カテゴリ:今日の出来事
なわとび記録会
23日は4年生と1年生のなわとび記録会を行いました。
4年生の持久跳び3分間を達成できたのは12人でした。
二重あやとびなど難易度の高い技にチャレンジする上級者もいました。
1年生は1分間の持久跳びでした。
自分の得意な技に一生懸命とりくんでいました。
第5回学校運営協議会
今年度5回目の学校運営協議会(コミュニティースクール)を開催しました。
まずは、児童・生徒、幼小中教職員、そして保護者の皆さまにもご協力いただいた学校評価アンケート集計結果をもとに意見や感想を交流し、次年度の指導に生かしていくことを確認しました。
また、今年度2回開催した熟議を振り返るとともに、もっとたくさんの保護者に参加していただくための方策について話し合いました。来年度も熟議を開催しますので、保護者の皆さん 日々感じておられる学校や子どもたちへの思いをざっくばらんに語り合いませんか?
6年生 卒業式歌の練習
6年生が卒業式で歌う式歌が「旅立ちの日に」に決まり、練習が始まりました。
パートごとに練習したあと、全体で合わせて歌いました。
他のパートにつられてしまわないように、自信をもって歌えるように練習しています。
5年生森林環境学習~本立て作り~
田村森林組合の方においでいただき「森林環境学習」を行いました。
森林のはたらきや間伐の役割についてのお話を聞いた後、間伐材を利用した本立て作りに取り組みました。
この森林環境学習は、福島県森林環境税を活用した取り組みです。本立ての後ろに、その焼き印を刻みました。よい思い出の作品になりますね。
6年生 中学校の部活動を体験しました
6年生が中学校の部活動を体験しました。
野球、卓球、女子テニス、男子バスケットボール、女子バレーボール各部の先輩たちから、ボールの投げ方や打ち方、トスの仕方、シュートの仕方などを教えてもらいながら、6年生は楽しそうに活動していました。
中学校のみなさま、ありがとうございました。
1・2年生むかし遊び
地域学校協働ボランティア事業の一つとして、ボランティアの方々に昔遊びを教えていただきました。
コマ回しや竹とんぼ、めんこやお手玉など、今ではあまり見られなくなった遊びを体験するよい機会です。子どもたちは、あやとりの技やコマの紐の巻き付け方を教わり、チャレンジしていました。
子どもたちは、とても楽しそうに生き生きと活動していました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
おもちゃまつりにご招待
手作りおもちゃで楽しんでもらおうと、2年生が1年生を招待して「おもちゃまつり」を開きました。
ペットボトルのふたを材料にした「キャップごま」や、ヤクルトの空き容器を飛ばして遊ぶ「ロケット ポン」など、ネーミングにも工夫を凝らした楽しいおもちゃが勢揃い。折り紙のお土産ももらって、1年生は大喜びの様子でした。
雪が降ったよ
一面の銀世界。休み時間になると、
子どもたちは喜んで校庭に飛び出していきました。
どれだけ大きくなったかな?
冬休み明け、学年ごとに身体計測を行っています。
今日は1年生の番でした。
8月からどれだけ大きくなったかな?
