空、明日も穏やかな天気であることを願います。そろそろ学校を閉めたいと思います。巡視異常なし。1年間お世話になりました。1月1日~3日の記事も書きましたので、見て下さいね。それでは皆さん、よいお年をお迎えください。
  
※12月31日(木)午前9時10分撮影。
※アクセス数:98236件(たくさんの方に感謝)

学校 冬季休業8日目!大晦日

 12月31日(木)、冬季休業8日目。平成27年も今日で終了です。
 皆さんにとって、今年はどんな年でしたか?今年の要田小の漢字1文字は「笑」。毎日の学校生活には子どもたちや先生方の「笑顔」がいっぱいでした。すてきな「笑顔」にありがとうです。また、要田小学校の子ども達や先生方が、全員元気でこの日を迎えられたことが一番の喜びです。本当に一年間お世話になりました。よいお年をお迎え下さい。

花丸 正十二面体カレンダー!

 29日には「国旗ボール」を紹介しましたが、面が12あるということは、正十二面体で「カレンダー」が作れてしまうのです。作り方は「県教育センター」からダウンロードできます。私も2014年度版は作成しました。「2016年」か「2016年度」のカレンダーどちらか好きな方を使用して下さい。私も後で作成します。とりあえず資料まで。
○県教育センター資料:簡単にできる正十二面体カレンダー(2012.02.20).pdf
○正十二面体展開図:正十二面体の展開図.pdf
○2016年カレンダー:2016年カレンダー.pdf
○2016年度カレンダー:2016年度カレンダー.pdf

ひらめき 国旗ボール(正十二面体)を作ろう!

 冬休みに入り1週間がすぎました。児童の皆さんは宿題は順調に進んでいますか?風邪など引いていませんか?一日一日大切に過ごして下さいね。
 今日は、「YAHOO! きっず」で見つけた「国旗ボール」を紹介します。中1数学で学ぶ正多面体(5つしかない)の一つ、正十二面体(正五角形で作られる正多面体)で作ることができます。興味がある場合は、お家の人にパソコンで資料を印刷してもらい作成してみて下さい。

※ 作り方は、作成した画像を参考にして下さい。
     
※ 準備するのは印刷した資料(A4)と工作用紙。印刷した国旗ボールの展開図を工作用紙にのり付けして、切り取ります。
   
※ 切り取った展開図は折り目に切り込みを軽く入れて折りやすくしておきます。のりしろに接着剤(学校にあった瞬間接着剤を使用)をつけて組み立てていきますが、裏はセロテープで補強します。上の面と下の面に分けて組み立て、最後に組み合わせますが、接着剤だけでは不十分なので、できあがった立体の表面部分はすべてセロテープで補強してできあがりです。作業時間は1時間もかかりませんよ。
○国旗ボール資料(YAHOO! きっず):正十二面体国旗.pdf
※「YAHOO! きっず:ペーパークラフト」:http://kids.yahoo.co.jp/papercraft/event/detail/58.html

お知らせ 仕事納め!

 12月28日(月)、冬季休業5日目。仕事納めになります。明日29日(火)から1月3日(日)までは、学校は人が不在になりますので、この期間で何かありましたら、それぞれの学級担任まで連絡するようお願いいたします。担任から管理職(校長・教頭)に連絡が伝わるようになっています。
 年末年始、事故なく、楽しくお過ごし下さい。1年間ありがとうございました。
 平成28年も「チーム要田」ですてきな学校をつくっていきますので、ご支援・ご協力をお願いいたします。よいお年をお迎え下さい。

お知らせ 「進んで学ぶ子」:複式の授業!

