カテゴリ:今日の出来事

4年生 点字教室②

     
2時間目は一人一人点字機を使って、自分の名前を点字で打ってみました。どの子も真剣に取り組みました。漢字学習帳や地図、定規なども点字でできているものがあることを実際に見て、目の不自由な人が生活しやすいように日用品や生活用品が改善されてきたことを知りました。最後に全員で御礼のあいさつをしました。佐久間先生からは「これからみなさん、努力して自分の可能性を大きく伸ばしてください」と励ましの言葉をいただきました。

4年生 点字教室①

     
11月27日(月)4年生は総合的な学習の時間で点字教室を行いました。今年で6年続けて講師として招いている佐久間さんはパソコンや点字作成用紙、点字地図、漢字学習帳、定規なども持参して教えてくださいました。目が不自由でもパソコンを間違えないで入力する技術に子どもたちはとても驚いていました。

津軽三味線公演会②

     
津軽三味線は激しいバチさばきの他、即興演奏が入ることも特徴だそうです。佐藤さんが目をつぶって一心に演奏している姿と魂を揺さぶる三味線の音に、全員圧倒されながら鑑賞しました。演奏の合間、実は佐藤さんの御尊父は常葉町関本のご出身という話があり、大変驚きました。芸術家派遣事業で他県や福島県内の小中学校で何度も演奏されているそうですが、本校児童の掛け声や手拍子、ねぶた囃子に合わせた「ハネト(跳人)」のノリが、とても元気ですばらしいと誉めてくださいました。
本物の芸術にふれた1時間弱、またひとつ子ども達の心に「日本文化」が刻まれた貴重な時間となりました。

津軽三味線公演会①

     
11月22日(水)千葉県成田市在住の津軽三味線奏者 佐藤通弘先生をお招きして、津軽三味線公演会を開催しました。「つがるさんさがり」盆踊り曲「十三(とさ)の砂山」「津軽甚句」など有名な曲を演奏してくださいました。次は三味線の発祥と変遷について説明してくださいました。インドのシタールという楽器が中国、沖縄、日本と伝わって、三味線となったこと、日本で独自のものはバチが付いていること、などです。長い年数、さまざまな民族によって伝えられてきたことが分かりました。また、普通の三味線はネコの皮がはってありますが、津軽三味線は強くたたき付けるように弾くため、犬の皮を使っているそうです。津軽三味線は明治時代に確立した比較的新しいジャンルの音楽であることも教えていただきました。

3年生 オプトネクサス見学②

     
いろいろな種類のレンズを削ったり、磨いたりする工程を見せていただきました。1枚の精巧なレンズを作るために、たくさんの人の手がかかっていることを学んだ一日でした。
これからの社会科学習にいかしていきます。オプトネクサスの社長さんを始め社員の皆様、ありがとうございました。

3年生 オプトネクサス見学①

   
11月21日(火)3年生は常葉町にあるオプトネクサス向上を見学してきました。工場で作った製品を外国にも輸出しているという説明を聞いて、子ども達はビックリしていました。「近くの工場が世界とつながっているんだ。」

初雪

  
11月21日(火)午前6時50分頃の様子です。昨夜から今朝にかけて、うっすらと雪が積もりました。ちらちら降っています。
本格的な冬の到来ですので、道路の歩行など十分気をつけるよう指導します。

福島県発明展表彰式

  
11月18日(土)県発明展の表彰式が県ハイテクプラザで開催されました。本校3年松本さんが「国立研究開発法人 産業技術総合研究所 福島再生可能エネルギー研究所長賞」に入賞し、賞状をいただいてきました。
なお、松本さんの作品「ゴムこうかん、かんたんリング」は県を代表して全日本学生児童発明くふう展に推薦されました。全国レベルでの本校児童の活躍、とても嬉しいニュースです。

人権教育研究発表会全体会

     
授業参観終了後、午後2時25分より常葉中学校2階多目的ルームで全体会を行いました。田村市教育委員会教育長職務代理者 増田様よりごあいさつをいただいた後、研究報告、講演と続きました。講演は前西郷村立熊倉小学校長 佐藤修先生をお招きし、「人権教育と私の実践」というテーマでお話をうかがいました。平成24・25年度に西郷村が人権教育開発事業に指定された時、中心となって事業を推進された経過や、さまざまな知見、具体的なエピソードなどをお聞きしました。
塙町の昔話を採話し、その評判が中央まで広がって、アニメ「かっぱのすりばち」が製作されるまでになったことなど、大変貴重な内容でした。教員の他、田村市人権擁護委員の皆様も聴講されました。