冬休み明け初日の子どもたち
4年生は、書き初めのマイベスト作品を選んで、はいポーズ。
2年生はかけ算 九の段が暗唱できるよう練習しています。
3年生は、冬休みの確認テストや冬休みの思い出紹介をしています。
今日の給食は、味噌ラーメンと春巻きでした。
昼休みは、少しの雪をかき集めて雪だるまを作っています。
みんな寒さに負けず元気です。
冬休み前集会
インフルエンザや風邪の流行を受け、放送による冬休み前のお話を各教室で聞きました。
校長先生からは、夏休み明け集会でお話しされた①時にはみんなで、時には一人でがんばろう。 ②対話を大切に、相手を思いやり伸びていこう。 ③ウェルビーイング・幸せ感のある学校にしよう。を振り返って、常葉っ子のがんばりを紹介していただきました。
保健の先生から「早寝早起き朝ごはん、朝うんち」の生活のリズムを崩さないこと。生徒指導担当の先生から「火災や事故にあわないように、また、SNSの正しい利用の仕方」についてお話を聞きました。
冬休みの宿題も、しっかり確認しました。楽しい冬休みを。
みなさま、良いお年をお迎えください。
冬休み前 最終日
冬休み前最終日は、お楽しみ会を催す学級が多くみられました。
ドッジボールやフルーツバスケットなどを楽しんでいました。
常葉っ子の学習の様子
4年2組の体育は、表現運動でダンスの学習をしました。軽快なロックやサンバのリズムに乗って、全身で弾んだり、動きに変化をつけたり、友達と関わり合って踊ったりして、とても楽しそうでした。
3年生の理科では、晴れた日の校庭で「光の性質」の学習をしていました。虫めがねで黒い紙に日光を小さく集めて・・・およそ1分、煙があがって焦げてきました。ふつうは直進する日光を、虫めがねを使うことで集めることができることを学びました。
6年生はお楽しみ会を開きました。
1・2年生 ドッジボール大会
体育委員会企画のドッジボール大会 今日は1・2年生の番でした。
1・2年生は大はりきり!楽しいひと時を過ごしていました。
漢字・計算コンテストがんばったよ
11月に実施した「漢字コンテスト」「計算コンテスト」の結果通知表を子どもたちに渡しました。一発100点合格者も90点以上合格者も、頑張りの証です。
漢字も計算もこつこつ積み重ねが大切ですから、このコンテストをきっかけに努力を続けられる子になってほしいと願います。
5年生 みんなで「がんばったよ~」
第3回コンテストは2月に実施します。
3年生 食に関する学習
田村市保健課の栄養技師である月井様を講師としてお招きし、3年生に「食育指導」を行いました。今回は、よいおやつの摂り方についての学習でした。
「おやつは1日に200キロカロリーまで」「食べる時間帯を考えてとること」など大切なことを教えていただきました。
いつも食べているおやつのパッケージを持ち寄った子どもたち
「このお菓子は何キロカロリーかな?」
学力テスト 算数
今日は学力テスト2日目。算数のテストです。
たくさんの文章を読んでから答える問題があり、子どもたちは40分間で解くのに苦労していました。
学校の外に時計がついたよ
学校の外の時計が故障してから長い間、外遊びの時に不便さを感じていました。
が、ついに時計がつきました!時間の見通しをもって、思いっきり遊ぶことができますね。
赤い羽根共同募金に善意の募金をありがとう
先週、全校生にご協力いただいた「赤い羽根共同募金」を社会福祉協議会常葉支部にお渡ししました。子どもたちの善意の募金を地域の福祉活動に役立てていただくよう託しました。
企画委員会6年生が代表して、寄託式に参加しました。
学力テスト
今日は全学年で、国語の市学力テストを行いました。1年生にとって「冊子になっているテスト用紙」は初めての経験でした。全校生 一生懸命に取り組んでいました。
明日は、算数のテストを行います。
ゆめきりん 読み聞かせ
今日はわかば学級で、ゆめきりんさんによる読み聞かせを行いました。
絵本の世界に入り込み、楽しいひと時を過ごしました。
高学年 ドッジボール大会
体育委員会企画のドッジボール大会。本日は5・6年生の番です。
さすが高学年ともなると、ボールの威力がすごいです。
点字教室~4年生~
田村市内で鍼灸治療院を営まれている佐久間真澄様にご来校いただき、4年生が点字教室を行いました。