 12月11日(金)の校内研修は、3・4年生複式の算数の授業研究会でした。6月にも研究授業を行いましたので2回目の複式授業研究会です。3・4年生はあわせて11名の学級ですので、複式補正の講師はつかず学級担任1名で、毎時間、教室を前と後ろに分けて国語や算数等の授業をしています。この日の授業は「小数」。年間指導計画を見直し、同時期に「小数」の授業を行うように組まれています。3年生の本時のねらいは、「小数についてもいろいろな見方や表し方ができることを理解する」で、「2.8」がどんな小数なのかを数直線や0.1のいくつ分、リットルますでの表現、加減法の筆算等で考えます。加減法の筆算「2.8=3-0.2」を説明するとき、児童は「2.8は3より0.1が2つ分小さい小数だから」と数直線と関連付けながら、図を使って友達に分かりやすく説明する姿がありました。4年生の本時ねらいは、「学習内容を適用して問題を解決することができる」で、「定着確認シート」の問題を改題し、2つの条件に当てはまる小数を自分で見つけ出していきます。「0,3,4,6」の4つの数字を並べて作る小数「○.○○○」、いくつ作れるかを考え、その中で「3.64以上6.3未満」の条件の小数を見つける授業。「0.346」「0.364」「0.436」…「6.043」「6.340」「6.430」の中から「以上・未満」の意味を押さえながら子どもたちは考えていきました。
 複式の授業では、子どもの「学ぶ力」を育んでいかなければなりません。子どもたちに活動を任せながら、その中で一人一人の学習状況を把握し、的確な助言を与えたり、子どもたちの気づかない事などを示して考えを揺さぶったりして、子どもの学びを援助していくことが大切です。教師は、子どもたちと関われる時間(直接指導)のときにもそうでない時間(間接指導)のときにも、常に子どもの学習を主体に考えていくことが重要です。複式指導のあり方についてはこれからも職員全員で研修していきます。授業は学校の命だから。
  

グループ お楽しみ会(2年生)

 12月18日(金)に行われた1年生の「お楽しみ会」には2年生が招待されました。1年生4人で考えて作られた2つのゲームを2年生が楽しみました。今度は、2年生が1年生を招待して、みんなで楽しめるといいですね。
     

了解 逆上がりのコツ!

 1年生は体育の時間に「逆上がり」の練習をしています。上手にできる児童もいます。久し振りに私も「逆上がり」をしてみました。逆上がりはできても教え方は分からないので、調べてみると、内村航平選手からのアドバイスがありましたので参考にして下さい。
   
※ 写真は11月25日の体育の時間で「逆上がり」の練習をしている1年生です。
○逆上がりのコツ(内村航平選手より):http://www.method.konamisportsclub.jp/taiiku/sakaagari.html#3

花丸 「今年を振り返って」!(児童発表)

 22日に行われた「冬休み前集会」では、児童発表を行いました。テーマは「今年を振り返って」です。1・3・5年の代表児童が発表しました。
○1年:「こうきぜんはんのはんせい」
・後期のめあて「算数の計算で指を使わない」と「運動をして体を柔らかくする」の2点についての反省を発表しました。算数については1月以降も、頭の中で計算するように頑張るそうです。10のかたまりを意識してさくらんぼを使って頑張ろうね。
○3年:「三年生の思い出」
・夏休みの自由研究で「特選」をとったことについて発表しました。お父さんと一緒に飛行機を作って飛ばしたり、距離を測ったりした苦労や、集会で賞状をもらってうれしかったこと、家に持ち帰った賞状をお父さんが額に入れて飾ってくれたことがうれしかったことなどです。一生懸命に研究してよかったね。
○5年:「これまでの反省と冬休みの決意」
・学習面では、授業に集中できなかったことを反省しました。生活面では時計を見て行動できたことを学習旅行を例に発表しました。冬休みには、テンスの練習と勉強を頑張ると決意しました。ゲームやテレビを見る時間も2時間以内におさえるとのこと。16日間の冬休みを一日一日大切に過ごして下さいね。

お知らせ 冬休み前集会!(感謝の日)

  12月22日(火)は平成27年の最終日、冬休み前集会では、夏休み後の要田小の合言葉である「全力投球3S」や後期のキーワード「3つの氣」を確認しながら、9月から12月までの子ども達の取り組みを振り返り、平成27年に感謝しました。何事も「チーム要田:児童+教職員+保護者+地域の方々」で取り組めたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。
 冬休み前集会で子ども達に話した資料を紹介します。
○冬休み前集会プレゼン:冬休み前集会(HP用).pdf
 また、賞状の伝達も行いました。
1 田村ライオンズクラブ国際平和ポスターコンテスト クラブ賞
 学校だより18号も発行しました。お読み下さい。
○学校だより18号:第18号(12.22)集会.pdf

グループ 1年生からの招待状!