4年生 人権教育授業公開②

     
各校のよいところの発表では、「おもしろい人がいっぱいいる」「給食は全員、ランチルームで食べている」「友だちときそいあっている」など、誇りをもって発表していました。参会された先生方からは「とても仲が良く、学校が違うとは思えない」などの声も聞かれました。最後は、「他の学校のよい点も参考にして、これからより良い学校をつくろう」「3年後、常葉中学校に進学したとき、協力して楽しい学校生活を築こうという」と、学習のまとめをしました。
授業まで何度も打合せし当日に臨んだ担任の先生方、お疲れ様でした。
1年生、4年生の授業を県教育庁の先生方、県内の先生方、市内の先生方、同窓会、学校評議員、保護者の皆様、多数の皆様に参加していただきましたこと、心より感謝申し上げます。
この2年間、常葉中学校区の1園、3小、1中の5校で取り組んできた実践の成果を、授業公開の成果と課題を踏まえ、今後も更に発展させてまいりたいと思います。

4年生 人権教育授業公開①

     
11月17日(金)4年生の授業公開は関本小と西向小の4年生との合同学習「道徳」でした。2時間扱いで1時間目は各校で行いました。題材は「風船と花のたね」です。開校百周年を祝って飛ばした風船が偶然卒業生の手に渡り、卒業生が感動して手紙と花のたねを送ってきたという話をもとに、「自分の学校のいいところ」を話し合い、画用紙にまとめてきました。
公開授業は2時間目、自分の学校の「ここがすごい!」というよいところについて、宿泊学習の時のグループで発表し合いました。ほとんどの子どもが常葉幼稚園でいっしょで、宿泊学習やスポ少などでも顔見知りなので、とてもなごやかに意見交換していました。

1年生 人権教育授業公開②

     
1年生は自主的に各コーナーの看板にメッセージを書くなど、とても積極的に活動していました。最後の感想発表では、「幼稚園の友だちといっしょに遊んで楽しかったです」「プレゼントありがとうございます」と、自分の言葉で活動を振り返っていました。多数の参観者がいるのも気にせず、のびのびと交流できた時間となりました。常葉幼稚園の坪井園長先生、担任の佐藤先生、羽生先生、大変お世話になりましたこと、誠にありがとうございました。

1年生 人権教育授業公開①

     
11月17日(金)県教委委託 人権教育開発事業の研究発表会が本校と常葉中学校を会場に開催されました。1年生は常葉幼稚園年長児を招待して、生活科「つくろう あそうぼう」の学習を行いました。木の実や葉っぱ等を館公園で拾ってから、おもちゃづくり、おもちゃあそび、おもちゃの改良、おもちゃコーナーづくり、「幼稚園の友だちにどうやって楽しんでもらうかな」と長い時間、段階を踏んで準備してきただけあって、各コーナーで1年生はとても親切に年長児に接していました。

4年生 田村市童謡・唱歌音楽祭②

     
関本小学校の宇田先生の指揮に注目して、心をひとつに演奏できました。無事に終了し、他校の演奏をやアトラクション「民話語り」を聴きました。最後に全員で「ふるさと」を合唱して音楽祭は終了しました。日本の童謡や民話などの伝統文化のすばらしさ、他校の友だちと成し遂げた達成感を味わえたすばらしい経験となりました。関本小、西向小の皆様始め、関係機関の皆様、応援に駆けつけてくださった保護者、ご家族の皆様、ありがとうございました。

4年生 田村市童謡・唱歌音楽祭①

    
11月16日(木)田村市童謡・唱歌音楽祭が田村市文化センターで開催されました。学校紹介を山田さんが述べました。いよいよ演奏です。常葉地区の担当は夏の歌②です。「夏の思い出」「まきばの朝」を情景を想像しながら、みんな元気に歌いました。

放送委員会 お昼の放送

     
放送委員会、お昼の放送の様子です。給食献立の説明、給食クイズ(給食センター作成)、清潔検査結果(保健給食員会担当)、音楽と盛りだくさんです。第1校舎1階は校舎の内で一番寒いので、冬季は委員会の活動中だけストーブをたいています。