目が見えないことにより、不便なことやご苦労があることをお聞きしました。また、目の不自由な方への声のかけ方や上手なエスコートのし方についてお聞きし、これからの心構えを学びました。
さらに、点字によって本が読めたり、辞書が引けたり、情報が記録できたりすることを伺い、点字を打つことにもチャレンジしました。
点字器で自分の名前を打ってみました。
打った名前を佐久間さんに読んでいただきました。
なわとびブーム到来
体育の授業やなわとびタイムだけでなく、朝の運動として縄跳びにチャレンジする児童が多くみられるようになりました。
年間を通して、朝マラソンをがんばる児童もいます。
5年生 書写指導
今日の書き初め指導は5年生の番でした。
子どもたちからは、ひらがなの「“な”が難しい」という声が多く聞かれました。
今日のなわとびタイム
今日金曜日の業間の休み時間は、2、4、6年生のなわとびタイム。
体を動かせば、寒さなどへっちゃらです。
書写教室
鈴木昭先生を講師にお招きし、書き初め展に向けての書写指導をしていただきます。
今日は6年生の日でした。真剣な表情で取り組んでいました。
出来上がった作品を見て、よい点と改善点を振り返ります。
体育委員会企画 「ドッジボール大会」
体育委員会が全校生が楽しめるようにと「ドッジボール大会」を企画しました。
今日の昼休みは3・4年生の大会の日でした。中学年といえども、ボールのスピードが速くて迫力がありました。
勝っても負けても楽しい試合となり、試合終了後は両チームから拍手が起こりました。
なわとびタイムが始まったよ
冬期間の体力増進と技能の向上を目指して、業間の休み時間に「なわとびタイム」が始まりました。
木曜日が1・3・5年生、金曜日が2・4・6年生が行います。
基本は持久跳びですが、さまざまな技跳びに挑戦する姿も見られました。
赤い羽根共同募金に善意の寄付をありがとう
企画委員会の児童が「赤い羽根共同募金」の趣旨に賛同し、全校生に募金を呼びかけています。
自分のお小遣いやおうちの方々からの善意の寄付をいただき、ありがとうございます。
そばを こねて、こねて
パラパラだったそば粉が、こねて こねてまとめていくと、一つのかたまりになりました。
次は、のばして のばして・・・うす~くのばして、折りたたみ
いよいよ、そば包丁で切ります。
小中合同集会を開いたよ
中学校生徒会が中心となって、小中学生が一緒に楽しめる会を考えてくれました。
猛獣狩りゲームと風船ポンポンリレーを小中学生が力を合わせて行いました。
和気あいあいとした雰囲気の中、楽しいひと時を過ごすことができました。
今週は漢字コンテスト週間
今週は、今年度2回目の漢字コンテスト週間です。
高学年は、朝の学習タイムにさっそく取り組んでいました。
開始10分で、終了した子も!
交通安全教室を行いました
交通安全教室を行いました。
下学年は「正しい道路の歩行・横断の仕方」について、上学年は「自転車の安全な乗り方」についてのDVDを鑑賞しました。
また、常葉駐在所の小熊さんに交通安全についてのお話をいただき、安全な登下校についても再度確認しました。
常葉駐在所 小熊様 お忙しい中来校くださり、誠にありがとうございました。
そばの収獲
6年生が学校で育ててきたソバに実がつき、収穫の時を迎えました。
種まきからお世話になっております、「手打ちそばときわ会」のメンバーでもある早川様、渡辺様にお手伝いいただきました。
11月には、6年生がソバ打ちをして全校生にふるまってくれます。楽しみですね。
小中合同ボランティア~小中学生が力を合わせて~
5月27日に、小学5・6年生と中学1~3年生が一緒に協力して小中学校の校舎をきれいにする「小中合同ボランティア」を行いました。
小学校校舎が割り当ての班は、教室の床磨きに取り組みました。鉛筆の芯などで黒く汚れた床を、熱心に磨いてくれました。
小中学生が協力して清掃活動に取り組む「小中合同ボランティア」も毎年恒例となり、よい交流の機会となっています。
6の2 調理実習
今日は6の2の調理実習を行いました。
キャベツはこれくらいかな?
にんじんの短冊切りはなかなか難しい。
スクランブルエッグ、あとは余熱で・・・
いろどり野菜炒めとスクランブルエッグ。どの班もおいしくできました。
朝から元気なときわっ子
始業前の朝の時間、校庭で元気に走る子どもたち。体を動かして体も頭もすっきり目覚めて、1日の学習をスタートします!