 1年生から招待状をいただいたのは15日(火)。「お楽しみ会」を18日(金)に開く案内でした。楽しみに待っていました。2校時、先生方が招待されました。職員室の留守番も必要なので、前半は、校長・小川・本柳・佐藤の4名、後半は、校長・教頭・小川・佐藤の4名です。1年生は歌や合奏、詩の朗読は発表してくれました。4人の1年生と少ないですが、立派な発表です。次はゲームです。手作りのゲーム、「松ぼっくりゲーム」と「ドングリ飛ばしゲーム」です。先生方が2名ずつに別れて行いました。「松ぼっくりゲーム」は、けん玉のようなゲームで、30秒で何回成功するかを競い合います。「ドングリ飛ばしゲーム」は、点数の書かれたポケットをねらってドングリを投げます。入った分の点数の合計で競い合います。ドングリ飛ばしでは、校長が「700点」に入れて大喜びです。童心に返って楽しむことができました。先生方も笑顔がいっぱいです。1年生、すてきな「お楽しみ会」ありがとうございました。
※写真は後日。
※3校時は1年生が招待されて、楽しみました。

音楽 卒業式に向けて(5・6年音楽)!

 平成27年度の卒業証書授与式において、6年生が歌う曲が決定しました。「街は光の中に」です。私は知らない曲なので、「YouTube」で検索し、ある小学校の卒業式で6年生が歌う動画で聞いてみました。とてもすてきな曲です。8名の6年生、人数は少ないけれど、心を込めて歌おうね!
 その卒業式の式歌の指導で、童謡歌唱祭でもご指導いただいた、新田先生に来ていただきました。12月16日(水)5校時、5・6年生の音楽です。今日は初めてなので、口の開け方や発声の仕方を指導していただき、5・6年生で「Believe」を歌いました。1月から8回、特別非常勤講師として指導の時間を計画しています。よろしくお願いいたします。
  

お知らせ 赤い羽根共同募金活動!

 赤い羽根の募金活動、本校では、児童会:代表委員会の児童が一生懸命に募金活動をして、児童+教職員で4,105円が集まりました。そして、12月16日(水)昼休みの時間、代表委員長と副委員長から田村市社会福祉協議会の方に募金を手渡すことができました。
 このお金の一部は、田村市の一人暮らしのお年寄りにお正月のおせち料理を届けるための経費等の一部に利用されるそうです。募金に協力してくれた子ども達と先生方、ありがとうございました。

 
【写真 左:12/10 代表委員会の児童が校長室に募金活動に来ました  中:12/16 社会福祉協議会の方へ】
 

 赤い羽根の募金活動は、 自分が住んでいる市や町の人のやさしい気持ちを集める活動で、 募金の約70%は、市や町を良くするために 使われています。誰かのためにと思って募金をしたら、じぶんたちの市や町のための、募金でもありました。残りの30%は、みなさんの住んでいる市区町村を超えた広域的な課題を解決するための活動に、都道府県の範囲内で使われています。

ひらめき 校長からの挑戦状(6年算数)解答!

   
 段数が変わると、それに伴ってマッチ棒の本数が変わっていきます。関係を見つけるための武器は【表】です。まずは「表」をつくります。1段の時は3本、2段の時は9本、3段の時は18本と図から確認できます。これだけで何か見えますか。関数のメガネをかけて見ます。表を横に見る見方です。1段目から段数が1増えるとマッチ棒は6本増えた。また1段増えると9本増えた。6、9ときたら12かなと予想してマッチ棒で4段をつくると、当たり。次は15かなと5段をつくると、当たりです。この変わり方で増えていくと、変化の仕方を見つけることができたので、表をつないでいくと10段の時に165本と分かります。でも、この横の見方では、20段、100段のときの本数を求めるのは難しいですね。マッチ棒を並べていくと気がつくことがあります。実際に操作することは大切です。本数は上向きの三角形の個数で決まることが見えてきます。1段は1個、2段は1+2=3個、3段は1+2+3=6個、見えてきますね。10段は1+2+3+…+8+9+10=55個。だから、マッチ棒の本数はその3倍(マッチ棒の本数は段数に比例している。マッチ棒の本数は段数の3倍。表を縦に見る見方)で165本。小学生でも「1+2+…9+10」を工夫して計算できます。(1+2+…+9+10)+(10+9+…+2+1)÷2=11×10÷2=55、100段の時の三角形の個数は、1+2+…+99+100=101×100÷2=5050個、よって、マッチ棒の本数は5050×3=15150本とわかります。表を縦に見る見方で対応を考えると、簡単に求めることができるのです。考えることは楽しいですね。

お知らせ 「要田の春秋」はおわかりですか?

