出来事

1年生 外国語に触れる活動

   
6月2日(木)1年生はコリン先生と外国語を学習しました。まず始めに一人ずつ握手して仲良くなりました。次に、体の部分にタッチして英語での名前を発音しました。「ヘッド、マウス、ノーズ、ショルダー・・・」と。最後は音楽に合わせて、体の部分を入れた歌を元気良く歌いました。

1年生 先生方と仲良しになろう

     
 
6月2日(木)1年生は生活科の授業で先生方と仲良くなるために、職員室や各教室を回って、あいさつしながら名刺を渡していました。職員室には英語指導主事の先生や事務の先生、担任の先生方がいらしたので、大勢の1年生が少し緊張気味に言葉を交わしていました。名刺には、ひらがなで自分の名前と好きなものの絵が描いてありました。先生方もハートマークをつけたり似顔絵を描いたりしてアピールしていました。

2年生 お礼状

   
2年生はハイリャンセの皆さんからお手玉をいただいたお礼状と給食センター見学のお礼状を書いて、模造紙にまとめました。各施設の皆さんに見ていただいて、掲示していただけるとありがたいです。

児童公園のごみ拾い

  
5月30日(月)常葉公民館の本田さんから嬉しいお知らせがありました。「公民館隣の児童公園に発泡スチロールのゴミが散乱していたので、小学生に片付けを頼んだら、進んで手伝ってくれました。」とのことでした。31日(火)も家庭訪問のため午後早く帰宅した子ども達が児童公園で20人位遊んでいました。公共施設にゴミを捨てない、また汚れていたら拾う、身近な所から地域をきれいにする行動を、これからも勧めていきます。

5年生 調理実習

    
5月31日(水)5年生は茹でる実習の最後、「ゆで卵とゆでさつま芋」を調理しました。「卵を洗って入れるのを初めて知りました」とか、「沸騰してから火を弱めて10分ですね」とか、新しい気づきがあったようです。皿に盛り塩をふって、おいしくいただきました。

池のまわり

  
池のまわりに苗を植えたバケツが置いてあります。水は減っていないか、稲は伸びているかと、のぞきこんでいます。

2年生 どきどきわくわく 町たんけん

    
2年生は生活科の授業を先生方に観ていただきました。常葉町の商店街や施設を探検して、いろいろなことが分かりましたが、もっと調べたいことを学習カードの書いたり、話し合ったりしました。黒板には横が2倍ほどの絵地図が貼られていて、商店街や道の位置などがとても見やすくなっていました。とても積極的に学習していたので、今後どんな気づきをし学び合うか、楽しみです。

プール開き

   
5月30日(月)3校時にプール開きをしました。校長先生から「めあてに向かって自分からチャレンジし、泳力を伸ばすようがんばりましょう。」とお話がありました。次に、体育主任の先生と体育委員から、水泳のきまりについて説明がありました。最後に、各学年の代表が今年の水泳学習の目標を発表しました。

6年生 朝会学年発表

  
5月27日(金)全校朝会は6年生の学年発表でした。「あなたの誕生日はいつですか。」の質問に、一人一人カードを掲げて発表しました。英語で「マイバースディ イズ ◯◯(月名)◯◯(日付)」と、発音、リズム感よくて感心しました。

6年生 調理実習

      
5月24日(火)6年生は家庭科で調理実習をしました。朝食用に「小松菜の油炒め、スクランブルエッグ、野菜の彩り炒め」を作りました。小松菜はシャキシャキ感を出そうとして、炒める時間を短くしてみました。結果、小松菜は炒め不足でやや苦くなってしまいましたが、他の2つはとても美味しくできて、楽しく会食しました。

2年生 給食センター見学

     
5月26日(木)2年生は田村市学校給食センターに見学学習に行ってきました。3500人分を33人で調理し、1なべで1000人分、9台のトラックで配送ということを聞いて、びっくりしました。今日のメニューに使うキャベツは500個。1枚1枚の葉をはがして4回も洗う調理員さん達の姿を見て、「残さないで食べよう!」とみんな誓ってきました。

人権の花 

     
5月25日(水)環境委員会の児童は、曜日毎の清掃活動の班ごとに分かれて、サルビア、マリーゴールド、ミニヒマワリの種をポットに蒔きました。てきぱきと蒔いて水やりをする子、慎重に一粒ずつ蒔く子、それぞれでした。今後、芽が出て大きくなったら各学年にも分けて、全校生で世話をする予定です。どんな、きれいな花を咲かせてくれるか、今から楽しみです。

4年生 エネルギー教室

    
5月24日(火)エネルギー教室を行いました。子ども達にとって身近である電気について東北電力の方に教えていただきました。発電の仕組みをパンフレットを見たり、実験したりして学びました。電気も資源という考え方から、電気を大切に使おうという気持ちをもつことができました。