また、走る児童の傍らで、一生懸命草むしりをしている子どもたちも。体育委員会の自主的な活動として取り組んでくれていました。
児童会全体会を行いました
5月22日 4~6年生が児童会委員会の活動計画を発表する児童会全体会を行いました。
児童会のめあて「宇宙一元気な 笑い合える常葉小学校」を目指して、企画、図書、体育、保健、給食、放送、環境 7つの委員会が、よりよい学校づくりのための活動を始めています。
発表を聞いた児童からは、「こんな活動もしてほしい」「こんなイベントがあったら楽しい」という積極的な意見も出されました。これからの委員会活動が楽しみですね。
5年生 バケツ稲を育てるよ
5年生は、総合的な学習の時間「自然に生きる」の学習の一環としてバケツで米作りをします。
今日は、JAの職員の方においでいただき、バケツに稲の苗植えを行いました。土と水をこねたバケツの苗床に3株の苗を植えました。
これから、秋の実りを楽しみにしながら、稲の生長の様子を観察していきます。
今日からカブトムシを育てるよ
今年、1~4年生でカブトムシを育てます。生活科や総合的な学習の時間に、カブトムシについて調べたり、まとめたりします。そのため、ムシムシランドの大口さんと宇佐美さんにおいでいただき、幼虫飼育のためのマットや飼育ケースの準備、カブトムシ飼育ハウスの設置を行いました。
成虫になる日が今から楽しみですね。
めだかの学校が始まりました
1年生を新たに迎えて「めだかの学校」開講式が行われ、新年度の活動が始まりました。公民館長さんのお話や、コーディネーターの岡田先生から「約束」のお話を聞いたりしました。今日は20分間、思い思いの場所で楽しく遊ぶことができました。9人の安全管理員の先生方には、1年間お世話になります。
6年生が全国学力学習状況調査に臨みました
今日4月18日は全国学力学習状況調査の実施日でした。全国の小学6年生と中学2年生が対象の学力調査です。
本校6年生も、真剣な表情で問題に向き合っていました。
今年度最初の授業参観
4月15日、今年度最初の授業参観を行いました。1年生は入学してから初めての5校時でしたが、おうち方の参観が励みになり、張り切って書写の授業に臨んでいました。どの児童も、新年度 新たな気持ちでスタートを切っています。おうちの方には、子どもたちのやる気にあふれた様子をご覧いただけたのではないでしょうか。
令和6年度 着任式 始業式
本日4月8日、令和6年度の着任式・始業式、入学式を行いました。
着任式では、新しく常葉小学校に赴任された4名の先生方からあいさつをいただきました。
続いて始業式が行われ、校長先生から「先生方とともに勉強をがんばっていきましょう」と児童に励ましの話がありました。
6年生を送る会
3月8日、5年生が企画・運営して「6年生を送る会」を開きました。5年生が演奏する「ドラゴンクエスト」の入場曲の中、1年生と手をつないだ6年生が入場しました。会の中では4年生が「6年生クイズ」や「コント」「ダンス」の出し物で盛り上げました。また、5年生企画の縦割り班レクリエーションでも、1~6年生が力を合わせてゲームを楽しむことができました。
棒キャッチをたくさん成功させたのは21班でした。
みんなからの「メッセージ寄せ書き」と、2年生が作った「写真立て」をプレゼント
毎朝6年生が担っていた校旗と国旗掲揚の役割を5年生に引き継ぎました。
5年生は、今日まで準備や練習、会場の飾り付けなどたくさんの時間をかけて会の用意をしました。おかげで6年生との楽しい思い出がまた1つ増えました。
算数検定にチャレンジ!
3月2日に常葉中学校を会場に数学・算数検定が行われました。本校からも5年生1人が受検しました。中学生と同じ会場で緊張したそうですが、「これまで問題集で練習してきた。難しかったけど、まあまあ自信がある。」と感想を教えてくれました。
愛校活動~学校の大掃除をしたよ~
今日は、全校生で学校の大掃除を行いました。教室や廊下の床磨き、体育館のワックスがけを中心に行いました。全クラスで鉛筆の芯などで汚れた教室床の汚れをスポンジでこすり磨きました。作業後は床のクリーム色がぱっと明るくなりました。
児童会活動報告会を行いました
本年度の委員会活動の成果や反省を来年度に生かすため、児童会活動報告会を行いました。委員会活動は4~6年生による活動ですが、来年度上学年の仲間入りをする3年生も活動への見通しを持つために参加しました。来年度の活動を担う3~5年生からは積極的に意見が述べられ、よい活動報告会となりました。
6年生部活動チャレンジ
小学6年生が中学校の部活動を体験する「部活動チャレンジ」を行いました。2月21,28日、3月6日の3回にわたり、体験してみたいと思う部活動に交ぜてもらうことができます。各回違う部活動を体験する子や、心に決めた部活動一筋に参加する子など体験方法は自由です。中学生が優しく丁寧に教えてくれるので、中学校部活への不安はなくなり、楽しみに待つ気持ちが高まったようです。