5年生 外国語活動

       
11月15日(水)ALTのコリン先生と外国語活動の学習をしました。テキストのアルファベットカードを切り抜いて、カードを9枚並べました。3×3に並べてビンゴゲームの始まり始まり。コリン先生が持っている大きなカードを一人ずつ引いて、そのカードに書いてある、例えば「P ブタ(ピッグ)の絵」ならばPのカードを裏返します。「リーチ、ビンゴ・・・」と楽しく学んでいました。

1年生 生活「つくろう あそぼう」

    
11月15日(水)1年生は生活科「つくろう あそぼう」の各コーナーを作っていました。どんぐりごまや迷路、木の実で作った楽器コーナーなど楽しそうな遊びがいっぱいでした。明後日は、午後、常葉幼稚園年長さんが来てくれます。このコーナーを巡って、1年生と幼稚園児がいっしょに遊ぶ予定です。
保護者の皆さんも参観できますので、希望される方は学校までご連絡ください。

2年生 英語活動

    
11月15日(水)2年生は3校時、ALT(英語指導助手)のコリン先生と英語学習です。家系を示した学習プリントで確認しながら、自分の父・母・姉・兄・祖父・祖母などの英単語を発音練習していました。

朝の読み聞かせ

  
11月15日(水)朝の読み聞かせは、民話語りでしす。「ゆらゆらばしのうえで」追いかけっこするキツネとウサギが今に河に落ちそうな丸太橋の上に。次々起こるアクシデント、最後はしんみり終わりました。1年生から「おもしろかった」のつぶやきが聞かれました。次のお話は
「いもほり兄弟、ホーリーとホール」山芋を採りにきた2人の兄弟。長い山芋を掘っていくと、どんどん土の中へ。どこまでも伸びる山芋に、子ども達はかたずを飲んで聞き入っていました。早朝より吉田さん、ありがとうございました。

1年生 体育「ボールけりゲーム」

     
11月14日(火)1年生は校庭でボールけりゲームをやっていました。チーム毎、始めに「エイエイオー」と掛け声をかけて気合を入れていました。中央に何個か並べたダンボールには点数が付いています。ダンボールに当たった合計がチームの得点となるので、みな高得点を取ろうと、ねらいすましてボールをけっていました。

昼休み

  
夜間から早朝にかけて氷点下の気温となる寒さですが、昼間は陽がさして温かくなります。昼休み、校庭で元気に遊ぶ子どもの姿が見られます。先週あたりから、朝の内だけストーブをたいています。風邪をひかないよう衣服の調整をよろしくお願いします。

全校朝会 お話を聞く会

    
11月10日(金)全校朝会を行いました。校長先生より県読書感想文コンクールで準特選となった1年浦山さんに賞状伝達がありました。
次に、お話を聞く会は平澤PTA会長に講師をお願いしました。会長さんは挨拶の大切さを漢字に由来や意味などから説明してくださいました。学校や地域の人へ挨拶するだけでなく、家の人にもきちんと挨拶できるようになろうと呼びかけられました。また、三食きちんとご飯を食べて健康な体を作ること、カップ麺ばかり食べたり、間食をしたりすると体に良くないことなどのお話でした。お話は分かりやすく心に響いたためか、多くの子どもが挙手して感想を述べていました。

6年生 算数「拡大図と縮図」

     
11月8日(水)6年生は算数学習の様子を先生方に参観していただきました。「学校から常葉公民館までの距離は何メートルか」という身近な問題を縮尺の意味、表し方を学ぶことで、自力解決に取り組んでいました。実際の地図だと距離と道のりの違いも実感できるので興味関心が高まっていました。当日は他校の先生やカマタ写真館さんもお出でになり、普段と違う雰囲気でしたが、皆伸び伸びと学習してました。

図書館業務支援

 
11月8日(水)は月2回ある図書館業務支援の日でした。須田さんは図書の部屋の整理整頓やレイアウトなどを工夫して図書に親しみやすい環境作りをしてくださっています。また、先生方の依頼を受けて、「社会科の◯◯に関連した図書」とリクエストすると、次回までに揃えてくれます。子ども達の名前をおぼえるため、給食は各学年順番に教室で摂っています。