 皆さんは、「要田の春秋」という歌を知っていますか?昇降口入ると、正面の鏡の隣の額には「要田の春秋」という歌の詩が書かれています。要田小にお世話になってまもなく2年になりますが、わかりませんでした。今日の午前中に、漆原さん(郡山市で「横溝」という会社を経営)という方が来られました。昭和22年に郡山から疎開してきて要田小学校に入学した方でした。「けやきの森」にも寄ってきたとのこと。たくさんの折り紙を作ってこられて、子どもたちに渡して欲しいとのことでした。新聞の広告で作った「シュリケン」が3個輪ゴムで留められていて、その中には「鶴」や「カブト」などがはさめられていました。生活科の授業で使わせていただき、1・2年生で使用したいと思います。ありがとうございます。帰り際に、「私が作った歌があり、額に飾られている」というので教えていただくと、昇降口前に掲示してあった「要田の春秋」の歌だったのです。びっくりしました。どんな歌なのかをお聞きしなかったので、今度来校して下さった際には、聞いてみたいと思います。保護者の皆様は、「要田の春秋」という歌を知っていますか?
   

グループ 「伝手品」 part 5!

 「伝手品」の最後を飾るのは「瞬間移動」のイリュージョンです。一瞬にしてドルフィンさんがKYOKOさんに変わってしまったのです。何が起きたのでしょうか?袋にすっぽりとくるまれているのに、いつの間にか、まばたきしている間にです。台の上で演技していたドルフィンさんが消えて、ロープでまかれた台の下で袋にすっぽりとくるまれて閉じ込められていたKYOKOさんが、一瞬にして台の上にいるではありませんか。ドルフィンさんはどこに行ってしまったのか?何と、ロープがまかれた台の中から、袋にすっぽりとくるまれた状態で出てきたのです。会場から大きな拍手が起こり、「伝手品」が終了しました。感動・感謝!子どもたちはたくさんの笑顔をいただきました。この感動は一生忘れないでしょう。本当にありがとうございました。
     

グループ 「伝手品」 part 4!

 子どもたちが参加したマジック part 3!「予言」です。鍵のかけられた箱の中にはすでに4つの事が書かれています。4人の子どもをランダムに選ぶために、ステージからクッションが投げられました。受け取った児童は他の児童に回していきます。「ストップ」がかかったときに持っていた児童が質問に答えるのです。一人目の児童はKさん、質問は「誕生日」です。二人目の児童は葛尾小の児童、質問は「好きな食べ物」です。三人目の児童はAさん、質問は「好きな教科」です。四人目の児童は葛尾小の児童、質問は「世界遺産」です。また、答えを模造紙に書くスプレーの色を子どもたちが選んでいきました。①黒「11月23日」、②青「カレーライス」、③赤「りか」、④緑「エアーズロック」。鍵のかけられた箱の中から取り出された紙に書かれていたのは-。「すご-い。当たっている」、大きな拍手が会場に響き渡りました。「なんでだろう?」、びっくりです。
     

グループ 「伝手品」 part 3!

 子どもたちが参加したマジックpart2です。何とテーブルが浮いてしまいます。小さなテーブルにかけたテーブルクロスを持ち上げると、な、何とテーブルが浮き始めます。高く高く!そのマジックに2年生のMさんが挑戦です。ドルフィンさんと一緒に見事にテーブルを浮かすことに成功しました。かっこよかったですね!
  

お知らせ 明日は市PTA連合会主催講演会!

 田村市PTA連合会主催講演会が明日開催されます。参加するPTA役員の皆様、よろしくお願いいたします。
1 日時  平成27年12月12日(土) 13:00~14:30(開場12:15)
2 会場  田村市文化センター
3 講師  諸富 祥彦(もろとみ よしひこ)氏(明治大学文学部教授)
      ※日本カウンセリング学会理事、日本生徒指導学会理事 等
4 演題  「親の心が軽くなるハッピーな子育て術」

グループ 「伝手品」 part 2!

 昨日の「伝手品」では、子どもたちの参加するマジックがありました。コインマジックです。1年生のNさんが元気よく手を上げたので、ドルフィンさんが指名してくれました。空気中からコインを取り出します。頭上の空気をつかみバケツに入れると「チャリーン」と音がします。実際に銀貨が入っていました。Nさんも挑戦です。10回つかみ10枚のコインがバケツに入りました。しかし、数えてみると9枚しかありません。どこに消えてしまったのか?なんと、Nさんの口の中から出てきました。この魔法は、うそをついたり隠し事をすると使えなくなると教えられました。この魔法がいつまでも使えるようにしましょうね。記念に銀貨を1枚いただきました。
  

お知らせ 12月1回目の「ノーメディアデー」!