授業参観を行いました
2月22日授業参観、PTA総会、学年懇談会を行いました。1年間の締めくくりとして、歌や楽器演奏、なわとびなどの学習の成果を発表する学級、総合的な学習の時間の調べ学習の発表をする学級などさまざまでした。6年生は、卒業を前に保護者に感謝の気持ちを伝える会を開きました。子どもたちの成長の様子が感じられる授業参観でした。
今週は計算コンテスト週間です
先週の漢字コンテストに続き、今週は計算コンテストを行います。
90点以上の合格を目指してがんばっています。
今週は漢字コンテスト週間です
今週は、今年度3回目となる「漢字コンテスト」週間です。みんな90点以上の合格を目指して取り組んでいます。
読み聞かせ会(中学年)
今年度の「読み聞かせ会」は14回目を迎えました。2月13日は3、4年生の日でした。ゆめきりんの皆さんとすっかり顔馴染みとなり、「○○さんのお母さん」「今日は何の本ですか?」と親しげにお話する姿も見られます。
雪遊び楽しいよ
2月6日の朝は一面の銀世界。校庭にもどっさり降り積もりました。子どもたちは「待ってました!」とばかりに外に飛び出し、雪遊びを楽しんでいました。
小中合同豆まき集会
2月2日、今年度最後の小中合同集会「豆まき集会」を行いました。
校長先生のお話の後、各クラス代表児童・生徒が「追い出したい心の鬼」の発表を行いました。また、年女・年男の5年生が小学校各教室を回って豆まきをし、みんなの心の中に潜む鬼を追い出してくれました。
最後に、企画委員会児童が演じた「節分にまつわる劇」をみんなで観て、行事のいわれや意味について学ぶことができました。感染症拡大予防のため、小中学生が一堂に会する集会は叶いませんでしたが、オンラインでそれぞれの様子を見ることで交流を深めることができました。
図書委員会による読み聞かせ
図書委員会児童が、朝の読書の時間に各学級に出向き、絵本の読み聞かせ活動をしています。今日は、1~3年生が絵本を読んでもらいました。委員会活動で学校のみんなを楽しませようと頑張る姿がすばらしいです。
常葉ロータリークラブ様よりスパイク贈呈式、大谷選手寄贈グローブのお披露目式
1月30日、常葉ロータリークラブ様より常葉小学校へ陸上用スパイクシューズを寄贈いただきました。代表児童が受け取り「大切に使わせていただきます。」と感謝の気持ちを伝えました。一番最初に足を通すこととなる5年生がわくわくしていました。ロータリークラブ様ありがとうございました。
また、メジャーリーガー大谷翔平選手よりいただいたグローブのお披露目式も行いました。
そのグローブを使って、6年生代表児童がキャッチボールを披露してくれました。こちらも、約束を守って大切に使わせていただきます。
1・2年生~昔遊びをしたよ~
1月18日、1・2年生がボランティアの方々にお世話になり、「昔遊び」を楽しみました。めんこ、こま回し、けん玉、おはじき、あやとり、お手玉のやり方を教えていただきながら、一緒に遊びました。
けん玉やお手玉が成功し、「できたー!」とボランティアの方とハイタッチして喜ぶ姿が見られました。楽しいひとときとなりました。
中学校の部活動を体験しました
1月17日、小学6年生が中学校の部活動を体験しました。女子バレーボール部、女子テニス部、男子バスケットボール部、卓球部、野球部の先輩から、ラケットやバットの握り方や振りかた、ボールを打つ時のタイミング、ドリブル・パス・シュートなどを教えてもらいながら一緒に練習に参加しました。
中学校の楽しみの一つでもある部活動にじかに触れ、6年生は中学校入学への意欲をさらに高めていました。
楽しいよ 読み聞かせ
今日は“ゆめきりん”の皆さんによる読み聞かせがありました。1、2年生のクラスで絵本を読んでいただきました。
絵本の世界に入り込み、真剣に聞き入る子どもたちでした。
なわとびタイム
1月末に各学年で実施される「なわとび記録会」に向けて、子どもたちは体育や休み時間などになわとびの練習をがんばっています。毎週木・金曜日の業間の休み時間は「なわとびタイム」となっていて、みんなが校庭に揃って練習をしています。
令和6年スタート 今年もよろしくお願いします
冬休み明けの1月9日全校集会を行い、新たな年の始まりを皆で祝うとともに、新年の抱負を胸に新たな気持ちで学校生活をスタートさせました。
また、今日から新しい先生をお迎えしました。松本翔平先生です。全クラスの算数を中心にティームティーチングで支援していただきます。休み時間にはさっそく、4年生とドッジボールをして交流を深める姿が見られました。
教室の黒板には担任の先生から 新年のあいさつと励ましの言葉が書かれていました。