常小まつり⑨

     
常小まつり終了後、PTA主催のバザーを行いました。多数の方に購入していただき、お陰様で目標金額を上回る収益となりました。また、会場片付けや楽器を音楽室へ戻す作業には保護者の皆様に協力いただき短時間で片付きました。皆様、ご協力に心より感謝いたします。

常小まつり⑧

      
エンディングはPTA会長さんから挨拶をいただいたあと、各学年代表と保護者の感想発表でした。最後に全校生で「せかいじゅうの海が」を手話をつけて合唱しました。この曲は10月初旬、祖父母参観日に「たかはしべんスクールコンサート」の時にもみんなで歌った素敵な曲です。会場はとても温かなやさしい雰囲気に包まれました。来場いただいたご来賓、保護者ご家族、中学生のみなさん、ありがとうございました。

常小まつり⑦

      
6年生は、英語劇「Urashima Tarou」です。皆様お馴染みの昔話を英会話と役になりきった演技で作品世界を創っていました。英語の後に日本語でコールしたので、幼児やお年寄りにもわかりやすかったようです。最後は舞台上に一列ずつ並んで、自分の名前を言いあいさつしました。「小学校6年間でこんなに成長したか」と、きっと親御さんやご家族は感慨深かったと思います。
実行委員会やその他の活動、椅子や用具類の運搬も積極的に働いてくれている6年生が下級生、教職員は大好きです。

常小まつり⑥

      
5年生は、劇「わたしたちの常葉町」です。常葉町の歴史や特長と5年生の学習を結びつけ、21人が個性豊かに演じました。マウンテンゴリラはキリマンジャロから来日したのでしょうか。とても楽しい創作劇でした。

常小まつり⑤

     
4年生は、歌・合奏「あの感動をもう一度」です。童謡唱歌音楽祭で歌う「夏の思い出」「牧場の朝」を歌い、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」に着想した「雨のも負けないで」の朗読、ボディーパーカッションと多彩な表現で観客の耳目を引きつけました。最後に「アフリカン・シンフォニー」の演奏は、その迫力と4年生の情熱に観客から大きな拍手が巻き起こりました。

常小まつり④

     
3年生は、劇「はりきり王国」です。年に一度のはりきり大会では国民が合奏やなわとび、けん玉、プラフープなど、自分の得意な技を披露しました。でも、ゆっくりのんびり屋さんのおかげで、夜ぐっすり眠れたことが成功の秘訣だったことに気づきます。「みんなちがって みんないい」を感じながら表現していました。

常小まつり③

     
2年生は、劇「かさこじぞう」です。ダブルキャストで演じました。雪に埋もれたじぞうさまに売れ残ったすげがさと自分の手ぬぐいまでかぶせてあげるじいさま、売れなかったことを責めるでなく「よいことをしなすった」と労うばあさま。正直で心優しい老夫婦に恩返しするじぞうたち。日本の民話のすばらしさがよく表現されていました。

常小まつり①

     
11月4日(土)常小まつりが開催されました。テーマ「常葉っ子の力は無限大! 力を合わせて全力チャレンジ!」のもと、オープニングは実行委員長あいさつ、群読「歩くうた」です。全校生が並ぶととても壮観です。各学年の発表紹介は、それぞれ工夫されていました。

ビートル駅伝大会③

     
常葉運動場ゴール付近で次々入ってくる最終走者を、大勢の観客が拍手で労っていました。「苦しくてもがんばり、最後まで成し遂げた」というこの体験は、子ども達のかけがえのない成長の糧となると思います。皆様、本校の児童や参加選手への温かい応援、ありがとうございました。また、大会運営に携わってくださった田村市教育委員会始め、関係団体の皆様、大変お世話になりました。

ビートル駅伝大会①

     
11月3日(金)文化の日、第41回田村市ビートル駅伝大会が開催されました。小学生の部は、午前9時30分スタートです。本校より3チーム、他の団体(スポ少)からの参加を合わせると、約50人が出場し地元開催の大会を盛り上げました。