 ノーメディアデーの取組について、12月は今年最後の取組です。20日(日)、30日(水):<冬休み>は意識をしっかりと持って最後を締めくくって欲しいと思います。1日24時間という時間は皆に平等に与えられています。1日・1時間・1分・1秒を大切に過ごすためにも、今日のノーメディアデー、テレビやゲームを減らして生み出された時間を何に使うか、しっかり考えて生活してくれるとうれしいです。
※ 子どもたちは今下校しました。夕方は何をして過ごすのかな?

グループ 「伝手品」に感動!そして感謝!

  12月9日(水)午後1時30分より、東日本大震災復興支援事業「伝手品」が開催されました。出演して下さったマジシャンが所属する「日本奇術協会」が団体登録している「日本芸能実演家団体協議会」の要請により実現しました。「伝手品」の公演は、岩手県・宮城県・福島県で開催されており、マジックショーを体験した子どもたちが夢と希望をつなげて少しでも笑顔になってもらいたいという想いで、マジシャンの方々は公演しています。
 葛尾小の児童と先生方をお招きして、本校児童・教職員・保護者等、総勢約90名でマジックとイリュージョンを体験しました。鳩が何匹も現れたり、大きなトランプがどんどん小さくなったり、人が一本の棒で宙に浮いたりとたくさんのマジックとイリュージョンが目の前で行われ、感動の連続でした。日本の伝統芸能でもある江戸時代から伝わる手品「手妻」(語源:手を稲妻のように素早く動かすから)も見せていただきました。また、子どもたちが参加するマジック等もあり、参加出来た子どもたちはすばらしい体験になりましたね。
 最後のドルフィンさんから子どもたちへのメッセージがすてきでした。演じたマジシャンは3人だけでしたが、「伝手品」が公演でき裏には、学校に紹介した先生や計画した学校(校長)、前日の準備を手伝ってくれた先生方、公演に来て下さった児童・職員・保護者・地域の方々等、人とのつながりによって実現できたことに「ありがとう」の「感謝」の気持ちを忘れないで欲しいというお話がありました。感動しました。子どもたちは、要田小体育館で行われた「伝手品」での感動や感謝の心を忘れないことでしょう。本当にありがとうございました。
      
【写真 上左:次から次に鳩が!どこから? 上中:大きなトランプがだんだんと小さくなり最後は消えてしまった! 上右:1本の棒で人が浮いている! 下左:日本の伝統の手品「手妻」 下中:お礼の言葉Rさん 下右:花束贈呈(要田小と葛尾小児童で)】

お知らせ 今日から「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」!

 今日12月10日(木)から平成28年1月7日(木)までの29日間、年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動が実施されます。毎年この時期には、夕暮れ時から夜間にかけて重大事故につながるおそれのある交通事故が多発し、特に高齢歩行者等が被害となる交通事故の増加が懸念されることから、交通安全意識を高め、交通ルールの遵守、正しい交通マナーの実践を習慣つけることにより、交通事故の防止を図ることが目的です。子どもたちにも、歩行の仕方や自転車の乗り方、車に同乗するときのシートベルトの着用等を指導します。ご家庭でも、繰り返しの指導をよろしくお願いいたします。
【あいさつ運動】:来週までの確認です。よろしくお願いいたします。
①郵便局脇交差点  ②踏切前坂道  ③体育館下坂道
○12月10日(木):①市川さん  ②職員  ③市川さん
○12月11日(金):①橋本さん  ②佐藤さん  ③職員
○12月14日(月):①職員  ②真壁さん  ③橋本さん
○12月15日(火):①佐久間さん  ②職員  ③高橋さん
○12月16日(水):①佐藤さん  ②新田さん  ③職員
○12月17日(木):①職員  ②佐藤さん  ③大内さん
○12月18日(金):①榎本さん  ②職員  ③國分さん
★運動のスローガン:「早めから つけるライトで 消える事故」
 ○年間スローガン:「思いやり 人も 車も 自転車も」
 ○新年間スローガン:「みんながね ルール守れば ほら笑顔」(平成28年1月1日~)
★運動の重点
 ○夕暮れ時や夜間の交通事故防止(特に、反射材用品等の着用の推進)
 ○全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
 ○飲酒運転の根絶