先生作のおみくじをひいて「大吉!」と喜ぶ子どもたち。
冬休み前全校集会
12月22日、冬休み前の全校集会を行いました。
まず始めに、希望が感じられ元気がでる歌として校長先生が紹介してくださった「365日の紙飛行機」を全校生で歌いました。教頭先生のハモりパートとの響きを楽しみながら全校生で歌うことができ、体育館があたたかな空気感に包まれました。また、生徒指導担当の先生と養護教諭の先生から、安全で健康な冬休みを過ごすためのお話も聞き、子どもたちは気を引き締めていました。
楽しい冬休みをお過ごしください。
発明工夫展、作文やポスターや書写のコンクール、田村地区造形展などの入賞者の表彰も行いました。
福島民報社 出前授業
12月20日、福島民報社の浦山文夫様を講師にお招きし、「NIE福島民報社出前授業」を開催しました。
新聞がどのように作られ、どのように手元に届くのかを学習したり、本物の新聞記事を使い、見出しを考えたりしながら新聞のよさについて知ることができました。また、講師の浦山さんは常葉小学校出身で、小学生時代に作文を担任の先生から褒められたことがきっかけで、新聞記者になったというエピソードも紹介してくださいました。「これからの時代は、正しい情報を判断して選ぶという力がとても大切。」というまとめの言葉に多くの児童がうなずいていました。
テレビの取材をうけました~学力向上の取り組み~
今年度、本校や中学校に学力向上支援アドバイザーとして勤務されている遠藤隆宏先生がテレビの取材を受けました。
遠藤先生は週に2回ほど本校に勤務され、各担任に算数の授業へのアドバイスをしたり、時には授業を行ったりして、子どもたちが意欲をもって楽しく算数に取り組めるように力を貸してくださいます。
その遠藤先生の様子をテレビ局が取材に訪れ、FTVテレポートプラスの番組内で20日 18:00台に放送されます。先生の支援をうけて子どもたちが生き生きと学習する様子をぜひご覧ください。
郁美先生が産休に入ります
3年2組担任の齋藤先生が12月13日から出産のための休暇に入ります。12日には、学級で「お別れ会」を開き、しばしの間のお別れを惜しんでいました。1組の子たちも来て一緒に、先生に激励の花束やプレゼントを贈りました。
涙、涙・・のお別れとなりました。元気な赤ちゃんが産まれたら、3年生のみんなは自分たちの妹,弟の誕生のように喜ぶことでしょうね。齋藤先生お体に気をつけてお過ごしくださいね。
赤い羽根共同募金へのご協力ありがとうございました
11月20日~24日まで、生活委員会児童のはたらきかけで「赤い羽根共同募金」を行いました。そして12月5日、全校生から集まった募金7,688円を社会福祉協議会様にお渡ししました。ご協力ありがとうございました。
思春期保健教室
助産師の吉岡利恵先生に、3年生は「赤ちゃん誕生」、5年生は「SNSとの正しい付き合い方」についての授業をしていただきました。
3年生は、赤ちゃんの命の始まりから誕生までの様子を聞くことにより、両親から授かった自分の命の尊さにも思いを巡らせることができました。また、事前におうちの方に自分の生まれたときについてインタビューをしたことで、自分に向けられた両親の愛情を知り幸せを感じることができました。
5年生は、SNSやコミュニケーションアプリの便利さとは裏腹に、そこに危険が潜んでいることを学習しました。SNSをめぐる事件やトラブルに巻き込まれないために、正しく情報を選択しながら使用する心がまえを学びました。
6年生そば打ち体験
11月29日、手打ちそば「ときわ会」の皆様のご協力をいただき、6年生がそば打ち体験をしました。常葉産そば粉に、学校の花壇で栽培して採れた“そば粉”を混ぜたものを使い、そばを打ちました。そば粉をこねたり、棒で伸ばしたり、そば切り包丁で切ったり・・貴重な体験をさせていただきました。会の皆様の手さばきはプロの技で、子どもたちは感激の声をあげていました。
4年生ボッチャ体験
11月27日、社会福祉協議会様のご協力をいただき、4年生がボッチャ体験を行いました。
パラリンピック競技にもなっているボッチャですが、近年では障がいの有無にかかわらず老若男女、誰でも楽しむことができる競技として注目されています。投げ方によってボールの転がり具合が変わったり、ジャックボール(最初に投球する球)に一番近いボールが入れ替わったりするので、見ていてもドキドキして楽しめます。パラスポーツへの理解を深めるとともに、楽しい時間を過ごしました。
地域の方と落ち葉集めボランティアをしました
学校支援コーディネーターの武田美智子さんの呼びかけにより、11月22日、常葉老人クラブ連合会の方々と5年生が一緒に学校の落ち葉集めをするボランティア活動をしました。おじいさんおばあさん年代の方々と協力して作業する姿は、微笑ましいものがありました。学校周辺がとてもきれいになりました。ありがとうございました。
