学校日記:学校だよりアップしました。

2024年11月の記事一覧

ドローン体験教室

先週の金曜日、5.6年生が、ドローンの操作を体験しました。

一人ずつ、全員が体験できました。

ドローンが映し出す画面を見て、みんなは歓声をあげたり、映った人に向かって手を振ったりしていました。

ドローンについて、体験を通して知ることができました。貴重な学びの時間となりました。

 

 

避難訓練を行いました

今日、火災を想定し、避難訓練を行いました。

どの学年も、あわてずに、落ち着いて避難することができました。

 

予定では、消防署の方に来ていただき、AEDの使い方や救急救命の方法も教えていただく予定でしたが、救急車の出動要請があり、来ることができなくなってしまったため

教頭先生が、救急時の心肺蘇生法について話をしてくださいました。

心肺蘇生法を、みんなでやってみたり、

VTRを見て、学んだりしました。

 

いざという時に、自分の命を自分で守ったり、苦しんでいる人を助けたりすることができる人になってほしい、と思っています。

 

 

地域に伝わる音楽(3年生)の学習

 今日、3年生が都路行政局に出向き、地域に伝わる「三匹獅子」について教えていただきました。行政局の交流スペースで、地域の皆さんが笑顔で迎えてくれました。「出張ちょこっと」(地域の方との交流活動)で触れ合っている方が多く、子どもたちも安心して学ぶことができました。

三匹獅子のビデオを見せていただき、お囃子を聞いたり、踊っている様子を見せていただいたりしました。

地域の方から、説明もしていただきました。

 

その後、場所を移動し、獅子の実物を見たり、一人ずつかぶってみたりもしました。

みんなは、地域に伝わる音楽があることを知り、驚いたり、興味を高めたりしていました。

地域の方々のご協力で、楽しく充実した学習ができました。

本日は、ありがとうございました。

 

阿武隈風力発電見学

本日、5.6年生が「阿武隈風力発電」を見学しました。

阿武隈山地の尾根ぞいに、この地域に吹く風を最大限に利用して、風力発電所を建設中です。

管理棟もその現場も、学校からバスですぐに行けるところにあります。都路ならではの、地域の学習素材です。

 

最初に行った管理棟では、その仕組みを教えていただきました。

模型を使って、ドライヤーの風を当てた時に灯りがつく様子を見て、みんな興味津々です。

 

その後は現場に行って、組み立てているところを見せていただきました。ちょうど風車の中央の部分を当てはめる作業をしていました。

このクレーン車は、日本で18台しかないもので、ほとんどをこの現場で使っているそうです。

部品を運ぶための特殊車両も間近で見せていただきました。

 

このような事業を進めている方々の思いも知って、復興についても学ぶことができました。

 

今日の見学の様子は、本日11/12日(火)18:15からのステップ〈TUFふくしま(6チャンネル)〉で放送されます。

ぜひご覧ください。

 

 

 

授業づくり支援訪問(国語)

今日の放課後、県中教育事務所の指導主事の先生にお越しいただき、国語科の授業づくりについて研修を行いました。

よりよい授業づくりのために、先生方も研修を深めています。

明日からの授業に生かせる学びが、たくさんありました。