PTAバザー値付け作業

    
11月2日(木)午後6時30分からバザーの値付け作業を行いました。PTA本会、施設文化委員会の皆様と教職員が提供品を、300円、500円、1000円コーナーごと袋詰めやビニールひもで結束しました。役員の子どもさんも5、6人お手伝いしてくれました。約1時間で仕分けと物品並べは終了しました。役員の皆様、ありがとうございました。

11月4日(土)朝も、米や野菜、芋類などの生鮮食品、その他、提供品を受け付けますので、よろしくお願いします。

常小まつり全体練習

     
11月2日(木)全校朝会は最後の全体練習です。本番さながらに群読、合唱、細部のタイミングを確認しました。

11月4日(土)常小まつり当日は、寒さに備えて防寒用具なども、お持ちになってご来場ください。開場時刻は、午前7時30分を予定しています。

5年生 劇の練習

     
11月1日(水)5校時、5年生は劇「わたしたちの常葉町」を練習していました。ひとりひとりの持ち味が常葉町紹介ストーリーに生かされているオリジナル作品です。ご期待ください。

6年生 劇の練習

    
11月1日(水)4校時、6年生は劇 「Urashima Tarou」 の練習をしていました。主に英語会話ですが、日本語解説付きなので、どの年代の方にも分かりやすくできています。さて、どんな浦島太郎でしょう。11月4日(土)が楽しみですね。

2年生 常小まつりの練習

     
11月1日(水)3校時、2年生は劇を3年生に見てもらっていました。観客がいると本気度が違います。民話「かそこじぞう」の世界をみんなで工夫して演じていました。ダブルキャストもありますので、お楽しみに。

常小まつり会場準備

     
10月31日(火)放課後、教職員で会場準備作業を行いました。絵画や書写作品を掲示し、ステージに背景をつくると、ぐっと学習発表会らしくなってきました。練習できるのも、あと2日間です。明日、プログラムを実家庭で配付しますので、当日お持ちください。

子松神社祭礼 町文化祭

     
10月28日(土)は子松神社の祭礼でした。本校児童も三匹獅子踊りを奉納していました。町文化祭の初日でもあり、神社に面した道路には露天商が設営され大勢の人々で賑わっていました。

町文化祭作品展示

     
10月27日(金)児童下校後、常葉町公民館へ行って児童の書写・絵画作品を展示しました。一度はって途中でパネルが足りなくなることに気付き、はり直したりして、約1時間かかりました。全児童の絵画と、学年代表4名の書写作品、計156点です。町文化祭は28日(土)29日(日)開催されますので、保護者、地域の皆様、子ども達の素敵な作品をご覧になってください。

全校朝会 常小まつりの練習

    
オープニングの群読、エンディングの合唱「せいかじゅうの海が」を練習しました。合唱は手話もつけますが、だんだんじょうずになってきています。本番11月4日(土)まであと4日となり、学校中てんてこ舞いです。

全校朝会 表彰

   
10月27日(金)全校朝会で表彰が行われました。校長先生より田村t区作文コンクール(出品者6名)、常葉町推薦図書100冊読破賞(4名)、校内マラソン大会(各学年男女別1位12名)の児童へ賞状やミニトロフィーが授与されました。

5年生 劇の準備

   
昨日の昼休み、職員玄関脇で5年生が作業をしていました。尋ねてみると、「常小まつりの劇で稲が出てくるんですが、本物はないのでススキで代用しようと思って」ということでした。どんな劇なのか楽しみです。

2年生 さつまいもほり

     
10月26日(木)午後、2年生はさつまいもほりをしました。天候が不順で延び延びになっていたので、子ども達は喜んでイモほりに熱中していました。次々と大きなさつまいもを掘り出してはニッコリ微笑む姿が、なんともいえずよい表情でした。

昼休みを満喫

     
10月26日(木)昨日のマラソン大会もはとても肌寒く、今朝は気温7℃くらいまで下がっていました。昼休みは一転、太陽の日差しが暖かい外遊び日和となりました。鬼ごっこ、一輪車、雲梯、ブランコ、ジャングルジム、ボール遊び、ドッジビーと子ども達は思いっきり遊んでいました。

花苗を植えました

    
10月26日(木)昼休みと放課後、環境委員会の子ども達と職員が花苗植えを行いました。今年は黒ビニールをかぶせて健やかに育てようと思います。この花苗は、公益財団法人「花と緑の農芸財団」様よりいただいた、パンジー、ビオラ、ノースホール、キンギョソウです。(300本)