避難訓練
11月21日に火災を想定した避難訓練を行いました。緊急時の放送の聞き方や避難経路の再確認等、防災意識を高めるため子どもたちには非通知で行いました。第1回避難訓練で学習したことを生かして、速やかにそして真剣に取り組むことができました。
小中合同集会を行いました
11月20日5校時、小中学生が縦割り班となって活動する「小中合同集会」を行いました。今回の集会は中学校生徒会執行部が中心となって企画・運営してくれました。
黙ったまま身振り手振りだけで誕生日を伝え合い、4月~3月の誕生日順に並びかえる「サイレントゲーム」とピンポンをスプーンに乗せてリレーする「ピンポンリレー」で交流を深めました。
1班は誕生日順に正しく並びかえられたよ。
今週は漢字コンテスト週間です
11月13日からの5日間は、全学年で「第2回漢字コンテスト」が実施されます。90点以上の合格を目指して取り組んでいます。1年生は今回が初めての「漢字コンテスト」で、漢字25問に挑戦中です。
全校集会・各種コンクールの表彰を行いました
11月7日、体育館で全校集会を行いました。校長先生のお話の後、作文などのコンクール、市の水泳記録や校内マラソン記録会などの表彰を行いました。“田村市水泳記録十傑”上位入賞者に届いたメダルに「すごい!」、“社会を明るくする作文コンテスト”最優秀賞のトロフィーに「でっかい!」と子どもたちの素直なつぶやきが聞こえてきました。
“田村市水泳十傑”上位入賞者
社会を明るくする作文コンテスト最優秀賞、マラソン記録会1位、田村地区作文コンクール特選、交通安全優良校表彰、読書感想文福島県コンクール特選
田村市ふくしまっ子ご飯コンテスト入賞、英語検定5級合格
企画委員会と図書委員会のコラボ企画~ハロウィンイベント~
10月31日に“常小ハロウィンイベント”を行いました。
今年は企画委員会と図書委員会が“クイズ”やプレゼントの“しおり”作りで協力し合いました。
ミッション①本を借り、ミッション②クイズ3問に答えたら、しおりゲットです!しおりのプレゼント会場には長~い行列ができ、大盛況でした。
イベントの成功を祝って、企画委員と図書委員で、はいポーズ!
また、昨日の外国語活動ではALTのアントニオ先生がワルイージに扮し、みんなを楽しませてくれました。
マラソン記録会を行いました
10月25日、マラソン記録会を行いました。「マイベストを尽くしてがんばろう!」を胸に、精一杯の走りを見せていました。
おうちの方々の声援が子どもたちの力になっていました。応援ありがとうございました。
前期終了、そして後期がスタートしました
前期の終了と、後期の始まりである節目となる“期分けの式“を、10月6日に行いました。
校長先生から、前期の思い出話や児童の頑張りを称えるお話を聞きました。また、各学年代表児童から、前期の反省と後期に向けためあてなどについての発表を聞きました。子どもたちはお話を聞きながら、自分の前期をふり返り、後期への心構えを新たにもちました。
下水道ポスターや自由研究、書写、感想文コンクールの表彰もあわせて行いました。
後期のスタートに担任より励ましのメッセージが寄せられ、新たな気持ちで朝の学習に取り組んでいます。
理科自由研究の作品展示
先日、「田村地区理科作品展」がコミュタン福島で開催されました。
校内でも本校児童のがんばりをみんなに紹介し、作品を見合う機会として理科室で「校内理科作品展」を開いています。
出品者全員にがんばりを称える賞状が届いていますので、後日児童に渡します。入賞者は10月6日の「期分けの式」で表彰を行います。
暑い日の休み時間
夏休みが明けて1週間。暑い日が続き、熱中症指数「注意」「警戒」「厳重注意」「危険!」のレベルに合った過ごし方で休み時間を過ごしています。ほぼ毎日、業間の休み時間は日陰の遊具や日差しのあたらない体育館のみの利用、昼休みは校庭も体育館も使用中止になってしまったため、子どもたちは図書室や教室で上手に過ごす姿が見られました。
冷水器のつめた~い水。最高です。昼休み、図書室で読書。ステキです。1年生は教室で折り紙に夢中です。
夏休みが終わりました~夏休み明け全校集会~
長い夏休みが終わり、8月25日 学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
朝の時間にリモートでの全校集会を行いました。校長先生より「『童師一体』となって勉強や行事、諸活動に取り組んでいきましょう。」とのお話を聞きました。
4-2の児童はめだかルームにご招待です
テレビ画面で校長先生のお話を聞く子どもたち。いい姿勢ですね。
集会後。夏休みにどんな絵を描いたのかな?