マラソン大会⑤ 閉会式


   
閉会式では各学年の代表児童がそれぞれ感想を発表しました。「去年より順位が上がった」「来年もがんばる」と完走したからこそ言える、とてもよい発表でした。
今年は出場した子どもは全員ゴールしました。粘り強くがんばる気持ちが育っているあらわですね。寒い中、約40名の保護者、ご家族の皆様に声援、励ましをいただきました。ありがとうございました。

マラソン大会④ 高学年

     
5・6年生はトラック1周と大きく外周5周で、2000mです。体も大きいので、一斉に走り出すと迫力があります。あと1周のとき、男子が何人か運動帽子を投げ捨てていたので、観客から笑いが起きていました。

マラソン大会③ 中学年

     
3・4年生はトラック1周と大きい外周を3周で1500mです。周回遅れの子どもも諦めることなくゴールしました。一生懸命な姿、すばらしいです。子ども達は応援もがんばりました。特に低学年児童は掛け声と拍手で息が合っていました。

今日の給食


10月25日(水)給食の献立は、「味噌ワンタンスープ、コッペパン、コンニャクサラダ、イチゴ・マーガリンジャム、オレンジ、牛乳」でした。

3・4年生 マラソンコース試走

     
10月24日(火)先週、金曜日から台風による大雨で常葉中学校校庭のコンディションが心配されましたが、試走できる程度に乾きました。3・4年生は昨年度とスタート位置やコースが違うため、確認しながら練習していました。

第2回学校評議員会

 
10月24日(火)午前10時より第2回学校評議員会が開催され、山根区長管野隆様はじめ6名の皆様にご参加いただきました。校長より、前期の学校運営の成果と課題、後期の見通しを説明した後、情報交換を行いました。少子・高齢化による社会状況の変化や学校の適正規模、田村市内の教育環境等について活発な意見が交わされ、午前11時過ぎから授業参観をしていただきました。

フリー授業参観1日目

  
台風21号も通過し、本日、10月24日(火)は晴れました。フリー授業参観は午前中行いましたが、学校評議員さんを含めて、合計9名とやや少ない来校者でした。6年生は常小まつりの群読を練習中。児童会室には5年生バケツ稲が乾してあり、稲穂のにおいが漂っています。なお、中学校校庭でのマラソン練習のため、授業計画が一部変更になりましたこと、申し訳ありませんでした。
明日はマラソン大会が開催できそうですので、皆様多数お越しください。

全校朝会

     
10月20日(金)全校朝会は表彰と常小まつりの練習をしました。校長先生から「自分から大きな声であいさつする人が多くなっています。これからも続けましょう。台風が近づいているので土・日、週明けは十分気をつけましょう。」というお話がありました。次に、田村市発明工夫展と常葉っ子チャレンジカード認定証(校庭遊具部門)の賞状伝達がありました。常小まつりの練習は、オープニングの群読「歩くうた」、エンディングの全校合唱「せかいじゅうの海が」でした。

2年生 算数「かけ算」

      
10月19日(木)2校時、2年生は算数の授業を校内の先生方と、関本小学校吉田校長先生に参観していただきました。遊園地で子ども達が遊んでいる挿し絵を見て、同じ人数のまとまりが、いくつ分かあるとき、かけ算の式に表して、全体の人数を求められることを学習しました。遊んでいる子どもの人数分おはじきをのせたり、数をかぞえたりして、一生懸命取り組んでいました。「ハイ」と元気良く返事ができて、やるき満々の2年生でした。

4年生 町内3校交流学習

   
10月19日(木)午前10時15分から童謡唱歌音楽祭の練習をしました。今日はその後、3校児童が混合のグループに分かれて、「自分の学校のよさ」を出し合っていました。11月中旬に行われる人権教授業公開の事前学習を兼ねています。

6年生 小教研社会科授業

     
小学校教育研究会田村地区学習指導指導法研究会社会科部会の会場校となり、10月18日(木)5校時、6年生は社会科学習を田村地区内の先生方に参観していただきました。単元「長く続いた戦争と人々のくらし」でさまざまな資料から当時の人々のくらし等を読み取り、話し合いを通して深めていくという内容です。6年生は普段どおり、リラックスして生き生きと学習していました。