「小中連携推進会議」と「熟議」を開催しました
8月21日、「小中学校連携推進会議」を開きました。小学校5・6年担任と中学校の教科担任が集まり、夏休み明けの授業がスムーズに開始できるように、情報を交換したり確認し合ったりしました。
また、午後からは、常葉小・中・幼稚園の保護者や教職員、学校運営協議会委員の皆様が参加して「常葉幼小中学校運営協議会『熟議』」を開催しました。
今年のテーマは「スマホ・タブレットとの上手な向き合い方について」で、グループ協議で様々な意見を交わしました。
園児・児童・生徒のスマホ・タブレット使用には、①納得のいくルールづくり、②発達段階に応じた指導、③親の姿勢と責任が欠かせないことを確認しました。なお、詳細は今後、各種お便りを通じてお知らせします。
田村市少年の主張大会
8月6日、田村市文化センターにおいて少年の主張大会が行われ、本校を代表して6年白岩玲愛さんが出場しました。常葉小学校、そして田村市が「優しさと親切」であふれた場所になってほしいという願いを込めた主張を発表しました。
玲愛さんは、優良賞を受賞しました。おめでとうございます。
夏休み前全校集会
7月26日5校時に「夏休み前全校集会」を行いました。
校長先生が紹介してくださった「アウチでよろしく」というレクリエーションを通して、子どもたちはお互いの頑張りをたたえ合い、夏休みを迎える喜びを分かち合いました。
また、生徒指導担当と養護教諭からの話を聞き、安全で健康な生活を送るための心がけについて再確認しました。
楽しく充実した夏休みをお過ごしください。
5年生宿泊学習
常葉に着きました。雨降りのため、文化の館で解散式です。
お子さんから、たくさんの土産話を聞いてください。
5年生宿泊学習
いよいよ「別れの集い」です。2日間の楽しい思い出を振り返りながら、自然の家を後にします
5年生宿泊学習
カレーライスが出来ました!
コッヘルで炊いたご飯はおこげもちょうどよく,おいしくできました
5年生宿泊学習
朝食もモリモリたべてエネルギーチャージ!
人気だったのは、オムレツと、やつぱりオレンジジュースでした。
5年生宿泊学習
おはようございます 昨日夜は,活動の疲れからグッスリと眠っていました 今日もみんな元気です
5年生宿泊学習
ナイトハントの看板は、なかなか見つからず苦戦していました。
集めた文字を並べ替えて...答えは、「まんてんのほしぞら亅でした。
5年生宿泊学習
日の入り時刻となり、いわきも涼しくなりました。これからナイトハントです。懐中電灯の明かりで星座の看板を探しながら歩きます。
5年生宿泊学習
夕食は、バイキング形式でした。子どもたちに人気だったのは、ポテトとオレンジジュースでした。
5年宿泊学習
舟戸海岸で磯の生き物探しです。
カニやハゼ ヤドカリなど捕まえるのに夢中です。
5年生宿泊学習
お昼はハンバーグ弁当でした。午後からは磯遊びに出発です
5年生宿泊学習
室内ビンゴオリエンテーリング。館内に隠されたカードを探し、記号をゲットします。
5年宿泊学習
いわき海浜自然の家に到着しました。
出会いのつどい後、布団の敷き方、決まりなどを教えていただき、お泊まりのお部屋へ。
5年生宿泊学習
出発式を終え、いわきに向けて出発です。
5年生宿泊学習に出発します
天気は☀️晴天。気分は最高
ドッジボール大会 大盛り上がり
体育委員会主催のドッジボール大会が学年ごとに開催されています。
7月10日の2年生を皮切りにスタートし、今日は1年生の番でした。
暑さなど吹き飛ばし、勝っても負けても楽しく活動しています。
福島県田村市常葉町常葉
FAX 0247-77-2084